goo blog サービス終了のお知らせ 

真・女神転生imagine-JZ13(バックアップ)

Broachで投稿していた記事のバックアップです。

最近のお気に入りアニメ

2011-06-02 03:25:59 | アニメ・マンガ・TV
まどマギ亡きあと、私の心を救ってくれたのは…
…てゆーか、鉄板すぎて恥ずかしくて書いてなかったんだけどね…
GOSICKが一番のお気に入りなんです…。

私、勝手にCLAMP原作なんだと思っていたのですが、原作は小説なんですね。
原作は巻数が多すぎて手が出てませんが、ミステリーの謎解きが面白いです。
序盤の頃はアガサクリスティみたいな雰囲気の硬派なミステリーが興味深くてずっと見てました。
が、ストーリーが進むにつれ、涙なしには見られない切ない展開へ!
「名もなき村」辺りから完全にツボにハマりました。^^;
複雑に絡み合う謎!迫りくる野望!ももちろん目が離せませんが、
ラブストーリーとは言えない、ほんのり甘酸っぱい九城とヴィクトリカの関係の絡め具合がたまらん!
アニメでしか見てないんですが、このバランス感覚は稀有のものだと思います。

ミステリー・謎解きの部分は本格的で、苦手な人には敬遠されるような堅い内容ですが、
愛らしい名探偵・ヴィクトリカと、彼女を守る小さな騎士・九城のお互いを想う深い友情(愛情?)が軸になっていて、とても人間味のある内容になっています。
でもこの二人の関係が恋人関係だったら恐らく、途端につまらなくなってしまうだろうなぁと想像したり。

主人公は2人とも14歳という設定だったと思うのですが、この中途半端な年齢もいい味出してますね。
子供じゃないけど大人でもない。
ヴィクトリカは天才的な頭脳を持ってはいるけど親権者の許可なく学園を出る事は出来ず、
九城は一介の留学生で何の力も後ろ盾もない。
でも、もがきながらあがきながらお互いを探そうとする…うう、切ない!

今はネタバレがいやなので原作は読みませんが、そろそろアニメも佳境に入って来ているし、
放映が終了したら買って読もうと思います。楽しみだ♪


もうひとつのお気に入り。
それは
あの日見た花の名前を、タイトルが長すぎて未だにきちんと覚えられない
です。キリリ

これもなんか切ないですねぇ。
あ、タイトル?「あの花」でよかろ。

これ、主人公と同じくらいの年齢の時に見たかったなぁ…。
たぶん、感じ方が全然違うんだよ。
んでもって10年後くらいに見たらまた全く違う印象になるんだよ。
ここまで感情移入する私が特殊なのかもしれませんけどね…。

ストーリーはググってください、とか丸投げしますが、ぶっちゃけストーリーは置いといてですよ。
繊細な心理描写がすごく切ないです。
登場人物の行動がいちいち「あー!わかるわかる!」って腑に落ちちゃうんですよね。
全員がお互いを思いやってるのに、若いから天邪鬼になっちゃったりね。
私はすでに”高校生っていつのことだっけ”という年齢になっちゃったから上から目線になっちゃうけど、
同年代だったらもっと「あー!こいつ、もっとこうしろよ!」というような感情移入の仕方になるんじゃないかと。

登場人物が、自分たちが屈託なく仲良く遊んでいた頃を必死で思い出しながら問題を解決していこうとするんですが、
ついつい自分も「このくらいの年の時ってどうだったっけ」と考えてしまうんです。
すると、こんなにたくさんのこと忘れてたんだ、なんて思って切なくなったり。^^;
忘れなきゃ前に進めないことってたくさんあるけど、今思うとこんな些細なことだったんだなぁ、とかw
そういうきっかけを作ってくれる、私にとってはとても大事なアニメです。

じんたんが羨ましいなぁ…。
私も、幽霊でいいから会いたい人、居るんだけどなぁ…。
まあ、彼女が幽霊になって現れたらソッコーで叱られそうなので、やっぱいいです。^^;

だからチョップリンは?!(怒

2011-05-19 01:02:55 | アニメ・マンガ・TV
しつこく見ていたDeadman Wonderlandですが。
やはりチョップリンは登場しないのですね。残念。
もう見る理由がなくなりました。

これ、初回から見てて最初から思ってた感想が。。。
「アニメでやる意味あるの?」
でした。

第1回目。マンガとしては起承転結の「起」に当たる大事なプロローグ。
主人公ガンタのクラスメイトが、謎の男によって惨殺されます。
ええ。惨殺。
クラスメイトが、ほんの一瞬で、目もそむけたくなるような方法で、惨殺、されます。
ゆえに、ガンタには激しい憎悪と復讐心が芽生えます。

これがアニメでは。
残虐シーンは全てシルエット。
一番「むごい」と思わせる肝心なシーンである、
友達の首がコロリン
なシーンも影で覆われていて何が起こったのかすらよく判らない状態。
まあこの時は「さすがに首チョンパはマズいのね」と思ってましたが。。。

それにしても、視聴者に何が起こったかうまく伝わっていないだろう状態で、
しかもガンタはグダグダ泣いてるだけって一体?泣きすぎだガンタ。
原作でも泣いてるけど、それは悔し涙であって、こんなヘタレな涙じゃないぞ。

今回、マジで切れかけたのが、看守塔爆発のシーン。
原作では羊(よう)くんの頭上に、バラバラになった看守の手足が降ってきます。
それで読者にも「ただことではない雰囲気」が伝わるのですが、
アニメではただのシルエットで、無機質な背景と化しています。
その後のシロのカットも、ただ立ってるだけやんけーーーー!!!

なんというか…すごく手抜きなイメージを受けるんですよね。
残虐シーンが多いのは最初から判ってたこと。
それをシルエットにするとか、黒く塗りつぶして誤魔化すんなら、アニメにする意味ないんじゃない?
まして経費削減がなんか知らんけど、登場人物をまるっと削除してストーリー変えてしまうなんて冒涜です。
クロウクロウvsウッドペッカー戦も、あれじゃガンタがラッキーで勝ったみたいな印象だし、
なによりガンタ、ヘタレすぎる!!!!(怒

チョップリン他、G棟の住人を削ってしまったのは失敗だと思いますよ。
原作でのあの辺りの面白さは凄惨なシーンと、G棟の連中の気楽さの落差なんですから。
それによってガンタが浮き沈みする所にヒューマニズムがあるんじゃないですか。
テレビで目ん玉繰り抜かれる手術見たって吐かないだろ、普通。
あれは、周りでどんちゃん騒ぎをするG棟住人が居るからこそ湧き出でる感情でしょうが。

残念。すごく残念。
原作はすごく面白いのに。
テンポは悪いし、絵もヘタだし、すごく残念。
表現に規制があるなら、原作を殺すような方法でしか制作できないなら、
アニメにしなきゃよかったのに、という感想しか持てません。
もったいないなぁ…。

1日経って。

2011-04-23 01:32:28 | アニメ・マンガ・TV
まどか☆マギカ最終話放映からほぼ1日が経ちました。
スタッフの皆さま、そして、見られなくてヤキモキしてたファンの皆さま、お疲れ様でした。

昨日からの私。

【4/21 26時付近】
何がなんでもリアルタイムで見るぞ!と意気込んでました。

夜中なのでリビングのでかいテレビ(40型)では見られません。
仕方なく自室の小さいテレビ(20型)で音を絞りつつ、
眠すぎて死にそうですがえん魔くん(リアルタイム放送)を見ながらしのぎます。

まどか!ハジマタ!wktk!!!

… … …
音小さくしすぎて何言ってるか全然わっかんねぇぇぇぇぇ!!!!(涙)

夜中だというのにビクビクしながらちょいちょいボリュームを上げますw
眠気も手伝ってQBの小難しい台詞が全く理解できないままとりあえず進みます。
脳がついていきませんが、とりあえず大筋は把握。

あ、なるほど。だから放映できなかったのね。なんて得心しつつクライマックスへ。
もうね…滝涙でした。

ああ、もうすぐ終わってしまう。
「大丈夫。大丈夫だよ。」
まどかの台詞が染みます。滝涙です。
リアルタイムならではの、このアクティブリンク。
そして、放映終了。
関東の皆さまはこれから12話だね。(←約30分遅れで開始の為)
一足お先に乙!で、寝る!!

【4/22 日中】
今日が休みでホントに良かった…。
で、アナログ録画分をチェックを兼ねて再生開始。
普通の音量で、でかいテレビで見ると、まるで違う印象です。
序盤のQBの小難しい台詞も再チェックで意味理解。
なるほど。こういうことだったのか…。うっ…やっぱり辛いストーリーだなぁ…。

【4/22 夕方】
用事を済ませてから、今度はデジタル録画分をチェックを兼ねて再生開始w
さすがに3回目なので泣かないでしょう。きっと。

デジタル録画のほうが音声もはっきりしてるのね。
…う…わー…なんて美しい音楽。
登場人物たちの言葉がハッキリ聞こえる分、そのそれぞれの心情もくっきり際立ちます。
熱に浮かされたような状態で見た1回目より、よりソリッドにメッセージが伝わります。
…やっぱり泣いちゃうよ…。

と、いうわけで、計3回見たわけですが。
なんというか、毒気を抜かれたような気分です。
バッドエンドなのかもしれないけど、こんな爽やかなバッドエンドはありません。
まどかは視聴者まで救ってしまったのでしょうか。(若干ネタバレ)

特筆すべきはほむほむ…暁美ほむらの声を担当した斎藤千和さんの演技じゃないでしょうか。
あの絞り出すような泣き声にもらい泣きしちゃうんだってば。

ラストの壮大なシーンはまるで映画のようなスケールで。
なんだかとても不思議な感覚です。
まるで、本当に魔法にかけられたみたいです。
本当に、とても幸せな、とても満ち足りた気分です。
突っ込み所満載とか考察厨は色々言うんですけど、理屈よりも感覚は大事だよね。
確かに、誰しもがツッコんだオチにはなったけど、それをあそこまで広げて描いたら芸術作品です。

見てない人はぜひ第1話から見てねっ!!!

PS
あ…っ!今頃気づいた。
円環の法則、だから円(まどか)なのか?!

立ち直れないぉ…

2011-04-19 02:25:40 | アニメ・マンガ・TV
本日、リアルタイムで視聴いたしました『デッドマン・ワンダーランド』!
…期待しすぎましたかね…?
なんか、原作漫画のテンポの良さが死んでる気がします。
つか、こんなにドロドロしたマンガじゃない気がするんですけども…。
少なくとも、読んでこんなに重い気分にはならなかったぉ…。

うーん…なんなんだろうな…。
大筋ではストーリーも演出も同じなのに、なんでこんなにモヤっとするんだろう。
確かに、序盤はかなりショッキングな演出が続きますけども、
もっと希望のある展開なんですよね、原作は。
決してシロの存在だけが救いなわけではなく、主人公はもっと純粋で前向きだから、
暗い背景を吹き飛ばすくらいのパワーがあるんですよね。
マンガで読んでこの後の展開を知ってるんですが、アニメの続きがどうなるんだろうとかワクワクしないんですが…
私だけですね、きっと。

なんか…とりあえず。
大好きなチョップリンがガン無視されてる雰囲気なので
(いきなりナギの声優が発表されてたりするし)
出ないなら見ないかもなぁ…。

Dororonえん魔くんメーラめら

2011-04-08 03:29:41 | アニメ・マンガ・TV
うん。。。アニメ雑誌とか読まない不真面目なオタクなもんですから。。。
素で驚きましたよ、コレ
なんで平成の世になってドロロンえん魔くん???

仲間内では永井豪オタクと呼ばれているものの、実はデビルマンとえん魔くんしか好きじゃなかったりします。
特にえん魔くんはアニメが好きなんです。辻真先脚本最強。
リアルタイムでは見てませんが、昔は再放送を何度もやってまして、
当然ビデオなんかない時代なんですが、目に焼きつくくらい何度も何度も見ました。
昔のえん魔くんは高度成長期の環境汚染をテーマにしてたので、それがトラウマになってエコ意識が高いのですw
(辻真先って子供にトラウマを植え付ける天才だよねw)

して、件の新作えん魔くん。
鬼公子炎魔みたいな続編的なものだったらイヤだなぁと思いつつ、リアルタイム視聴。
おお!カパエル可愛いw
昔のアニメじゃ鬼太郎みたいだったけど、ここでは豪ちゃんギャグ調自画像になってる♪
てかこのヘンな関西弁…ぶっ!子安?!!
おお!えん魔くんカッコいい!てか、声、マコさん?…え゛。山口勝平?!
唯一違和感があったのは雪子姫くらいですかね。昔の雪子さん、確実にツンデレでしたから。
声が…声がっ!まるでアンゴル・モアちゃんのような演技だwwwやっぱちょっとヘンwww
オープニングの閻魔大王様も昔の通りのご尊顔。素敵だ。

今作では永井豪の原作に忠実に作るらしく、ちょっとエッチ(死語)なギャグ路線になるようですね。
そのほうがいいよ、鬼公子炎魔とか凝りすぎて意味不明になってたし。

でもこういうのは敢えてゴールデンでやってほしいなあ。
子供が親の目を盗みつつドキドキしながら見るアニメって今、無いじゃない?
今思うと、そういうので独立心が養われるんじゃないかって気がします。
こういうの見ると親が怒る→一人の部屋が欲しいなぁ、とか。
昔は「見たら叱られる」ようなテレビ番組がいっぱいあってカオスでしたからね。
なんかそういう「古き良き時代」を思い出させるような、そんなアニメになってほしいものです。