goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

アゲハ・ツバメシジミ・ホシホウジャク~花の吸蜜のコラボシーン・・・

2024-10-21 09:59:56 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(10月6日)の続きです。
今回は、園内で出会った数種の昆虫の中から、
「水生植物園」で、アゲハのヒガンバナ、ユウガギクの吸蜜、
「武蔵野植物園」で、ツバメシジミの小さな花の吸蜜、
ホシホウジャクのアザミ・カリガネソウの吸蜜シーンなど、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
撮りました中から選んだ写真で紹介します。

アゲハ
ヒガンバナの~吸蜜シーン


ユウガギクの~吸蜜シーン


ツバメシジミ
小さな花の~吸蜜シーン


翅を広げて


ホシホウジャク
ホバリングしながら~アザミの吸蜜シーン




カリガネソウの吸蜜シーン


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ♀と~オオスカシバ・ホシホウジャクとアザミとのコラボシーン・・・

2023-10-30 09:58:30 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の10月17日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
今回は、「森の小道」のキジョランの葉の中で、アサギマダラ♀の止まり姿、
「イモリの池」付近にあるアザミの花蜜を、ホバリングしながら吸蜜する、
なかなか出会えない、オオスカシバと、お馴染みのホシホウジャクの姿を、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

アサギマダラ♀
キジョランの葉っぱの上に~止まって






オオスカシバ:スズメガ科 大きさ〈開張)50-70mm
うぐいす色の太い胴体を持ち、透明の翅を素早く羽ばたかせて、直線的に飛ぶスズメガの仲間。
アザミの花蜜を~ホバリングしながら吸蜜するシーン 近くから






ホシホウジャク
ホバリングしながら~吸蜜シーン




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハ♂・ミズイロオナガシジミ・ほか2種のチョウと~トンボ2種の姿を・・・

2022-06-04 09:00:18 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の5月22日・24日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
ナガサキアゲハ♂とスイカズラとのコラボシーン、
葉っぱに止まって居るミズイロオナガシジミ、
ツマグロヒョウモン♂の葉に止まって、
ウラギンシジミ♂の路での吸水シーン、
シオカラトンボ♀の羽化とそばに抜け殻のあるシーン、
クロイトトンボの止まり、飛翔シーーンなど、昆虫6種が、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ナガサキアゲハ♂~大型、♂の表は黒色。
後翅に青藍色の鱗粉が弱く散布されている。
スイカズラの花の~吸蜜のコラボシーン 「水鳥の沼」付近にて




ミズイロオナガシジミ:大きさ(前翅長)11-18mm
翅の裏面は灰白色で、後翅のVサイン模様と、長い尾状突起が目立つシジミチョウ。
葉っぱに止まって 「武蔵野植物園」にて




ツマグロヒョウモン♂
葉に止まって 「水生植物園」にて


ウラギンシジミ~小型 表は茶褐色、前後翅の中央部に♂では橙赤色、
♀では白~青白色の斑紋がある。裏は一様に銀白色。
♂~路での吸水  「水鳥の沼」付近にて


シオカラトンボ♀
杭に止まって~羽化をして、抜け殻が↑にあります 「武蔵野植物園」にて




クロイトトンボ♂
落ち葉に止まって 「水生植物園」にて


飛翔


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季、初見のアサギマダラ♀ほか~カラスアゲハ♂・クロアゲハ♂と花とのコラボ・・・

2022-05-14 08:58:18 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の5月3日に、園内の「水鳥の沼」の傍にある、
ミズキの花に、何と!浅葱色をして、黒と茶色の斑模様の美しいチョウ、
アサギマダラ♀と、昨年の10月15日「森の小道」(10/29紹介済み)以来、
今季、初見のミズキの花との嬉しいコラボシーンと、
「武蔵野植物園」にて、カラスアゲハ♂、クロアゲハ♂と、
赤いヤマツツジとのコラボシーンに出会い、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

