goo blog サービス終了のお知らせ 

キラークイーン

三菱からスバルへの禁断の移籍
ランエボの魂を右手に、左手にスバルの情熱を。

@killerqueenmomo

トップ・ギア

2013-01-31 20:00:00 | 雑談


ごきげんよう。クルマ好きなんで車の番組を見るんですが、私が一番見る番組はトップ・ギアという番組です。トップ・ギアは英国の番組でして、世界各国の車が登場します。外車に疎い私にとって良い勉強になります。

日本の車番組や雑誌は、基本的に車の良いところで内容的にも当たり障りの無い感じ。まぁ普通の車番組って感じです。特に日本人は日本車コンプレックスがあるのか外車をべた褒めします。パワーがあるね、足回りしっかりしてるね、すごいいいよーとかそんな感じ。やっぱり外車はいいんだなーとか思ってました。

そう、トップ・ギアを見るまでは(笑)


トップ・ギアは英国のBBCという公共放送局でやってます。日本でいうNHKです。なんで日本の車番組は車を褒めちぎり、外車を持ち上げ、悪いところはほとんど言わないのか。あぁなるほど、スポンサー様いるもんね。トップ・ギアはスポンサーがいないのを逆手に取り、好き放題言いまくります。

日本人が誰しも憧れるような高級な外車ですら「ハンドリングがクソ」「デザインが最悪」「パワーが無い」などボロボロに言いまくりです。とはいえ、良い評価も悪い評価もちゃんと的を射ています。一応この3人ともプロのモータージャーナリストなので表現の仕方が大袈裟なだけなんです。

良い車は褒めまくられ、悪い車は破壊される事もあります。破壊の方法は多種多彩、爆破、マシンガンで蜂の巣、戦車で潰される、ピアノを落とされる…など。真面目にレビューもしているんですけど、自動車破壊バラエティみたいなものなので、こっちを期待して見てる人も多いと思います。ブラックジョークもよく出てくる。


日本車ももちろん対象で、破壊される事もあります。例として

日産サニー → ジェットエンジンで燃やされる。
プリウス → マシンガンで蜂の巣


「褒められた日本車の例」


ランエボ全般 → 特にエボ10は世界最高のハンドリング性能を持つ4ドアセダン。安いのに速い!
インプレッサ全般 → エボと優劣は決められれない良い車。安いのに速い!クーペはダメだが。
日産GT-R → まさに異次元の走り。コーナリング時の安定感は異常。どんな車もGT-Rには勝てない。しかも安い。
シビックタイプR → 絶対的なパワーは無いが、この加速感は月まで行けるようだ。
ロードスター → 最高の車。フェラーリと同等の楽しさがある。
ハイラックス → 何やっても壊れない。永久的にスタジオに飾るわ。(ハイラックス最強伝説)
スイスポ → 車のアカデミー賞
レガシィアウトバック → トップ・ギア・オブザイヤー獲得(ただし番組では1度も取り上げていない)


「ディスられた日本車の例」

カローラ → これ家電だろ?冷蔵庫と見分けつかない。
マーチ・ガブリオレ → こんな車に乗るの見られると恥ずかしいから覆面する
レクサスS430 → 超かっこ悪い。ダサすぎる。性能はいいけど。


とまぁ日本車は概ね評判良いですね。デザインは微妙といわれる事がありますが、いろんな企画で日本車出てくる事がありますが、信頼性の高さは凄いです。古い外車は速攻壊れますが、日本車はまず壊れません。

ヒュンダイは相当嫌いらしく、アクセントという車の事を「アクシデント(事故)」と言ってました。



バカな企画も多く、この番組はかなり面白いです。日本語字幕版もyoutubeとかにあると思うので、車好きじゃなくても良い暇つぶしになると思います。

これ見てからカーグラフィックなんて見ると全然面白くなかったり…



お小遣いノート Season 1

2013-01-30 19:30:00 | 雑談
さらにごきげんよう。

節約する為にブログでお小遣いノートを書きます。こうしてブログに書く事によって自分にプレッシャーをかけようというわけです。

ルールは簡単、1日の使用限度を1000円とし、次の給料日である25日まで耐えるというそれだけのコーナーです。本来であれば1月25日からスタートするべきでしょうが、今日からやります。

その日浮かした分は繰越金として翌日以降使用可能。オーバーしても次の日とかで帳尻あわせもOK。とにかく1日1000円を目安に行くというのです。


んじゃ今日の分から


1月30日

1000円-967円=33円

再び貯金生活へ

2013-01-30 19:00:00 | 雑談
ごきげんよう。夏タイヤ買わなきゃいけないし、レカロシート買わなきゃいけないし、アライメント調整もしようかな…と、いろいろ出費が重なる春に向けて貯金しなければいけません。2月はなるべく出費を抑えて3月を迎えたいものです。決して貯金ゼロと戦っているわけではありません(笑)

と、言っても露骨な貯金生活は私には見ての通り出来ません。夏場はがっつり貯金をしていましたが、それでも普通に飲みに行っていましたもんね(笑)飲み代はケチるのは不可能です。たまにパーッと飲みに行きたい衝動にも襲われるし。家で飲むお酒に関してはそこそこカット出来るかな。今部屋にある分があれば余裕でしばらく持つのでそこはカット出来る部分です。

それ言えば今月で結構買ってしまったのがある意味反省ポイントではあります(笑)でもその日の気分で飲むお酒を選べる、ってのは種類を揃えた甲斐があったというものです。部屋にある酒の4割くらいは発掘したものなので見かけほど金はかかってなかったのもラッキーではあります。

車買ってからしばらくは財布の紐が緩んでいたので、そろそろ締め直す時期が来ましたね。ナノイー買ってみたり、レーダー探知機買ってみたり、高いオイル入れてみたり、高い酒買ってみたり…と結構使ってたなぁ…(笑)明らかにこれが原因である。

夏にもどうやって貯金すればいいか考えてみた事がありました。たしか自動的に消えていくであろうお金はもうどうしようもないのでいいとして、自分のお小遣いにあたる部分の削減で節約してました。アプリでお小遣い帳なんてものもつけてました。もう不要になったのでアンイストールしましたけどw

いやぁ今は冬なので自転車でガソリン代を節約する事も出来ません。メーターを読むに1週間で大体4分の1減るので給油は月に2回。1回あたり6000円前後なので月1万2000円。これは2ヶ月間は持続しなければいけない。他の部分で1万2000円カット出来ればそれで賄える計算です。しかし何をカットするべきか。とりあえず酒代はカット出来る。最終手段は飲まないという事も可能。

ニコチン中毒者なので煙草のカットは不可能(笑)

髪は前に坊主寸前とかなり切ったのであと2ヶ月は髪切らなくて大丈夫。2月分2500円カット。

昼食は外食しない。月10回として約7000円カット。大体700円のものを注文するんだぜ。

新品でゲーム買うのを控える(笑)約7000円カット。しばらくベヨネッタやるぜ。ゼノギアスも。

酒を買わない。約6000円カット(300✕20日計算)。ストック豊富。


おっとぉ、これで22500円もカット出来る計算だ。これで十分、あとは普通に過ごすだけ(笑)計算上ではありますが、意外と考えてみれば何とか出来るもんですね。この金額があればノーダメージでフェデラルのSS595買える…だと…(笑)

レカロシートはもうちょっとお金を貯めてからにしましょう。夏から秋にかけてでいいかな。


よし、しばらく貯金モード。

夏タイヤとホイールを考える会

2013-01-29 19:55:50 | アイリス
ごきげんよう。もうすぐ1月が終わります。あと1ヶ月で雪のパワーも収まり春っぽくなってきます。夏タイヤに交換するのが3月中旬から下旬だとすれば、数週間以内に夏タイヤを確保しておいた方がいいかもしれません。それはそれで、ホイールもどうするか考えなくてはなりません。

現在は純正ホイールです。現段階で一番お金がかからないのはタイヤの組み換えです。しかしこれは個人でどうこう出来る問題ではありません。ここ数年はバリカンさんの用具を借りたり、ささっとバリカンさんがタイヤ交換してくれていますが、それはホイールあっての事です。ホイールがないとお店に行って通常より高い工賃を払う事になります。まぁいいんだけどさ…

