goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

七夕きゅうりを整枝、2本仕立てに。

2016年08月26日 08時09分00秒 | キュウリ
  

七夕きゅうりがわさわさです。



まずは小枝の1本を選んで2本仕立てに。



他の脇芽を摘んできれいに仕立てました。






庄屋大長2株が病気になりましたが
残った一株は途絶えることなく順調に生らしています。



熊本中長茄子続いています。
いつから秋なす?



青茄子は最初に生らしすぎたのでちょっとの間収穫が止まりましたが
無事再開しました。
今度は少し摘果しようと思います。



黄色いピーマンジャッラディクネ



黄色い角はコルノジャッラ



赤いピーマンのバランはものすごく時間がかかります、パプリカみたいに。



相変わらずいっぱいできる浜ニュー。



いっぱいできるといえばこちらの黄色っぽいゴッチャドロ。



最後は赤くなりますがかなり時間がかかります。

なすとピーマンは今年もいっぱい出来そうです。

  

コメント (22)

きゅうりの蔓降ろし

2016年08月08日 08時15分11秒 | キュウリ
写真は七夕キュウリ。
しっかりと成長するようになりました。



きゅうりに支柱を使用すると蔓降ろしが簡単にできるとはmizuko_okanさんのやり方。



こっちは第1弾の成長が止まったきゅうり恵沢。



3回の蔓降ろしで8の字のとぐろを巻いています。



まずは下葉と脇芽を切って



降ろしました。



3株(地這いきゅうり2本仕立て)とも蔓降ろし1回めを完了です。
何回もできるほど株が持てばいいけど。


コメント (20)

キュウリ第1弾から第2弾へ

2016年08月03日 08時16分06秒 | キュウリ
    

キュウリの第1弾で残っているのは恵沢接ぎ木の一株。



絶好調だったのに6月初め頃からいなくなっていたウリハムシが
突然10日ほど前から一気に復活して



ぼろぼろ。
一株でも自宅用としては十分の収獲量があったのに。



第2弾は地這キュウリ。



収穫が始まりました。



定植からずっとじっとしていましたが
やっと成長が始まりました、七夕キュウリ。



自家採種した四葉キュウリ
の恵沢、
すぐに蒔いてみました。その4日後。



発芽しました、休眠はしないんですね。
さて第4弾は一体どんなきゅうりができるんでしょう?

    



コメント (28)

四葉きゅうりの自家採取

2016年08月01日 08時14分31秒 | キュウリ
    

2週間前に取っておいた四葉きゅうりの恵沢。



交配種なのかもしれないけど



種採りしました。



水に沈んだ種だけ



回収しました。
OS交配と書いてあるんだけど
どんなのができるかな?


    


コメント (24)

七夕キュウリの定植

2016年07月25日 07時55分12秒 | キュウリ

    



大型スイカのうち3日受粉のこちらはまだ時期になっておらず



7日受粉のほうが時期を迎えていたので



収穫しました。



いい具合ですね。



おしい、もう少しで13度。
14Kg、使い物にしました。



空芯菜は暴れるって聞いていたんですが、
蔓が伸びるとらうっちさんに教わりました。
何も調べずに蒔いたもんで。



枠をして囲っておきました。
ところがどうもどんどん摘芯収穫すればいいだけのようで
ちょっと早まりました。



七夕キュウリ定植しました。



2箇所だけになってしまった。



第2弾のキュウリ、何故か2株枯れました、なんで?



天狗ナスはすごく遅れているんですが、
仕立てる前にこんなに実がついてる。大丈夫か?



夏キャベツの最終、ひどい虫食いですが



定植しました。
壇蜜、将軍、夏宝かんらん。

    



コメント (24)

きゅうり第2弾と七夕キュウリ

2016年07月14日 08時45分41秒 | キュウリ
7月7日に種まきした七夕キュウリ



順調に3日で発芽。



第2弾としてすでに苗ができていた地這きゅうりと



七夕キュウリを定植するための



畝作りを高畦で行い



定植しました。
七夕キュウリをこの続きに定植する予定です。

それまで2回ほど



接ぎ木をしてみましたが



2回とも失敗しました。



気温の低い時が管理がしやすいですね。
高い温度でやられてしまうようです。
挿し接ぎはこの時期難しいようです。


宿儺かぼちゃの1番果を見つけたのでネットしようとしたら、



花が落ちちゃいました、残念。



今年の寒波で5~6年栽培していたライチ(佐多ライチと黒葉ライチ)が枯れてしまいました。
がっかりして放置していたら、いつの間にか芽が出ていました。
根は生きていたんですね。
ラッキー(^_-)-☆



いつも唐辛子は成長が遅く
ある程度木が大きくなってから盛んに花が咲き実がたわわになるんですが



今年は様子がおかしく、小さい木に実がすでに多めに付いているのでなかなか大きくなれません。

kazuちゃんと正反対。




コメント (18)

キュウリ、かぼちゃ、枝豆の定植

2016年05月26日 09時02分19秒 | キュウリ
枝豆は茄子の株間に定植しました。



味源と夏風香



キュウリの自根

  
恵沢      加賀節成     加賀太(甘姫さん)



残りは昇竜に接ぎ木した恵沢



挿し接ぎです。



かぼちゃのロロン



最初に植えたロロンは竹林の方に上がっていきそうです。




惨敗だったにんにく。
3月に薹立ちするなんて、初めてですが
植えるのが早すぎて冬の前に育ちすぎたんですね。



こんなのが多いんですよ。
できた少鱗片から芽が出てそれもとう立ちしています。
このはさんが送ってくれたのがなんとか遅れて植えたので
まあまあ採れたんでこのはさんに感謝です。


コメント (19)

きゅうりの畝作り

2016年05月09日 06時13分11秒 | キュウリ
左に溝付里芋うね、右にきゅうりの畝を作りました。



何に書いてあったか、きゅうりの根は浅いので高畦を作って3段の施肥をして根をしっかり誘導する。

浅い根は平畝と思っていたのでなるほどと思いました。

高畦にすれば浅い部分の面積は広がりますもんね。



まずは溝を掘って施肥、施肥部分にはもみ殻くん炭を撒いて根を誘導。



溝を埋めて施肥、もみ殻くん炭。



少し盛り上げ施肥ともみ殻くん炭。



最後に土を盛り上げ高畦を完成。



里芋うねと比べてもきゅうりの畝がこんなに巨大に。

肥料多すぎないか~?




鉢上げ用の配合土がなくなったので再び作りました。


泉州絹川水茄子(甘姫さん)ネズミ被害に会い再播種。


ローゼル(甘姫さん)


激辛南蛮(このはさん)


韓国唐辛子


ロロン


ルバープ


アップルゴーヤ

以上遅めの一団です。



昨日、今まで度々キャベツを収穫して、見事な千切りにして届けてくれていた近所のいとこが
クモ膜下出血で急死しました。
何度も草刈りをしてくれたり、竹も刈ってくれたり、
仕事をしながらではなかなか手の及ばないところをやってくれていました。
年老いた母を一人残して本人の悔しさはいかほどのことか。
このところ周りの近しい人が次々いなくなります。
そういう年になってしまったし、家を継ぐ人がいない時代になってしまった。



コメント (23)

キュウリの接ぎ木

2016年05月05日 08時01分01秒 | キュウリ
きゅうりの台木昇竜。



きゅうりの恵沢を接ぎ木しました。



挿し接ぎにしました。



成功率はどうでしょうか?



ゼロってことはないですよね?



頑張ってついてくださいよ。






台木ゆうゆうには



加賀節成を



接ぎ木しました。

1週間後



恵沢は結構成績がよく



加賀節成は病気?




コメント (26)

キュウリの接ぎ木・片葉接ぎとスイカの挿し接ぎ

2016年03月29日 08時14分47秒 | キュウリ

きゅうりの接ぎ木。



台木のゆうゆう一輝に



きゅうりを片葉接ぎにしました。



台木と穂木を斜めにカットして



恵沢を接ぎ木しました。



加賀節成りも、加賀太きゅうりも



使用したクリップのばねが強すぎてあまりよくないかも。



2日後の寒くなった日に覗いてみると

キュウリの双葉はみんな縮こまっていました。

確かめてみたら、ヒーターのスイッチが入ってなかった。

霜が降りてるのに、これじゃあ全滅。



速攻で台木を蒔きなおしました。



まだまだ十分いけますよね。

一個づつ自根が残してあるはずだし。


スイカ・紅まくらの接ぎ木



真ん中手前、一個怪しい?

右上、双葉が開いてないと徒長するんですね。



でもまあまあですね。

育苗箱から出しました。





コメント (20)