昨日石膏模型が届きました。
どこに置いて保管したらいいのか
不安でしたが、大丈夫!!
凄いコンパクトで心配ない
横から

斜めから

良い感じです。
私は玄関に
川俣氏のように
世界で活躍する
作家になりますように!!
(大袈裟ですが・・)
飾ることにしました。
どこに置いて保管したらいいのか
不安でしたが、大丈夫!!
凄いコンパクトで心配ない
横から

斜めから

良い感じです。
私は玄関に
川俣氏のように
世界で活躍する
作家になりますように!!
(大袈裟ですが・・)
飾ることにしました。
第11回 二人展
石川 孝司 登藤 珠実
8月16日から8月31日まで
珈琲工房 ばんかむ
北見市 美山町 8-39-55
☎ 25-2010
営業時間
8:00から22:00
最終日 15:00まで

久しぶりにばんかむで珈琲をいただきながら
可愛いねこちゃんを見つけました。
雨ばかりのオホーツクですね。
今回はお知らせを一つ!!
オホーツク美術展
9月10日(土曜日)から9月18日(日曜日)
午前9:30から午後4:30
最終日午後3時まで
休館日 9月12日
入場料 500円
会場 北網圏北見文化センター
北見市公園町1
☎ 0157-23-6700
作品は主にオホーツクで制作される
作家さん(会員・会友)の作品を中心に展示しています。
私も100号の作品1点展示しますので、
お近くの方は
ご覧いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
実は公募展でもありますので
広く一般の方の応募をお待ちしています。

搬入日 9月3日(土曜日)
搬入場所は 北網圏北見文化センター搬入口です
8月11日 山の日
北網圏北見文化センターにて
小学生15人とお父さんお母さんと
色のふしぎ色あそびの
ワークショップを行いました。
(この時期北網圏文化センターでは
子供向けの楽しいワークショップが沢山行われています。)
今回は色のふしぎ
色の遊びはテーマなので
水彩絵の具の特徴である
ぼかしにじみを使い描く事を中心に行いました。
真っ青な空

少しずつ水を増やすと自然にきれいなグラデーションが出来る

スプレーしたり
画用紙を立たせたりして
たらしてみたり

曇り空も
青と赤と黄色と白を混ぜると
ああ不思議
曇り空の色が出来たよ
雨を降らせてみてね

ストローや割りはし
竹串、歯ブラシなども使いながら
いろんな工夫をしてみました。



出来た作品は色画用紙に貼って
みんな上手に仕上げることができました。
1時から4時までの暑い中でのワークショップ
みんな元気に活動できたね!!


北網圏北見文化センターにて
小学生15人とお父さんお母さんと
色のふしぎ色あそびの
ワークショップを行いました。
(この時期北網圏文化センターでは
子供向けの楽しいワークショップが沢山行われています。)
今回は色のふしぎ
色の遊びはテーマなので
水彩絵の具の特徴である
ぼかしにじみを使い描く事を中心に行いました。
真っ青な空

少しずつ水を増やすと自然にきれいなグラデーションが出来る

スプレーしたり
画用紙を立たせたりして
たらしてみたり

曇り空も
青と赤と黄色と白を混ぜると
ああ不思議
曇り空の色が出来たよ
雨を降らせてみてね

ストローや割りはし
竹串、歯ブラシなども使いながら
いろんな工夫をしてみました。



出来た作品は色画用紙に貼って
みんな上手に仕上げることができました。
1時から4時までの暑い中でのワークショップ
みんな元気に活動できたね!!



出会いは・・・2011年1月22日・23日に北海道近代美術館で川俣正氏によるアートプロジェクトを考えるトークと、ワークショップに参加したのが切っ掛けででした。その時の経験がとても新鮮で印象的でした。内容は参加者全員がブレインストーミング(フリートーク)のような形で、思い思いアートプロジェクトを提案していくのでした。そこから始まりプロジェクトの進行を傍らで見ながら現代アートとは?インスタレーションとは?と疑問が生まれ自分なりに考えることができた経験が今活きていると思います。私は平面絵画を作り続けているのですが、とても刺激になる取り組みでしたね。

今年も募集するそうです!!
興味のある方はここをクイックしてください。↑

今度は規模も拡大して
場所も岩見沢で・・
どんなことが起こるのか
期待 大!!ですね。
用事があり久しぶりに
2時間ドライブして紋別に行きました。
用事は嬉しいことに順調に終わり
時間があったので
一度見てみたかった
まちなか芸術館へ
紋別市幸町3-1-12
☎0158-23-4236
9:30から17:00
月曜日は休館日
紋別市立博物館の分館
オホーツク紋別で作品制作に取り組まれた二人の作家

村瀬 真治さん
紋別出身の彫刻家
齋藤 顯治さん
お二人の作品が展示されていました。
会場は照明も温度設定も
しっかり管理されていて
ビデオコーナーでは制作への思いなども分かり
これだけの充実した内容で
無料と言う
凄い美術館でした。
2時間ドライブして紋別に行きました。
用事は嬉しいことに順調に終わり
時間があったので
一度見てみたかった
まちなか芸術館へ
紋別市幸町3-1-12
☎0158-23-4236
9:30から17:00
月曜日は休館日
紋別市立博物館の分館
オホーツク紋別で作品制作に取り組まれた二人の作家