純正でいい、と言っておきながら人間やっぱり欲が出てきます(笑)出しゃばらない程度にスポーティーなホイールも悪くありません。といっても第三世代エボ(CT9A)の純正ホイールはもともと軽量で高性能。交換するには高価になるのは当然であり、ブレンボなのでビッグキャリパー対応ホイールでないといけません。あぁめんどくさい(笑)

しかしそこは純正オプションというものも存在します。オプションではさらに軽量なホイールがあります。これを買えばグレードアップにも繋がるじゃないか。よーし検索、おぉーあるじゃないの、お値段約10万円!はいむりーwww一応エボ9のオプションホイールで純正より1本あたり1.1キロほど軽量。4本で4.4キロの軽量です。あの…車重的に1%も軽量にならないんですけど。

ただバネ下重量の効果は絶大で、走行には10倍ほどの効果があると言われております。4.4キロの軽量化は44キロ相当の効果がある!らしい…。一番良いのはドライバーの軽量化である。

さて、タイヤとホイールセットでご親切に売っているものもあります。スポーティーなホイールにタイヤもついてくるとは面倒くさがりの私にはうってつけである。スポーツタイヤ履いてサーキットに行く事はないと思うので、スポーティーなタイヤで十分です。それよりホイールが大事。安くても15万円から。タイヤによって値段はガンガン上がります。15万ならネオバとか余裕だし…。

ん~やっぱり新ホイールはちょっとお休みですね。来年あたりもう1回考えてみましょうか。


タイヤはいつも言うようバリバリのスポーツタイヤではなく、スポーティーレベルで全然OK。ナンカンは書いません。フェデラルのグリップは評判いいですね。

去年のスーパーGTのGT300クラスで優勝したのはハンコックポルシェ。韓国であるのが引っかかりますが、ハンコックタイヤっていうのはどうなんでしょうかね。グリップが良いモデルになるとそこそこ高くなってきます。ディレッツァの方が安いレベル。じゃあ安いディレッツァでいいじゃん、とか相変わらずいろんな葛藤が生まれてます。





バリカンさんが私に進めてくれたのはフェデラル最強タイヤのSS595RS-Rというタイヤなんですが、その前の最強タイヤとしてSS595っていうやつも。エボのサイズでも1本5000円で安売りされてます。やっす(笑)

ジョセフ・ジョースター

2013-01-28 20:00:44 | ジョジョ
ごきげんよう。最近は酒と車の話ばっかりだったので、ジョジョやります。

ジョジョラーには説明するまでもないジョセフ・ジョースター。歴代ジョジョの中で最も頭がキレる人です。圧倒的劣勢でもとっさのひらめきでなんとか切り抜ける、っていう感じの頭脳派ジョジョ。個人的にジョジョといえばジョセフって感じにお気に入り。

初めてジョジョを読んだのは小学生の時で、ちょうど第5部をやっておりました。おそらくナランチャがクラッシュと戦ってボラボラ言っていたと記憶しています。なんだよ「ボラボラ」って。5部は他にも「アリアリ」もあるよ!!なんだよ「アリアリ」って(笑)これジョジョ知らないと「?」だし、ジョジョラーでもここだけ切るとると「?」っていうもんです。

5部、6部(小学生なのでついていけず途中で放棄)を読んだあと、王道ジョジョである第3部を読みました(ゲームも)。主人公・空条承太郎の祖父として登場したのがトップ画像にはっているジョセフです。見ての通りおじいちゃんで、年齢は68歳くらい。非常に優秀なエジプトのブ男、アブドゥルを連れてくるという偉業をさっそく達成。アブドゥルは過小評価されすぎ。

主な戦闘は承太郎、花京院、ポルポル君など若者にまかせて司令官的な感じに口出し係です。スタンド能力が戦闘向きじゃないし。70前だというのに非常にマッチョ。肉体を若く保てる波紋の達人ではあるが、あえて使わずに普通に歳を取っている(波紋が使えない妻と一緒に年齢を重ねる為だとジョジョラーの中では解釈されている)。不動産王でお金持ち。

ガチンコの戦闘よりも、頭を使った戦闘が得意でその頭脳は老いてますます健在。だが得意とするイカサマ対決でも敗北。おじいちゃんだし。

DIOとの最終決戦では血を吸い取られ一度は死亡するも、DIOの血を輸血することでしぶとく復活。歴代ジョジョで唯一ちゃんと生き返ったジョジョである。




死んだジョジョさん達

ジョナサン・ジョースター(ディオとの最終決戦で相打ち。肉体をディオに奪われる)
空条承太郎(6部最終決戦で娘を守り死亡)
空条徐倫(6部最終決戦でバラバラにされる)


そんなこんなで3部を読み終わり、順を追って1部から2部へ。2部の主人公はジョセフであります。




こちらが若き日のジョセフ・ジョースター。ジョジョ=スタンドだと思われガチですが、スタンド登場は第3部からであり、1部と2部は「波紋」という呼吸から生まれる太陽のエネルギーで戦います。なお現在アニメが絶賛放送中ッ!






あのおじいちゃん、どんな事を若い頃してたんだ?と読んでいくとすげー事してました。



柱の男たちという不死身の生物相手に戦っていました。こちらは大人気の「ワムウ」です。神砂嵐!



ラスボス、究極生命体カーズ。何やっても死なない。ラオウや範馬勇次郎でも勝てない。





ここはジョジョの中でも屈指の名シーンです。シィィーーーザァァァーーーー!!!




ジョセフの波紋の師匠であるリサリサ。こう見えて50歳。波紋の強さはジョセフの軽く3倍。正体不明の美女であったが、実はお母さんだったッ!

リサリサは大好きなんで、アニメ化(ゲーム化)するのであれば絶対声優は田中敦子ではいけない!とずーーーーーっと思っていました。その念願が叶い超テンション高いです。最高にハイッってやつだァァァーーーッ!!



なお、3部より10年後の世界である第4部でもジョセフは出てきます。

結構ボケが進んでるし、78歳だし(たぶん)承太郎もそろそろ死ぬかもしんねぇって言ってます。奥さんのスージーQも存命。




「レッドホットチリペッパー」を聞き間違えるように耳も遠くなってます。



しかし!さすが誇り高きジョースター。騒動に巻き込まれるうちに感覚が戻ってきたのがボケも治りスタンドも使います。耳もなんか良くなったし。

「かっこつけたかったんじゃよ、お前の目の前で」


歳を取ってもジョセフは格好いいのです。

漫画としてジョセフが出てくるのはこの4部でおしまい。6部が時空列的に一番最後で2011年。ジョセフは91歳でありますが、作者いわくまだ生きてるそうです。ジョースター家は代々短命っていう設定なのに。

ほら、ジョナサンは21歳、承太郎も42歳、徐倫も19歳で死んじゃったし。このおじいちゃんはまだ生きてる。



2部から3部は50年時が飛んだので承太郎みたいにオッサンキャラとして活躍しなかったのがちょっと残念。読み切りでいいので荒木飛呂彦が描いてくれればいいのになぁ~とか思ったり。

ジョジョの面白いところは、前作の主人公(仲間)は圧倒的活躍をしないっていうところ。多くの漫画は前作の主人公(仲間)は伝説級になっていて滅茶苦茶強いんですが、ジョジョはそうでもありません。承太郎だって全盛期は高校生の3部でしたし、ジョセフも戦闘力は2部。ポルナレフに至っては全身ボロボロで車椅子で出てくる始末。うーむ。

あと「部」が変わると時代が変わってキャラがリセットされる、っていうシステムが長年やっていても全然ダレなくて面白い理由かもしれません。それぞれにテーマがあって戦い方も変わるし。最近のジョジョは読み手にも訓練を要求されるほど頭脳戦です。しかもよくわからない。全ジョジョラーが集まっても解釈されるのに長い月日がかかるほど。5部のラスボスのスタンド「キング・クリムゾン」は未だ解明されていません。

いやぁいいねジョジョは。盛り上がるね!

人生を楽しむ

2013-01-27 19:58:02 | 雑談
ごきげんよう。この前友人のALTさんとスナックで飲んでいると



「キラークイーンお前俺の知ってる人の中で一番人生楽しんでるわw」


と言われました。最初は「ん?」って思いましたが、考えてみると確かに楽しんでます。常に今が一番楽しい、という生き方を心がけているのは事実です。以前から「何か楽しい事ないかなぁ」と相談みたいなのを受ける事ありましたし、バリカンさんからは「お前本当に楽しいやつだな」とバカにされたり。大学4年生の時は学校なくてクソ暇でしたが、それ以外は常に人生の楽しさはピークしらずで更新中です。

なんたって気持ちは19歳ですから。だから特に悩まないでバカをしているんです。失敗しても次に失敗しなきゃいいだけですから。

とりあえず、すぐ壊れる車は買ってはいけない(笑)


青森県は車社会なので、自分の足として車が必要です。クルマ好きとしては自分の好きな車に乗るという事が一番楽しいに繋がると思っています。父親が「車に乗りたい時に一番パワーのある車に乗るべきだ。だからランエボ3に乗せた」と、かつて言っていました。そう、父親は24歳で結婚し、25歳の時に長男キラークイーンが生まれたのです。それゆえスポーティーなブルーバードを捨て、ディーゼルサニー(MT)に乗り換え8年後に初代イプサムへ。まだ乗ってるし。

そんな父のアドバイスを素直に受け止める長兄である私。維持費?そんなの知らんなぁ!とエボ8MRを購入。まぁね、維持費はハネ上がるよね。そりゃそうだよ。ただそれ相応以上の楽しさはあります。性能的に欠点は見当たりません。大満足です。ここで維持費を考えて、4WDでATの適当な安い車に乗っていたら私は毎日やけ酒して病院送り間違いない。懐はあたたまるかもしれませんが、心は冷たい。クルマ好きとはアホな生き物なのです。

ランエボに乗ってる事そのものが時代遅れのバカな行為である事は重々承知ではある。




こいつもなかなか金がかかる車である。2000ccってのが救いですね(税金的に)。いい車よ。


それでもって一昨年の春



高校時代からの愛車であるスーパースピリットさんが寿命を迎えた為廃車になりました。せっかくチャリ通勤楽しみにしてたのに。ここでサンデーとかで売ってる3段ギアの自転車に目もくれないのが私である。



ブログでの出番がほとんどないので忘れた方も多いだろうが、マウンテンバイクの「アストリッド・ウィン・D」である。雪が降らない時期は雨の日以外はこのアストリッドで通勤しています。ガソリン代の節約だけで余裕で元を取ってしまった優秀な自転車です(笑)なおママチャリを買うと1ヶ月ほどで元が取れるとかそんな無粋な事を言うんじゃないぜバッボーイ。

こいつのお陰で1ヶ月無給油も達成した。

今は車庫でオネンネしてます。雪が溶けたらメンテナンスして復活するよん。自転車は簡単なメンテナンスくらい不器用な私でも出来るのが優しいところだ。

いきなり教養を深める為と言って読書をしたり(もともと本を読むので苦痛ではない)、ビールばっかりで飲んでいたので久々にウイスキーやブランデーを飲んでみようと思って一気に数多く買ったり…



自分で言うのも何ですが、さすがにありすぎ。今はジャックダニエル追加して合計10本。ブランデーでりんご酒も作ってるし。


そして私はゲームをやる事も忘れない。昨日だって09年に発売されたベヨネッタを買ってきました(笑)来月発売されるメタルギアの為にスタイリッシュアクションの練習です。デビルメイクライシリーズは全部やってるよ!


とまぁ好きな事してるだけですね。それが大事。

アルコールの適量

2013-01-27 17:52:11 | メンアンドアルコール
こんばんわ。ジャックダニエル買いました。美味しいですね♪


メンアンドアルコールのコーナーではありませんが、番外編です。もう知られている話なんですが、アルコールの適量についてです。私も適量を意識して飲んでいるんですが、調子が良いとちょっとオーバーしているかもしれません(笑)飲みに出た時なんかは確実に適量オーバーですよね。

主なお酒の適量

ビール    500ml
日本酒   1合(180ml)
焼酎     0.6合(110ml)
ウイスキー ダブル(60ml)
ブランデー ダブル(60ml)
ワイン    1/4(180ml)
チューハイ 500ml


他のお酒を飲む方は、アルコール度数で合わせてみて下さい。


私の盟友であるバリカンさんは、何があったかは知りませんがコンビニかどこかで角瓶185mlを購入してその日のうちに全部飲んだみたいです。

彼の事なのでおそらくウイスキーに氷いれただけでガバガバ飲んだんだと思います。最後「ぐはぁ!!」とか書いてるくらいなのでダメージ食らったんだと思います(笑)ウイスキーの適量は60mlなので、バリカンさんは適量の3倍飲んだ事になります。だからいつも割って飲め!と言っているんですが…。

私がウイスキーやブランデーを飲み始めてから毎日身体がスッキリしてます。身体がだるくて重く感じる…っていうのありません。夜7時前から飲んで、9時頃にはストップ。あとは水を飲んで12時前にちゃんと就寝。飲んですぐ寝ると肝臓の機能が低下するので、飲んだあと2時間くらいは起きていた方が良いらしいです。あとたまに休肝日。

お酒はほどほどに。

キラークイーン classic 2010/7/24

2013-01-26 21:00:40 | 雑談
「もう夏バテ」


まだ7月だというのに気温が30℃を超える日が続き、バテています。あまり外に出たくないというのが本音です。とか言いながら農業してたりしています。最近は切った植物や木とかを燃やし続けている作業をしているので、炎天下のなか目の前のファイヤーと格闘しています。

その一方、家の中ではエアコンが頑張ってなんとか体調を維持しています。涼しいのはいいですが、あまり当たりすぎて身体が冷えているような気がします。パソコンの保護も兼ねているといえば都合良いですね(笑)

それでも冬とどっちがいいかって言われれば夏でしょうかねぇ。暑くて死ぬって事は今の生活状況を考えれば無いと思いますけど、寒くて死ぬのは何か間違ったらマジで死ぬんじゃないかと思う時がありますしね。普通に外歩いているだけでも寒くて死ぬとか思います。

でもこの夏バテも嫌なもんですねぇ…。じわじわ来ます。食欲は無くなるわ頭痛くなるわ、自律神経の乱れって怖いですねぇ…。そういえば冬バテって言葉使いませんね(春と秋もなんですが)。寒くなってもダウンする事は無いので気にした事ないです。最も汗とかあまりかかなくなるので、エネルギー消費が少なめになるからでしょうね。雪かきは嫌です。

さて、明日は卒業論文の資料集めとして青森モータースクールの方に行ってきます。エコドライブ講習や、何かのシュミレーター、スキッドカー体験などいろいろ楽しいイベントがあるのでただの資料集めというよりも、遊びに行く感じです。

個人的にスキッドカーに乗った事が無いので、もし乗れるチャンスがあれば乗ってみようと思います(かなり高いらしい)。さらにタイヤはセスナ機のやつだそうです。これが高いんでしょうかね。

暑いからさっさと仕事を済ませて昼には五所川原に帰りたいですねぇ…。



-------------------------------------

30度を超える暑さがなんか普通になってきた頃の青森県ですね。もう35度までなら文句言いながらも結構平気なんじゃないかと思ってきました。青森県も意外と暑くなるのよ。交通は麻痺しませんが、頭の回転は麻痺してると思います(笑)

いやぁ卒業論文とか懐かしいですねぇ。卒業論文のテーマはエコドライブでしたので、苦労知らずで華麗に論文を書き上げる事が出来ました。データ収集の為に、燃費計が付いている車をレンタルして、実際に何人かに集まってもらってエコドライブ講習やりました。

冬のスリップを体験出来るスキッドカーに乗ったのはいい思い出です。FF車でしたけど、ギャラリーコーナーでカウンターを当ててドリフトしたり、スライドを最小限に抑えるようにカウンターあてたりと楽しかったです。ランエボ乗ってる手前、スピンはしなかったぜ(笑)

はやく雪とけろーーーい。

日本車を見直す会

2013-01-25 20:20:10 | 雑談


ごきげんよう。日本のモータージャーナリストはこぞって外車をハイパー持ち上げするので、日本車が外車に比べてクソなんじゃないかという風潮がチラホラ感じます。いえいえそんな事はありません。日本車だって良いんです。

一般的に外車に乗るにおいて最大のメリットはデザインが違う、というところでしょうか。確かに外車と比べると平凡で面白い形はしていないかもしれません。ただ海外からすると、スポーツカーのデザインはなかなかクール!という評判もあります。それに外車でも日本に輸入販売されているような車以外は、すっげー平凡で地味なデザインしてたりしますよ。超高性能カーでも意味不明形している車も沢山あります。

デザインに関しては「隣の芝生は青い」という感じが私はします。超高級車であればもう凄まじいデザインで、走る芸術品みたいなものになりますが、イタリア人が全員フェラーリやランボルギーニに乗っているわけではありません。大衆向けの車のデザインは案外普通ですよ。もっともデザインで買う人が多いと思うので、ここの部分は重要だったりします。

デザインの次は性能です。日本車はかなり高性能でありまして、走る・止まる・曲がるの全ての項目において高水準である事は間違いありません。これに対抗出来るのはドイツ車くらいなんじゃないでしょうか。やっぱ日本では想定していない速度域で走る為の設計をしているからでしょう。乗った事ある人に聞くと、やっぱりいいわーって言うので。

私も外車に乗るならドイツ車を選びます。信頼性も高くなってきたようです。

信頼性という面では日本車はダントツだと言われています。ここに2012年の米有力消費者情報誌「コンシューマー・リポート」発表された作られた信頼性ランキングがあります。


1位Scion(トヨタの若者向けブランド)
2位Toyota (トヨタの高級車ブランド)
3位Lexus
4位Mazda
5位Subaru
6位Honda
7位Acura(ホンダの高級車ブランド、日本にはない)
8位Audi
9位infiniti (日産の高級車ブランド)
10位Kia
11位Cadillac
12位GMC
13位Nissan
14位Mercedes-Benz
15位Chevrolet
16位BMW
17位Hyundai
18位Volkswagen
19位Jeep


見事トヨタブランドがトップ3を独占です。プリウス騒動はなんだったのか。10位に起亜がいるのは韓国車の評価も高くなっているものと思います。結構受け入れられるので、日本もうかうかしていられません。トップ10のうち、8つが日本ですね。素晴らしい。4位のマツダはなんで日本だとこうも評価が微妙なんでしょうかね。謎。

ドイツ車も信頼性を上げてきてあまり壊れなくなったと聞きます。ドイツ車が壊れなくなったら日本車もう出番がなくなってしまうなー。

ふむふむ…11位キャデラック、12位GMC、13位日産、メルセデスにシボレー(ほんとか?)…ん?あれ、

MITSUBISHIは?(笑)

みなさん、三菱の車はダメみたいです。三菱を買う人は変わり者なんですね。まぁ言われてみれば故障多いですよ。いっつも言いますが、父のトヨタ車(平成8年)は全く故障せず、私のジャスミン(平成7年)はしょっちゅう故障してました。本当にトヨタ車って壊れないのね。

日本車の性能が高いので、他の国の車をわざわざ輸入してまで乗る必要が無いっていうのも面白い話です。最終的に乗るのは個人の自由なので、自分の好きな車に乗るのが多少壊れようとも一番楽しいと思います。私も一度でいいのでオッサンなったらドイツ車を所有してみたいものです。スーツが似合うお年ごろにね。しかし高い。同じ値段だったらベンツだとCクラス。だったらクラウン買うわ…。

その値段だったらランエボやインプレッサ新車で買えるんですよねぇ。雪国で生きる私にとってはこの2台は全ての要求を満たす車ですね。かのある意味世界一有名なモータージャーナリスト、ジェレミー・クラークソンも「これ以上何を求めるのか」というほどの性能です(笑)

それではたまに日本車のいいところを思い出してやってください。