京都・㐂むら(きむら)呉服店公式blog〜受け継ぐ着物

創業87年。2013年に家業を継ぐため異業種から転身。2021年に主人も加わりました。お得な商品の紹介や日常を綴ります。

無事巣立ちました

2020-07-30 18:21:00 | ちょっといい話し

今朝出勤するとき
いつものように巣を見ると
ツバメたちの姿が消えてました。

チュンチュンと声がするので
外へ出て見上げると
近くの電線に2羽とまっていました。




わが家にいたツバメなのか
よそのツバメなのか
識別不可能ですが、
この辺りはわが家以外
ツバメの巣はなかったので
恐らくそうだと思います。

コロナ禍で
気分がどんよりとしていた時に
初めてやってきたツバメさん。

6月上旬から巣を作り始め、
卵を産み温め、孵化し、ヒナが育っていく。
随分と癒されました

巣の中を見たいから
青竹に手鏡つけてのぞいてみたり。
(↓父作)



カラスにやられるかもしれない
と聞けば
カラス除けを作ってみたり。
(↓これも父作)



家族はもちろん、近所の方や、
お客さんも和ませてくれました。

卵は5つありましたが、
元気に巣立ったのはたったの2羽でした。

2羽だけでも無事に巣立ってくれて良かった

まだこれからフィリピンへ行くらしいです。
無事たどり着けるのか。
自然界の生存競争は厳しいですね。



昨日撮った写真。

良ければまたお越しください。
家族みなお待ちしています。

㐂むら呉服店一同





浴衣に着替えて行く先は?

2020-07-20 14:45:20 | お出かけ

3月以来です。

浴衣ですが、久しぶりに和装に着替えました。

 
 
ちょっと帯の締め方がゆるかったかなぁ。
久しぶりだとやっぱりぎこちないわぁ~
着付けをお教えした生徒さんたち
どうされているかなぁ?
 
なんて思いながらテクテク。。。
 
 
家を出て南へ南へ。
 
 
小川通りを下がり、
少し東へいった所のブルワリーへ。



レモンエール
 
暑いなか歩いたあとのビール最高~
 
 
今月は毎週末工場内で出来立ての生ビールがいただけます!
 
オープンエアなので涼しくはないのですが
3密を避けたい方にはおススメです!
 
2杯ほどいただいて
ちょっと散歩して帰りました。
 
途中お家のまわりを掃除されているおばさまに
 
「涼しげやね~
 
と声をかけて頂きました。
 
この場合、
「ほんまに涼しげでええね!」
なのか
「こんな暑いのに浴衣着てご苦労さん」
なのか
迷うところですが
 
後者を取って
「暑いですよ~
と言うときました。
 
西陣界隈を歩く時は緊張するぅ~
 
でも洋服だったら
そんな風に声を掛けてくださらなかっただろうし、
その方の話のネタになれたのなら
本望ですー
 
みなさん
浴衣はまだタンスの中ですか?
 
今年はコロナで楽しみ事が少ないですが
だからこそ浴衣で日常に花を添えませんか?
 
何を着ても暑いものは暑い
 
コロナとの距離感保ちながら
夏を楽しみましょー!
 
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 
 
 
 

ゆかたの帯にピッタリ!手織絹麻ぼかし半巾帯

2020-07-09 11:44:41 | 

大好評だった絹麻ぼかしの半巾帯が久々に入荷しました!

以前入荷したのは2017年!

あれから3年も経っていたんですねー

早やー

 

なかなか希望価格で入荷せず

ようやくお客様に喜んでもらえるような価格で

ご提供できるものが数点入荷したので

ご紹介します

 

【手織絹麻ぼかし半巾帯・生成りとブルー】

 


落ち着いた印象です。
裏はストライプになっていて
リバーシブルでも使えますし
カトレア結びなんかしたら
両面見えてカワイイかも

 
【手織絹麻ぼかし半巾帯・生成りとピンク】SOLD OUT

 
かわいらしい印象です。
でも派手なピンクじゃないので大人女子にもオススメです!

 
【手織絹麻ぼかし半巾帯・生成りとエンヂ】

 
真っ赤ではなくエンヂなので落ち着いた印象です。
てっぱんは紺色の浴衣とのコーデですかねー。
ストライプのほうを前にみせると
突然ポップな感じになると思います



以上3点のみの入荷です。
おそらく同じ価格での追加入荷はむずかしいと思います
 
ご興味のある方はお早めにご連絡ください!
 
 
【手織絹麻ぼかし半巾帯(中国製)】
特別価格:9,800円
サイズ:約4m×約17.5cm
素材:たて糸絹100%、よこ糸麻100%
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 

夏の小物。へちまの前板とへちまの帯枕

2020-07-08 18:23:00 | 小物

昨年の夏、大好評だったヘチマの前板

今年も入荷しました!

昨年使ってみてビックリ!
おどろくほど涼しくて
夏場は手放せない!と実感しました
 
特に浴衣を着る時は
帯を前で結んでから後ろへ回すので
ゴムなしのほうが使いやすい!というのも
発見でした
 
そしてさらに仲間が増えました!
 
