ひたすらグダグダと長々とやってきたタイヤを考えるコーナーもこれで最後です。次にタイヤの事を話すときはタイヤ交換をした時になると思います。いろいろ考えた結果、バリカンさん推奨の「フェデラル 595RS-R」に決定です。ぶっちゃけ最後に勝ったのは…安さです!安さ!!!(笑)やっぱちょー安いんだわ。
今回の夏タイヤを考える会のまとめとして、今までの流れを含めて書いていきます。
最初はハイグリップタイヤよりもセカンドモデル程度のタイヤでたまに適度にワインディングを流す感じでいいんじゃないか?という事でディレッツァDZ101という安いディレッツァを考えていました。それだったら「595RS-Rにしろ」とバリカンに言われましたしね。その他ダンロップに「SP SPORT MAXX TT」という輸入車に対応出来るプレミアムスポーツタイヤも候補にあがっていたんですが、ランエボにはミスマッチという事で却下。トーヨーのDRBというタイヤもいいね。
595RS-Rはバリカンさん推奨のハイグリップタイヤ。このタイヤを作っているフェデラルであれば、ちょっとランク下のSS595でもサーキット行く気もない私であれば良いのではないか?と思うも、これはそこまで評判良くありませんでした。インドネシアのタイヤの方がまだグリップ効くと評判です。とはいえ安いアジアンタイヤの中でグリップが良いというだけであり、絶対的なグリップはそうでもありません。
このへんでまたキラークイーンはアジアンタイヤの値段の安さに惹かれるわけです。235/45R17という大きめのタイヤにも関わらず1本5000円程で買えちゃうとは…。まず1年はこれで我慢して、来年に良いタイヤを買おうかな…とか。ナンカンをずっと履いてきた私は恐らく翌年以降も「まだ乗れる」と言って乗る性格なのでここでストップ。バリカンさんにも同じ事言われました(笑)
タイヤって言ったらミシュランだろ!と思った私はとりあえずミシュランタイヤをリサーチ。パイロットスポーツ3というタイヤが凄く評判が良く、これもいいなぁと思ったんですが値段がグレート。やめよう。よく調べたらそこまでスポーツ思考ではなく、トータルバランスと寿命が非常に高いタイヤでした。とはいえ公道レベルでは十分すぎる性能らしいです。これはランエボじゃない車に乗った時に買う事にします。
うーむ、何にしようか。ネオバとかポテンザは高いしなぁ~。あ、そうだ。ネットでピレリ安かったからピレリにしよう!といきなり閃いた私。「P ゼロ ネロ」というなかなかスポーティーなタイヤにしました。値段は1本1万7千円程でしたので、まぁいいだろうという感じ。ピレリはWRCでなんか雨だけ異常に速いというのがありまして、面白いなぁと。でも舗装路だとミシュランの方が普通に速いという事は無視(笑)
よーしピレリPネロゼロにするぜーと車屋に行くも、「国産ハイグリップタイヤにしようぜ!」という流れでハイグリップタイヤにする事に。そこで名だたるハイグリップタイヤをノミネート。値段は春になったら安くなると思うから今度連絡します、という事でその日は解散したんですが、ネットで調べると大体の値段は分かります。というかネットが一番安い。
気持ちはもうネオバあたりで行こうかなーって思っているんですが、やっぱり気になるのが寿命です。グリップが良い分ガンガン減るのがタイヤの運命、買ったのはいいが1年で溝が無くなってしまった!ではさすがに困るわけです。特にネオバとかポテンザのような高いタイヤはね。ただでさえ街乗りメインのオーバースペックだというのに。ネオバやポテンザはこれで除外…しようかな…。
となると1本2万程度のタイヤに行くわけです。トーヨーR1Rもこのくらいの値段ですが、消しゴムと呼ばれるレベルの寿命。さすがインチキラジアル(笑)となると最後に残るのはディレッツァZ1☆かZ2ですね。さすがにネオバやR1Rと比較すると寿命は長い様子。が、やっぱり1年くらいがいいところなのではないか。街乗りの私だったら2年は行けそう(笑)値段は4本で10万円くらい。Z1☆なら8万くらい。いい感じ。コスパなら国産最高でしょうねぇ…。
8万かぁ…8万出すならミシュランのパイロットスポーツとかピレリゼロとかそういうタイヤ履けるなぁ…とまたいらぬ事を考える私。寿命もこっちの方が良いだろうし…。でもこれらのタイヤはグリップ力が…って私そこまでグリップ求めてないけど、やっぱ一度はハイグリップタイヤと呼ばれるやつ履いてみたいし…あぁ価格と寿命のバランスが考えれば考えるほど良くわからなくなってきたぞ(笑)
ハイグリップタイヤは高いぜ!でも235/45R17はハイグリップじゃなくても1本2万くらいするのよね。これがランエボの維持費ッ!最高にハイってやつだァァァ―――――z_____ッ!!とタイヤショップのページをクルクルとスクロールする私。すると
595RS-R「呼んだ?」 1本9530円
まじイケメンだなこいつ(笑)残り1本ってところもイケメンだよお前。他の出品ストア見ても11000円とか。やっす!!
