六郷干潟には今回紹介します、ユリカモメ、アオアシシギ、タシギ、コチドリ、アオサギ、
バン6種の他にセグロカモメ、コガモ等の姿が見られ楽しませてくれました。
撮影は、20~30m以上と遠い撮影にて、大きくトリミングした写真で載せました。
ユリカモメとアオアシシギ

ユリカモメ~全長40㎝ 頭部が濃いこげ茶色になっています夏羽、4月頃から見られます。近い場所から。

ユリカモメの飛翔

アオアシシギ~全長約35㎝ シギ類の中では細身でスマートな体形をしてます。

タシギ~全長26㎝ 背中の黄褐色のしま模様が目立ちますが、枯草の中では優れた保護色となり見つけるのが難しいです。

泥の中にいます餌を探している2羽のタシギを。

コチドリ~全長16㎝ チドリ類の中では最小で、黄色いアイリングが目立ち可愛いです。


アオサギの飛翔

バン~全長32㎝ 黒い体に赤い額のクイナです。

-END-
タシギは池の茂みでしか見たことが無く探すのもやっとでしたが、綺麗な鳥なんですネ
もう珍しい。。。
と、言いますのもユリカモメの茶色の頭にはビックリです。
これは初めてです。。。
アオシンギは清楚でそしてスレンダーですね。
タシギのクチバシの長さにも驚きです。
コチドリの目も個性的です。
アオサギの飛翔姿って堂々として風格がありますね~♪
いつも珍しい鳥さんたちをありがとうございました~♪
コメントありがとうございます。
タシギの黄褐色は茂みの中に居ると保護色となって、見つけるのが難しいですね。
20m以上と遠い所にコガモと一緒に居ました2羽のタシギの姿を見つけ綺麗で顔が可愛いかったです。
これからも、よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
4月頃から頭がこげ茶色になったユリカモメの姿が見られますね。
頭巾を被った頭に眼の周りの赤いアイリングと白のリングが目立ち面白く可愛いです。
タシギは長いクチバシで泥の中を探り、甲殻類などの小動物を食べます。
遠い撮影になりますが、ここ六郷干潟には色んな野鳥(水鳥)の姿が見られ、
時を忘れて楽しめるいい場所です。
これからも、よろしくお願いいたします。
ユリカモメがこの様な顔をしているのは知りませんでした。
呑川を良く通りますが普通の顔は良く見られるのですが面白い顔ですね。
コチドリは可愛いですね。
コメントありがとうございます。
成鳥したユリカモメが冬羽の白い頭が4月頃から夏羽のこげ茶色へ変化していくそうです。
頭がこげ茶色になった多くのユリカモメを見たのは初めてです。
小さなコチドリは動いていても眼の周りの黄色いアイリングが目立ち可愛いです。
これからも、よろしくお願いいたします。