アサギマダラ:大きさ43~65㎜ 成虫の前翅長5~6㎝
翅の地色が、浅葱色(薄い青緑色)をしていて、
黒い茶色の斑模様のある大型でとても美しいチョウ。
♂~後翅の肛角部近くに、黒斑の性票があり、表裏ともに目立つ。♀~無い。
アサギマダラ♀~少し遠い姿でしたが、♂にある黒斑の性票が無いので、♀と思います。
ミズキの白い花に止まって~吸蜜








飛翔




カラスアゲハ♂
葉っぱに~翅を広げて、止まって 青緑色が美しく輝いて


ヤマツツジとの~コラボシーン


クロアゲハ♂
ヤマツツジとの~コラボシーン




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスアゲハ♀・クロアゲハ♀と~アケビコノハの幼虫の姿ほか・・・

2022-05-11 08:52:53 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の4月30日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
今回は、カラスアゲハ♀の赤斑列と色彩が美しい姿、
クロアゲハ♀と赤いヤマツツジとのコラボ、
特徴的な目玉模様を持った、アケビコノハの幼虫、
ハート型の斑紋があるエサキモンキツノカメムシの交尾など、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

カラスアゲハ♀
チョウジソウの吸蜜している~コラボシーン 「イモリの池」付近にて


翅を広げて


翅を広げ~葉っぱに止まって休息中


クロアゲハ♀
翅を広げて~ヤマツツジとのコラボシーン 「武蔵野植物園」にて




アケビコノハの幼虫:チョウ目ヤガ科の昆虫 
前頭部付近に、見たら忘れる事がない位、目玉模様を持った特徴的なイモムシ。
緑色~この色は初見です。  「イモリの池」と「水鳥の沼」との中程にて


黒茶色


エサキモンツキノカメムシ:大きさ10-14㎜
体の周縁部が緑色、中央部が褐色で、胸の両端が尖り、体の中央にハート型の斑紋があるカメムシ。
交尾シーン  入口付近にて


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ♀とサザンカ・初見のクロマダラソテツシジミほか~昆虫2種を・・・

2021-10-29 08:42:57 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(10月15日)の続きです。
今回は、園内で出会った数種の昆虫の中から、
「森の小道」で、アサギマダラ♀とサザンカとのコラボ、
「水生植物園」で、初見のクロマダラソテツシジミと、
アジアイトトンボ♂の水面に落ちたシーン、
「東屋」付近で、クロアゲハのアザミの吸蜜するシーンなど、
色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

アサギマダラ♀~サザンカの吸蜜するコラボシーン






クロマダラソテツシジミ:大きさ(前翅長)15㎜前後
翅の裏面は茶灰色地に白帯に縁取りされた、濃茶色紋別があり、
表面は淡青色のシジミチョウ。幼虫はソテツを食べる。




アジアイトトンボ♂
水面に落ちて~バタバタしている初シーンに出会い 




クロアゲハ~アザミの吸蜜するコラボシーン




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマ♂・アサギマダラ♀ほか~4種の昆虫たちを・・・

2021-10-25 09:34:04 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の10月8日に、園内の数か所で出会った数種の昆虫の中から選んだ、
オニヤンマ♂、アサギマダラ♀、ムラサキシジミ、ホシホウジャクとアザミ、
初見の褐色型のハラビロカマキリ、シモフリスズメの幼虫、6種の姿を、
色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

