goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

とうもろこしの50度洗い、今年はちょっと様子が変。

2017年05月28日 05時07分29秒 | とうもろこし
去年はトウモロコシのでかでか500を
大量の50度のお湯にどっぷりと漬けて定植したら

糖度が30度を記録なんてことがありました。
今年はしあわせコーンとドルチェドリームを
ちょっと控えめに如雨露で50度洗い

すると、こちらしあわせコーン。

背が伸びません。

こちらは50度洗いのドルツェドリーム。
その10日後に定植した50度洗いをしなかったドルチェドリーム。
差は歴然。
ひょっとして50度洗いできる品種とできない品種があるかも。


これはやばいやつ??


とうもろこしと混植のレタス。

上出来なんです。

虫もいない。
枝豆よりいいかも。
枝豆大きくならないんですよね。
今後は枝豆は茄子の方に植えようかな。

マンズナルの葉が黄色くなって落ちます。
実はでき始めてるんです。

葉が落ちるとそこから脇芽が出て葉が復活するんですが
病気はどんどん上まで。モザイク病??


金時豆にも移ってしまっています。
やばいのかな?


紅くるり大根の虫食い、ひどいですね~。







コメント (10)

ドルチェドリーム第3弾

2017年05月14日 05時01分27秒 | とうもろこし
前回から1週間後の定植。

前回忘れた50度洗い。

今回はやりました。

苗を穴に

落とします。

これによってのちに発生する不定根もちゃんと土に入ってくれます。

第1弾、第2弾には雄穂が出ています。

雌穂はまだ1週間先ですかね?

50度洗いをすると葉が一部枯れて成長が止まるみたいです。

こちらはその10日後に50度洗いを忘れて定植したドルチェドリーム。
大きさはすでに追いついています。



ドルチェドリーム第4弾

魁ハニー種まきしました。



放置栽培になってしまったソラマメ。

そのせいで3個入りは少ないですが、
とりあえず収穫開始です。






コメント (8)

トウモロコシの定植、ドルチェドリーム第2陣。

2017年05月09日 05時11分51秒 | とうもろこし
トウモロコシはしあわせコーンが3弾。
ドルチェドリームが2弾目で計5弾目になります。

今回は、今まで継続した50度洗いを忘れてしまいました。

混植にはサクサク王子を植えました。

暑くなってきたので1週間ぐらい遮光ネットをして根付かせます。



ドルチェドリームの第4弾を種まきしました。


ジャガイモのタワラムラサキがやっと発芽してきました。

被せておきました。
発芽が遅いということは保存はいいんでしょうか?
高松式のジャガイモを芽掻きするのは難しいですね。
根が2段に出ているので抜けにくいです。

コメント (8)

しあわせコーンの50度洗い定植。

2017年04月15日 07時56分06秒 | とうもろこし
しあわせコーンの3度目の定植。

50度洗いをしてからの定植です。

そして穴底に落とし込み植え。(kazuちゃん)

3畝しあわせコーンです。


今年のしあわせコーンはここまで。

次作からはドルチェドリーム。発芽してきました。
今年期待の品種。

金時豆

サクサク王子

栗坊発芽してきました。

コメント (10)

しあわせコーンをやっと定植しました。

2017年04月06日 05時29分03秒 | とうもろこし
トウモロコシハウスは工事中でした。

それもやっと終わって定植ができます。

苗は50度洗いします。

この50度洗いで昨年はトウモロコシが28度30度を記録しました。

穴底植え。

kazuちゃん方式です。

焼けてしまったエダマメ天ヶ峰も。


2日後

もう一つも定植しました。

穴底。

ここにも枝豆の予定でしたが、苗を失いました。

(50度洗いした苗が萎れそう、ピンチです)
コメント (6)

今年最初のしあわせコーンの種まき

2017年02月18日 07時34分17秒 | とうもろこし
しあわせコーンは割と早くから種まきできます。
約1カ月強で定植して、

6月初めに収穫が始まります。

この時期の収穫物で作る

自家野菜のピザ。

なかなかおいしい。

今年もまずはしあわせコーンの種まきを開始しました。

ただ最初の時期は花粉ができにくいようで

ちょっと先端が不十分なものも多いんです。

ほかにすることもないので

枝豆の天ヶ峰もついでに蒔いてみました。

大豆はちょっと苦手です。

今年はもう少しまともに収穫したいですね。

コメント (9)

トウモロコシ今年の新品種

2017年01月25日 07時56分08秒 | とうもろこし
今年のとうもろこしメインは

しあわせコーンからはじめてドルチェドリームを数回栽培予定です。
こまごまと蒔いて第10弾ぐらいまでを予定。

去年別のブログで問題になっていたスイートコーンの交雑受粉ですが
この袋にも注意書きがあるように
いけないのはデントコーンとの交配で、
別のスイートコーンとの交配が起こっても味には影響があまり出ません。
でもそばでデントコーンが栽培してある場合は要注意です。

ここ数年トウモロコシ第1弾はしあわせコーン
おいしい品種で種まき時期が早くて、6月初めには収穫できるので
お気に入りなんですが、今年はサカタにいろいろ頼んだら種がまったく来ません。
間に合えばいいけど。

去年栽培した品種はでかでか500.
その糖度がなんと28度というとんでもない数字でした。
2果目に至っては30度越え


ポイントは50度洗い。
これだけで糖度が上がればもうけもの(⌒-⌒)

今年はドルチェですからもっと上を行く?

『特にドルチェドリームは今までになかった
美味しくて、サイズが大きい新しいタイプの品種となります。
85日中早生タイプですが、先日香川県の試作では10月末収穫でも400g近くまで大きくなりました。
今年6月の熊本フィールドデーでは大阪から来られた青果業者さんが
「もはやこれはスイーツ・・・まるで飲み物みたい」
と唸ったこの品種。この夏、ぜひお試しください。』・・・パイオニアエコサイエンスより


今日から仕事に行きます。
年末の休暇中から症状が出たので
かれこれ1か月も休んでしまいました。
病気でなければ最高だったんですが。



コメント (18)

不可解な糖度のとうもろこし

2016年08月15日 10時11分34秒 | とうもろこし


収穫し終えたばかりのとうもろこし第4弾のでかでか500



その場所を片付けて取り残しを収穫してきました。



すると前日収穫されてなんとそのまま放置された1個が。
収穫後から糖度が下がるというとうもろこし。
一体いくつまで下がったのか計ってみることに。



21度?  どういうことなんでしょうね?
言われているほど下がるものじゃないの?



この2個はなんと脇芽に出来たとうもろこし。
殆どは中身が露出して虫に食われるとかして無事ではないんですが、
多くは雄穂ですし、こういうのはほんとにまれです。
2果採れた上におまけまで。
さて、これが美味しいかどうか・・・・興味あるでしょ?



あちゃ~。写真が撮れてない?
20度から30度までに境界がないでしょ。
実はめちゃあま、30度でした。
一体何なんでしょうね?

ちなみに1個残っていた普通のやつは



前日と同じ19度です。




これから片付ける予定のトマト雨除けの残り半分に植えてある調理用トマトの
シシリアンルージュ。



糖度7度。
美味しいトマトソースができそうです。




これささげなんですが、



なんだか実が小さい気がします。
ちょっと不作なんですかね?
初めてなのでよくわかりません。





コメント (14)

抑制栽培はサニーショコラ88を定植

2016年08月14日 10時28分57秒 | とうもろこし



今年のトウモロコシの抑制栽培はサニーショコラ88



1回目の定植しました。



50度洗いをして。



折れちゃってるけど復活するか?



トマト雨除け改めとうもろこしハウス

今年はこの後ハウス(トンネルなんだけど)いっぱいまで植えていき
限界時期を見極める予定。



今のとうもろこしハウスも草ぼうぼう。



草取りしました。



ついでに抑制栽培第3弾を蒔きました。
サニーショコラ88。(とうもろこし第12弾)





コメント (20)

とうもろこし第9弾の定植

2016年07月30日 08時04分51秒 | とうもろこし
    

とうもろこしは少しづつ定植を続けて第9弾になりました。



最後のキャンベラ90EX。

    

抑制栽培の種まきしました。サニーショコラ88。
10月収獲ですね。



キャベツの壇蜜、

   

鉢上げしました。

    

茎ブロッコリーのアスリーと札幌大球

    

鉢上げしました。

    

まだ一度も食べたことのないキャンディレッドと茎ブロッコリー。



蒔きました。
今度こそは赤キャベツ、食べたい。


    

コメント (18)