この値段だったら1年で無くなっても問題ありません。半額で同等のグリップを得られるので輝いて見えますねぇ~(笑)とりあえず今年1年これで様子見てみましょう。最後はケロッと安さに負けるキラークイーンであった。今ちょっと8万出て行かれるのは精神的に厳しいもので(笑)ほら、スタッドレスタイヤも買ったばかりだし?(ジャスミンの下取りでお釣りきたがな!)
と、いう事でネオバの3割の値段で(コース1周限定で)同等(ちょい下)のグリップ力を持つ595RS-Rに決定です。もっとも街乗りメインなので熱ダレとか溶けまくりというのは無縁でしょうから別にいいかと思います。慣らし終わったら例の新型フェアレディZ乗ってる友人とどこかにツーリング行こうっと(笑)
こうして、長きに渡る夏タイヤ論争は幕を閉じたのであった。
注文直前でネオバとか言うかもしれませんが、論争は終わり。
------------------------------------------
お小遣いノートSeason 1-21
繰越金-5145円+1000円=-4145
本日の出費 440円
-4145円-440円=-4585円
繰越金-4585円
ヒューッ!
今回の夏タイヤを考える会のまとめとして、今までの流れを含めて書いていきます。
最初はハイグリップタイヤよりもセカンドモデル程度のタイヤでたまに適度にワインディングを流す感じでいいんじゃないか?という事でディレッツァDZ101という安いディレッツァを考えていました。それだったら「595RS-Rにしろ」とバリカンに言われましたしね。その他ダンロップに「SP SPORT MAXX TT」という輸入車に対応出来るプレミアムスポーツタイヤも候補にあがっていたんですが、ランエボにはミスマッチという事で却下。トーヨーのDRBというタイヤもいいね。
595RS-Rはバリカンさん推奨のハイグリップタイヤ。このタイヤを作っているフェデラルであれば、ちょっとランク下のSS595でもサーキット行く気もない私であれば良いのではないか?と思うも、これはそこまで評判良くありませんでした。インドネシアのタイヤの方がまだグリップ効くと評判です。とはいえ安いアジアンタイヤの中でグリップが良いというだけであり、絶対的なグリップはそうでもありません。
このへんでまたキラークイーンはアジアンタイヤの値段の安さに惹かれるわけです。235/45R17という大きめのタイヤにも関わらず1本5000円程で買えちゃうとは…。まず1年はこれで我慢して、来年に良いタイヤを買おうかな…とか。ナンカンをずっと履いてきた私は恐らく翌年以降も「まだ乗れる」と言って乗る性格なのでここでストップ。バリカンさんにも同じ事言われました(笑)
タイヤって言ったらミシュランだろ!と思った私はとりあえずミシュランタイヤをリサーチ。パイロットスポーツ3というタイヤが凄く評判が良く、これもいいなぁと思ったんですが値段がグレート。やめよう。よく調べたらそこまでスポーツ思考ではなく、トータルバランスと寿命が非常に高いタイヤでした。とはいえ公道レベルでは十分すぎる性能らしいです。これはランエボじゃない車に乗った時に買う事にします。
うーむ、何にしようか。ネオバとかポテンザは高いしなぁ~。あ、そうだ。ネットでピレリ安かったからピレリにしよう!といきなり閃いた私。「P ゼロ ネロ」というなかなかスポーティーなタイヤにしました。値段は1本1万7千円程でしたので、まぁいいだろうという感じ。ピレリはWRCでなんか雨だけ異常に速いというのがありまして、面白いなぁと。でも舗装路だとミシュランの方が普通に速いという事は無視(笑)
