バーとホテルと農業と…           ほんまはテレビ

東京から徳島の山奥へ移住したテレビディレクターの田舎暮らしドキュメント。毎日なんやかんややっとることの記録です。

被災地で見た希望  石巻 石ノ森萬画館「春のマンガッタン祭り」

2011年05月07日 07時39分43秒 | 被災地報告
GWの5月3日から5日まで再び石巻に行き、
会社の仲間2人と共に被災地を見て回りました。
女川町にも始めて行ったのですが、
20メートルもの津波に襲われ壊滅した町を目にした時は言葉を失いました。
始めて被災地を目にした仲間は僕以上に衝撃を受けたようで、
無言のまま新幹線に乗り、一足先に東京へ帰って行きました。


今回、僕が石巻に行った目的は、
石ノ森萬画館が5月5日の子供の日に行うイベントを撮影することでした。
前回訪れた時には、周囲を瓦礫に囲まれスタッフが館内の泥を懸命に洗い流していました。
電気も水道も復旧しておらず、今後の見通しは何も立っていないと言っていました。
被災直後からの写真がブログに掲載されています
それでも5月5日の子供の日には、毎年恒例の「マンガッタン祭り」をやりたい。
案内してくれた木村さんは、遠藤さんや影山さんにそう言っていました。
「今年は無理だろう・・・」
現場の状況を目にした僕たちは、そう思っていました。

その「春のマンガッタン祭り」の開催が決定したのです。
しかし、イベント開催に漕ぎ着けるまでには大変な努力があったようです。
電気も水道もない。
周囲は瓦礫だらけ、館内は泥だらけ。
粉塵が舞い、未だに余震も収まらない。
そんな所に子供たちを集めて、何かあったらどうするんだ?
批判の声は数多くあったそうです。

「たとえ小さなイベントでもいい。出来ることをやろう」
そんな思いでスタッフは準備を始めました。

「避難所にいる子供たちは、遊び場もないんです。一日だけでも楽しくおもいっきり遊べる場を提供したいと思って」
木村さんは様々な人を説得して回りました。

「周囲を見渡すと灰色の瓦礫ばかりで色がないんです。だから、鯉のぼりだけでも掲げようと思って」
スタッフの大森さんは、何十匹もの鯉のぼりを萬画館に飾りました。

スタッフが必死に泥や瓦礫の撤去作業をしていると、
お手伝いのボランティアが集まるようになりました。
イベント開催の記事が地方紙に掲載されると、
様々な人から協力したいと申し出がありました。

山形県新庄市からは大勢のボランティアスタッフが、大量のおもちゃを持ってやってきました。
避難所で炊き出しをしていた神奈川、東京のボーイスカウトは、帰京の日程を延ばしてやってきました。
地元のスポーツ店の呼びかけで、元 J リーガーがサッカー教室をしにやってきました。
ある大学教授は工作教室の材料を準備してやってきました。
それ以外にも多くのボランティアが集まり、イベントの規模はどんどん膨らんでいきました。



5月5日子供の日、
天気は快晴。時折強く吹く風に粉塵が舞っています。
10時のオープンを前、すでに親子連れの長い行列ができていました。
萬画館のスタッフもボランティアの人たちもどこか緊張しています。
みんな手短に挨拶をし、それぞれの持ち場に散っていきました。
オープニングは石巻が生んだヒーロー、シージェッター海斗のヒーローショーから。
大勢の家族連れが集まりました。
でも、その表情にはどこか遠くを見つめるような、戸惑いが感じられました。



萬画館の入り口前ではやきそばと焼き鳥、おしるこの炊き出しが、
館内では子供たちにお菓子、文房具、おもちゃのプレゼントがありました。
おもちゃの山を前にして、子供たちの目が輝き始めました。



工作教室に参加した子供たちが、いつの間にか夢中になっていました。
サッカーのミニゲームからは大きな歓声が上がりました。



子供たちは友達を見つけて駆け回り、その様子を見ている大人たちの表情が少しずつ柔らかくなっていきました。
萬画館のスタッフやボランティアの人たちからも、ようやく笑顔がこぼれました。

「正直、こんなイベントが出来るとは思っていませんでした。多くの人に支えられて、そんな人のありがたさを実感しました」
イベントを終えた木村さんはボランティアの人たちと固い握手を交わし、帰っていく人たちを最後まで見送っていました。



イベントを終えた木村さん。シージェッター海斗のポーズで。

「いつ萬画館が再開できるかは分かりませんが、少しでも明るい話題を人々に届けられるよう頑張っていきたいと思います」
木村さんは笑顔でそう言っていました。


イベントの途中、大きな被害を受けた街の中心部を歩きました。
10日前、最初に来たときとそれほど大きな変化は感じられないのですが、
ボランティアでやってきた大勢の若者たちの姿を至る所で目にしました。
泥と瓦礫だらけだった商店は少しずつ片付けを始めていました。

床屋の看板が回っていたので近づいてみると、
ご主人が店の前で植木鉢に球根を植えていました。
一階の店は完全に水に浸かったそうですが、なんとか再開できたそうです。
「娘夫婦の家が駄目になって、今は店の上で一緒に暮らしています。老人二人だけの生活が一気ににぎやかになりましたよ」
お客さんがやってきて、ご主人は店に戻っていきました。

ボランティアの人たちと一緒に店内の掃除をしている呉服屋さんがありました。
一階の店は壊滅状態。中は泥だらけになり、ほとんどの商品は駄目になったそうです。
「ここも震災前までは地方都市独特の閉塞感が漂っていました。
全てを失ったのですが、今はなんだか清々しい気持ちです。前向きに考えていかないとね」
そう言ってボランティアの人たちとこびり付いた泥を洗い流していました。

「マンガッタン祭り」の打ち上げには、
周辺の片付けの手伝いをしたボランティアの若者たちもやってきました。
会社を辞めて滋賀からやって来た若者は、
「自分に何が出来るか、それが見えるまでここにいようと思っています」
謙虚に、でも大胆に、自分の人生を切り開こうとする意気込みが伝わってきました。

被災地ではまだまだ悲惨な光景を目にします。
しかし、その至る所で小さな希望の光を見つけることが出来ました。


ヒーローの町、石巻。町のあちこちに石ノ森章太郎のマンガのキャラクターがいます。


東京に戻って、今回撮影して来た映像を見直しました。
最初は自分の暮らしている日常と画面の中に映し出される世界のギャップに戸惑いました。
それが、次第に映像の中に引き込まれ、懐かしく温かい気持ちに変わっていきました。
人々の力強さ、優しさ、情熱が映像から溢れ出しています。
東京ではなかなか感じることの出来ない“リアル”な肌触りがそこにはあります。
混沌の中から、新しい時代を切り開こうとする人々の息吹を感じます。



「いつか笑える日」仲井戸麗市