goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・㐂むら(きむら)呉服店公式blog〜受け継ぐ着物

創業88年。2013年に家業を継ぐため異業種から転身。2021年に主人も加わりました。お得な商品の紹介や日常を綴ります。

新企画!大島紬をロングベストにリメイク

2025-08-19 01:11:09 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
2025年(令和7年)8月19日京都新聞朝刊掲載の商品はコチラです。
尚、文字数の関係か記事内容に一部御幣がございましたので少し補足・訂正させていただきます。
水に強いというのは大島紬の事です。
紬全般というワケではありません。
また、紬も絹です。
大島紬も絹ですので水に強いとはいえ他の絹物に比べたら強いという程度です。
家で洗う事はできませんのでご了承の程よろしくお願いいたします。
 

㐂むら呉服店新企画!

大島紬や結城紬などの着物をロングベストにリメイク!

突然ですがこの度当店の新しい企画として、お客さまのタンスに眠っている大島紬や結城紬を洋服のロングベストにお仕立て直しするという加工をはじめる事となりました。
 
今まで、着物の裄直しや身丈直し、身巾直しなど、お母さまや親戚の方ご近所の方など、さまざまな方から受け継いだお着物をマイサイズにお直しする加工をやって参りましたが、やはりそれだけではタンスに眠っている着物は救えない!という事で、もっと気軽に着られるようにならないかと父や主人と話し合うこと約1年半!
たまたま親戚が素敵な大島紬のベストを着ていたのでそれを参考にしながら、それと同時にSNSや張り紙でご協力いただける洋裁師さんを探しながら、ようやく全ての段取りが整いましたので発表させていただく事となりました!
 
形は4種類!
以下からお選びください
 
A)衿付き小袖前開きタイプ(ポケット2つ付き)
 
 
首元は衿がついているタイプです

 
衿にボタンがついているので衿を立たせることもできます

 
袖山にスリットの入った小袖タイプ

 
丈は衿下から93㎝と160㎝前後の方が着てもしっかりお尻が隠れるぐらいです。

 
え?トルソーて猫背??
まぁどちらでもいいんですけど。。。
ボタンは3つ、ポケットは2つ付いていますが、そちらは選んでいただく事ができます。
 
ちなみに・・・
茶泥の龍郷柄で作るとこんな感じ





 
裾の横にはスリットが入っているので動きやすいです。



 
B)衿なし丸首袖なし前とじタイプ(ポケット2つ付)
 
 
ボタンは全部で5つ付いていますが、下までとめなければ、前開きタイプのように着ることもできます。



首元は衿なしの丸首

 
袖なしタイプ

 
袖口は開きすぎず、つまりすぎず、それでも脱ぎ着しやすい大きさです。
こちらの身丈は約78㎝。裾は小柄な方のヒップ下辺りになります。
 
【C】衿あり袖なし前開きタイプ(ポケットなし)

 
こちらも衿にボタンがついているので留めればハイネック風に



あと【D】は見本がないのですが、
「衿なし小袖ありタイプ」も作ることができます。
 
以上の中からお選びください!
 
「着物は好きだけど体力的に着物として着るのは難しいな」とか
「親から譲り受けた着物があるけど着物の着方が分からないからほったらかしだけど着てみたいな」とか
もしそんな方がいらっしゃたら是非一度ご相談ください。
 
ちなみに、今回の企画を思いついた最大の要因は、母が先に書いたような状態になったからです。
 
母は着物が大好きでした。
若いころは着物で店頭に立っていた事もあったとか。
私が着られるようになってからは、よく2人で着物でお出かけもしました。
桟敷席で顔見世を観たりした事もありました。
 
ところが80歳に近づいたころ立て続けに転んだりして歩くことが怖くなり、歩かなくなり、みるみるうちに筋力が落ちていきました。
筋力がないと着物は着られません。
でも着物の着心地の良さは誰よりも知っているから着たい。
 
どうにか着られる方法はないのか?
 
ベストにリメイクすれば体の不自由な人でも着やすいかも!
となったワケです。
 
きっと同じ悩みを抱えてらっしゃる方も多いと思います。
特に筋力が落ちると寒がりなのに分厚いはんてんやセーターは重たくて着られません。
その点
着物は軽いです!
しかもオールシルクだから保温効果バツグン!!
肌触り最高!!!
こんな素晴らしい生地をタンスに眠らせておくなんて勿体ないです
 
着物は着られないからと諦めようとしているあなた!
選択肢のひとつとして一度考えてみてください
 
【着物をベストにリメイク】
ホドキ・洗い張り・お仕立て代(お着物をお持ちの方):特別48,000
お仕立てのみ(反物をお持ちの方):特別39,600円
 
※ 形はA~Dの中からお選びください。ボタンの数、ポケットの数は変更可能です。身丈、身巾については店頭で見本を試着していただき、ご要望あればご相談ください。
※ A~Dの形以外は承っておりませんのでご了承ください。
お仕立てには約50日ほどかかります。
※ シミや穴あきがあり直す場合は追加料金がかかり、その分納期も遅れますのでご了承ください。
 お仕立て開始後の寸法変更、キャンセルはできませんのでご了承ください。
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com
 
 
 
 
 
 
 

着物などのクリーニング

2025-02-27 17:01:00 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
そろそろ暖かくなってきたし、
着物で出掛ける用事も今のところないので、
袷の羽織だけでもクリーニングにだそうかなぁと思って
畳んでいると・・・
 
 
ん?
何やらシミのようなものが?



 
肩裏の脇あたりにシミがーッ
 
年に数回しか着ないからクリーニングに出さない年もあったからかなぁ。
羽織は室内で脱がなくてもいいからと
暖かい部屋で着っぱなしになって汗をかいていたのかなぁ。
 
ついつい一番外側に着る上着だからと油断してました
 
先人が、肩裏を濃いめで派手めの色にしているワケが
分かったような気がしました。
 
こんなシミになってしまうとキレイにするには
結構費用がかかってしまいます
 
みなさんはこうならないように!
汚れが目立たなくても
片づける前にクリーニングに出しましょう
 
【着物クリーニング(京洗い)】※2025年1月より価格改定
・着物(小紋・無地・紬):3,900円
・着物(訪問着):4,500円
・着物(振袖):5,700円
・長襦袢(袖無双):2,900円
・羽織(袷):3,900円
 
※上記商品以外のクリーニング代はお問合わせください。
 
※プレス・新しい文庫代込みのお値段です。
汗抜きのご要望があればお申し付けください。
上記金額内でさせていただきます。
 
※古いシミや水ジミなどはとれません。
直す場合は別途料金がかかります。
お見積りさせていただきますので、お問合わせください。
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com
 
 

和装のメンテナンス!残布を利用して長襦袢を仕立て直す

2022-06-09 15:22:23 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し

着物のサイズ直しやシミ直しのご注文も多い今日この頃。

中には、
「面倒な注文で申し訳ない。。。」
と言ってくださるお客さまもいらっしゃったり。
全然申し訳なくないのにお気遣いいただき大変恐縮しております
 
というのも
実は私もこれから面倒な事やろうとしています。
 
何度かブログに登場している私のお気に入りのボロボロ長襦袢。
身頃の裾の方の生地が裂けて簡易的にメンテナンスしたのは今年の1月でした。
(その時のブログは→コチラ
 
 
6月になり今月から絽の長襦袢なので
冬用の長襦袢は洗って片付けようと思い畳んでいたら・・・
 
ぎゃっ!

 
ぎょっ!!

 
ふぎゃっ!!!

 
左脇の裾の方と両身八口の生地が裂けてるー
想像以上にボロボロ
 
身八口なんて紐との摩擦で一番チカラがかかる所なので
簡易的なメンテナンスでは間に合わなさそう。
 
お気に入りすぎて着倒してるので台衿の下もズズ汚れているし
脇には汗ジミもあるし
やっぱり長襦袢を新調するか・・・

 
いやいや待てよ。
たとう紙を開けて残布発見。
キレイな残布がめちゃくちゃあるー
しかも袖単衣仕立てで低身長だから残布3mもー
 
てことで身頃の縫い目のところ(下の写真の所)で切って
上半身だけ新しくして仕立て直すことにしました!



そのときに袖も内側と外側を変えれば袖口もキレイになって
見た目まっさらに
 
めちゃくちゃ面倒~!!
でもこんな風に直せるんじゃないかとか考えたりするの楽しい~
 
てことで、とりあえず解くことにしました。
出来上がるのは9月ぐらいかなぁ?
どのようになるかは乞うご期待
 
長襦袢ほどいて仕立て直し代(胴継ぎ):24,500円
 
メンテナンス色々と承ります!
ただし、古いものは生地が弱っている場合もございますのでお断りする場合もございます。
一度ご相談ください
 
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com
 
 
 
 

長襦袢が破れた!そんな時もご相談ください

2022-01-30 21:40:42 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し

先日のこと。

お気に入りの単衣の長襦袢。
色も好きで夏以外はこればっかり着ていて
裾が擦り切れたのは3年前のこと。
その時の記事はコチラ
 
内側に縫い込んで直してもらって
その後も相変わらず着ていたら、
今回はなんと上前の裾のほうが破れてしまいましたー!

