goo blog サービス終了のお知らせ 

真・女神転生imagine-JZ13(バックアップ)

Broachで投稿していた記事のバックアップです。

禍福糾えり

2013-01-04 03:55:43 | 日常
今年しょっぱなからバハムートなんか引いてしまったせいか、リアルではサンザンである。
…つか、バハムート自体が禍福糾った縄の如しなんだけど。
だってこれ、1~2枚で使えるようなシロモノじゃないでしょ…。
最低でも5MAXにしないと、使えるのは戦力30ってトコだけじゃないのー…。

で、正月に買い物に行ったらカバンの肩紐がブチッと切れたw
高い物ではないけど、サイズといい使い勝手といい、手頃で気に入ってたのに。
あらいやだ、と思ってたら、そこで売ってた福袋、最後の1個が買えた♪
チョッパー(ワンピース)のナイティ福袋。
メンズだけど可愛くて、たった3000円なのにプルオーバー、ジャージの上、ボトム3本付き。
フリースや裏起毛素材でぬっくぬく。
やったね!と思ってたら、その店でクレジットカード紛失したwww(見つかったけど)

と、正月からなんかドラマチックでありましたw
現在禍福プラマイゼロ。
あ、でも、まだ無職ってとこで大きくマイナスですがwww

バハムート引いたせいでキョドって忘れてましたが、あけましておめでとうございました。
コトシモヨロシク…

めりくり

2012-12-25 03:03:57 | 日常
毎年同じこと書いてるが、まあ…キリシタンではないのだけど…。

クリスマスになると、兄がケンタのフライドチキンとホールケーキを買ってきます。
大人しか居ない家庭にホールケーキって…。
と、けっこう毎年、食べるのに苦労をするのですが。

今年兄が買ってきたケーキの紙袋に「Mon Cher」と書かれていました。
大阪の方ならピンと来ると思いますが(全国区でどれだけ名が売れているか解りませんけど)「堂島ロール」で有名なお店です。
ロールケーキ!!と思って大喜びしたのですが、袋の中に入っていたのは例のごとくホールケーキ。
ああ兄よ…きっとロールケーキで有名とか知らんのだな…と少しガッカリw
でも…。

食べたらうまかった♪

きっとロールケーキと同じクリームを使ってるんですよね。
評判通りの、ミルク感たっぷりなのにさらっと軽い、甘すぎないクリームが絶品。
いちごショートなのに、いろんな種類のフレッシュフルーツがたっぷり挟んでありました。
きっとロールケーキと同じ種類のフルーツが使ってあるんですね。

うん。やたら「きっと」と書くには理由があります。
堂島ロール、食べたことないんですwww

私が住んでいるのは北摂。
北摂で有名なロールケーキのお店と言えば「Gokoku(五穀)」です。
どちらが先、とかは判りませんが、私はGokokuのロールケーキが好きなんです。
評判を聞くに、堂島ロールも同じようなものなのだろうな、と思ってたのですが、こんなに似てたなんて…w

違いと言えば、お店の名前にも使われている「五穀」ですね。
代表的なケーキが「五穀ロール」。つまり、スポンジに雑穀が使われているんです。
(他にも米粉のロールケーキとかあります)
小麦粉以外のものが入っているせいか、スポンジがしっとりしてるのに軽くておいしいんです。

これまでも堂島ロールを売ってる店を発見したことはあるのですが、私の家からはちょっと距離があったりで「こんなとこからこんな壊れやすい物持って帰るのイヤだなぁ」みたいな感じで買ったことがなかったのです。
もうちょっと手軽に買える場所に売り場が出来たら、買って食べ比べ、なんてのも良いかもしれませんね♪

まあ…でも…
一番手軽に買えておいしいのはローソンのプレミアムロールケーキだがな…。

ちょっと笑ろた世論調査

2012-12-17 05:21:44 | 日常
みなさん、選挙行ったぁ?
…とまあ、それは置いといて。

選挙前、うちの地区が激戦区だったせいか、初めてなのに2件も「世論調査」の電話がかかってきました。
2件というのがそれぞれ違う新聞社からの依頼です。
各新聞社が(請負のコールセンターなどに委託して)有権者が居そうな家庭にランダムに電話をかけ、支持政党の有無や、どの候補に投票するつもりかを調査するのが「世論調査」です。

とりあえず前置き。
うちの母はこういったアンケートっぽいものが嫌いです。
てゆーか、(セールス含めて)知らない人から電話がかかってくること自体が嫌いです。
相手の話もロクに聞かずに電話を切ってしまうのがデフォです。
(年寄りにありがちな行動パターンよね)

そしてまず1件目。
私がたまたま居なかった昼間にA社から世論調査の電話がかかってきたらしいです。
例のごとくソッコーで切ったらしいのですが、夜の9時になって、もう一度同じ所からかかってきましたw
…ノルマ達成できてなかったんだろうね…。

しばらく無言で電話を聞いていた母。
突然無言で受話器を私に渡そうとします。
この行動からして意味不明www
母曰く「昼断ったのにまたかかってきた。断ったのに!」(二度言った!)