村瀬 真治さん
紋別出身の彫刻家
齋藤 顯治さん
お二人の作品が展示されていました。
会場は照明も温度設定も
しっかり管理されていて
ビデオコーナーでは制作への思いなども分かり
これだけの充実した内容で
無料と言う
凄い美術館でした。
静慮と精神の息吹
池田 良二 版画展
2016、8,6から9、25まで
入場料 500円
小中学生 250円
網走市立美術館
網走市 南6条西1丁目
☎ 0152-44-5045
今日は10時から池田先生の
ギャラリートークが行われた。
子供のころの根室のお話から
制作についてや落石計画のこと
交流のある作家さんとの思いでなどなど
いろいろありまして
気が付くと12時になっていた。
作品への思いが伝わってきたな♬
7月1日から始まった
Fareastコンテンポラリーアート 2016
この日曜日31日で終了です。
寂しい気もするが、
期間があるからいいのよね。
最後の搬出作業まで
あと1週間を切り
搬出作業の確認とかしています。
会場の芳名帳には
沢山の方の名前があり、
有難く思います。
見に来ていただいた方々
深く深く
感謝です。

またいつの日か
おほーつくうさぴょんが
展示できますように
願っています!!

18日についに
留辺蘂のポンユに見に行きました。
北見から国道39号線を走りに走り
ホント一本道だよ。
気が付くと入り方わからなくて
通り過ぎてしまいました。
ここポンユは効能が昔から良いって評判のお湯です。
そのその前の庭で

松井淳紀さんの作品

鈴木 順三郎さんの作品
展示されていました。
温泉と現代アート
この関係か・・・
18日夜は風来山人さんで
今回の出品作家のみなさんと
語らいと即興音楽のような現代音楽?
とにかくいろいろあって・・
楽しかったね。
肩の力が抜けました(笑)
仕事帰り、土曜の午前中とか
かなり通っている風来山人この席に
いつも至福の一杯を楽しんで
ぼんやり作品見て過ごす
贅沢な時間を7月は持っています。
横を見ると
菅 恵子さんの作品

完成したようでした。
以前は

あごと肩が加わりましたね。☆彡
かなり通っている風来山人この席に
いつも至福の一杯を楽しんで
ぼんやり作品見て過ごす
贅沢な時間を7月は持っています。
横を見ると
菅 恵子さんの作品

完成したようでした。
以前は

あごと肩が加わりましたね。☆彡
遊木民族さんへ
北見のボタン園の中で
近くにはカーリングの練習場もあるんだけど
林の中にある感じのカフェです。
おしゃれーな感じの場所で
パフェとかケーキとか美味しそうでした。

その中庭に

小川 研さんの作品

林 弘堯さんの作品

菅原 まどかさんの作品

こんな感じです
昨日は仕事終わりに会場に駆けつけて
作品展示作業を行いましたけど、
今晩も仕事帰りに仕上げの展示をして
どうにかこうにか・・・展示できました!!
会場は 風来山人 北見市
開店11時~閉店21時
日曜日定休日

菅 恵子
迫力のある顔シリーズです。

冨田 美穂
インパクトのある牛シリーズ

伊藤 貴美子
意外性のあるラビットシリーズです。
今回は偶然にも女性3人のグループ展
三者三様の作品が並びました。
どうぞご覧ください!!
作品展示作業を行いましたけど、
今晩も仕事帰りに仕上げの展示をして
どうにかこうにか・・・展示できました!!
会場は 風来山人 北見市
開店11時~閉店21時
日曜日定休日

菅 恵子
迫力のある顔シリーズです。

冨田 美穂
インパクトのある牛シリーズ

伊藤 貴美子
意外性のあるラビットシリーズです。
今回は偶然にも女性3人のグループ展
三者三様の作品が並びました。
どうぞご覧ください!!
旭川の美術館で
フランス展
ピカソ、モネ、マチス、ロートレック
パスキン・・と巨匠の作品が展示されたいて
特に
モネのセーヌ河の朝
うっとりする色に暫し沈黙
ほんとにキレイな時
言葉にならないものだよね。
大満足で癒され
帰り道
凄い高い高い柱(塔)?に遭遇
そのそばに

絵本の本屋さんが
冨貴堂さん発見!!
お店の中では
絵本の原画展も開催中
素敵なお店だな♪
フランス展
ピカソ、モネ、マチス、ロートレック
パスキン・・と巨匠の作品が展示されたいて
特に
モネのセーヌ河の朝
うっとりする色に暫し沈黙
ほんとにキレイな時
言葉にならないものだよね。
大満足で癒され
帰り道
凄い高い高い柱(塔)?に遭遇
そのそばに

絵本の本屋さんが
冨貴堂さん発見!!
お店の中では
絵本の原画展も開催中
素敵なお店だな♪
今日は北網圏北見文化センターへ
オホーツク美術協会でお世話になっている
作家さんたちの展覧会が開催されていた。


明日までですよ。
石川 孝司・芳賀 文明 二人展
二人合わせて 30点以上の作品
それも100号くらいの大きさの大作が並んでいました。
10年、20年と描きためた作品
言葉で説明しなくても
お二人とも作品に
熱い思いがあるんだ!
作家としての
思いの深さを感じました。

高森 忠 絵画展
NPO法人 オホーツク文化協会主催
入場料 100円
作家人生50年の集大成の渾身の55点の作品
オホーツクの凍える冬を熱く描いた作家

オホーツク美術協会でお世話になっている
作家さんたちの展覧会が開催されていた。


明日までですよ。
石川 孝司・芳賀 文明 二人展
二人合わせて 30点以上の作品
それも100号くらいの大きさの大作が並んでいました。
10年、20年と描きためた作品
言葉で説明しなくても
お二人とも作品に
熱い思いがあるんだ!
作家としての
思いの深さを感じました。

高森 忠 絵画展
NPO法人 オホーツク文化協会主催
入場料 100円
作家人生50年の集大成の渾身の55点の作品
オホーツクの凍える冬を熱く描いた作家