 
しかも縦に!!

 
縫い目のところでもなく
お尻のところでもなく
なんでココー
 
どうしよー・・・
 
長襦袢なので見えないからいいかと思いましたが、
ボロボロの長襦袢着て着付け教える先生ってどうなんやろ?
と思い直す。
 
そこで方法として、
①この生地の限界ということで新しい生地で長襦袢を新調する。
②単衣にしたことで残布が3mぐらいあるので、一度ほどいて上前の腰の縫い上げの所から下を切って、そこだけ新しい生地にして仕立て直す。
③破れたところを後ろから残布で当て布をして目立たなくする。
 
今後の事を思えばもちろん①。
もう1着あればこの長襦袢の負担も減るはず。
でも費用は約35,000円。
うぅー痛い出費
 
②もスッキリ直るので良い方法!
でも生地代が浮くぐらいで費用は①とさほど変わりません。
 
てことで
お財布と相談した結果③で直すことにしましたー!
 
そして職人さんにお願いして2週間後・・・

 
え?
どこ直してもらったっけ?

 
よーく見るとありましたー!
裏からみるとこんな感じ。



全然目立ちません!!
これで1,200円!
めちゃありがたいー
 
使った生地はこれだけ。
 


左端の切り取られた部分のみ。
3mの残布はほぼ無傷でした。

これでまた着ることができます
いつかセカンド長襦袢作るので
それまでもう少しがんばってくれ、私の長襦袢!!
 
てことで
着物、長襦袢の生地が破れた場合もお気軽にご相談ください
※50年以上経つような古い生地の場合はご要望にお応えできないかもしれません。ご了承ください。
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
営業時間:午前9時30分〜午後7時頃
定休日:日曜・祝日
 
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kimurakimonoshop@gmail.com

羽織のクリーニングの続き~その3(完結)

2020-04-18 14:38:06 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
先日シミ直し屋さんにお願いした羽織が戻ってきました。
 
 
いかがでしょう?
下の写真がシミ直し屋さんに出す前です。



キレイにシミが消えてるぅー!!
すごーい!!!
 
職人さんからは、
よーく見ると少しうっすら残ってるんです
と言われましたが、
節穴の私の目では確認できませんでしたー
 
気になるシミ直し代は
4,700円
でした。
 
ということで、丸洗い代も合わせてトータル
・羽織(袷)京洗い(丸洗い)代:4,100円
・両胸シミ直し代:4,700円
 
合計 税込8,800円
かかりました。
 
私のお財布事情的には安くはないですけど
絹という扱いにくい素材を
職人さんがひとつひとつ丁寧にしてくださる手間を考えれば
高くはないのかなぁと思います。
 
同じようなシミでも
新しければもう少し安いでしょうし、
古くて茶色に変色しているようなシミであれば
もう少し高くなります。
 
シミによって様々ですので
お気軽にご相談ください!
 
★着物のシミ直し★
無料でお見積いたします!
郵送でも受付けしております。
※送料はお客様にご負担いただいております。
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

羽織のクリーニングの続き

2020-04-15 14:50:05 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し

以前、私の羽織のクリーニングのお話を書きました。

 ★そのときのブログはコチラ→「着物などのクリーニング」

そのクリーニングが出来てきました。

 


出す前はこんな感じ。
 


若干薄くなった?
さほど変わってない?
 
まぁこんなもんです。
着物の丸洗い「京洗い」ではシミは取れません。
「京洗い」は埃を取るためのクリーニングです。
 
ではどうするか?
 
今度はシミ直し屋さんにお願いします。
シミ直し屋さんでは1ヵ所ずつ丁寧に直してくれます。
 
なので、たくさんあると高いですし
また古いシミだと高くつきます。
 
高くついても直したいか・・・
裏だからシミが見えないから直さないか・・・
 
など考え方は人それぞれです。
 
今回私はシミ直し屋さんへお願いする事にしました。
とても気に入っている羽織なので
このまま放置していてもシミはひどくなる一方ですし
 
どのように直ってくるか
またブログでご紹介します
 
★着物のシミ直し★
無料でお見積いたします!
お気軽にご相談ください
郵送でも受付けしております。
※送料はお客様にご負担いただいております。
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 
 