よーしピレリPネロゼロにするぜーと車屋に行くも、「国産ハイグリップタイヤにしようぜ!」という流れでハイグリップタイヤにする事に。そこで名だたるハイグリップタイヤをノミネート。値段は春になったら安くなると思うから今度連絡します、という事でその日は解散したんですが、ネットで調べると大体の値段は分かります。というかネットが一番安い。
気持ちはもうネオバあたりで行こうかなーって思っているんですが、やっぱり気になるのが寿命です。グリップが良い分ガンガン減るのがタイヤの運命、買ったのはいいが1年で溝が無くなってしまった!ではさすがに困るわけです。特にネオバとかポテンザのような高いタイヤはね。ただでさえ街乗りメインのオーバースペックだというのに。ネオバやポテンザはこれで除外…しようかな…。
となると1本2万程度のタイヤに行くわけです。トーヨーR1Rもこのくらいの値段ですが、消しゴムと呼ばれるレベルの寿命。さすがインチキラジアル(笑)となると最後に残るのはディレッツァZ1☆かZ2ですね。さすがにネオバやR1Rと比較すると寿命は長い様子。が、やっぱり1年くらいがいいところなのではないか。街乗りの私だったら2年は行けそう(笑)値段は4本で10万円くらい。Z1☆なら8万くらい。いい感じ。コスパなら国産最高でしょうねぇ…。
8万かぁ…8万出すならミシュランのパイロットスポーツとかピレリゼロとかそういうタイヤ履けるなぁ…とまたいらぬ事を考える私。寿命もこっちの方が良いだろうし…。でもこれらのタイヤはグリップ力が…って私そこまでグリップ求めてないけど、やっぱ一度はハイグリップタイヤと呼ばれるやつ履いてみたいし…あぁ価格と寿命のバランスが考えれば考えるほど良くわからなくなってきたぞ(笑)
ハイグリップタイヤは高いぜ!でも235/45R17はハイグリップじゃなくても1本2万くらいするのよね。これがランエボの維持費ッ!最高にハイってやつだァァァ―――――z_____ッ!!とタイヤショップのページをクルクルとスクロールする私。すると
595RS-R「呼んだ?」 1本9530円
まじイケメンだなこいつ(笑)残り1本ってところもイケメンだよお前。他の出品ストア見ても11000円とか。やっす!!
この値段だったら1年で無くなっても問題ありません。半額で同等のグリップを得られるので輝いて見えますねぇ~(笑)とりあえず今年1年これで様子見てみましょう。最後はケロッと安さに負けるキラークイーンであった。今ちょっと8万出て行かれるのは精神的に厳しいもので(笑)ほら、スタッドレスタイヤも買ったばかりだし?(ジャスミンの下取りでお釣りきたがな!)
と、いう事でネオバの3割の値段で(コース1周限定で)同等(ちょい下)のグリップ力を持つ595RS-Rに決定です。もっとも街乗りメインなので熱ダレとか溶けまくりというのは無縁でしょうから別にいいかと思います。慣らし終わったら例の新型フェアレディZ乗ってる友人とどこかにツーリング行こうっと(笑)
こうして、長きに渡る夏タイヤ論争は幕を閉じたのであった。
注文直前でネオバとか言うかもしれませんが、論争は終わり。
------------------------------------------
お小遣いノートSeason 1-21
繰越金-5145円+1000円=-4145
本日の出費 440円
-4145円-440円=-4585円
繰越金-4585円
ヒューッ!