みんなが知るべき情報gooブログ

脱原発、反戦、平和、健康情報!トランプ大統領誕生を早くから支持!プーチン大統領は2016年から支持!記事に!

富士山は『5年以内』に必ず噴火する!御嶽山噴火を的中させた地震学者が警告!木村政昭氏

2014-10-18 10:55:07 | 災害
富士山は『5年以内』に必ず噴火する!

御嶽山噴火を的中させた

地震学者が警告!

木村政昭・琉球大学名誉教授!

週刊現代

ブログランキング・にほんブ ログ村へ



懸念される富士山の噴火/死傷者1.3万人!東京に火山灰2~10cm、避難者47万人/被害額2.5兆円!2015年か!?


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

御嶽山噴火を的中させた

地震学者が警告!木村政昭

・琉球大学名誉教授

「富士山は『5年以内』に必ず噴火する」




週刊現代 :現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40761

2014年10月15日(水) 週刊現代 :現代ビジネス

 異変の兆候は、もう出始めていた

東日本大震災で地殻の大変動期に入った日本。そのことを忘れかけている日本人に、御嶽山の噴火を予測した専門家が衝撃的な警告を発している。5年以内にあの富士山が噴火するというのだ―。

■ここで「何か」が起きている

その日、本誌記者は富士山の北東、山梨県側の林道に分け入った。外国人を含めて数万単位の人々がこの山に押し寄せているとはいえ、観光客が滅多に訪れることのないこの林道には、まったく人の気配がない。

おりしも、あたりには霧が立ち込め、ぬるい風が頬を撫でる。森林の清浄な空気に混じって、かすかに都会の下水溝から漂う硫化水素のような臭いが感じられた。そう言えば、先ほどからふもとではうるさいほどに響いていた虫や鳥の声があまり聞こえてこない。

その直後、記者の目に飛び込んできたのは、戦慄すべき光景だった。

いくつかの木々の枝が枯れ、茶色に変色している。足元に転がっているのは、野ネズミの死骸だ。棒でつついて観察してみても、外傷はどこにも見当たらない。

まるで、有毒ガスか何かがこの一帯を襲った後であるかのようだ。

注意を払いながら前進すると、斜面の崩落を防ぐために設置されたコンクリートの擁壁が目に入ってくる。だが整然と並べられたコンクリートブロックの継ぎ目からは、白く、融けた石灰のような筋が垂れている。

やがて、つい先年、補修されたばかりのはずの林道の路面に、大きなひび割れが出来ている場所に辿り着いた。

この場所で、もうすぐ「何か」が起きようとしている。記者の背中には冷たい汗が流れたのだが、それに気づいたのは、この危険地帯を脱出したかなり後のことだった。

日本を象徴する富士山の山麓でいま、謎の異常現象が相次いでいる。実はこれらの異常現象は、本誌記者が事前に取材していた、ある研究者の「警告」と、不気味なほど一致していた。

その研究者とは、琉球大学の木村政昭名誉教授。実は木村名誉教授は、9月27日に噴火し、戦後最悪の犠牲者を出した、木曽御嶽山の噴火を予測していた科学者なのである。

「2009~2017年の間に噴火するという、私の御嶽山に対する予測は、当たってしまったということになります。まさかこのような形になるとは思いませんでしたが……」

御嶽山の噴火は、秋の紅葉シーズンを楽しんでいた多数の登山者の命を奪うことになった。10月1日には犠牲者数が'91年の雲仙普賢岳噴火の43人を超え戦後最多の死者を出した。

火山の噴火は、地震に比べて予測しやすいと言われることもあった。噴火の前に火山性地震の増加など、さまざまな前兆現象が観測されることも多いからだ。しかし、御嶽山の噴火は、やはり突如襲いかかってくる自然の猛威を、人間があらかじめ知ることの難しさを見せつけるものとなった。

噴火当日の27日には、火山性地震が313回に急増。その4分の3にあたる約240回は、噴火前後の2時間に発生したものだった。急激な山の変化に、火山活動を観測してきた気象庁も対応が間に合わず、すでに登頂を果たし、昼食をとるなどしていた多くの登山者に警告を発することはできなかった。

■「噴火の目」を観測した

これほどまでに難しい火山噴火の予測。だが実は、木村名誉教授は2013年に出版した著書『東海地震も関東大地震も起きない!』(宝島社)のなかで、御嶽山の噴火時期について、

〈2013年±4年〉

とする予測を発表していたのだ。いったい、どのようにしてこの数字を割り出したのか。木村名誉教授に訊いた。

「これは私が『噴火の目』と呼んでいる現象を分析することで予測したものです。



御嶽山の直下と付近の地下で起こる火山性地震のデータは、気象庁が日常的に研究者向けに公開している。これを分析して、地下10㎞から20㎞付近で地震が起こった回数を割り出します。すると、年間に数回ですが、地震の回数が急増する時期がある。そして、その際には、火山性微動も伴ってくるんです」

火山性微動は、火山性地震とちがい、通常は人間が感じることのできないような低周波の地震だ。地下で液体状のマグマなどが移動した際に、ズルズルッと地殻がこすられることなどで発生する。

「火山性微動の起こる領域、つまりマグマが存在する領域で、火山性地震がどれくらい起こっているか。

あらためてこれを分析すると、やはりある時、急激に増加することがあるのです。普段は無いに等しいくらい静かなのが、急に変化する。こうした変化が起こると、経験的に見て30年ほどで噴火が起こる。

このように、地震の集中する時期を私は『噴火の目』と名付けています。その回数は次第に増加していき、やがて噴火に至るのです」

つまり、「噴火の目」の発生頻度を追っていけば、おおよそ何年後に大規模な噴火に至るのかを予測できるというわけだ。

では、この「噴火の目」の法則が危険性を指し示す火山は、他にないのだろうか。あるとすれば、我々はその警告に耳を傾けて損はあるまい。木村名誉教授は、こう話す。

「私は、御嶽山について予測を書いた同じ本で、私は富士山について、2014年±5年、という分析結果を掲載しているんです」

富士山噴火は、現在の2014年から5年以内―。最新のデータ分析が指し示したのは、あまりにも衝撃的な結果だった。

内閣府が公表している予測によると、富士山の噴火が起これば周辺で1万3600人が噴石の直撃に命を脅かされ、経済的損失は2兆5000億円に達する。噴煙は首都圏にまで到達し、火山灰によって電気設備がショート、大規模な停電が起こるほか、公共交通機関も停止。都市機能に壊滅的な打撃を与えるとされる。

本当に富士山噴火は近いのか。実は、M9・0と推定される東日本大震災以降、多くの火山学者・地震学者が、日本で火山の大規模な噴火が起こるリスクが高まっていると指摘してきた。

なぜなら、20世紀半ば以降、世界で発生したM9クラスの地震後の経過を辿ると、1952年カムチャッカ地震(M9・0、カルピンスキ山などが3ヵ月以内に噴火)、1960年チリ地震(M9・5、コルドンカウジェ火山などが1年以内に噴火)、2004年スマトラ地震(M9・2、タラン、メラピ、ケルート各山が3年以内に噴火)など、すべて例外なく火山の大噴火につながっているからだ。

駿河湾、相模湾から連なる地殻の境界線上にそびえ立ち、東日本大震災の影響を受けたと考えられる富士山は、元より、近い将来に噴火する最有力候補なのだ。

■せりあがってきたマグマ

さらに、ここ数年、富士山では異常な現象が続々と報告されている。たとえば'11年、富士山のふもとにあたる富士宮市内の各所では、突如地下水がわきだす異常湧水が発生。3合目付近では水蒸気が噴出したことが観察されたほか、昨年には山梨県側から富士山を登る滝沢林道で300mにわたって道路が崩壊した。木村名誉教授は、これらがマグマが上昇してきたことを間接的に示すものではないかと危惧する。

「私が特に注意しているのは、何ヵ月か続いた異常湧水なんです。実は、このとき湧いた水は酸性だったんですね。農業用の貯水池にも水が上がってきていて、本来は灰色のはずのコンクリートの壁が、地下水が上がってきた部分だけ白く変色していたんです。

コンクリートというのはアルカリ性なんですが、これは酸性のものが反応した証拠。つまり湧水が酸性だったということです。マグマに触れた地下水に酸性の成分が溶け込み、それが地表まで上がってきたものと考えられます」

同じような現象は、過去にも発生していたという。長野県で1965年に発生した松代群発地震の際だ。木村名誉教授が続ける。

「私たちが松代群発地震の調査に入ったときにも、酸性の湧水が見られたのです。この現象を、先輩学者の中村一明先生(東京大学地震研究所元教授)が『水噴火』と名付けた。マグマは流れてこないけど、噴火と同じように水が噴き出したという意味です。

富士宮の異常湧水も同じような現象で、まさに『水噴火』があったのだと私はとらえています。下からマグマが上がってきて、上にあった地下水が押しやられる。『水噴火』が起こると、それが大規模なマグマ噴火や水蒸気噴火につながる可能性も否定できない。松代の群発地震も、その後の御嶽山噴火(1979年の大規模な水蒸気噴火)と関係していた可能性がある。そのように考えれば、富士宮の湧水も、富士山噴火に関係すると見ておかしくない」

では、いま現在の富士山では、何が起こっているのだろうか。それを確認しようと現地に入った記者が見たものが、前述の、あまりに不気味な光景の数々だったというわけだ。

今回選んだルートは、昨年、大規模な林道の崩落が起きた滝沢林道を通るもの。滝沢林道は、山梨県側から、山中湖の富士山側にある自衛隊北富士演習場の南西側に沿うように走る林道だ。自動車の通行が許されている林道の中腹までは車、その後は徒歩で、富士山の7合目付近まで歩いて徹底調査しようと考えた。

■山は今も動いている

だが、その結果は我々の想像をはるかに超えていた。冒頭に書いたように、木々の枝が枯れ、野ネズミが死んでいた滝沢林道の崩落現場近くで、いきなり木村名誉教授が指摘したコンクリートの白色化と思われる現象に出会った。



こうしたコンクリートの擁壁は道中、複数箇所にあったのだが、このような現象が起きていたのは、滝沢林道の崩落現場付近だけだった。林道崩落の原因については、公式には大雨による土砂の流出とされている。だが仮に、この付近で酸性の湧水が起きていたとすれば、やはり地殻変動の影響を受けたものだった可能性も否定できない。

そのすぐ先の林道の路面には大きな亀裂が入っていることも確認(写真2)。これは擁壁が白く変色していた場所からそう遠くない位置だった。さらに林道を越えて進むこと2時間。本格的な登山道に入ったところで現れたのは、大規模な崩落の現場だ(写真3)。周囲は真新しいコーンで囲まれ、注意を呼びかける紙が風に揺れていた。山は日々、動いているのだ。

今回、コンクリートの白色化が確認された滝沢林道は、富士山の山頂から見て北東(山梨、神奈川、東京)方向にあたる。これに関係して、木村名誉教授は取材の際、気になることを指摘していた。

「富士山の南東方向には宝永噴火(1707年)の火口があり、国は次の富士山噴火についても、そちら側が危険だと考えているようです。しかし私は、そのラインよりも、北東―南西ラインが気になる。さらに言えば、北東斜面です。

これまで、富士山噴火の火口となった場所は、北東―南西の線上と、北西―南東の線上を、ほぼ交互に繰り返している。直近の宝永噴火は南東側で起こっています。ですから私は、次は北東側の斜面が破れて溶岩が出ると予測しています」

まさに危険地帯と木村名誉教授が予測する北東側で起こっている富士山の異変。やはりその日は近いのか。富士山が噴火すれば、その被害は御嶽山の比ではない。いざという時、自分と家族の生死を分けるのは、普段からの覚悟と用心である。

「週刊現代」2014年10月18日号より

週刊現代 :現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40761

阿修羅より
http://www.asyura2.com/14/jisin20/msg/232.html




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

歴史的に見て富士山等の大噴火は

日本に大惨事もたらしてきた!

富士山大噴火、2015年の可能性大!

明日にでも…




ブログランキング・にほんブ ログ村へ

NEWSポストセブン 2014.10.08

 2013年は世界的に火山活動が活発化し、83の火山の噴火が記録された。

日本周辺では小笠原で海底火山の噴火で新たな「西之島」ができ、カムチャツカ半島でも火山活動が活発化している。

プレート境界上にある島国・日本は、「予算を増やして将来的に予知の精度を高めていく」などと悠長なことをいっている場合ではない。

 歴史的に見ても、火山の大噴火はこの国に大惨事をもたらしてきた。

 1707年の富士山の宝永大噴火では数十日前から地震が多発し、12月に南東山腹で噴煙が上がった。

黒煙とともに噴石が降り注ぎ、その日のうちに江戸にも大量の火山灰が降り注いだ。

川崎では5センチの降灰。家屋や農地が灰で埋まった村では餓死者が相次ぎ、噴火が沈静化した後も土砂災害が相次いだ。

 1783年、浅間山の天明大噴火では5月から8月まで断続的に噴火が続いた。

江戸でも障子が揺れ、灰が降り注ぐのが日常となり、火砕流や土石流が吾妻川をせき止め、その後に決壊。利根川でも洪水が起きて流域の村々を押し流した。

そのわずか9年後の雲仙岳大噴火(1792年)では地震とともに眉山が大崩壊を起こして有明海に流れ込み、対岸の天草、熊本に津波が押し寄せて1万5000人が死亡したとされる。

 もっと遡れば、鹿児島沖の鬼界カルデラ(摩硫黄島付近)を作った7300年前の大噴火では、西日本の縄文文明が滅んだといわれる。

最も古い屋久杉が樹齢4000年程度とされるのは、それ以前の植物はこの噴火で全部焼けたからだと考えられている。

 今回噴火した御嶽山(おんたけさん)は山岳信仰の山として知られるが、そうした信仰が生まれた背景には古来、日本に根付いてきた厳しい自然への畏怖がある。

 自然災害である噴火を正確に「予知」することなどできない。

それを前提にした上で、どのような危険が身に迫っているかの知識を身につけ、一人ひとりがその危険にどう向き合い、備えるべきか考えていくことが重要だ。

※週刊ポスト2014年10月17日号

NEWSポストセブンより
http://www.news-postseven.com/archives/20141008_280305.html


ブログランキング・にほんブ ログ村へ

懸念される富士山の噴火/死傷者1.3万人!東京に火山灰2~10cm、避難者47万人/被害額2.5兆円!2015年か!?

富士山大噴火、2015年の可能性大!明日にでも…富士山周辺で 不気味な地震続発!300年分エネルギー滞留!


浜岡原発事故“86万人避難に30時間超”南海トラフ地震…確実に全員被曝!東京には8時間で放射能が覆う!


富士山大噴火「貞観地震」平安869年の5年後、富士山「貞観噴火」/江戸・宝永噴火の49日前に東南海大地震!/300年間沈黙の富士山



箱根山に噴火の兆候あり!ここ数年群発地震続く/3千年間噴火していないのも危険の証し!島村英紀氏



伊豆諸島沖・巨大地震M9、2017年ころまでに!太平洋沿岸に津波被害!東日本大震災的中の木村政昭氏


御嶽山噴火/日本列島は、千年ぶりの大変動、大地動乱の時代が始まっている!東日本大震災後/鎌田浩穀教授。 日本列島、110個の火山のうち、20個の火山が、地下で地震が起きはじめている!




川内原発、小規模な火山噴火でも「全電源喪失リスク」予知不可能/藤井敏嗣教授/九州全滅、日本消滅の危機!


日本中の火山が爆発準備に入っている!草津、上高地、富士山、伊豆諸島/噴火秒読み7火山/高橋学教授



地震、日本列島を縦断する地殻変動「フォッサマグナ」に異変が起こっている!予知に繋がる海洋生物…富士山


警戒せよ!首都直下地震/静穏期間終わった!プレート30-40センチずれ、地震リスク高まる!島村英紀氏





青森八甲田山、十和田火山が“危ない兆候”…「六ヶ所村・核兵器工場」に専門家らが懸念、東日本壊滅の…



御嶽山が噴火!火口から4キロ程度は警戒を!死者数十人、入山規制レベル3/地殻変動フォッサマグナが 動き出した!




狂気、川内原発は大噴火でも安全!安倍答弁、再稼働めぐり/小規模噴火でも全電源喪リスクと専門家!


原発過酷事故、緊急時避難計画は再稼働の条件にない!望月・原発力防災担当大臣答弁/住民の命に関与せず? /国は責任は逃れ!?ということか!

原発過酷事故の時、国民を守る法律を作る気のない安倍答弁!米国より低い安全基準を世界一安全と言い張る詭弁!

sohnandae Twitter→Twitter


ブログランキング・にほんブ ログ村へ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月17日(金)のつぶやき | トップ | 安倍政権の「老人殺し」が始... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。