 

着物のメンテナンス!長襦袢の裾が擦り切れたとき

2019-06-21 13:42:41 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
6月になると、
冬に着ていた着物や長襦袢のクリーニングに
持ってこられる方が増えます。
 
私も主人の分とまとめて洗ってもらいます。
汗抜きも兼ねて京洗い。
さ、タンスにしまっておこうかと思ったら。。。

キャー!!!
裾が破けてるー

長襦袢は母から譲りうけたものやフォーマル用など
複数持ってるものの
ついつい一番のお気に入りの物ばかり
着ていたらこんな事に。。。
 
直す方法として
①穴をかけつぎしてもらって直す
②穴の裏からあて布をして目立たなくする
③裾を縫い込んで穴が内側にくるようにする
の3パターン。

①はキレイに直りますが、費用はおそらく数万
長襦袢にそこまで手間暇かけてもらう必要があるかどうか・・・。

②はそこそこキレイに直り、穴の直し代と
直すためにほどいた所を縫う費用も含めておそらく1万以下。
でも裾だからまた同じところがすぐに傷んできそう
 
③は丈が短くなるものの見た目は新品そのもの。
料金も6,500円とそこそこ。

てことで、③の裾を縫い込んでもらうことにしました!
まぁ長襦袢なんで5㎝ぐらい短くなったって構わないですし。
 
でも同じ生地はみつからないので、
やっぱり長襦袢もなるべく複数枚を着回されることをおススメしますー
 
【長襦袢裾縫いこんでのお直し】
価格:6,500円

【長襦袢京洗い(汗抜き・プレス込み)】
価格:2,700円(単衣・袖無双)
価格:3,100円(袷)

※ 価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)

【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
Mail: kim529@jeans.ocn.ne.jp

色無地を好きな色に染め替えて仕立て直す

2018-01-24 13:51:21 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
若い頃に親が持たせてくれたピンクの色無地
とても今の年齢じゃ着られない。。。

なんて声をたまに聞きます。
絹は色を抜いて染め替える事ができます。

こちらも元々この切れ端のようにピンク色の着物でした。

上品なグリーン系の色ですよねー!

色を抜いてお客さまの好みの色に染め替えて
お客さまの寸法に仕立て直しさせていただきました。

箪笥に色無地眠っていませんか?
新しく生地を買うよりお安くできます。
どうぞご相談ください。

【色無地染め替え仕立て直し】
特別価格39,000

※表地、八掛、胴裏のホドキ・洗いハリ・ハヌイ代込み
※表地、八掛白抜き染め直し代込み
※袷手縫いお仕立て代込み
※紋を入れる場合は追加料金が必要です
※シミがひどい場合はシミ直しが必要となる場合がございます。

※納期は約1ヶ月半ほど必要です。
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)

【お問い合わせ】
喜むら呉服店
〒603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル 0120-293-055
南店直通 075-491-2862
Mail kim529@jeans.ocn.ne.jp



胴裏を替えたお客さまより。。。

2017-04-06 15:43:21 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
以前着物の胴裏を変えたお客さまが
昨日再び来てくださいました

胴裏を変えた事で着物が蘇ったと
とても喜んでおられて
それを言葉で伝えてもらい
私たちもとても嬉しくなりました

私も感謝したい事があれば
是非言葉で伝えようと思います

胴裏の替え11,800円
身丈の寸法直し 11,800円
身巾の寸法直し 11,800円
※胴裏代は別途必要です

喜むら呉服店

雨のシミができてしまった!小紋の着物の京洗い

2014-11-05 09:33:21 | 洗い・しみ直し・寸法直し・仕立て直し
先日の友人の結婚式で着た着物

汗抜きとシワ伸ばしに1日室内で吊るした後、文庫にしまおうとたたんでたら

みつけてしまいました!!

雨染み



写真だとわかりにくいですが…
ココです!!



やっぱりね・・・
式からの帰りに少し雨にあたってしまいました

前にも書きましたが悉皆屋さん曰く
雨は色んな成分の塵やゴミがまざっているので水だけでは取れにくく、これを放っておくとしつこい染みになったりするんだとか・・・

なので早めに丸洗い♪

薄い色の着物、大事な着物は早目のメンテナンスをオススメしますー。

雨染みのついた着物のその後はコチラ


着物(色無地・小紋など)の京洗い 3900円

その他の京洗いの価格については下記までご連絡ください

フリーダイヤル 0120-293-055
南店直通 075-491-2862
Mail kim529@jeans.ocn.ne.jp