華やかで美しい絵柄の伝統的な押絵羽子板と、世相を反映した変わり羽子板が楽しませてくれます。
変わり羽子板は、ガンダム、クレヨンしんちゃん、大河ドラマ天地人・直江兼続から来年の福山龍馬等、
昨年見ました遼クンは見かけませんでしたが、イチローさんは健在でした。
D300・タムロン17-50mmF2.8VCで撮りました写真を、伝統的な羽子板と変わり羽子板と分けて載せました。
①

ー伝統的な羽子板ー
②本堂内に飾られている~大羽子板は見事です。

③

④

⑤

⑥

⑦

ー変わり羽子板-
⑧

⑨

⑩

⑪東京芸術大学デザイン科と羽子板職人のコラボレーション展

今年も天気に恵まれ、伝統的な羽子板と変わり羽子板が撮影を楽しませてくれました。
今回は、林試の森で初めて出会いの野鳥は居ませんが、鳴き声を追いかけ観察待機して、
アングルの違う数種の野鳥達と出会った光景を、4日間で数多く撮りました写真の中から11種15枚を選んで載せました。
①ウグイス~全長14~16cm・留鳥・スズメ目ウグイス科~12日撮影

②オナガ~全長37cm・留鳥・スズメ目カラス科~12日撮影

③コゲラのメス~全長15cm・留鳥・キツツキ目キツツキ科~13日撮影

④コゲラのオス~オスは後頭部の左右に小さな赤斑があります。15日撮影

⑤シジュウカラ~全長15cm・留鳥または漂鳥・スズメ目シジュウカラ科~14日撮影

⑥ジョウビタキのメス~全長14cm・冬鳥・スズメ目ツグミ科~14日撮影

⑦ジョウビタキ~15日撮影

⑧アオジ~全長16cm・留鳥または漂鳥・スズメ目ホオジロ科~14日撮影

⑨シメのオス~全長19cm・冬鳥・スズメ目アトリ科~14日撮影

⑩シメのオスは目先と喉が黒いです。15日撮影

⑪ルリビタキの若オス~全長14cm・留鳥または漂鳥・スズメ目ツグミ科~15日撮影

⑫ルリビタキの若オスは、メスによく似たオリーブ褐色をしている。この姿で冬を越し、翌秋に青い羽にかわると思われます~15日撮影

⑬メジロ~全長12cm・留鳥・スズメ目メジロ科~15日撮影

⑭シロハラ~全長25cm・冬鳥・スズメ目ツグミ科~15日撮影

⑮ツグミ~全長24cm・冬鳥・スズメ目ツグミ科~15日撮影

今回も、D300・400mmズーム手持撮影です。
林試の森には、数は少ないですが冬鳥が飛来し撮影を楽しませてくれます。
これからも、初めての野鳥との出会いを求めて撮影散歩に行こうと思っております。
午後6時頃より東京ミッドタウンの玄関「キャノピー・スクエア」のプリズムアベニューから、
撮影スタート→ウェルカムシャンデリア→サンタツリー→スターライトガーデン→シャンゼリゼ・イルミネーション→
ツリーイルミネーション(奇跡の木)の6か所を巡り順に撮りました写真を載せました。
①プリズムアベニュー

②

③ウェルカムシャンデリア~全長17mにおよぶ日本最大のペーパークラフト:ガレリア館内吹き抜け~7時からの光のショーを見逃しました。

④サンタツリー~1500体を超えるサンタクロースを積み上げたサンタツリー:ガレリア1F
フラッシュ無しとフラッシュ有りの写真2コマを~GIFアニメ5秒間隔にして。

⑤

⑥スターライトガーデンとシャンゼリゼ・イルミネーションの光景を。

⑦スターライトガーデン~立体的にきらめく約17万球のLEDの星屑が幻想的です:広大な芝生広場にて。

⑧写真2コマをGIFアニメ5秒間隔にして。

⑨

⑩シャンゼリゼ・イルミネーション~パリ・シャンゼリゼ通りを東京に再現:さくら通り。

⑪

⑫ピンク色のツリーイルミネーション奇跡の木(樹齢約60年のクスノキ)~さくら通り

今回は、D300・17-24mmF2.8VCと10-24mmF3.5-4.5の10mmで手持ちと一脚使用で、
幻想的で華やかなイルミネーションの光景撮影(1時間半)を楽しみました。
林試の森公園内のジャブジャブ池にて観察していましたら、何時も出会う女性カメラマンの方から、
直ぐ近くの高い木の枝に止まって居るオオタカを教えてもらい撮れてラッキーでした。
初めて出会う成鳥のオオタカで木葉が落ちているカロリナポプラの高い枝に止まって居ました。
撮影時間は、10:15~10:17の2分間でアングル場所を変えながら撮りました。
青空を背景に、D300・400mmズーム手持ちで撮りました写真を4288→2860へトリミングして載せました。
オオタカ~全長 雄50cm 雌56cm ほぼ同色で白い眉斑が目立ち、成鳥の体下面は白色で、模様は横斑です。
①カラスが直ぐに飛んで来て邪魔をしに来ました。オオタカとカラスのツーショットの光景を。

②

③

④

⑤

林試の森で初めてオオタカに出会い、背景の青空がオオタカの鋭い目をゲットし、2分間の撮影を楽しませてくれました。
東京メトロ南北線の駒込駅から直ぐの染井門は、ライトアップ期間中だけ開門されています。
染井門から園内に入り、メインライトアップの光景が見られる園路へ午後4時50分頃に行き、
午後5時頃から撮影を開始し、園内に設けられた数か所のライトアップがされている場所を巡りながら、
幻想的で美しい光景を、D300に17-50mmVCレンズと10-24mmレンズにて撮りました写真を載せました。
①雪吊りの松と吹上茶屋等にライトアップされている光景を。17mmで。

②29mmで。

③38mmで。

④灯篭と紅葉の光景を。28mmで。

⑤紅葉に染まっている~美しい光景を。19mmで。

⑥中の島と田鶴橋のライトアップの光景を。17mmで。

⑦17mmで。

⑧25mmで。

⑨竹林のライトアップの光景を。10mmの超広角にて。

⑩メインライトアップの全景を。10mmで。

⑪吹上茶屋付近にて~紅葉と月を入れて。10mmで。

⑫紅葉と緑と黄色と月の光景を。10mmで。

⑬輝く月とライトアップの光景を。13mmで。

⑭つつじ茶屋方面に行く園路にて~ライトアップされた紅葉の光景を。17mmで。

今回のライトアップ撮影は紅葉も見頃で天気も良く満月が楽しませてくれました。
3日間の中で出会った野鳥達の写真を日付順に載せました。
-11月27日-
①シジュウカラ~嘴に餌の虫を捕らえ咥えている光景を。

②コゲラ~近くの低い木に飛来した所を。

-11月29日-
③シメ~全長19cm・スズメ目アトリ科・ジャブジャブ池にて

④

⑤メジロ~待機していた所の傍の木に止まったメジロを。

⑥椿の花蜜を吸いに来た~メジロを。

⑦椿の花蜜を吸っている~メジロの光景を。ジャブジャブ池にて。

⑧ウグイス~全身を再びキャッチしました。

⑨イカル~池の前方の木に1羽が飛んで来ました。初めての出会いです。2~3分居て飛んで行きました。

⑩

イカル~スズメ目アトリ科・全長23cm・嘴は黄色で太く大きく、ずんぐりした体つきをして、
体の大部分は灰色、頭上、嘴周囲、翼、尾は黒くて青色光沢がある。
冬は殆ど単独で行動し暖かい地方の山麓や平地の林の中にいます。
-11月30日-
⑪カワセミのメス~前日も出会いましたが5分間程で居なくなり、今回は50分位居てくれました。

