goo blog サービス終了のお知らせ 

バーとホテルと農業と…           ほんまはテレビ

東京から徳島の山奥へ移住したテレビディレクターの田舎暮らしドキュメント。毎日なんやかんややっとることの記録です。

焼き鳥屋いちいち

2012年06月03日 22時14分00秒 | いちいち
東京では夜仕事が終わってから、
「さて今夜の晩飯は何にしようか」と考えることが多かった。
どんなに遅くなっても食事の選択肢には困らなかった。
どちらかというと選択肢が多すぎて悩むことの方が多かった気がする。

山の上で暮らしはそうはいかない。
一番近い商店まで車で片道15分。
もちろん夜になると店は閉まってしまう。
だから冷蔵庫の中身は常に頭の中に入っていて、
翌日の晩飯ぐらいまでは考えておくようになった。

今日の晩ご飯はカレーにするつもりだったのだが、
夕暮れが近づくに従ってなんだか気分が変わってきた。
酒を飲みながら、まったり食事をしたい気分・・・。
冷凍庫を開けると鶏肉が少しだけあった。
もも肉、そしてせせり(ネック)まである。
「今夜は焼き鳥にしよう!」と一人で盛り上がった。
畑に行ってネギを一本切ってきて、
「さて串に刺そうか」と思ったところで手が止まった。
竹串が、ない・・・。

どこを探しても無い。
買った覚えが無いのだから当たり前である。
脳裏でいろんな声が飛び交い始めた。
「やっぱり予定通りカレーにすればいいんじゃない」
「それとも車で竹串を買いにいく?行った店に置いてあるかどうかは知らないけどね」
「串に刺さなくても炭火で焼けばいいじゃないの・・・」

テンションは一気に下がっていった。
僕はビールのグラスを片手に、焼き鳥にかじりつきたかったのだ。
「串に刺さっていない焼き鳥屋なんて認められるか!」
ザワザワザワ・・・。
風の音が聞こえた。
ここは天空の基地「いちいち」
これは神様が僕に与えてくれる試練なのだ。

庭に出てみた。
ザワザワザワ・・・音のする方に行くと、竹林があった。


細い竹を一本拝借し、鉈でいくつかに割ってみた。


カッターナイフで削って竹串を作ってみた。
早く食べたい気持ちを抑えて、削ることだけに集中。
削りすぎて何本も失敗したけど、だんだん上手く出来るようになってきた。


完成した竹串に鶏肉を刺してみる。
なかなかいいんじゃない?


早く食べたい・・・気持ちを抑えて
炭火を起こし、火鉢に乗せると白い煙と共に香ばしい匂いが。
これこれ!こんな焼き鳥屋に行きたかったんです!


今日は障子を開けて、天空のビヤガーデンを気取ってみました。


空にはまん丸のお月様が、
いつもは見えない山の稜線を照らしてくれました。
今夜の焼き鳥は最高に美味しかった。

この文を書きながら、果てしなくどうでもいいことだなぁと思いましたが、
幸せのために手間を惜しまないこと、
これこそが「いちいち」なのだと感じた夜でした。


山の上のごちそう

2012年05月30日 18時32分15秒 | いちいち
先日、同じ町内に暮らす友達がやってきて写真を撮ってくれました。
せっかくなので山の上の家での僕の暮らしぶりをちょっとお見せします。

ここが居間兼、寝室の6畳間。
ブログの表紙に使っている写真はこの部屋からの眺めです。
夜はここに布団を敷いて寝ています。


そしてこちらが仕事部屋。
同じく6畳間ですが床の間が1畳あったので、
ホームセンターで板を買ってきて机を作りました。
撮影機材と編集に使うMACを置いています。


基本的にこの2部屋がお借りしているスペース。
台所、風呂、トイレは大家さんと共有です。
こちらが台所。


床は土間、広々としていてとても使いやすい。
鍋や食器はほとんど置いてあった物を使わせてもらっています。
大家さんはシモ(山を降りた場所のことをこう言います)にも家を持っていて、
夜はほとんどこの家にはいません。
だから食事は毎日ここで一人で食べています。
外食をするのは週に一度くらい。
夜はほとんどやっているお店がないので、ランチくらいですが・・・。

さて、四十を過ぎた男の一人暮らし。
いったいどんな物を食べているのか?
きっと母親が心配していると思うので少し公開します。
コンビニ弁当?とんでもない!
ここは一番近いコンビニまで片道、車でラクに40分かかる山の上。
「いちいち」の精神を学ぶためにも、日々料理に取り組んでいます。
今までの人生の中で、最も料理をしていることは間違いありません。

先ずは、5月3日の夕食。
(右下から時計回りに)刺身こんにゃく、新タマネギのサラダ、
ほうれん草のおひたし、ウドとワカメの酢みそ和え、ウド味噌、わさび葉のおひたし


この日の夕食はほとんど頂いた食材でした。
この時期、特にタケノコはいろんな方から毎日のようにいただき、
考えつくありとあらゆる料理にして食べていました。

5月15日の夕食。
(右下から時計回りに)鰹のたたき、魚介類の天ぷら、
新タマネギとレタスのサラダ、ぜんまいを炊いたん


この日は用事でシモまで行ったので、魚屋さんで鰹のたたきと天ぷらを買ってきました。
タマネギ、レタス、ぜんまいは頂き物。
シモまで行った日は贅沢をしてこんなごちそうを食べます。

5月ある日の昼食。
山椒ミソとフキ味噌の焼きおにぎり


山椒とフキを山ほど頂いたので味噌にしました。
炭火で焼いて外で食べれば最高のごちそうです。

5月18日の夕食。
(下から時計回りに)鶏肉とジャガイモのカレー、レタスのサラダ、らっきょ


気づいたら毎日和食ばかりになっていたので、
週に一回カレーの日を作ることにしました。
実はこの町には二人のカレー名人がいます。
一人はインド流、一人はネパール流、
それはもうレストラン顔負けのカレーを作ります。
スパイスを見事に使いこなす二人に憧れて始めたのですが、
まだまだ足下にも及びません。
失敗を恐れず練習あるのみです。


こんな感じで、意外とまともな食生活を送っています。
食材と水と空気が美味しいので、何を食べてもごちそうに思います。
でも、一番のごちそうは友達が遊びにきてくれること。
一人で食べるより、誰かと一緒に食べる食事は何倍も美味しい。
そんなことを思いながら、遊びに来た友達と二人でカレーを食べました。



日曜の朝の楽しみ

2012年05月20日 10時50分38秒 | いちいち
大都会東京から徳島県上勝町の山の中に引っ越してきてもうすぐ2ヶ月。
今日は久しぶりにのんびりと日曜の朝を楽しんでいます。
この家に引っ越してきてから、毎週日曜の朝を楽しみにするようになりました。
昼までのんびり寝ていられるから・・・という訳ではありません。
どちらかというとその逆。
日曜日は出来るだけ早起きをしたいと思います。
それは朝、新聞が読めるから。



東京で暮らしていた時、毎朝目が覚めると先ずコーヒーを淹れ、
マンションの一階まで新聞を取りに行き、
コーヒーを飲みながら1時間くらいかけて新聞を読むのが日課でした。
こちらに来てからも朝は新聞は読みながらのコーヒータイムを楽しみたいと思い、
さっそく契約をしたのです。
でも、僕の希望は見事に裏切られました。
新聞(もちろん朝刊です)が家に届くのはいつもお昼頃になるからです。

上勝町の面積は109.68平方キロメートル。
東京の世田谷区と大田区を足したくらいで、けっこうな広さがあります。
そこに暮らしているのは、わずか1,900人ほど。
(ちなみに世田谷区と大田区の人口は足してみるとおよそ1,600,000人)
この町の新聞配達はどうやら2人でやっているようなのです。
県道沿いの大きな集落には毎朝配達をしているようですが、
僕が暮らしているのは県道から20分ほど山を上がった小さな集落。
どうしても手が回らないようで、
新聞は郵便物として郵便配達の人が届けてくれます。
だから届くのはだいたいが午後。

普段昼間は出ている事が多いので、
新聞は夕食を食べながら読むようになりました。
(もちろん朝刊です。夕刊はありません)
でも、日曜日は郵便配達がお休み。
どうなるんだろう?と心配をしていたら、
日曜だけは新聞配達の人が配達をしてくれるのです。
それも早朝6時!にはやってきます。
きっと普段より大分早くから働いてくれているんだと思います。
大感激です!

今日も新聞配達のバイクの音で目覚めました。
さっそく朝刊(これぞ朝刊という感じです)を取りに行き、
コーヒーを飲みながらのんびりと読みました。
充実した朝のひととき。
新聞を読みながら思ったのは、
「そんなに急いで知らなければならないニュースってほとんどないんだなぁ」という事。
ギリシャの金融問題も、
陳光誠氏の亡命も、
Facebookの株価も、
大相撲の結果も、
幼児虐待の事件も、
僕が朝一番に知りたい事では無いという事に気がつきました。
それでも朝のコーヒータイムに新聞はありがたいと思う日曜の朝です。




松ぼっくりの使い方

2012年05月19日 10時12分48秒 | いちいち
先日、取材先のおばさんに
『松ぼっくりの使い方知っとるで?』と聞かれました。
「・・・えっと、かまどの焚き付けですか?」
「そやな、そうも使うがもっとげーじゅつ的なやっちゃ」
「げーじゅつてき・・・?分からんですわ」
「花瓶にするんや・・・いや、花瓶と言うより剣山やな」
「けんざん?」



以下、おばさんに聞いた通りにやってみました。
「松ぼっくりは普段は傘が開いとるやろ」
・・・確かに。



「これをな水につけるんや」



「その時にその辺で拾ってきた草花をちょちょちょいと刺してな」
・・・ふむふむ。



「しばらく置いとくとな、松ぼっくりの傘がキュっと締まってええ感じなんよ」
・・・おー!ほんまや。



「松ぼっくりはな乾燥すると傘が開いて、水に濡れると閉じるんや」
・・・へー!



「なんや、こんな事も知らんかったんか」
・・・はい、こんな事も知らない未熟者でございます。



家に帰って自分でも早速やってみました。
松ぼっくりって可愛い・・・子供の頃、そんなことを思ったような記憶が蘇ってきました。
楽しい発見の毎日です。

初めてのゴミ捨て

2012年05月15日 22時39分42秒 | いちいち
徳島県上勝町は日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、
2020年までに町から出る焼却及び埋め立てゴミをゼロにする事を目指しています。
町民が行うゴミ分別はなんと34種類。
ゴミの収集は行われておらず、町のゴミ・ステーションに町民が自ら持ち込みます。


今年の4月1日、この町に引っ越してきて早一月半。
僕も初めてゴミを捨てにいく事にしました。
考えてみればこの一ヶ月半、ゴミを捨てる必要が無かったことに驚きます。

こちらが我が家のゴミ置き場。


焼却ゴミ、プラスチック容器包装、紙ゴミ、新聞、ペットボトル、缶、瓶と7種類くらいに分別しています。
焼却ゴミはレジ袋中サイズがたった二つ。
生ゴミは大家さんに言われた通り山や畑の脇に捨てるので、
焼却ゴミはちり紙や使い終わったガムテープくらいしかありませんでした。

プラの容器は洗ってから乾かします。


こうすれば臭いもしないし、虫も寄ってきません。
しかし、生ゴミを山に捨てれるのも、
プラを奇麗に洗えるのも(ここは湧き水を利用しているので水道代はタダ!)
都市では難しいと思いました。
そもそも都会ではこれだけのゴミを置いておく場所がありません。


軽の箱バンにちょうどぴったり。
車で20分、ゴミ・ステーションに向かいます。


このゴミ・ステーションで34分別を行います。


プラスチック類は、容器包装、白トレイ、ペットボトル、キャップに分別。


缶はアルミとスチールに分けます。




アルミホイルは洗っておけば金属製キャップの仲間。


紙は新聞紙、段ボール、その他の雑紙類に分別。


瓶は透明、茶色、その他の色に分別します。
茶色の一升瓶はリターナブル瓶と言われ、洗浄後そのまま再利用されます。




ゴミ・ステーションのスタッフも手伝ってくれるので。
作業はわずか15分ほど。
東京で暮らしていた時は、家でしょっちゅう分別に悩んでいましたが、
ここではスタッフに聞けば即答してくれます。
ゴミに関するストレスは東京にいた時より減ったというのが実感です。

そして、このゴミ・ステーションには「くるくるショップ」という施設が併設されています。
まだ使えるけど、それぞれの家庭ではもう使わない食器や衣類、本やおもちゃなどが並べられていて、
無料で持ち帰る事が出来ます。


僕はこれまでに食器や椅子、本棚、ソファなどを貰ってきました。
今日貰ったのはこちら、


前から読もうと思っていて、まだ読んでいなかった一冊です。
ちょっと得した気分になれるゴミ捨てでした。