goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

初見のオオミズアオ(大水青)の~羽化した美しい姿に出会う・・・

2022-05-03 08:20:19 | 昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(4月22日)の続きです。
今回は、白い薄い緑色をした、最も美しい蛾(ガ)と言われる、
オオミズアオが園内で羽化した枝止まりの、初見シーンに出会い、
最初に出会った午前11時15分から約40分後に、閉じていた翅を広げた姿から、
その後の変化を知るため、午後4時まで数回行き、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

オオミズアオ:チョウ目・ヤママユガ科に分類されるガの一種。
大型の青白色をしたガで、成虫の開帳は、80-120mmほど。
羽化をして~翅を閉じて、小枝に止まって  AM11:15「イモリの池」へ行く途中にて


↑14分後~止まり姿


出会ってから~40分後に、翅を広げた美しい姿を見せて AM11:55


↑約3分後~綺麗に広げた姿に


止まって居る姿を~裏面から  PM12:10


出会ってから~約3時間後 PM14:18


↑1時間40分後~PM16:00~まだ小枝に止まっていました。暗くなったら移動するのでしょう。


次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ♂の飛翔と~ハラビロカマキリがチョウトンボ♂を捕獲シーン・・・

2021-08-30 08:51:57 | 昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月19日に、園内の「水生植物園」の奥で、
1頭のチョウトンボ♂が上空をヒラヒラと飛んでいるシーンから、
約9分後に、チョウトンボ♂が、休もうと葉に止まった時、
運悪く、待ち構えていた、ハラビロカマキリに、一瞬に捕獲されてた,
厳しい生存競争に出会ったシーンなど、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

チョウトンボ~大きさ31~42㎜
飛ぶと時々チョウのように、翅をヒラヒラさせる。
翅は青紫色で、付け根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持つ。
♂~低木(5m程)の枝葉の上の~飛翔シーン








↑約9分後に~直ぐ傍の葉に休もうと、止まった一瞬、運悪く、待ち構えていた、
ハラビロカマキリ:大きさ45~70㎜ 綺麗な緑色の、ちょっと太めのカマキリ。
前脚の基部に、数個の黄色をしたイボ状突起を持つ。
葉に止まったチョウトンボ♂を~捕獲した時、翅をバタバタしていましたが、


首付近を~噛みついて、暫くして動かなくなりました






頭部分を~捕食




約15分経過して

※30分後に、観察に行きますと、ハラビロカマキリとチョウトンボの姿が、見えなくなってました。

次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガコガネグモ♀のクマバチの捕獲シーンと~アジアイトトンボ♂♀の姿を・・・

2021-08-26 08:45:54 | 昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月18日に、園内の「水生植物園」の奥にあるベンチ付近にて、
黄色と黒の細かい縞模様がある大きなクモ、ナガコガネグモ♀が、
何と!傍に飛来したクマバチを一瞬に捕獲して、お尻の糸いぼから、
糸を出しながら、器用に脚で回転させ、数秒で「す巻き」したシーンにして、
捕った獲物に牙から消化液を流し込んで、半消化したしたものを吸い込むそうです。
ベンチ周りの草原で、アジアイトトンボ♂♀の姿に出会い、
色んなアングルで楽しみ、数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ナガコガネグモ:大きさ♀20~25㎜ ♂8~12㎜
♀~腹部に黄色と黒の細かい縞模様があり大きい。
傍に飛来したクマバチを~一瞬に捕らえて 


↑捕らえたと同時に~お尻の糸いぼから、糸を噴射しながら、
器用に脚で100回以上、回転させて、「す巻き」状態にしたシーンを 連写100枚以上の中から、選んだ5枚で












⑤捕った獲物に~牙から消化液を流し込んで


半消化したものを~噛みついて吸い込んで だから、噛みついたまま、じっとしているのですね。


アングルを変えて


アジアイトトンボ:大きさ24~34㎜
♂~胸部が黄緑色で、腹部第9節が青色。




♀~胸部が緑褐色。




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマ♂♀の連結産卵と飛翔ほか~トンボ3種の姿を・・・

2021-08-13 09:20:11 | 昆虫
白金の自然教育園にて
先日の8月1日に、園内の「水生植物園」で出会った数種の昆虫の中から、
ギンヤンマ♂♀の連結産卵と連結飛翔シーン、
シオカラトンボ♂とショウジョウトンボ♂とのコラボ、
シオカラトンボ♀の、ホバリングをしながらの産卵シーン、
クロイトトンボ♂の、水面に落ちた葉に止まってのシーンなど、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
連写で数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ギンヤンマ♂♀
ヒメガマの茎に止まって~連結産卵シーン~↑に飛んでいるシオカラトンボ♂を入れて


水面に浸かっている、ヒメガマの葉に止まって~連結産卵シーン


飛び出しからの~連結飛翔




ギンヤンマ♂~茎に止まって、休んで


シオカラトンボ♂に接近した~ショウジョウトンンボ♂とのコラボシーン


シオカラトンボ♀~ホバリングをしながらの、産卵シーン




クロイトトンボ:大きさ27~37㎜
黒っぽくて、胸部側面と腹部の先が青いイトトンボ。
成熟した♂は胸の横が粉がふいたように白くなる。
♂~水面に落ちた黄色い葉っぱに、止まって




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ♂1頭~2頭の~ブルーメタリックに輝く姿を再び・・・

2021-08-11 08:35:00 | 昆虫
白金の自然教育園にて
先日の7月31日に、園内の「水生植物園」の橋付近にある、
ヒメガマにチョウトンボ♂、2頭の姿に再会して、
ヒメガマに止まって居る、翅の色がブルーメタリックに輝く、
1頭~2頭のシーンを、色んなアングルで楽しみ、
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

チョウトンボ:大きさ31~42㎜ 
飛ぶと時々チョウのように、翅をヒラヒラさせる。
翅は青紫色で、付け根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持つ。
♂~ヒメガマの葉の先端に止まって~翅の色がブルーメタリックに輝く姿は美しい。










葉に止まって居る♂と~後方に飛んでいるもう1頭の♂の姿を入れて


葉の先端に止まって居る~2頭のシーン






次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ♂♀の~今季、初見の交尾3シーン・・・

2021-08-09 09:20:22 | 昆虫
白金の自然教育園にて
先日の7月25日に、園内の「水生植物園」の奥にある、
ヨシ原とヒメガマの中で飛び回って居る、チョウトンボ♂♀が、
何と!約27分間に、今季、初見の交尾シーンを3回も見せて、
色んなアングルで、目とファインダーを楽しませてくれました。
その3回のシーンを、撮影順に紹介します。

チョウトンボ:大きさ31~42㎜ 
前翅は細長く、後翅は幅広い。腹長は20~25㎜ほど、
翅の色がブルーメタリックに輝く~♂ ゴールドに輝くのが~♀
1回目~交尾シーン 前が♂ 後ろが♀






離れて


2回目




離れて


♀だけの~飛翔


3回目~近くから




離れて


♂♀~飛翔


次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季、初見のキイトトンボ♂ほか~アジアイトトンボ♂・チョウトンボ♂の姿を・・・

2021-08-07 09:31:30 | 昆虫
白金の自然教育園にて
先日の7月23日に、園内の「水生植物園」で、出会った数種の昆虫の中から、
今季、初見の鮮やかな黄色い姿のキイトトンボ♂ほか、
アジアイトトンボ♂、チョウトンボ♂のトンボ3種の姿を、
色んなアングル目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

キイトトンボ:大きさ35~46㎜
♂~鮮やかな黄色で、イトトンボとしても大きいこともあり、良く目立ちます。
体を上下に揺らしながら、ゆっくり低空飛行していく姿は貫禄がありますね。
♂~低い茎の先端に止まって


葉に止まって


アジアイトトンボ:大きさ24~34㎜
♂~胸部が黄緑色で、腹部第9節が青色。 ♀~胸部が緑褐色。未成熟な♀の胸部は橙色。
♂~水面に垂れている~葉に止まって


ヒメガマの~茎に止まって


飛翔


チョウトンボ♂
茎と葉に止まって~翅の色がブルーメタリックに輝く姿は美しいです




次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウトンボ♂♀の美しい姿と~アオスジアゲハ2頭の飛翔シーン・・・

2021-08-02 10:13:12 | 昆虫
白金の自然教育園にて
先日の7月20日に、園内の「水生植物園」で、
チョウトンボ♂の止まり姿、♀の飛翔する美しい姿に出会い、
「武蔵野植物園」で、アオスジアゲハ2頭による飛翔シーンなど、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

チョウトンボ:大きさ31~42㎜ 出現期6月~9月
♂~葉に止まって~ブルーメタリックに輝く美しい姿


先端に止まって




♀~飛翔シーン~翅の色がゴールドに輝いて美しいです。






アオスジアゲハ:大きさ(前翅長)32~45㎜
黒地に青白い筋が一本入ったスポーティなアゲハチョウ。
2頭が舞う~ツーショットシーン




次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウボンボ♂のブルーメタリックに輝く姿を~色んなアングルで・・・

2021-07-31 08:59:09 | 昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日(7月18日)の続きです。
今回は、園内の「水生植物園」の奥にある、ヨシ、ヒメガマの中に居ます、
数頭のチョウトンボ♂の、翅の色がブルーメタリックに輝く美しい姿を追いかけて、
色んなアングルで目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ写真で紹介します。

チョウトンボ:大きさ31~42㎜ 
翅は青紫色で、付け根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持ち、
前翅は細長く、後翅は幅広い。腹長は20~25㎜ほど。
翅の色がブルーメタリックに輝くのが~♂。ゴールドに輝くのが~♀。
♂~先端に止まって~翅の色がブルーメタリックに輝いて美しい。








止まって居た♂に~邪魔をしに来たもう1頭の♂ ツーショットシーン


♂1頭~飛翔


再び~先端に止まって~光の角度に変化し、ブルーメタリックに輝き美しい姿を見せて






次回もまだ続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマ連結産卵中に~もう1頭の♂に襲われるシーンほか・・・

2021-06-17 08:28:40 | 昆虫
白金の自然教育園にて
前回同日の続きです。今回は、園内の「水生植物園」で、
昆虫のギンヤンマ♂♀の連結産卵、飛翔と、連結産卵中に、
もう1頭のギンヤンマ♂に襲われるシーンなどに出会い、
色んなアングルで撮りました中から選んだ写真で紹介します。

ギンヤンマ:頭から尾まで7㎝、翅の長さは5㎝程の、大型のトンボである。
♂と♀は胸部と腹部の境界部分の色で区別ができ、♂は水色だが、♀は黄緑色である。
連結飛翔




連結産卵




↑連結産卵中のカップルへ~もう1頭の♂がやって来て、交尾している♂へ襲い掛かったシーン










無事にカップルは~連結飛翔して


次回も続きますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする