goo blog サービス終了のお知らせ 

バーとホテルと農業と…           ほんまはテレビ

東京から徳島の山奥へ移住したテレビディレクターの田舎暮らしドキュメント。毎日なんやかんややっとることの記録です。

アースデイマーケット

2009年02月21日 17時29分23秒 | テレビの仕事


いきなり不穏な写真から始まりましたが、

今日朝6時45分の渋谷・公園通り…。

カラスの大群がお出迎えです。






今日は取材でアースデイマーケットに行ってきました。







朝7時の代々木公園けやき並木。

ここに・・・








ボランティアの人たちがテントを組み立て、

アースデイマーケットが始まります。

ちなみにこのテントは竹で出来ている優れもの。

組み立てを手伝ってみましたが、

軽いし簡単です。




さて、朝10時オープン!

農家の方々や加工品を作っている人たちが直接販売しています。







群馬から自慢の有機アイガモ米を持って参加の金井農園さん。

米作りに掛ける情熱をいろいろと伺いました。







兵庫県の宝塚からごま豆腐やお漬物を持って参加の「参福(みふく)」さん。

お隣は販売ボランティアのお嬢さんです。







茨城から野菜を沢山持って参加の魚住農園さん。

イケメンすぎです。








新潟の農家でいろいろ教わりながら、

自分たちでお米を作ったという東京の学生さんのグループ

「共存の森ネットワーク」)。

米作りだけでなく、農家の抱える問題なども調べて

熱心に説明していました。







そして、千葉から参加の「東峰べじたぶるん」さん。

おふたりは母子なんだそうです。

※追記…親子ではないと言う事が判明しました!(でもそっくり?)訂正します。



いろいろお話を伺って、

たくさん食材を買って帰ってきました。

お世話になったみなさんありがとうございます。

素敵な笑顔にたくさん出会えました。



いろいろと問題を抱える日本の農業ですが、

こんな笑顔に出会うと新しい可能性を感じます。

美味しいものを食べて、笑顔が一番!




さて、今晩のおかずは・・・

緑のコトノハ 次のテーマは…

2009年02月19日 18時50分32秒 | テレビの仕事
今週は徳島県の上勝町のゼロ・ウェイストを放送していますが、

次のテーマが決まりました。

今度は…

渋谷を中心に使える地域通貨、

「アースデイマネー」です。

昨日はガイドブックを片手に原宿、表参道、渋谷と歩き回りました。









ちなみに私たちテレビマンユニオンのオフィスも

3年前、青山に引っ越してきました。

しかし…

周囲のお店はあまりにもオシャレ過ぎて、

野蛮人には似合わないと敬遠していました。

そんな印象が見事に一変!

面白い人と、素敵な笑顔にたくさん出会うことが出来ました。




山梨の平林でも、

徳島の上勝でも、

町を好きになれるかどうかは

どんな人に出会うかだと思いました。

「アースデイマネー」はこの大都会の中で、

そんな出会いをつくってくれたのです。

感謝!感謝!




2月21日(土)アースデイマーケット

2月23日(月)グリーンバード(表参道)

に取材で伺います。

もしこのブログを見た人がいたら、

気軽に声を掛けてください。




東京に惚れ直しました。

気づいたら空は美しい夕暮れに…。







「アースデイマネー」に参加したい店舗の方がいましたら

左のツールバーにあるメッセージからご一報下さい。

クリエーター(創造者)であるために

2009年02月17日 12時07分20秒 | テレビの仕事

最近ようやくインターネットのありがたさがわかってきました。

この電線を伝わって、人の想いが行きかっているように感じます…。



昨日は緑のコトノハ、次の撮影のための打ち合わせ。

その後、電話で取材のお願い、

ロケスケ(スケジュール)の検討。



このところ野菜中心の食事だったので、

昼は久しぶりにとんかつ屋さんに入りました。

しかし…

お米が不味い…

その上、

テレビが大音量で流れていて最悪の気分…。

食事中はテレビなんぞ見たくない!




夜は参宮橋にある“eちゃん”のBarへ。

この“eちゃん”が私の邦楽のお師匠さまです。

Barのマスターでありながら、知る人ぞ知る音楽プロデューサー。

昨日もたくさんの素敵な音楽を聴かせてもらい、

『Perfumeに見る浪花節と献身的な愛情について』から

『スターウォーズのメイキングに見るルーカスの信念について』など…

いろいろな話に花を咲かせました。

そんな中で、eちゃんが「最近、歌の歌詞の意味を分からない人が増えている」

という話を始めました。




例えばMr.Childrenの『ヒーロー』という曲。

この曲の中で歌われている“君”とは誰か?




勿論、“自分の子ども”のことです。

そんな事から、人はどうやったら想像力を養うことが出来るのか?

という話になりました。

二人で一致した方法が、

『家で食事を作ること』

料理は“もの創り”の基本だと思います。

自分でしっかりだしを取った味噌汁。

鰹節を使うか、煮干を使うか、

具には豆腐?わかめ?大根?じゃがいも?

味噌の種類は?薄味?濃い味?火加減は?

家の味噌汁は、全て自分の考えと感性で創れます。

私はとんかつ屋さんで最悪の思いをしましたが、

家では決してそんなことにはなりません。

テレビで殺人事件のニュースを否応なく聞かされたり、

隣の席から会社の上司の愚痴が聞こえてくることもありません。

家での食事は、完全に自分で創造するもの…。

そんな話になりました。



テレビ番組を作るという仕事は、

最新のシステムキッチンと調理器具、

そして最高の食材が用意されたレストランのシェフのようなものです。

客席には子供からご老人まで、

何百万人という人々が待っています。

レストランのオーナーは、

「もっと刺激的なスパイスを使って!」

「色鮮やかな盛り付けを!」

など様々な注文を日々言ってきます。

みんなが何を食べたがっているのか、

次第に分からなくなってきます。




クリエーター(創造者)であるために、

家で作る味噌汁を大切にしたい。

そして、一人でも多くの人に、

そんな味噌汁を味わってもらいたい。




さて、今から『怨み屋本舗』新シリーズの打ち合わせに出かけます。

いざ!










オフライン中

2009年01月28日 14時38分09秒 | テレビの仕事


テレビ番組が出来上がるまでには・・・

1.企画
   ↓
   ↓
   ↓
2.ロケハン
   ↓
   ↓
   ↓
3.構成
   ↓
   ↓
   ↓
4.ロケ
   ↓
   ↓
   ↓
5.オフライン編集
   ↓
   ↓
   ↓
6.局プレビュー
   ↓
   ↓
   ↓
7.本編集
   ↓
   ↓
   ↓
8.MA(音楽付け)
   ↓
   ↓
   ↓
9.納品
   ↓
   ↓
   ↓
10.OA(放送)



…という仕事があります。
ただいま5番のオフライン編集中。

最後の踏ん張りどころです。

今回の番組はBSのミニ枠ですが、
一人でも多くの人に是非見ていただきたい。

近々、告知します。

昨夜は怨み屋本舗の第一回打ち合わせ。
打ち合わせ後、朝5時まで飲んだくれました。