というわけで随分長々とやってきましたタイヤ編もとりあえずこれで一区切り。いろいろ悩んだ結果アジアンタイヤではありますが、グリップ力が高いフェデラルの595RS-Rにしようかなーって所で落ち着いています(とはいえ安さに揺らぐw)。まぁ最後にアジアンタイヤで終わる事にします。
私が初めてアジアンタイヤを履いたのは確か20歳の夏でした。今から4年と半年くらい前です。当時大学生だった私はエボ3の夏タイヤを15インチから17インチにし、コストを抑える為にアジアンタイヤの先駆者でもあるナンカンのNS-2を買いました。1本5000円くらいで大学生でも買える値段でしたね。しかもNS-2は「ウルトラスポーツ」です(笑)ウルトラですよウルトラwww
当時はまだアジアンタイヤは国産タイヤの性能が高いのでアジアンタイヤなんて大丈夫なの?と思う方も今よりは多かったと思います。私も安いからどうでもいいや、という気持ちでしたね。まぁ確かにゴムは固めでグリップしない感ありましたね(笑)とはいえ慣れてしまうと特に気にならず普通でした。
音は大きかったですけど、それ以上にマフラーがうるさかったし足は硬いし別に気にする事はありませんでした。普通に走る分には全く問題はあらず、1回もトラブルなく役目を終えました。しかも終わったのは車の乗り換えが原因ですので、それからずーっとNS-2を履いていた事になります(笑)大学に通っていて毎日80~100キロくらい走ってました。冬はスタッドレスタイヤでしたので、NS-2の走行距離は5万~6万キロだと思います。
毎日の移動と每日の峠に耐えに耐え、4年数ヶ月も現役だったNS-2。1本5000円でこれだけ頑張ったので十分です。国産タイヤの性能が良いのでアジアンタイヤの最大の魅力は安さです。とにかく安い。タイヤに予算をあまり掛けたくない人はアジアンタイヤという選択は十分アリです。
------------------------------------------
お小遣いノートSeason 1-13
繰越金-879円+1000円=121円
本日の出費0円
繰越金121円
華麗に0円生活で昨日の分のマイナスをカバー。残り2週間でどこまで持っていけるか。
下旬に飲み会あるんだけど…(笑)
私が初めてアジアンタイヤを履いたのは確か20歳の夏でした。今から4年と半年くらい前です。当時大学生だった私はエボ3の夏タイヤを15インチから17インチにし、コストを抑える為にアジアンタイヤの先駆者でもあるナンカンのNS-2を買いました。1本5000円くらいで大学生でも買える値段でしたね。しかもNS-2は「ウルトラスポーツ」です(笑)ウルトラですよウルトラwww
当時はまだアジアンタイヤは国産タイヤの性能が高いのでアジアンタイヤなんて大丈夫なの?と思う方も今よりは多かったと思います。私も安いからどうでもいいや、という気持ちでしたね。まぁ確かにゴムは固めでグリップしない感ありましたね(笑)とはいえ慣れてしまうと特に気にならず普通でした。
音は大きかったですけど、それ以上にマフラーがうるさかったし足は硬いし別に気にする事はありませんでした。普通に走る分には全く問題はあらず、1回もトラブルなく役目を終えました。しかも終わったのは車の乗り換えが原因ですので、それからずーっとNS-2を履いていた事になります(笑)大学に通っていて毎日80~100キロくらい走ってました。冬はスタッドレスタイヤでしたので、NS-2の走行距離は5万~6万キロだと思います。
毎日の移動と每日の峠に耐えに耐え、4年数ヶ月も現役だったNS-2。1本5000円でこれだけ頑張ったので十分です。国産タイヤの性能が良いのでアジアンタイヤの最大の魅力は安さです。とにかく安い。タイヤに予算をあまり掛けたくない人はアジアンタイヤという選択は十分アリです。
------------------------------------------
お小遣いノートSeason 1-13
繰越金-879円+1000円=121円
本日の出費0円
繰越金121円
華麗に0円生活で昨日の分のマイナスをカバー。残り2週間でどこまで持っていけるか。
下旬に飲み会あるんだけど…(笑)