ヘチマの帯枕
 


正直まだ使ったことがないのですが
噂では涼しいとか
 
帯枕って背中にビタッとつけるので結構暑いんですよね
なのでお出掛け着のときは変わり角出しにしたりしてました
 
でもこれがあればお太鼓結びも安心ですよね!
また使用レポートについては近々更新したいと思います
 
【しゃれびあん天然へちまの前板(ゴムなしタイプ)】SOLD OUT
素材:
芯)へちま
本体部分)ナイロン100%
裏生地)ポリエステル65%、綿35%
サイズ:約14cm×46.8cm
 
【しゃれびあん天然へちまの帯枕】
特別価格 1,950円
素材:
帯枕)へちま
ガーゼ紐)綿100%
サイズ:約21cm×約9cm
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 

洋室でも使えそうなデザインの本麻のれん

2020-07-03 14:30:00 | その他商品

昨日のブログでご紹介した暖簾はちょっと個性的だったので

普通のお家でも使えそうなデザインの暖簾をご紹介します

 

A:【本麻のれん・ブルー系市松にアサガオの柄】

 
よーく見ると細かいアサガオがいっぱい。
水色と藍色の市松柄が片面ずつ染めてあって涼しそうですー。

 
 
B:【本麻のれん・辛子色の立ぼかし柄】

 
シンプルなデザインですが
スケスケな織り方がおもしろいです。
後ろに手をあてると↓こんなに透けてますー。

 
 
C:【本麻のれん・藍色立ぼかしに市松柄】

 
抽象的なデザインで
洋室でも合うと思いますー。

 
 
D:【本麻のれん・水色に青緑茶のヨロケ線柄】

 
こちらも抽象的なデザインです。
でも涼しそう。

 
 
E:【本麻のれん・水色地に茶紫緑の幾何柄】

 
さらに抽象的な大胆なデザイン。
アートな暖簾ですねー。



 
F:【本麻のれん・モスグリーン横ぼかしに円相柄】SOLD OUT
 
 
帯の柄などでよくみる円相。
いろいろな意味があるようですが
悟りを形象化したもの…というのが妥当でしょうか?
 
みんな円満に!
という意味をもたせて使うのもアリだと思います



 
以上です。
気に入ったデザインは見つかったでしょうか?
 
昔は家庭でも暖簾を使っていました。
そんな昔の生活様式をうまく取り入るのが
新しい生活様式というものなのかもしれません。
 
みなさまが穏やかに暮らせますように
 
【本麻のれん】
素材:麻100%
サイズ:90cm×150cm
価格:
A・C・D・E:2,800円
B:1,800円
F:3,200円
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp
 

換気しながら冷気を逃さない!夏の本麻のれん

2020-07-02 14:09:00 | その他商品

7月になりました。
 
当店では暑くなってくると
入口にのれんを2枚掛けます。
 


外側の暖簾は看板がわり。
内側の暖簾は温度調整のためです。
 
ドアを閉めた状態でクーラーをつけると
冷えすぎて寒いし。
ドアを開けっぱなしにしておくと
冷気が逃げて電気代がもったいないし。
 
そんな時に入口にのれん1枚かけておくと
冷気も逃げないけど空気も通り
冷えすぎずちょうどいい温度になるのです。
 
ところがこのスタイル!
3密を避ける新しい生活スタイルにもってこいなんですー!!
 
昔からある暖簾が
まさか現代の生活様式に必要とされるなんて
 
換気しながら涼しくしたい!
お店や職場にも取り入れてみてはいかがでしょうか?
 

 【本麻のれん・白地にトウガラシ柄】SOLD OUT


和装では厄除けで定番のトウガラシ柄。
一緒に新型コロナも除けてくださーい!!




【本麻のれん・藍ぼかしに円相にトンボ柄】SOLD OUT


トンボは前にしか飛ばないので秀吉など武将が好んだ柄。
新しいスタイルで前に進んでいきましょー!!




【本麻のれん・白地に杜若柄】SOLD OUT


菖蒲かな?とも思いましたが
どうも下が水面のようなのでカキツバタかと思われます。
杜若の花言葉は「必ず幸運が訪れる」です。
暖簾をくぐる度に訪れたら嬉しいですねー




【本麻のれん・藍地丸に葉桜と鳥柄】SOLD OUT


なんの鳥でしょうねー?
目がカワイイ
幸せ運んできてくださーい!!



【本麻のれん・白地にフクロウ柄】


見てたら眠くなりそうなので
夜用にいかがでしょうか
寝てる間に福を呼んできてくれたら
ありがたいですよねー。



 
【本麻のれん・藍地にナマズ尽し】SOLD OUT


ちょっと一般家庭で使うには派手かも
ナマズは地震を予知するなどの謂れで
厄除けの意味もあります。
 
それにしてもこのコミカルで可愛すぎる表情。
ほんまに除けてくれるかな?




【本麻のれん・グレー地にお面柄】



かなり個性的な暖簾
お店の顔にはなると思います。
 
もし一般家庭の室内で使うとしたら。。。






夜中に見たらチビるかも
 
暖簾のある生活スタイル!
ぜひご検討ください。
 
【本麻のれん】
サイズ:90㎝×150㎝
素材:麻100%
価格:2,800円
 
※価格はすべて税込みです。
(なお価格は変動する場合がございますので、その都度ご確認ください)
 
【お問い合わせ】
㐂むら呉服店
603-8161
京都市北区小山北大野町59
フリーダイヤル0120-293-055
南店直通075-491-2862
kim529@jeans.ocn.ne.jp