えー…( ´△`) 何の電話かすら説明もせずに受話器押しつけるのヤメテー…

とは思ったものの、無言のままこっちに受話器を押しつけてるので、相手を待たせるのも失礼かと思い電話を替わりました。
…受話器から延々と女子高生みたいな若い女の子の声が聞こえています。

「お電話替わりました。どちらさまでしょうか?」
向こうはまだ延々話してます。

「あのー?もしもし?もしもーし?どちらさまでしょうか?」
『えっ?!…あっ…あー…あのぉ…ワタクシ、A新聞社からぁ…えっとぉ…依頼を請けましてぇ~世論調査を行っております○社と申しましてぇ…あのっ…』

「あぁ、今度の選挙のやつですか?」
『このたびぃ、大阪○区のぉ、調査をぉ、行っておりましてぇ』
「こんな時間にですか?もう夜8時過ぎてますけど?」
『えっとぉ!それはぁ!さまざまなぁ、年代の方のぉご意見をチョーダイしたくぅ~』

イラッ…

「ちょっとうちの母も答えたくないと言ってますし、ご協力いたしかねます。ごめんねっ。」ガチャ
…母じゃなくても切ると思います。(^^;

母が無言だった(電話全く聞いてない)のに、マニュアルに沿って話を進めてたんでしょうね…。
途中で突然「どなた?」と聞かれたので、慌ててマニュアルの1ページ目に戻った感じw
だいたい、最初に住所や年代の確認しなきゃいけないのに、1人であんなに延々としゃべれるもんか?

実は私、以前勤めていたコールセンターで、この世論調査の請負をやったことがあります。
1週間程度しか期間がないので当然研修なんかなく、マニュアルをぽいと渡されて電話するんですが、
これ、バイトかもしれんけどひどすぎだろwww

統計学上、その地区の全有権者のx%(数が決まってたけど、その数字は失念)から意見を取らないと、有効なデータとして扱えません。
なので当然、その数字がコールセンター全体でのノルマになります。
しかも、新聞社の世論調査だと年代別、性別別に細かいデータを取ります。
なので、○歳台のデータが足りない、ということになってしまえば、そこめがけて電話をかけ続けなければなりません。
年代などを確認したうえで断られたらもう電話できませんが、例えば、留守で誰も出なかったりすると毎日かけ続けます。
しょーがないじゃなーい。数が必要なんだもーん。

結局、住所も年代も確認しないままで電話を切ったので、翌日もかかってきましたw
上記のようなことは判っているので、とりあえず話は進めてみます。
今度は(これも若いんだけど)男性からで、多分昨日のやり取りを録音で聞いていたのでしょう。
『夜分の失礼、大変申し訳ございません。』から始まりましたw

結局、対象年代を聞いてみるとバッチリ母が対象。
「私だったら答えられるんだけど、ごめんねっ。」とのことでめでたく終了。

その翌日。
またも電話が鳴るwww
電話に出ると、穏やかな女性の声。
…ん?なんか…へん…?

録音テープかよ!!!www

新手の振り込め詐欺かと思いましたwww
今度はB新聞社の世論調査でした。
自動音声に従って数字ボタンを押すことで終了するんです。

『お忙しい場合、また、20歳以上の方がご家庭にいらっしゃらない場合はこのまま電話をお切りください。』
母なら0秒で切電だね♪
珍しいのでそのまま聞いていた私。
でもこれ、ランダム中のランダムだし、年代とかどーすんだろ。

『大阪○区 で間違いございませんでしょうか。間違いなければ数字の×を、間違っていれば数字の○を押してください。』
あってるから×っと。

『大阪○区 には (候補者名羅列)が立候補していますが、誰に投票する または投票されましたでしょうか。
(候補者A)なら×を、(候補者B)なら○を…(人数分続く)押してください。』
Aだから×っと。

『あなたが支持する政党はございますか?A党なら×を、B党なら○を、…支持政党がなければ△を…』
Aだから×っと。

『最後にあなたの年代を教えてください。20代なら×を、30代なら○を…』
で、該当のボタンを押す。

『ご協力、誠にありがとうございました。』

あー!なんてスムーズ!!!ヽ(・∀・)ノ
下手なバイト使うよりよっぽど効率いいじゃんね。
お年寄りはソッコー電話切りそうだけど。
とゆーことは、これって年寄り世代の意見って取れなさそうじゃないです?
足りない世代だけ手掛けするのかな。
それにしても、こんなふうに機械で自動的に電話かけちゃうんだったら請負コールセンターの仕事減りますねw

