スイカの立体栽培。

第3花が開いたので

受粉しました。
ところが同じ株の隣の第3花は前日開花したようで
すでに下を向いていました。受粉できず。
第4花にするしかない(x_x;)

ジャンボイチゴのランナー出ました。
養分不足で枯れさせたので大事なランナーです。
ビギナーさんの菜園で上手に生姜の芽出しをされている方の方法です。
(ビギナーさんのブログより拝借)
来年はこれを参考にして。
ビギナーさんありがとうo(*’▽’*)/☆゚’
カビにやられてた落花生おおまさりは

結局11/40個の発芽。

一応使えそうなのを取っておいたものを

40個、蒔いてみました。
もう無理かな?
でしょう。私も頑張った経験がありますが、タイミング
が合えばすごく簡単なのに、ちょっとはずすと絶対
できないんですよね。コンクラーベです。^^
おおまさりは11株育てばかなりの量ですが、すぎさん
は豪快だからガマの器で比べてはいけなかったですかね。^^
カビ豆はどうなるか。ダコニールに浸けてから播く
とかされました?
スイカの受粉が今続いていますが
2~3日経つと受粉できたかどうかわかるんですが
翌日にはまだ素人目にはわかりにくくて
何度も授粉したりしています。
最初の第3果は結局気づくのが遅れてダメでした。
おおまさりはこの11株だけでなくずらし栽培するつもりなんですが、芽は出ないかもしれません。
カビの種は消石灰にぶっこんでいました。
ダコニールがよかったんですね(*・`ω´・)ゞ
我が家は、プランタンの人参が元気に育っています。
人参葉をスムージーに入れる為なのですけれどね。
イタリアンパセリは、旅行中に青むしが完食していました。。。
以前一度だけ植えた事があるのですが、全く出来ませんでした。
今回もチャレンジしようと思うけど、何かコツとかはありますか?
こちらも来年やってみたいと思います!
生姜の収穫は秋ですからね(⌒-⌒)
今は買うしかないですね。
人参の葉をパセリの代わりに使う人多いようですね。
土が乾燥しないように。
最低2回ぐらいはしっかり土寄せするように。
ぐらいですね。
毎朝ハウスの中を見廻りを兼ねて受粉されてるのかな?
オイラなんてまったくの放置栽培ですわ(笑)
生姜の芽出しはしたことがありません。
やっぱり放置栽培です(笑)
そうです。
毎朝。
去年は埋めた生姜の半分も発芽しなかったので
今年は芽出ししようとしたら失敗したんですよね。
受粉作業しないと無理なのですかね?
落花生、やはり発芽率が悪かったのですね。まだ、種があったのですか!今度は、全部発芽するといいですね!(^^)!