オニヤンマ♂
枝止まりの姿を~「湿地」で見つけて


アサギマダラ♀~大きさ43~65㎜ 
♀~♂にある黒斑の性票がありません。
小枝に止まって居る姿~近くから 「森の小道」にて


葉っぱに止まって


ムラサキシジミ:大きさ(前翅長)14~22㎜
翅の表の青紫色に輝くシジミチョウ。
葉っぱに止まって~翅の表を広げて、青紫色が輝いて美しい  「水生植物園」にて


ホシホウジャク
ホバリングしながら長い口を伸ばして~アザミの吸蜜シーン


ハラビロカマキリ
綺麗な緑色の、ちょっと太めのカマキリ。褐色型の個体もいるが少ない。
初見~灰色(褐色型)したハラビロカマキリと思われる。 「水生植物園」にて


シモフリスズメの幼虫~スズメガ科 体長(終齢)85㎜




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ♂と~初見サザンカとのコラボシーンほか・・・

2021-10-22 09:28:04 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の10月6日に、園内の「森の小道」で、サザンカの花に、
何と!浅葱色をして、黒~茶色の斑模様の美しいチョウ、
アサギマダラ♂と、初見のサザンカの吸蜜、飛翔、スズメバチなどに出会い、
色んなアングルでのコラボシーンを楽しませてくれました。
その他に、ツマグロヒョウモン♂♀の交尾シーンを載せました。

アサギマダラ:大きさ43~65㎜ 成虫の前翅長5~6㎝
翅の地色が、浅葱色(薄い青緑色)をしていて、
黒~茶色の斑模様のある大型でとても美しいチョウ。
♂~後翅の肛角部近くに、黒斑の性票があり、表裏ともに目立つ。♀には無い。
黒斑の性票がある♂~小枝に止まって、休んで


サザンカの~ピンク色をした花との吸蜜のコラボシーン




飛翔




吸蜜をしているアサギマダラ♂に~スズメバチが襲い、追い払われて




ツマグロヒョウモン♂♀~交尾シーン 「水生植物園」にて




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ♂♀の~アザミの吸蜜するシーン・・・

2021-10-13 09:17:18 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の9月29日に、園内の「イモリの池」付近で、アサギマダラ♂、
「東屋」付近で、アサギマダラ♀の、アザミの吸蜜・飛翔シーンなど、美しい姿に出会い、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から、選んだ各々5枚の写真で紹介します。

アサギマダラ:大きさ43~65㎜ 成虫の前翅長5~6㎝
翅の内側が白っぽく、黒い翅脈が走る。
この白っぽい部分は厳密には半透明の水色で、鱗粉が少ない。
翅の地色が、浅葱色(薄い青緑色)をしていて、
黒~茶色の斑模様のある大型でとても美しいチョウ。
♂♀の区別は~尾に当たる部分に濃い褐色斑の性票が、♂にはあり、♀には無いので区別される。

アサギマダラ♂
アザミの~吸蜜するシーン  「イモリの池」付近にて















アサギマダラ♀
アザミの~吸蜜するシーン 「東屋」付近にて















次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイトトンボ♂♀とカラスアゲハ♀の美しい姿ほか~昆虫3種と花とのコラボを・・・

2021-10-12 09:45:15 | 花と昆虫
白金の自然教育園にて
先日の9月28日に、「水生植物園」でアオイトトンボ♂、
「武蔵野植物園」で、初見のアオイトトンボ♀で出会った姿、
9月29日に、園内で出会った数種の昆虫の中から、
今回は、「水生植物園」で、カラスアゲハ♀とアザミ、
ホシホウジャクとツリフネソウとのコラボシーン、
「東屋」付近で、アザミの吸蜜へ飛来した、ナミアゲハ、
ツマグロヒョウモン、ホシホウジャクとのコラボシーンなど、
色んなアングル楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

アオイトトンボ♂~全長34~48㎜ 
成熟すると複眼は青くなり、胸部と腹部に白粉が帯びる。
複眼の青色が美しい♂の~止まり姿  「水生植物園」にて




アオイトトンボ♀~全長35~48㎜
草原の~低い茎に止まって  「武蔵野植物園」にて




カラスアゲハ♀
アザミの吸蜜  「水生植物園」にて


表の翅を広げた姿は~緑色~青色に輝いて美しいです


ホシホウジャクとツリフネソウ  「水生植物園」の入り口付近にて




ナミアゲハ2頭とツマグロヒョウモン♂~アザミとのコラボシーン  「東屋」付近にて


ナミアゲハ・ツマグロヒョウモン・ホシホウジャクとの~スリーショットシーン


次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする