goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

ジョウビタキ♂と再び~モズ♀・エナガと紅葉コラボシーン・・・

2021-12-11 09:20:22 | 花と野鳥
白金の自然教育園にて
先日の11月28日に、顔が黒く、下面のオレンジ色が美しい小鳥、
ジョウビタキ♂と、11/10(11/22紹介済)以来、18日振りに、
再び「湿地」の同じ所で出会った姿、「湿地」のヨシ原でモズ♀、
「森の小道」で、赤く染まった紅葉の中で、可愛いエナガとのコラボシーンなど、
色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ジョウビタキ♂
枝に止まって


↑飛んで~前回紹介した同じ所の枝に止まって


枝止まり





※その後、残念ながら、今日まで姿に出会っておりません。再会を待望しております。

モズ♀
ヨシ原の中にある~枝に止まって






エナガ
紅葉とのコラボシーン




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ♂と2ヶ所での~遠近シーンを・・・②

2021-09-23 08:45:30 | 花と野鳥
白金の自然教育園にて
前回同日(9月10日)の続きのパート②です。
今回は、カワセミ♂と1回目の「イモリの池」で、約1分間出会った少し遠い姿、
3回目の「水生植物園」で、約11分間出会った、近い姿など、
色んなアングルで楽しみ、撮りました中から選んだ写真で紹介します。

カワセミ♂
1回目~少し遠い枝止まり 「イモリの池」にて




3回目~枝止まり姿を、近くから 「水生植物園」にて


正面からの~ウオーミングアップ






羽繕い


上の方を見て


動作~背へ


↑飛び出して




近い~枝に止まって


↑低い枝へ移動して




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ♂親と巣立ちした子への~給餌シーン・・・④

2021-07-08 09:00:55 | 花と野鳥
白金の自然教育園にて
前回同日(6月26日)の続きです。
今回は、前回紹介しました「ひょうたん池」で、
中程にある倒木の前の枝止まりで見られた、カワセミ♂親の巣立ちした子への給餌後、
♂親が飛び出してから、もう給餌シーンには出会えないと思って移動した横の路で、
約8分後に、何と!同じ枝に残って居た子への給餌に、約20秒間の嬉しい再会をして、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

カワセミ
前回の枝止まり~♂親が子への給餌後 子を残して、飛び出した、親子シーン


↑♂親の飛び出し後~8分後に、再び同じ枝に、♂親が残って居た子へ給餌をするため飛来して
アングルを変えて、横の路の方から


子への~給餌シーン








前回は、子の大きく開けた口の奥へ餌を与えていましたが、
今回は、通常の♂親は子が嘴で咥えた餌を直ぐには与えずの動作をしてから、与えて




子~頂いたご馳走は~大きめの魚なので、直ぐには呑み込めず、色んな動作をして






何とか~口の中へ呑み込んで




給餌後~♂親が飛び出して






子~♂親の姿を見送って


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス♂の囀る姿と~カルガモ親子シーンほか・・・

2021-06-08 08:41:47 | 花と野鳥
先日のS公園にて
今回は、再会したウグイス♂の枝に止まって美しく囀る姿、
5/23(5/28紹介済)の時は雛2羽でしたが、残念ながら、
今回も天敵のアオダイショウに襲われて雛は1羽になったようです。
カルガモ親と雛1羽の親子の微笑ましいシーンを、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
その他に、園内に綺麗に咲いていました、花菖蒲とモンシロチョウ、
シオカラトンボとのコラボシーンなどを載せました。

ウグイス:全長♂16㎝ ♀14㎝ 留鳥、漂鳥
♂~枝葉に被ってない~枝に止まって 美しく囀る姿








カルガモ:全長61㎝ ♂♀ほぼ同色 留鳥、冬鳥
1羽になった雛が~石の上に止まって、親ガモを呼んでいる可愛い姿


親ガモと一緒に~池へ飛び込んで


親ガモの傍で~連れ泳いでいる雛




花菖蒲の花びらに止まって居る~モンシロチョウ 緑色の虫(名前は判らず)


蕾に止まって居る~シオカラトンボ


綺麗に咲いている~数種の花菖蒲






次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛禽ツミ♂♀の~巣材運びと抱卵交代シーン・・・

2021-06-07 10:05:57 | 花と野鳥
先日のS公園にて
猛禽ツミの抱卵も30日を過ぎて、もうそろそろ孵化と思われる中、
ツミ♀の抱卵中に、ツミ♂は巣近くのモミジの小枝を折って、
巣へ運び、抱卵を♀から♂へ交代してのシーンに出会い、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。

ツミ:タカ科 全長♂27㎝ ♀30㎝ 留鳥、夏鳥
ツミ♀~巣での抱卵中


ツミ♂~巣の近くの枝止まりから、飛び出して


↑モミジの枝に止まって~巣に居る♀へ、鳴いて合図をして


モミジの小枝を羽を広げて、バランスをとりながら~嘴で器用に折って










♂~巣材の小枝を巣に運んで~抱卵中の♀と交代して ♂と分かる赤い色の虹彩が見えます


♀~抱卵から解放されて、一時の枝止まり


次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜とメジロ・ワカケホンセイインコ♂♀・ヒヨドリとの~コラボシーンほか・・・

2021-02-23 08:44:45 | 花と野鳥
MFにて
先日の2月18日に、公園内にるピンク色が濃い河津桜が見頃を迎え、
その花蜜を求めて飛来した、メジロ、ワカケホンセイインコ♂♀、ヒヨドリとの、
コラボシーンを、メジロを主に、色んなアングルで楽しみ、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。
その他に、メジロが上空で小さな虫の群れを、
フライングキャッチするシーンに出会い載せました。

メジロ:全長12㎝
花蜜を求めて~動き回って居る可愛い姿を














ワカケホンセイインコ:全長約40㎝ 
緑色の体色で、♂の成鳥には、喉から首にかけて、広い黒帯が走り、首の後ろは細い桃色の帯となる。
♂は首の輪が目立ち、♀は目立たいので、この輪をもとに、♂♀を区別することが出来る。
黒帯の輪が目立つ♂~花蜜を摘まんでいるシーン


頸の輪が目立たない♀~花を嘴で摘まんでは、咲いている花を、ポイと落として、地上に散乱させますので、困ったものです。


ヒヨドリ:全長28㎝ ♂♀同色 留鳥、漂鳥


メジロ
さっきまで、花蜜を求めて飛来していたメジロが~上空で小さな群れ(ユスリカの仲間?)を、
翼を広げて~フライングキャッチをしているシーン




次回は、皇居お濠で出会った鳥を紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワの色んな姿ほか・・・

2018-03-10 08:15:17 | 花と野鳥
自然教育園内の、三叉路から~右「東屋」・左「水鳥の沼」へ行く途中にて、
カワラヒワの群れと2/21に出会ってから、3/7も姿を見せてくれました。
今回は、出会った数回の中から、2/21と3/6のカワラヒワの色んな姿と、
3/2・3/4に武蔵野植物園で咲いていました、一輪の紫色の花キクザキイチゲを紹介します。

カワラヒワ:アトリ科 全長15㎝
枝止まり~群れから離れていました1羽の♂の姿 三叉路から右「東屋」方面へ行く途中にて 2/21撮影


10羽以上居る群れは~分散しての~枝止まりシーン




止まっていた枝から~飛び出した姿 三叉路から~左「水鳥の沼」へ行く途中にて 3/6撮影


路で採食している数羽~その内の1羽が、飛ぶと背側に見える黄色い線が美しいです。三叉路から~右側付近にて


↑同じシーンを 三叉路から~左側付近にて




キクザキイチゲ(菊咲一華)~キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草 
花期は3-5月で、高さ10~30㎝ 白色~紫色の花(直径約3㎝)を一輪つける。
一輪の紫色の花が美しく~やや斜めに咲いて 3/2撮影


上向きに咲いて 3/4撮影


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガの色んな姿と紅梅メジロ・・・

2018-03-02 08:30:56 | 花と野鳥
今回は、MFの園内数か所で、小さな体に長い尾をもつ小鳥エナガが、
巣材の白い綿と、苔を小さな嘴で集めている姿のほか、
メジロが紅梅の花蜜を吸う可愛いシーンを紹介します。

エナガ~白い綿を小さな嘴に咥えて




木の回りをホバリングしながら~木に付いている苔?を集めて






囀りをしながら~移動して




メジロと紅梅とのコラボ




次回(最終回)もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ♂♀の美しく可愛い姿ほか・・・

2018-02-03 08:12:48 | 花と野鳥
今、自然教育園へ行く度に、園内にて、
美しい青い鳥ルリビタキ♂と可愛いルリビタキ♀の姿に、
運が良いと♂♀の両方ですが、片方には出会え楽しませてくれます。
今回は、先日の1/24♀・1/25♂♀・1/26♂♀・1/27♂に出会い、
日付順に♂♀に分けて紹介します。
おまけで、小雨が降る2/1に行って、咲いている白い小さな花、節分草を載せました。

ルリビタキ♂:全長14㎝ 青と白の体色が美しい。
杭に止まって 「水鳥の沼と「イモリの池」との中程にて 1/25撮影


ロープに止まって~飛び出し寸前の姿


ロープに止まって ↑と同じ場所にて 1/26撮影


飛び出し


杭に止まって 1/27撮影


翼を広げて


ルリビタキ♀:オリーブ褐色で可愛い姿
地上の積雪の上に止まって 武蔵野植物園とイモリ池との中程にて 1/24撮影


翼を広げて~飛び出しの姿


木の実を摘まんで


ロープに止まって ↑と同じ場所にて 1/25撮影


路で木の実を摘まんで 1/26撮影


節分草~キンポウゲ科多年草 高さは10㎝程度ですが、2~3月頃に、直径2㎝位の、白い小さな花を咲かせます。
古くより節分のころに花が咲くので、この名前があります。
路傍植物園の入り口付近にて 2/1撮影


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヒバリとカワラヒワの姿を・・・

2017-03-22 07:56:09 | 花と野鳥
今回は、公園内にある、
菜の花畑でタヒバリの姿に(1/25紹介以来)、
隣地の草原でカワラヒワの姿に出会い、
楽しみました写真を紹介します。

タヒバリ:スズメ目セキレイ科 冬鳥 全長16㎝
下面は汚白色で黒褐色の縦班がある。
菜の花畑で採食をしている姿を見つけて






カワラヒワ:スズメ目アトリ科 全長15㎝
オスは、頭部が緑灰色で、目先から嘴の付け根は黒っぽい。メスは、全体に色が淡い。
草原で採食をしている~2羽のカワラヒワを見つけて






次回(最終回)もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする