goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

きゅうりフリーダム第2陣の収穫開始

2017年07月30日 05時42分17秒 | キュウリ
5月28日から収穫開始したきゅうり第1陣(フリーダム)は

まだまだ衰えることなく

収穫中です。

ビギナーさんがプランターで長期収穫を果たしていたので
ひょっとしてと思いプランタータイプの栽培をしていますが
どうやら通常より長持ちするかもしれません。


初収穫から1か月後に定植した第2陣

収穫開始になりました。

こちらは七夕キュウリ
なぜか1株消失しています。


放任栽培中のかぼちゃ群。

竹林を上るこれはすくなかぼちゃ?

自家採種だけど色は?
形がちょっと違うか?

バターナッツ

栗坊

朱姫




コメント (6)

🎋七夕きゅうりの定植

2017年07月19日 05時31分35秒 | キュウリ
7月6日に蒔いた七夕きゅうり
フリーダム第3陣。
11日目に定植しました。

早いですね~。

でもまあ無事に育ちそうです。

お盆ごろの収穫でしょうか?


これはフリーダム第2陣。
あっという間に大きくなります。


10日経っても一本も発芽しない恋ごころ

有効期限が過ぎてるのが問題なのか
もう一度蒔きなおしておきました。



コメント (12)

七夕きゅうりの定植場所の準備

2017年07月14日 04時59分55秒 | キュウリ
こちらきゅうり第1弾のフリーダム。

定植は4/27日
まだいい感じで収穫中です。

長続きしてほしいですね。

第2弾として植えたラリーノも収穫中です。

こういうちっちゃいのが生りますが、
(ちょっと大きくなりすぎ)

さすがにこれ全部はならないんでしょうね。


こちらはフリーダムの第2陣、
早々と仕舞ったマンズナルの後作。

上手につかまるもんですね。


ここは金時豆の培地。
どうも配合土には豆類の病気が潜在してるようで
マンズナルも金時豆も早期から病気でいけませんでした。
でも枝豆の育苗しても何も起こらないので配合土ではなくこの場所なのかも?
でも豆は栽培してないんだけどな?

これで七夕きゅうりも定植できます。
今年はしっかり収穫したいですね。









コメント (8)

🎋七夕きゅうり

2017年07月07日 05時19分04秒 | キュウリ
今年も七夕キュウリを蒔きました。
Heyモーさん主催の催しです。
去年はあまり多くの収穫がなかったように思いますので、
今年は頑張って育てていっぱい収穫しようと9ポットの播種です。


調理用トマト2回目の収穫です。
まだ少ないですね。

ロッソナポリタン。
さすがですね~。

シシリアンルージュ、これも生でも酸味も少なく甘いトマトです。

サンマルツァーノ・リゼルバ
この糖度で十分おいしいんですよ。
全てピューレか、ソースにします。


コメント (20)

きゅうりのフリーダム第2弾の定植

2017年06月29日 05時34分58秒 | キュウリ

きゅうり第1弾フリーダム、収穫中。
なぜかこちら側ほど色が薄い。

きゅうり第2弾ラリーノ、ネットを張って整枝と収穫しました。

続いて

フリーダム第2弾を定植しました。

第1弾はいつごろまで持つんでしょうかね?

そろそろ最後の種まきしましょうか、7/7日?

やっと雨が降るようになって、

草が抜けるので

がんばっています。

トマトに仕掛けた虫採るシート(?)

結構白いやつを捕まえています。



コメント (6)

きゅうりのネット張りと初収穫、ラリーノの定植。

2017年06月01日 05時14分58秒 | キュウリ
今日は会議の出張、夜中まで帰りません、よろしく。
トマト雨除けの北側壁面でポット栽培中のきゅうりがわさわさしてきました。
ネットを張りたいんですが、
トウモロコシ用ハウスと合体しているこのトマトの雨除け。

低いことと、壁が斜めってるので使いにくいため
改造を予定しています。
それを済ませないとネットが張れないので

とりあえず壁面だけ改造することに。
支柱を30㎝高くしました。

ホームセンターに行ったら留め具がこれしか売ってなく
これだと簡単にずり落ちてしまうのでとりあえず仮止めということに。

前作はすべて19mmのきゅうりパイプですが
これを25㎜の新たな支柱に連結するため

25㎝にカットした22mmのパイプをはめます。

自由度高く連結することができます。

北側壁面が30cm高くなりました。

これだけでもずいぶん見違えます。
キュウリものびのび栽培できます。


後日クロスワンをネットで仕入れました。
これだとぶら下がってもずれ落ちません。
ネットを張って親ヅルをつないでると、
こういうのができてましたので摘果してましたが
こんなのもできており
初収穫となりました。

1本立ちです。
続きに
ラリーノ

植えました。

ミニきゅうりです。

次は真ん中の連結部を上げます。

家庭菜園を始めた7年前に植えたビワの木
初めて実がつきました。
いっぱい収穫できそうです。




コメント (10)

アップルゴーヤの栽培準備

2017年05月17日 05時04分10秒 | キュウリ
もともとゴーヤの苦みは嫌いなんですが、
それを感じなくて済むアップルゴーヤを

去年栽培したらやっぱり苦い。

そこで苦くないというらうっちさんから種をいただいての栽培です。
まずは隣の放棄地との間に防虫ネットを張り向こう側に伸びないようにしてから
ゴーヤネットを張りました。
苗はここに育っています。

大きいのはこんな感じです。

でも定植したら摘心するのであまり差はないかも。

ポット栽培にします。

これで30㎝間隔ぐらいでしょうか?

いっぱいできますかね~?


コメント (6)

きゅうりのポット栽培

2017年05月02日 08時02分32秒 | キュウリ
数年前一番最初に作ったトマトの雨除け。

きゅうりの支柱製で隣にはトウモロコシ用の防虫ネットの虫よけが接合してあります。

2014年のトマト栽培

2013年トマトサビダニに悩ませられた年
気に入らないのが接合部のじゃまな支柱と行き来するには低すぎる屋根。


壁際もまっすぐ立っていないので歩きにくい。
そこで、ハウス合体時の知識を生かして
壁を直立させ、天井を持ち上げ、接合部の支柱を減らす
という作業をそのうちにすることにしました。


その時北側の壁が直立する部分に相当する場所に
ポット栽培を設置することにしました。


半分はもみ殻を入れてバーク堆肥を敷き、

新しい配合を加え

使い古しの配合土を入れました。
   
配合土は4か所に保管してあります。
今回はその一つの半分を使用しました。
トマトの鉢上げした配合土等はすべて回収して保管しています。


植えたのはこれ、

きゅうりのフリーダム。

早速用心棒がやってきてます。



コメント (8)

いろいろ種まきときゅうりとズッキーニの鉢上げ

2017年04月11日 07時52分00秒 | キュウリ
いろいろ種まきしました。

オクラは、平城グリーンと楊貴妃

ミニカボチャの栗坊。


金時豆。


つるなしいんげんのサクサク王子


しあわせコーンに続いてトウモロコシ第2弾は
ドルチェドリーム
初栽培の期待の星。

きゅうりのフリーダムと、
ズッキーニのグリーントスカを

鉢上げしました。

まだまだ発芽したても

去年はどちらもいまいちの栽培でしたので

今年は何とか長持ちさせたいですね。

コメント (8)

きゅうりの種まき

2017年03月15日 08時04分29秒 | キュウリ
しあわせコーン、2回目の種まきしました。




今年のきゅうりはまずはフリーダム。

去年は接ぎ木に時間をかけていましたが

今年はそういうことはしないことに。


いんげんのサクサク王子にネットの支えを設置しました。


行者にんにくの発芽が始まっています。

発芽してます。

松代ネギ

松本太ネギ。

セット球用立春のかおり

コメント (13)