goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

オオヤマトンボ・コンボウヤセバチ♂♀の姿ほか・・・

2016-08-22 10:33:09 | 生き物
今回は、8/14・8/16・8/18に自然教育園内にて、
数種の出合った生き物(昆虫たち)の中から、
オオヤマトンボ、コンボウヤセバチ♂♀、カナブン、ムヒキアブ、
ベッコウハゴロモ、シオヤアブなどの姿を紹介します。

オオヤマトンボ:体長80mm‐90mm 一見オニヤンンマと間違えてしまうほど大きいです。
オスメス共に金緑色の地色に黄色の斑紋をもつ、風部第10節の背面には突起があります。
オオヤマトンボの飛翔~水生植物園にある池にて


オオヤマトンボの後方に、ギンヤンマとオオヤマトンボが見える3頭のシーン


コンボウヤセバチ:大きさ14-20mm 黒色でとても細長く、腹部に朱色の縞があるハチです。
産卵管がる、コンボウヤセバチ♀~タカトウダイ(トウダイグサ科)の花蜜を吸いに




産卵管の無い、2頭の♂の姿


カナブンの仲良しシーン


ムヒキアブが小バチを捕まえて


ベッコウハゴロモ~くらら(まめ科)止まって居る姿


シオヤアブ♀がベンチの上に小バチを捕まえて居る姿


-END-

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ・ギンヤンマ・スズメの捕食ほか・・・

2016-08-20 09:08:21 | 生き物
自然教育園へ、8/14・8/16・8/19と訪れて、
園内で数種の生き物(野鳥・昆虫)たちに出会い楽しみました。
今回は、8/14に出会った中から、今の時期では珍しいアサギマダラほか、
ツマグロヒョウモン♂♀、モンシロチョウ、ギンヤンマ連結飛翔の他に、
お馴染の身近な小鳥スズメの捕食シーンを紹介します。

アサギマダラが葉っぱの上に止まり休んでいる姿を見つけて 


ツマグロヒョウモン♂~ミソハギの花蜜を吸いに


ツマグロヒョウモン♀~裏面で翅を広げている姿


モンシロチョウ~ミソハギの花蜜を求めて


ギンヤンンマ♂♀~池の上での連結飛翔


スズメが蝶の幼虫?を捕まえて咥えている姿






次回も続きますので、よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見、モノサシトンボの姿ほか・・・

2016-08-03 09:12:08 | 生き物
今回は、池の縁や周りにて、数種の生き物に出会い、
その中から、初見、モノサシトンボの姿のほかに、
一頭のオニヤンマ、チョウトンボと、一匹のニホントカゲの幼体の姿に出会い、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

モノサシトンボ:大きさ38-51mm オスは淡青緑色で、メスは黄色っぽい。 
スマートで黒く、腹部の基部に白い紋があるイトトンボの仲間。
体の節が目盛のように見えて、物差しのようなので名前がついたようです。

3頭のモノサシトンボ♂の姿と出会い~足元が白くハイソックスをはいたような姿が♂の特徴の一つです。






飛んだ姿


オニヤンマが池の縁を周回しているシーンに出会い~水飲み、水浴び?をしている姿をキャッチして




チョウトンボが上空を飛んでいる姿




ニホントカゲは黄褐色で、全身がなめらかな鱗で覆われたトカゲですが、
幼体は黒色に明瞭な縦筋模様があり、尾はブルーで、太陽の光が当たると輝いて綺麗です。


-END-

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ・カラス・モンキアゲハほか

2016-05-12 08:45:17 | 生き物
つい先日、自然教育園内で出会った数種の生き物達の中から、
今回、アオサギ、カラス、青大将、アオスジアゲハ、モンキアゲハの姿を、
色んなアングルで楽しみ撮りました写真を紹介します。

アオサギがカラスに追われているシーン~水生植物園の上空にて


アオサギがひょうたん池で、餌のザリガニを葉っぱと一緒に捕って


嘴を開けて葉っぱを落とした時、捕ったザリガニも池の中へ


アオダイショウ(青大将)が寝床としている、樹洞から顔を出して~東屋付近にて


アオスジアゲハが池の上を飛んで~ひょうたん池にて


モンキアゲハ:真っ黒で後翅の白い紋が目立つ、日本(沖縄地方を除く)で最大のチョウです。
ツツジの花蜜を吸いに飛来して~武蔵野植物園にて






次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季、初見の昆虫たちと・タヌキの姿を

2016-05-03 08:02:26 | 生き物
今回は、自然教育園内にて、
天気が良かった、先日の4/22に水生植物園で出会った、
今季、初見の昆虫たちアゲハ(ナミアゲハ)、カラスアゲハ、
ベニシジミ、クロスジギンヤンマ、シオカラトンボ♀と、
4/23に、運良く約1年振りに路で出会ったタヌキの姿を、
楽しみ撮りました写真を紹介します。

アゲハ(ナミアゲハ)




カラスアゲハ


ベニシジミ(春型)


クロスジギンヤンマ


シオカラトンボ♀(ムギワラトンボと呼ばれています)


タヌキに~グッドタイミングで路を横断する姿に出会い
カメラが気に成るのか、少し歩いては、こちらを向いてくれました。






次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季、初見のモンキアゲハ・他

2015-05-09 08:39:45 | 生き物
今回は、先日の5/2・5/3(5/4-5/8遠出の前)に自然教育園内で出会った、
今季、初見の止まり姿のモンキアゲハと、ツマグロヒョウモン、
クロイトトンボの交尾、アオダイショウ(青大将)の他に、
小さなヒメヒラタアブの姿などを、楽しみ撮りました写真を紹介します。

モンキアゲハ:成虫は前翅長60-75mm 開張110-140mm
真っ黒で、後翅の白い紋が目立つ、大きな蝶で、日本に分布する蝶としては、
オオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類です。

モンキアゲハとハクウンボク(白雲木)とのコラボシーン。






ツマグロヒョウモン♀の翅を広げた姿と閉じている姿を




クロイトトンボが池へ落ちた葉っぱの上で、交尾をしているシーンを。




大きさ8mmと小さなヒメヒラタアブが飛んで居る姿を横から、正面から。




アオダイショウ(青大将)が2匹居るシーンを。


次回は今年も何回も訪問しています、汽水池のある公園にて、
出会った鳥達の姿を紹介しますので、よろしくお願いいたすます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ・アオジ・ヤマガラ・他

2015-04-29 08:03:50 | 生き物
つい先日の自然教育園内にて、
木の葉が茂り、小鳥の姿を見つけ撮るには難しい季節に入りましたが、
その中で、シメ、アオジ、ヤマガラの姿と出会い、
アングルが今一つですが、楽しみ撮りました写真と、
ツマキチョウ♂♀の姿をキャッチした写真を紹介します。

シメ


アオジ


2羽のヤマガラ


ツマキチョウ♂が翅を広げた姿


ツマキチョウ♀


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラとタヌキ

2014-12-02 08:31:22 | 生き物
先日の自然教育園内にて、
ここの園内では、運良く約2年振りに出会えたアカゲラと、
約2年3か月振りに姿をキャッチしたタヌキを紹介します。

アカゲラ~遠い枝に止まって居た姿を、運良く見つけキャッチして、大きくトリミングした証拠写真です。




太っていますタヌキの姿を~昨年から今まで間に何回か姿を見ましたが、姿を撮りましたのは、久し振りです。




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモの巣に

2014-10-27 09:32:33 | 生き物
先日の自然教育園内にて、
ほんの数分前に、被写体としてアザミの吸蜜をしていました、ツマグロヒョウモン♀が、
見ていましたジョロウグモの巣にかかるという、なかなか出会えないシーンに遭遇して、
連写で数多く撮りました中から、選んだ写真で紹介します。

ツマグロヒョウモン♀~ほんの2~3分前の姿を近接で


目の前のジョロウグモの巣にかかって~脱出しようと翅をバタバタさせている姿と、
逃がさないように、捕まえながらお尻の方から糸を出して












約4分後には、ツマグロヒョウモン♀は動かなくなっていました。

生き物たちは生存するには、仕方のないことですね。

-END-


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンキチョウ・他

2014-10-23 08:22:02 | 生き物
今回は、週に2回以上と撮影散歩も兼ねて、訪れています自然教育園内にて、
先日、花蜜を求めて飛来する、モンキチョウ、キタテハ、ウラナミシジミの蝶たちの他に、
オオカマキリと初見のヒラタクワガタの姿と出会い、
楽しみ撮りました写真を紹介します。

モンキチョウ~アザミの花蜜を吸って居る姿を近接で。


モンキチョウとツマグロヒョウモンが飛んでいる姿を入れて。


キタテハ~綺麗な翅をしています。


ウラナミシジミ~今季、園内初見の姿を。




オオカマキリ




ヒラタクワガタの姿を~初見です。


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする