へもへも日記 blog版

へもへも日記の へもへも は本上まなみさんの「ほんじょの へもへも通信」から頂きました。

暖かいので

2009-04-14 04:04:33 | 自転車
 携帯プレイヤーをウェアーに引っ掛けるのをやめて、ハンドルの上へ。暖かくなると、袖口も開き気味でブラブラになるので。もっとも、走り出し時点でベランダの温度計は10度。


 専用品みたいに付いてるでしょ?


 本来は腕につけるためのホルダーなんだけど、それを使って固定。バンドはすそ止め用のもの。長さは調節したほうがいいね。というわけで、騒音撒き散らしながら走ってます。とはいえ、最も耳が近距離にいるおいらでも音量そのものは小さめなで、横を追い抜いていく車の走行音のほうが大きいので、他の人だと信号待ちのときに「なんとなく、何か聞こえる?」程度か? これだと、日本でやっても道交法違反にならないわな。スピーカー付きでイアホンはしてないので。

 ランニングもそうだけど、走ってるときに音質こだわるのは馬鹿馬鹿しいので(車も同じ)、この程度で十分で、それよりも装着感の軽さのほうが大事。もっとも、これでは体に装着してないけど。


 で、HHマラソンにそなえてコースが書かれてる。うちの近所も通るゆえに市内中心部から辿って帰ったんだけど、けっこう、マニアな道を通っていくのね。

 さて、ドイツお役立ち情報第一弾です。

 正確には、「ドイツの役立つもの情報」ではなくて、「ドイツで役立つもの情報」


 第一弾は空気入れ用のシュレーダー→フレンチ互換アダプター。日本でも自転車用の財布の中には常に入れていたんだけど、こちらでも同様に入れています。なんてったって、市街地を一歩でれば青梅から名栗へ向かった状態、という感じで恐怖感を覚える程なーんにもなくなるので、いざというときにはガソリンスタンドの空気入れを使って空気が入れられるように。帰ってくるための装備は重要。

 ドイツでも街中の自転車屋で普通に売ってます。フロアポンプはSKSのレンコンプレッサーを使ってるけど、仏用のバルブでもこれを介したほうが確実に入るので、家でも常用中。(要するに何個か持ってる)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひー | トップ | ドイツでお役立ち情報 第2弾 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事