
コールラビが徒長しすぎ。
まだまだ寒かったので
倉庫に数年前に使っていた水槽用のヒーターを探しに行ってみると

ありましたので挿し木用の水耕装置を作ることに

100円ショップの籠にマルチを敷いて

砂(小石やバーミキュライト)を入れて

水を張り(少量の液肥入り)

その上にさらに砂を入れてヒーターオンで完成。

徒長したコールラビ

カットしました。

ついでに春波も

カットしました。

挿し木にして

不織布をかぶせて終了

コールラビを断根して大丈夫だったんだろうか?
5日後。まだ根は出てない様子。

10日後根が出てるようです、葉が立ち本葉が広がってきました。

調べてみるとコールラビの食用の部分は茎のようだから、断根しても大丈夫?
直径5cmまでを食べると柔らかくて美味しいそうだ。
ということはどんどん蒔いて数を確保しないといけないということか?
この方法でやはり2週間遅らせた春キャベツの春ひかり7号と青春二号は

現在まだ成長中。唯一春キャベツの中で正常な成長をしています。
何気なくいつものように断根挿し木にしたことがこんなに有益だったとは。

そのまま栽培したものはいずれもすでに爆発を初めて終了している。

思わぬ利点が出てきた。
断根挿し木から2週間経過。

抜いてみました。

あのひょろひょろ苗がこんなにしっかりした苗に変身。
鉢上げしました。
うちは・・・無理だ。
さすがすぎさん、お手入れが上手です。
接ぎ木と言い、断根胚芽挿木法と言い、こういうことができると
菜園の幅が拡がりますね。
2回目ですけど初めてみたいなもんです。
塩麹ですね、覚えておきます(⌒-⌒)
断根挿し木は冬の間は加温が必要ですね。
これからは必要なくなりますが。
断根挿し木は同時に種まきしたものをずらし栽培に移行できることもいいですよね。
またまた秘密兵器が登場ですね!(^^)!
ヒーターは、砂の中にセットされているのですか?
これで、恐いものなし!ですねぇ~v(。・・。)イエッ♪
段根挿し木1度やってみたいですね。
苗がしっかりして強くなると聞いていますが
10日間辛抱できるかな。
断根してちゃんと根が出て来るんですね
凄い生命力…
昨日はもうたまらん試合でしたよ…
なかなかこんな気持ちいい試合には遭遇出来ませんね
今日の試合…
勝つと信じて雨の中最後まで応援して最後は負け、こんな日もあるんです。
本当によかったですが、今日は畑で雨に濡れながら頑張りました。
この分は楽しい思いしたので、全然気にならず
雨でも頑張られて気持いい日曜日でしたよ
明日から本業が待っています。。。
挿し木用の水耕装置、良いですねぇ。o(^_^)o
段根挿し木で色々と栽培の幅が広がりそうですね。
試したいと思います。(またやることが増えますが)
・断根の位置はどのへんですか?
・切り方はどうしていますか?
・温度設定は通常の育苗と同じですか?
・LED照明ですか?
質問が多くてすみません(^o^)?