
1週間前に接ぎ木したスイカの苗。

現在は密封したまま9時間投光中。

今日はビニールをやめて隙間をあけます。

今までは湿度100%なので

接ぎ木苗は当然のごとくしゃんとしてます。

この接ぎ木がついているかどうかは

隙間をあけたこれから判明します。
数日後もしゃんとしてればOKです。
投光時間も11時間にしておきました。
スイカの栽培は今まで毎年大型トンネルを作っていました。

初めに作ったこのスイカハウスは現在コーンハウスになっています。
次の年からは大型トンネル

2013年

2014

2015年
毎年作っては壊しを繰り返しています。
今年からはこれをやめて、常駐の雨除けによりスイカと果樹を栽培したいと思います。

草と防草シートを取り除いたので、草焼きしながら
雨除けの屋根を作り始めました。
スペースは5m×7.7mありましたので
巻き尺を張って屋根の形を実測しました。

その結果、屋根のセンターから1.8mと2.7mのところで曲げて、
4.5mの長さが適当とわかりましたので

まずはパイプをカット。

2か所を曲げました。

カットした残りは杭として使用します。

ハンマーでたたくとパイプが変形しますので、
こういう工夫をしたうえで

杭部分を打ち込み

曲げた2本を杭に差し込み立てます。

それをセンターでつなぎます。

4本分をつないで今日は終わりました。

ビニールハウスも手作りとは凄い~
パイプ檻曲げ機は自作?
頑張れば、おいらでも作れそうやなぁ~
油圧ジャッキあるしぃ~
市販のハウス買うより安く出来る?
ビニールは特注だねぇ~
ビニールハウスはすべて手作りです。
パイプ曲げ機は買ったものです。
1万円ぐらい。
市販の1/3~1/2ぐらいかな?
ビニールはそもそも幅何メートルを長さ何メートルって切り売りしているものなので特注じゃないんですよ(⌒-⌒)
22mmのパイプが5.5m795円、19mmのパイプが5.5m650円。
初めての時この値段が安いと思って自作を始めました。
3万円分そろえればちっちゃいのはできますよね。
あとこまごましたものがいろいろ必要ですけど。
今回は在庫分で始めましたけど、少し買い足せばできそうです。
いい状態の接ぎ木苗が出来たら次はハウス造り
カッターから、パイプベンダーまで、本格的にできますね
どんなハウスが出来るんだろう
たのしみです…
頑張って下さい。。。
時がやってきましたね。
接ぎ木やった人しか分かりませんからね。
しっかりしてそうなので10割成功の感じがしますよ。
パイプ曲げ機私も買おうかと思っていたほどです。
すぎさんのを見ると益々欲しくなってきました。
ビニールはトンネル栽培もするし、ハウスにも使えるので前回は農ポリ0.1mm厚、幅2.7m、100m巻、無くなったので今回は農ビ0.075mm厚、幅1.85m、100m巻を買いました。
計算すると切り売りよりも安いです。
私電気や機械物が苦手です(笑)
最後のハウスの組み立てで、1本目のジョイントに5分みたいですが、
最後は2本で5分。
何でも出来ちゃいますね。
自作ですからね、
やりたい放題ですよ。
趣味ですからね(⌒-⌒)
それがですね、
ハウスの中で開放初日に温度が急上昇して
育苗箱を解放したせいで中の温度も上がったらしく
結構厳しい一日だったようです。
ちょっとダメージを受けていました(*´ο`*)=3
ハウス用のビニールは何かの理由で半額で売っていたものを購入しているのでしばらくは大丈夫なんですよ。
確か7m×35mだったような。1.0mm厚です。
あれはですね、
最初の時には脚立に載って手を伸ばしても
パイプに届かないことに気づいて
なにかいいものはないかな~と軽めの鍬を持ってきたんですよ。そのあとは正味つなげるだけなので短い時間でしたね(⌒-⌒)
最近はなにをするにも休み休みで
一気の物事をやらなくなりました(´○`;
すぎさん、凄すぎ!!
接木苗もだけど、ハウスの支柱から手作りしちゃうの?
自分の好きなサイズで仕上げられるから、一番ベストなんだろうけど・・・・
これは、真似できないわ~(-.-)
1mm厚なんてビニール売ってるの?
どこか教えて~
我が家のは0.1mm
色々検索してみたけど、
見つけられ無い~