⑫カワセミが餌の小魚を捕え嘴に咥えている光景を、久し振りです。

⑬

林試の森では、二度と出会える事が難しいイカルの写真が撮れてラッキーでした。
これからも、林試の森公園へ行き野鳥との出会いを楽しもうと思っております。
園内に入りましたら、紅葉を見に大勢の人が来園しておりました。
紅葉は色付き始めて楽しめるレベルですが、11月下旬頃が見頃になるでしょう。
今回は、野鳥撮りを主体に時間を掛け、野鳥の撮影後に、園内の入り口付近からの美しい紅葉の光景を撮りました。
撮りました紅葉の光景写真6枚と、出会った野鳥の写真6種7枚を少しトリミングして載せました。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦ホシハジロ~冬鳥・全長45cm・見られる時期は10~4月・初めての出会いです。

⑧カワセミ~蓬莱島に居ましたカワセミを、遠い所でしたので画像が小さいです。

⑨

⑩アオサギ

⑪ジョウビタキのメス

⑫ハクセキレイ~大堰川にて

⑬キセキレイ

園内の鮮やかな紅葉と、多くの野鳥達に出会い撮影を楽しみました。
我が家を出る時は小雨が降っていましたが、新橋駅下車時は雨も止み曇り空の天気に変わり良かったです。
平成12年長嶋監督、平成14年原監督、7年振りの今回の優勝パレードの撮影を同じ銀座七丁目付近で撮りました。
1時間20分程待機して、10時50分頃に3台の2階建てのオープンバスに乗った選手達が撮影場所へ近付いて来ました。
選手達は左右に分かれており、左側の1台目は原監督、2台目は阿部選手、3台目は小笠原選手が1番前の席に姿を見せてくれました。
坂本選手、亀井選手、内海選手等は右側で残念ながら撮れませんでした。
①3台のオープンバスに乗った選手達の光景を。

②原監督がいい表情をしています。

③

④

⑤阿部選手のバンザイポーズを。

⑥

⑦小笠原選手の晴れやかないい顔をしています。

⑧小笠原選手、豊田選手、谷選手等を。

⑨3台のオープンバスが通り過ぎた光景を。

今回で、3回目の日本一の優勝パレードを見て撮影が出来、本当に嬉しかったです。感無量でした。
ーおまけー
優勝パレードの撮影後は有楽町駅へ~有楽町マリオンのイルミネーションを、2コマGIFアニメ3秒間隔にして。

-END-
4日間(午前中)行き出会い、撮りました野鳥の写真を日付順に載せました。
ー11月16日ー
①ウグイス~体長15cm程度でスズメ同体、体色は背中がオリーブ褐色で腹面は白色、全体的に地味。オスメス同色。

①②400mmズ-ムで撮りましたが、ウグイスの画像が小さく、4288→2560へトリミングしました。
②

③低木の中に居ました~餌を咥えているウグイスを。少しトリミングしています。

ー11月18日ー
④アカハラのオス~体長23.5cm・背、翼、尾などの体上面がオリーブがかかた褐色で、
腹は白く胸と脇は橙色っぽい赤色で頭部は黒色である。

ー11月19日ー
⑤メジロ~体長12cm

⑥

ー11月20日ー
⑦コゲラ~体長15cm・⑧の枝に飛んだ瞬間を。

⑧

⑨カワセミのメス~体長17cm・36日振りの出会いです。

⑩

⑪ウグイス~チャッチャッと地鳴きをしながら、藪や笹の中を移動し虫等を捕えるので、
全身の姿を撮るのは難しく今回も落ち枝に止まってくれましたので、撮れてラッキーでした。

画像サイズを4288→2560(カメラ内にて)へトリミングしました。
D300・400mmズーム手持ち撮影。
自宅から近い林試の森公園は野鳥撮影に良い場所で楽しませてくれます。