goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

二重苦のとうもろこしが示した糖度

2016年07月28日 05時33分43秒 | とうもろこし
    

6/1日定植のデカデカ500を収穫しました。

定植時に行ったいじめが50度洗い。



6/24日の嵐の日に倒れてしまったので紐で結んで固定しました。



この時1本1本を紐に結んで固定しました。



収穫してみると2本目と3本目の楔は紐で縛られてたため出来た痕です。
これが2番めのいじめ。



2本めの糖度を測ってみると  ??ヾ(゚0゚*)ノ?  28度?



もう一度測りなおしてみても 25度?

右端に離れておいてあるのは同じ株の2番果。



試しにこれも測ってみると21度。

なにかとてつもない効果があったようです。
甘さのレベルがちょっと違ってました。

抑制栽培でなにか試してみるかな~。


    


コメント (22)

キャンベラ90EX4回目

2016年07月19日 08時18分38秒 | とうもろこし

    
21歳 誕生日おめでとう

前回に続きとうもろこし第8弾、4回目のキャンベラ90を定植しました。



前回の続きと



こちらとうもろこしトンネル。

第4弾のでかでか500



後1週間ぐらいで収獲になりそうです。
しあわせコーンの第3弾の後、直播きを始めたら2回連続でネズミにやられましたので
かなり間隔が空いてしまいましたが、これからまた収獲が始まりそうです。




メロンのグラデーション。
あまり大きくならないので不調なのはわかっていましたが、



残り数日のところで枯れてしまいました。(数日前のことです)



今のところ3株。

登熟できればいいのですが、収穫しました。





キュウリの恵沢。



四葉キュウリなのにOS交配となっています。
でも一応種取りします。
この後10日ほど熟させます。


夏用ネギとして小さい玉ねぎを植えたばかりですが、



もう出てきたやつがあります、いいですね~。

    

コメント (28)

さつまいも苗床の撤収ととうもろこしの初収穫

2016年06月11日 08時16分11秒 | とうもろこし
さつまいもの苗を予定通り全て採取したので、



撤収しました。
この後はここで挿し木や種まきをします。



撤収に合わせて挿し苗になりそうなものを採取。



しおらせてから



良さそうな50本を贈ります。



残りは破棄ですね。



最初に植えつけた安納芋の様子です。



黒豆にかけていた不織布の土を取ってみると



一気に発芽していました。



今度は直接土をかけました。



断根挿し木にした枝豆はなかなか成長しません。
難しいですね。



最初にできはじめたしあわせコーンはまだ花粉が出てなかったので



やっぱり先端が入っていません。



これぐらいなら大丈夫。



次に収穫分は充実しているようです。



最初の10数本を収穫、おいしいですよね~o(*’▽’*)/☆゜’


接ぎ木したスイカ。



定植サイズにまで成長した台木のダッカに
本葉4枚出たスイカの苗を接ぎ木。
養生せずに密集した苗の影に置いておいただけで付きました。
簡単ですね、今の時期は。
アブラムシが着いて葉が縮れていますが。


いちごの畝に自生したトマトの実



あんまり美味しくなかった。


コメント (26)

どこに行ったのかしあわせコーンの直播き

2016年04月28日 09時23分44秒 | とうもろこし
しあわせコーンは
  
  し=しなびにくい
  あ=甘みが強く、糖度が落ちにくい
  わ=ワンランク上の対倒伏性
  せ=先端不稔が少ない

なんだそうです。(by ジ・オさん)

2週間ほど前に



一箇所3粒、90粒以上蒔いたのに1本も発芽しません。



すべての穴をホジホジしてみましたが、種は見当たりませんでした。

ねずみがいることは確認しているんですが、まさかね。



蒔きなおしました。



しあわせコーンはなくなりましたので



今度はでかでか500。10cmの穴の中です。



2月に種まきした第1弾。



うちの野菜はゆっくり成長します。



第2段。



一ヶ月前に種まきした第3弾はこの大きさです。

皆さん追い越していきますが、ゆっくりでもちゃんと極旨ができますからいいんです。

今年もおねがいしますよ。








 
コメント (20)

しあわせコーン4回目は直播き落とし込み

2016年04月18日 08時48分44秒 | とうもろこし

昨日の強風で自宅の光回線が切れてしまったようで
固定電話とインターネットが繋がらなくなってしまいました。
しばらくは仕事場のパソコンでぼちぼちと見まわっています。


しあわせコーンの3回目。



10株、15cmの穴に落とし込みました。



隣の畝の防草シートにポンポンカッターで30cm間隔の穴を開けました。



このあとは直播き。



残りすべての穴に3粒ずつ落とし込みました。
kazuちゃん穴底蒔き方式です)

深さは10cm




コメント (20)

とうもろこしといんげんの定植

2016年04月13日 08時04分32秒 | とうもろこし



kazuちゃん流落としこみ定植の2回目

1回目が大して成長してません。水やりのチェックが必要かな?



もう一回定植したら次からは直播きします。



緑化摘芯断根挿し木
の枝豆が発根してきたので



とうもろこしのそばに混植しました。



茎が太くなるように斜め植え。



味源と夏風香



隣も畝作りをしておきました。






終了した春ひかり7号の畝に



いんげんを植えようと思ってポットを出し2日間放置したせいで萎れてしまったが



予定通りキャベツの穴に定植。



一日立ったら大分ましになってた。



黄色いいんげん買いました。



1週間おきに蒔く。



じゃあ、ひと穴づつ蒔きます、日付を付けて。



おまけの種はレタスとチコリのミックスみたい。



菜っ葉の続きに早速蒔きました。


コメント (28)

しあわせコーンの落とし込み定植

2016年03月22日 08時17分37秒 | とうもろこし

連休は特別なゴルフでした。
そのうちの一つがシングルお祝いコンペ。
知り合いがシングルになったお祝いのコンペ。
(最近は結構珍しい)
out,inそれぞれ10組80人ぐらいのコンペで
何となんとベスグロ優勝しました。

やったね♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

まだまだ若いもんだ。


落とし込みというとチヌ釣りですが、今回は

しあわせコーン第1弾を定植。



まずは場所づくり



もみ殻、もみ殻燻炭、堆肥、ぼかし、牡蠣殻石灰に菌を加えて



耕運しました。



ネズミが食べて穴をあけたせいで一部腐敗していたEM菌ぼかしは

大丈夫そうなところを集めて1か月保存。

一応使えそうです。



マルチをして穴あけ。

今回使用の防草シートは厚い不織布性でいつもははさみで穴をあけるが



今回は試しにポンポンカッターで開けてみた。

力はいるけどちゃんと開く。これは楽だった。



定植方法は落とし込み定植(by kazuちゃん
呼び名はちょっと違う

今までは穴の中に種を落としていましたが、kazuちゃんの記事で浅すぎることが判明。



しかも定植もできることがわかり10cm以上の深植えにしました。



これでほぼ放置で収穫までいけるかどうか?



不定根がちゃんと地面に入ればOKですね。

失敗が一つ、間違って30cm間隔で穴をあけてしまった。

もっと広かったですよねヾ(゜0゜*)ノ?
コメント (28)

コーンなどいろいろ種まき

2016年03月15日 08時14分00秒 | とうもろこし






ちょっと前までは1週間に4個ぐらいだったけど



最近は10個ぐらい



良いペースになってきました。



ナメクジ??

でももうそろそろ終わりですか?







アスパラ鉢上げしました



ちょっと変わったアスパラ。



色が少し変。



幸せコーンの種まき2回目



今回は一粒蒔きにしました。



一回目はまだ定植していません。

あまり大きくなってないです。

肥料分が少ないんでしょうね。

以前蒔いたピーマンのうち

黄色から赤に色が変わる

”GOCCIA D'ORO"ゴキアドーロ??が



1個しか発芽しなかったので蒔き直し。

以前バナナピーマンを栽培したことありますが、たけさんの言うとおり種が売れてないですね。

不思議?



初栽培のクレソン。



どうやって栽培するかな?



数年ぶりのコールラビ



真冬がおいしいらしいけど



    

このはさんのにたきこま。



発芽しませんでしたので



厚蒔きしました。



このはさんの激辛南蛮。



どこら辺の種だろ?


ズッキーニも以前蒔いておきましたが、なぜか鉢あげしたものが少ししかなく



もう一度蒔いておきました。















昨晩、非常にショックな出来事が。

ネズミを捕るために粘着板を通りそうなところにあちこち広げてあったのですが、

それになんと、いつものジョウビタキが。

なんでこんなところで。

育苗ハウスの虫を食べに来てくれたの?

しばらくどうにかならないかと苦闘しましたが、

わずかに動いているその小さな命にこれ以上の苦痛を与えることができずに

そのまま放置という選択しかできませんでした。

今日粘着板は全て片付けておきました。

こんなのは2度とご免です。

せっかく毎年かわいい姿を見せてくれてたのに。




コメント (28)

最初のコーンはいつものしあわせコーン。

2016年02月19日 08時05分10秒 | とうもろこし
ここ数年、年初のトウモロコシはしあわせコーン。

去年は2/17日播種、6月初めに収穫



この収穫時期にトマト、トウモロコシ、バジル、ジャガイモが収穫できておいしいピザにありつけます。



糖度を維持しやすいスイートコーン。

これも間違いなくおいしい品種です。



第1弾の種まきしました。





再生キャベツ、ちょこちょこと話題になっていますが、



うちでは通常のキャベツがあるので普段はほったらかしなんですが、



今日は昼ごはんに他に誰もいないので



一人分にはちょうどいい再生キャベツを採ってきました。

出前一丁好きなんです。



再生丸ごと一個の出前一丁おいしくいただきました。

再生キャベツならまだまだできそうです。





コメント (30)

夏まき味甘ちゃんの収穫

2015年11月10日 08時16分43秒 | とうもろこし
抑制栽培最後のとうもろこし、夏まき味甘ちゃんを収穫しました。



この時期のとうもろこしはおいしさを約束されたみたいにいつもおいしい。



食べる分以外はチンした後粒を採り冷凍してピザの具に使います。


トマトも片付けました。



この時期のトマトはゆっくり赤くなるのでとてもおいしくなります。

糖度も10度を越えてました。



来年6月収穫予定のキャベツ・味よし



来年3月定植予定で、それまで置いておかなくてはいけないので、ポットでは乾燥が心配なので

トレーに鉢上げしました。



これがほんとに来年6月に収穫になるのかどうかは、キャベツ・春波で実証済み。

しかも偶然に。

今年の2月に種まきした苗を見つけました

これを定植するとちゃんと5月に収穫になりました。

種袋の裏にもちゃんとそういう栽培が書いてありましたよ。




コメント (18)