しかし…うちの母はなにゆえこんなにアンケートが嫌いなのか…。
「プライバシーの侵害!」とかワケわからんこと言ってましたが、相手からはこっちの名前すら判らない状態なんですよ?
たぶん国勢調査のデータとかから拾ってると思うんですが、コールセンターには選挙区と電話番号のみが回ってきます。
なので、電話に出た人に「○歳台の女性はいらっしゃいますか?」とか聞いて対象者を出してもらうんです。
正直、私がやってた時は断られたことなんかなかったけどなぁ…。

gift(シャンプー)を使ってみた

2012-11-28 02:50:39 | 日常
レヴールを使い始めて約1ヶ月。
すっかり不満たらたらなのは以前書いた通り
イヤだと思って使ってるからか、すでに痒くなってきましたwww
(アレルギーは心理的に作用することもあるそうです)
以前にも、「特にノンシリコンにこだわるわけではないが、他に同レベルの仕上がりになるシャンプーがあれば乗り替える」と書きました。
で、なにげにお店でもシャンプー売り場を見てたんですよね。買うつもりじゃなくても。
そして、見つけたのがgift
イヤガラセみたいにレヴールの隣に置いてあったのwww

これもシャンプーはノンシリコン、コンディショナーはシリコン入りのものです。
鈴木保奈美がCM出演していて、レヴールよりはターゲット年齢層が上の様子。
売り場のポップとかあまりちゃんと見ないまま、バラのパッケージに魅かれて使い切りパウチを買いましたよ。

ピンクのバラのパッケージのほうはモイストタイプ。
もうね!これ、まず、バラの香りが幸せ♪

成分を見ると、水や洗浄成分の次に「ダマスクスローズオイル(ダマスクスバラ花油)」が書かれてます。
これ、含有量が多い順に記載されるので、洗浄成分の次にこのバラオイルが含まれていることになります。
なので、すごくナチュラルなバラの香りなんです。
なんか懐かしい香りだー!と思ったら、昔使ってたオンブルローズみたいなんだよね。
オンブルローズはダマスクスローズオイルのみで作られる香水(作るのに手間がかかるから今はないと思う)なので、成分としては同じようなものですから。
匂いフェチ(いや、鼻が異常に敏感なだけだが)の私はそれだけで超OKなんですけどもw

泡立ちは一般的なシャンプーに比べるとおとなしいと思いますが、レヴールを使ったあとだと慣れちゃって、そんなもんかなと。
シャンプー自体の手触りはレヴールよりほんの少し粘度高めですが、一般的なシャンプーよりはさらっとしてます。
そして、髪につけて洗った時はヌルっと感もなく、洗い上がりさっぱりめ。
(さっぱりってのが、メントール系でさっぱりって意味じゃなくて、石鹸で手を洗ったあとの「汚れ落ちた!」って感じのさっぱり、ね。)
こんなんで大丈夫かな、と思うくらいさっぱりしてるので、コンディショナーなしではちょっと怖いです。
でも、濡れてる状態で触ってみると、ちゃんとまとまる感じがあります。
おお、これイケるんじゃね?と思いながらコンディショナーへ。

コンディショナーはびっくりするくらい伸びが良いです。
どれくらいつけたらいいもんか判らず、パウチから半量だけ出してつけてみたら余ってしまったw
シャンプーは1袋使い切ってしまったのに、どうしようw

そして気になる仕上がりですが。
ドライヤーでガンガン乾かして、水気が完全に飛んで軽くなるのにちゃんとまとまるんです。不思議。
しっとりとかべったりとかじゃないんですけど、自然な感じで潤ってる感じ。
香りは元々控えめなので、乾かした後は、髪が揺れるとふわっと漂う程度でこれもグッときますw
夜に洗って翌日の朝くらいまでは香りが残るかな、と思います。

いやあ、これいいわぁ♪
値段もレヴールと同じだし、レヴール使い切ったらこっちに変えよっと!!

英語授業が小学一年からって?

2012-11-15 19:53:43 | 日常
大阪市長がこんなことゆーとるらしいとテレビで取り上げてました。

大阪市、小学1年生から英語教育始める方針 目標も明記
(FNNニュース)

このニュース自体は数日前のものですが、今日見ていたテレビで扱っていたのは、上の記事にも書かれている「フォニックス」という学習方法について。
うん。それ、小学一年生にはムリw

この学習方法、アルファベットをエー、ビー、シーではなく、発音記号で「音」として教えるというもの。
aはア、bはブッ、cはクッ、ってなカンジですね。(平仮名では書けんけども)
確かに、この方法で学ぶと、意味を知らなくても「読める」ようにはなります。
abcの発音をネイティブスピーカーから学んでいれば(基礎が正しく学べていれば)、例えば意味が判らない単語を音読して「これってどういう意味?」と訊くこともできるようになります。
ですが。

この方法、私個人としては、ある程度英語に慣れ親しんでから行う方が、効果があると思うんですよね。

私自身はこの方法で学びました。たぶん。
というのも、中学一年で洋楽が好きになり、ある程度自分で勉強して、いわゆるロック語(若者語?)は聞き取りできる状態になってからですが、同じ頃に「セサミストリート」にハマったんですよ。
ああもちろん、クッキーモンスターとかエルモとかの「セサミストリート」ね。
当時、NHKで原語放送してましたから。
字幕がなくても、台詞はほぼすべて聞き取りが出来る状態です。(子供用の番組だからな)

番組内ではアニメーションなどで、アルファベットのが「俺はンッだ!」、が「私はアッよ!」、次のシーンで2人が抱き合って「ンアァッ!」、次のシーンでNaと合体した状態になり「ナァッ!」、次に単語が出てきてNational「ナァッショナル!」、みたいな感じで、Naが含まれる単語がいくつか紹介されます。
私は勉強だと思って見てませんでしたが、これで発音のルールと、つづりの法則性が理解できたのは間違いないです。

これで発音のルールを把握していると、推測して調べることが出来るようになるので、
「さっきの単語、うまく聞き取れなかったけど、なんとかアイルに聞こえたからタイルかパイルかな。
タイルだったらtile、パイルだったらpileだよね。調べてみよう。」
みたいにして調べて、文章にはめ込んで意味が把握できるようになり、語彙も増えます。

でもこれ、あくまで「聞き取りができるうえで、更に次のステップに進む為」の学習方法ですよね。
少なくとも、入口の段階で「将来的に聞き取りが出来るようになる為」の学習法ではないと思います。
この方法をいきなり入口として持ってくるのは無理があるかな、と。

セサミストリートって恐らく、幼稚園から小学校低学年くらいの低年齢層を対象にした番組だと思うんですが、英語圏の子供って、さすがに園児くらいなら聞き取りは出来ますからw
同じくらいの年齢の子供だから日本でも同じ方法で勉強させるべき、というわけにはいかないでしょう。

どうしてもこれを取り入れるなら、最低限聞き取りが出来るようになるような環境にしないといけません。
例えば、学校では英語オンリー日本語禁止、くらいな。
ぶっちゃけ、そこまで追い込んで英語なんか教えなくても、使わない人は一生使いません。
必要な人は自分でなんとか身につけますし。
そんなことより、小学校一年生って、他に勉強しなきゃいけないこと沢山あるじゃないですか。
社会、算数、理科はもちろんですが、世界で一番複雑怪奇な日本語という言語を学ぶのが一番難しいんじゃないかと思います。

つまり、英語なんかより、国語にもっと力を入れてほしいなぁ。

日本人は日本語をおろそかにしがちだけど、このままだと漢字を書けない人が続出しそうですよ。
韓国の人も最近では漢字を使わないらしいですが、ハングル語はハングル文字だけで意味が判るので必要ないみたいですし、事情が違います。
日本語は同音異義の単語が沢山あるので、漢字が書けないと日本語が崩壊しますw

言語だけじゃなくてさ。
例えば、日本の伝統文化とか、もっと教えてあげてほしいなぁ。
外国に行った時に「日本ってどんな国?」と聞かれて答えられないのってけっこう辛いよw
「サムライやゲイシャって何する人?」って聞かれて答えられるか?ってハナシ。
(ぶっちゃけ、漠然と「サムライって何」と聞かれたら答えられない自分ガイル。階級制度のハナシ?)

例えばさ…外国の文化と日本の文化を対比して教えてみる、とかさ…。
「日本から見た日本」「外から見た日本」の違いを知るだけでも楽しいんですけども…。

んー、結局は。
小さい頃から詰め込むんじゃなくて、ちゃんとした「知識」を教えてあげてほしかったり。
物の考え方の方向性とか、多方面から見て考えるやり方とか、物事に知識を紐づけて考える方法とかね。
基礎的な知識があれば、学校で教えてる程度の勉強なんてどうにかなるんですし。
まあ、上記の英語の教育をするにしても、子供が興味を持って楽しく学べるような環境を整えるほうが先じゃないでしょうかね。
と、トシはバレるが月~金ガッツリ6時限+土3時限拘束で詰め込まれた世代は思うのでした。