goo blog サービス終了のお知らせ 

KIKUのフォトルーム

ひと時の、安らぎ。

川崎大師風鈴市・2023

2023-07-22 09:06:31 | 風物詩
 
7月18日(火)に、夏の風物詩の一つである風鈴を撮りに、
川崎大師・平間寺境内で、4年振りに開催されました。
第28回川崎大師風鈴市・7月17日(月)~7月23日(日)開催へ行きました。

風鈴市には、北は北海道から南は沖縄まで、全国47都道府県から、個性豊かな、
約800種・約20000個の風鈴が一堂に勢揃いして出品され展示販売される。
日本最大規模の「風鈴市(風鈴祭り)」です。

今回は、特設会場へ午前10時40分~11時50分頃までの、約1時間10分を、
蒸し暑く、汗だくの中で、美しく綺麗で、面白くデザインされた、
素敵な風鈴が、目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から選んだ、18枚の写真で紹介します。

川崎大師・平間寺境内にある、風鈴市特設会場の光景を~パノラマ風にして




①川崎大師厄除けだるま風鈴(限定色)
金・黄・青・ピンク・紫など、数種の色が見られて綺麗でした。


②かも風鈴(静岡)


③九十九里浜うみおと風鈴(千葉)


④江戸風鈴(東京)


⑤常滑焼風鈴(愛知)


⑥みなかみ風鈴(群馬)


⑦虹の森ガラス風鈴(愛媛)


⑧有田焼風鈴(佐賀)


⑨どさんこ風鈴(北海道)


⑩花笠風鈴(青森)


⑪御殿まり風鈴(秋田)


⑫諏訪ガラス風鈴(長野)


⑬美濃の動物風鈴(岐阜)


⑭信楽焼風鈴(滋賀)


⑮神戸風鈴(兵庫)


⑯南部風鈴(岩手)


⑰喜多方風鈴(福島)


⑱上州ガラス風鈴(群馬)

※来年も風鈴市へ行き楽しもうと思っております。

次回は、再び白金の自然教育園からです。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺羽子板2022

2022-12-21 09:55:15 | 風物詩
 
今年も、東京・浅草寺境内にて、年の瀬を華やかに彩る、
冬の風物詩である羽子板が、12/17(土)・12/18(日)・12/19(月)の3日間開催されました。
天気に恵まれた、2日目の12/18(日)の午前9時頃に行きました。
雷門~仲見世通り~浅草寺境内の羽子板市を巡り、約1時間20分の撮影をしました。
今年も、新型コロナウイルスの感染予防から、通行はマスク着用でしたが、
昨年よりも外国の方が増えて、人出は多く混雑をしておりました。

定番の歌舞伎の絵柄や、華やかで美しい伝統的な押絵羽子板、
今年、活躍したスポーツ選手、芸能人、キャラクターなどの、世相を反映した「世相羽子板」
可愛い干支ミニ羽子板など、数多くの羽子板が目とファインダーを楽しませてくれました。

今回も、カメラ2台、3本のレンズ(広角~望遠)を使用して、
色んなアングルで、数多く撮りました中から選んだ18枚の写真で紹介します。

①雷門から~仲見世通り、奥にある宝蔵門を入れたシーン 単焦点300mmで
残念ながら、初めての新年の飾り付けが無く、寂しい状況でした。来年の復活するのを願います。


②宝蔵門と五重の塔を入れて、宝蔵門前の仲見世通り側には、今年も屋台が出店されています。


③美しく綺麗な羽子板を陳列されている~屋台





⑤美しい伝統的な~押絵羽子板


⑥一緒に並んで居る中に~来年の干支の卯(うさぎ)の羽子板があります


⑦美しい伝統的な押絵羽子板と~干支の卯の羽子板





⑨大きく立派な~羽子板





⑪伝統的な~特別ミニ羽子板


⑫干支の~ミニ羽子板


⑬干支の~豆羽子板


⑭今年も活躍された羽子板~スポーツ界を代表として、
メジャーリーガー。エンゼルス所属の大谷翔平選手と、今年の漢字「戦」が陳列されていました。


⑮昨年の活躍された、プロゴルファー松山英樹選手、将棋棋士の藤井聡太さんほか、


⑯大学のデザイン科と職人さんとの~コラボ羽子板


⑰可愛いウサギの~縁起物の置物


⑱屋台の暖簾の間に~スカイツリー


来年も、美しい伝統的な羽子板のシーンを楽しもうと思っております。

次回は、再び白金の自然教育園からです。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺羽子板市2021

2021-12-22 08:44:13 | 風物詩
今年も、東京・浅草寺境内にて、年の瀬を華やかに彩る、
冬の風物詩である羽子板市が、12/17(金)・12/18(土)・12/19(日)の3日間開催されました。
天気に恵まれた、2日目の12/18(土)の午前中に行きました。
雷門~仲見世通り~浅草寺境内の羽子板を巡り、約1時間20分間の撮影をしました。
今年も、新型コロナウイルスの感染予防から、通行はマスク着用でしたが、
人出は昨年よりも倍以上と、混雑をしておりました。

定番の歌舞伎の絵柄や、華やかで美しい伝統的な押絵羽子板、
今年、活躍したスポーツ選手、芸能人、キャラクターなどの、世相を反映した「世相羽子板」、
可愛い干支ミニ羽子板など、数多くの羽子板が目とファインダーを楽しませてくれました。

今回も、カメラ2台、3本のレンズ(広角~望遠)を使用して、
色んなアングルで数多く撮りました中から選んだ18枚の写真で紹介します。

①雷門前~「羽子板市」の看板が設置されています。


②仲見世通りには~もう新年の飾りがされています。300㎜単焦点レンズで


③同上~広角レンズで


④同上~宝蔵門と五重の塔を入れて


⑤宝蔵門前の仲見世通り側~今年も屋台が出店されています。


⑥美しく綺麗な羽子板を陳列している~屋台


⑦美しい伝統的な~押絵羽子板


⑧同上


⑨一緒に並んでいる、来年の干支の寅(とら)の羽子板が、偶然にもお客様へ見せる(売る)場面に出会いました。


⑩大きく立派な~羽子板


⑪お客様との売買の際には~手拍子で テレビ局が撮影に来ていました。


⑫伝統的な~特別ミニ羽子板


⑬干支の~ミニ羽子板


⑭干支の~豆羽子板


⑮今年、活躍されたの羽子板~スポーツ界の代表といえば、
メジャーリーガー、エンゼルス所属の大谷翔平選手ですね、羽子板上でも投打の二刀流!です。
隣に~「アナと雪の女王2」


⑯左側から~①今年4月のマスターズを制した、プロゴルファー松山英樹選手。
②どんぎつねに扮した吉岡里帆さん。③メジャーリーガー大谷翔平選手。
④NHK連続テレビ小説「おちょやん」主役の杉咲花さん。
⑤阪神タイガースの佐藤輝明選手。⑥後方に~将棋棋士の藤井聡太さん。


⑰マスクをした~サザエさん一家


⑱六尺羽子板~手塚漫画×歌舞伎 宝蔵門前にて
手塚治虫氏の漫画のキャラクター10体が~1枚の羽子板に展示されていました。


ーENDー

次回は、再び、白金の自然教育園からです。よろしくお願いいたします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺羽子板市2020

2020-12-21 09:01:56 | 風物詩
 
今年も、東京・浅草寺境内にて、年の瀬を華やかに彩る、
冬の風物詩である羽子板市が、12/17(木)・12/18(金)・12/19(土)の3日間開催されました。
今年も天気に恵まれた、2日目の12/18(金)の午前中に行きました。
雷門の前にある、浅草文化観光センターの2階で、撮影カメラをセットしてから、
雷門~仲見世通り~浅草寺・羽子板市を巡りました。
今年は、新型コロナの感染の広がりから、密を避けるため出店規模を縮小(40~30へ)しており、
通行はマスク着用で、人出は昨年多く目にしました外国の方が少なく、混雑はしておりませんでした。

定番の歌舞伎の絵柄や、華やかで美しい伝統的な押絵羽子板、
今年も、活躍した人、キャラクターなどの世相を反映した「世相羽子板」、可愛い干支ミニ羽子板など、
数多くの羽子板が、目とファインダーを楽しませてくれました。

今回も、カメラ2台、3本レンズ(広角~望遠)を使用して、
色んなアングルで、数多く撮りました中から、選んだ17枚の写真で紹介します。

①雷門前~「羽子板市」の看板が設置されています


②仲見世通りには~もう新年の飾りがされています。300㎜単焦点レンズで


③同上~広角レンズで


④同上


⑤宝蔵門前~仲見世通り側へ~今年も出店されています屋台  五重塔を入れて


⑥美しく綺麗な羽子板を陳列している~屋台


⑦美しい伝統的な~押絵羽子板


⑧同上


⑨来年の干支の丑(うし)の羽子板が~一緒に並んでいます


⑩同上


⑪大きく立派な~白獅子の羽子板


⑫干支の~ミニ羽子板


⑬干支の子(ねずみ)~猪(いのしし)まで~ミニ十二支羽子板が可愛く横並びして、猪の隣に~パンダ羽子板が


⑭東京芸術大学デザイン科と羽子板職人との~コラボレーション展 初見です。


⑮↑~珍しい、鳥羽子板


⑯将棋棋士の藤井聡太王位、大相撲の大関正代関、永遠の俳優・武道家のブルース・リーさん。
下に~「鬼滅の刃」の5人のメインキャラクターの羽子板


⑰伝統の押絵羽子板の隣に~今年のブームを呼んでいる「鬼滅の刃」の主人公炭次郎と禰豆子(ねずこ)右上と、
疫病退散を願う~アマビエ(左下)


-END-

次回は、再び白金の自然教育園からです。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺羽子板市2019

2019-12-21 09:58:24 | 風物詩
今年も、東京・浅草寺境内にて
年の瀬を華やかに彩る、冬の風物詩である羽子板市が、
12/17・12/18・12/19・の3日間開催されました。
天気に恵まれた、2日目の12/18(水)の午前中に行きました。
今回は、雷門の前にある、浅草文化観光センターの8階展望テラスへ初めて行き、
そこからの仲見世通り・浅草寺の光景の初撮りをした後は、
雷門~仲見世通り~浅草寺・羽子板市を巡りました。
今年も、昨年同様に、宝蔵門から仲見世通り側へ屋台が出店されておりました。

定番の歌舞伎の絵柄や、華やかで美しい伝統的な押絵羽子板、
今年も、活躍したスポーツ選手、芸能人、キャラクターなどの世相を反映した「世相羽子板」、
可愛いミニ羽子板など、数多くの羽子板が、目とファインダーを楽しませてくれました。

今回も、カメラ2台、3本レンズ(広角~望遠)を使用して、色んなアングルで、
数多く撮りました中から、選んだ18枚の写真で紹介します。


雷門・仲見世通り・浅草寺(宝蔵門・五重塔)の光景~浅草文化観光センター8階展墓テラスから 縦位置



横位置



縦位置~望遠レンズで



雷門前~「羽子板市」の看板が設置



仲見世通りには~もう新年の飾りがされています。






宝蔵門から~仲見世通り側へ出店されている屋台の光景



美しい伝統的な押絵羽子板






来年の干支の子(ねずみ)の羽子板が~一緒に並んでいます。












大きな立派な羽子板



干支の~可愛いミニ羽子板



面白い~ミニ羽子板



2019新語・流行語大賞に輝いた、ラクビー・W杯日本大会チームのスローガン~「ONE TEAM(ワンチーム)」・「男はつらいよ」お帰り寅さん。



テニスの錦織圭選手、放送50周年サザエさん一家、作者手塚治虫「鉄腕アトム」


来年も華やかな雰囲気を楽しもうと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川花火大会2019

2019-10-11 08:09:02 | 風物詩
 
10月5日(土)第78回川崎市記念多摩川花火大会と、
第41回世田谷区たまがわ花火大会の夏の風物詩が、
2018年から、秋の開催となり、今回の2回目は、昨年と同じ、
午後6時スタート~7時終了の、同時開催の花火大会を今年も行き楽しみました。

昨年と同じ、多摩川土手を降りて平らな所で、開催1時間前に行き、三脚を設置して、
60分間に、各々6000発合計12000発が、ノンストップで打ち上げ共演して、
夜空に花を咲かせる光景は素晴らしいです。

今回も、リモートコードで、左側の川崎市を主に、右側の世田谷区の、
打ち上がる花火を操作して、数発の花火を写り込んだ写真を、
数多く(数百枚)撮りました中から、選んだ写真15枚を撮影順に紹介します。














































-END-

次回は、MFで出会った小鳥たちを紹介しますので、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師風鈴市2019

2019-07-22 09:31:37 | 風物詩
 
7月18日(木)夏の風物詩の一つである風鈴を撮りに、
第24回川崎大師風鈴市(7/17~7/21開催)へ今年も行きました。

風鈴市には毎年、北は北海道から南は沖縄まで、全国47都道府県から、
個性豊かな、900種約30,000個の風鈴が、一堂に勢揃いして出品され、
展示販売される、日本最大規模の「風鈴市(風鈴祭り)」です。

今回は、特設会場へ午前10時20分~11時30分頃までの約1時間10分を、
蒸し暑く、汗だくの中で、美しく綺麗で面白くデザインされた、
素敵な風鈴が、今年も目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から、初見の風鈴を主に、選んだ写真17枚を紹介します。

川崎大師・大山門の入り口に~設置されている、風鈴市の紹介看板


川崎大師・平間寺境内にある、風鈴市特設会場の光景 パノラマ風にして


大本堂に~全国47都道府県からの、奉納風鈴1個が各々吊るされていました。


①川崎大師オリジナル厄除だるま風鈴


②川崎大師厄除けばるま風鈴(限定色) 
金・黄・青・ピンク色・紫色など、数種の色が見られて綺麗でした。


③喜多方蒔絵風鈴(福島)


④江戸風鈴(東京)


⑤奥武蔵ガラス風鈴(埼玉)


⑥御殿まり風鈴(秋田)


⑦いろり風鈴(岩手)


⑧諏訪ガラス風鈴(長野)


⑨常滑焼風鈴(愛知)


⑩鬼瓦風鈴(新潟)


⑪播州姫路夏色風鈴(兵庫)


⑫正木卓風鈴(広島)


⑬奈良瑠璃風鈴(奈良)


⑭備長炭風鈴(和歌山)


⑮砥部焼風鈴(愛媛)


⑯南部風鈴(岩手)


⑰江戸切子風鈴(東京)

※来年も風鈴市へ行き楽しもうと思っております。

次回は、再び白金の自然教育園です。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺羽子板市2018

2018-12-22 08:34:20 | 風物詩
 
今年も、東京・浅草寺境内にて、
年の瀬を華やかに彩る、冬の風物詩である羽子板市が、
12/17(月)・12/18(火)・12/19(水)の3日間開催されました。
青空と天気に恵まれた、2日目の12/18(火)の午前中に行き、
仲見世通りから浅草寺境内は、昨年同様に人出が多く混雑して賑やかでした。
今回、宝蔵門から仲見世通り側へ、20年振りに屋台11店が出店された、初光景が見られました。

定番の歌舞伎の絵柄や、華やかで美しい伝統的な押絵羽子板、
今年、活躍した芸能人、スポーツ選手、キャラクターなどの、世相を反映した「世相羽子板」、
可愛いミニ羽子板など、数多くの羽子板が、目とファインダーを楽しませてくれました。
今回は、カメラ2台、3本レンズ(広角~望遠)を使用し、色んなアングルで、
数多く撮りました中から、選んだ16枚の写真で紹介します。

①仲見世通りは、もう新年の飾りがされています。








④宝蔵門から仲見世通り側へ~20年振りに出店した屋台の光景


⑤背景に、宝蔵門・五重塔を入れて


⑥美しい伝統的な押絵羽子板~来年の干支の亥(いのしし)と、一緒に並んでいます。

















⑫大きな立派な羽子板


⑬干支~豆羽子板


⑭可愛い~ミニ羽子板


⑮TV人気番組の~出川哲朗さんの「充電させて下さい」・「チコちゃんに叱られて」・水島新司さんの、野球マンガシリーズ「ドカベン」


⑯歌手の安室奈美恵さん・プロテニスの大坂なおみ選手


来年も、華やかな雰囲気を楽しもうと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川花火大会2018

2018-10-16 08:29:45 | 風物詩
10月13日(土)第77回川崎市制記念多摩川花火大会と第40回世田谷区たまがわ花火大会は、
例年、夏の風物詩として8月に同時開催されて来ましたが、
昨年は荒天と、落雷で数人の方が搬送される状況から、各々が大会中止となった。
2018年から、秋開催となり、例年より開始時間1時間繰り上がって、
6時スタート~7時終了に変更になった。同時開催の花火大会を今年も行き楽しみました。

1昨年と同じ、多摩川土手を降りた平らな所に、開催1時間20分前に行き、三脚を設置して、
60分間に、各々6000発合計12000発が、ノンストップで打ち上げ競演して、
夜空に花を咲かせる光景は素晴らしいです。

今回も、リモートコ-ドで、左側の川崎市を主に、右側に世田谷区の、
両方の打ち上がる花火を見ながら操作して、数発の花火を写り込んだ写真を、
数多く(数百枚)撮りました中から、選んだ写真15枚を撮影順に紹介します。














































-END-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師風鈴市2018

2018-07-23 10:15:57 | 風物詩
7月19日(木)夏の風物詩の一つである風鈴を撮りに、
第23回川崎大師風鈴市(7/18~7/22開催)へ今年も行きました。

風鈴市には、毎年、北は北海道から南は沖縄まで、
全国47都道府県から個性豊かな、900種約30,000個の風鈴が、
一堂に勢揃いして出品され、展示販売される日本最大規模の「風鈴市(風鈴祭り)」。

今回は、開催時の午前10時頃~11時20分までの約1時間20分間の、
汗だくで、美しく綺麗で面白くデザインされた、素敵な風鈴が、
今年も、目とファインダーを楽しませてくれました。
数多く撮りました中から、悩んで選んだ好み写真19枚で紹介します。

川崎大師平間寺境内にある~風鈴市特設会場の光景 広角10㎜写真をトリミングしてパノラマ風にして


①川崎大師オリジナル厄除だるま風鈴(神奈川)


②厄除だるま風鈴(限定色)~金・黄・青・ピンク色など数種の色が見られ綺麗でした。


③喜多方蒔絵風鈴(福島)~今年の新作で、錦鯉が描かれています。


④同上


⑤伊賀焼風鈴(三重)


⑥丸亀エコガラス風鈴(香川)


⑦有田焼風鈴(佐賀)


⑧南部風鈴(岩手)


⑨苔玉風鈴(神奈川)


⑩花笠風鈴(青森)


⑪地蔵堂風鈴(新潟)


⑫とよとみ与一焼風鈴(山梨)


⑬かも風鈴(静岡)


⑭播州姫路夏色風鈴(兵庫)


⑮高岡鉄風鈴(富山)


⑯奈良瑠璃風鈴(奈良)


⑰会津漆塗南部風鈴(福島)


⑱上州ガラス風鈴(群馬)


⑲瀬戸焼風鈴(愛知)


-END-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする