goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「当たり前のことを当たり前に」

2013-12-31 12:36:21 | Weblog

今年最後のブログです。

今年最後の日に
新しい年への決意を!!

「当たり前のことを当たり前にする」

この言葉さえも
「当たり前」な言葉です。

子供たちにとっては
小学生が宿題をする。
中学生が受験勉強をする。
部活をサボらず練習する。
挨拶をする。等など。
(一般化です、受験しない人もいるでしょう)

私たち社会人にとっては
社会ではルールを守る。

会社で、職場では、
やらなくてはならない
自分の職務をきちんとやる。等など。

今日の自分自身が、しなくてはいけない
この小さな当たり前のことを
しっかりとやる。

もう一度
「当たり前のことを当たり前にする」

シンプル過ぎるくらいにシンプルです。

それなのに、当たり前のことをするのに
「努力」がいる。

継続するための
「努力」が必要。

何で???

大丈夫・大丈夫、きっと出来ます。
(自分自身に言い聞かせている場面です)

そして、そのシンプルな中にほんの少しだけ、
ほんのチョットだけ
自分なりの考えやアイデアをいれる。

当たり前のことを当たり前にやりながら
その中にほんの少しだけ
ほんのチョットだけ
自分を入れる。

よく言われるように
新しい発明・発見は
過去のデータの中からの・・・・。

私の中にある
過去の人生のデータ。

これをリソースとしながら
今日一日を
今年一年を

この人生を
「当たり前のことを当たり前にする」

そうしていたら何と
新しい発明・発見が
そこには・・・・!!!!

さあ、
新しい時代の新しいコミュニケーションの
幕開けです!!!

決意表明でした。

「来年の目標設定のヒント①」

2013-12-13 20:24:02 | Weblog


そろそろ来年の目標計画を
立てている方も多いと思います。

今回は、その目標をゲットするための
幾つかのヒントを
NLP的な見方で
シリーズ化して
書いてみたいと思います。

まずは明確な目標設定。

目標を言語化するときに
肯定的に
具体的にする。

*よくあるダメな例(絶対的にダメではありません)
 ①煙草を止める
 ②ダイエットをする
 ③結婚したい。
 ④剣道・柔道で優勝する
 ⑤年収を3倍にする

上記①②例はダメな例です。
(否定的な表現です)

③④は相手があり、自分だけの意志では
 決められない。
 結婚するために自分が主体的に
 出来ることをする。料理を習う等。

 優勝するために毎日2時間練習する、はOK!
 練習は自分で決められるからOKです。

⑤はなぜダメ?
 具体性がない。
 えっ、3倍と具体的ですよ???
 そうですね、もう少し具体的がいいですね。
 例えば。年収1200万円とか。

10年後・5年後の目標を立てた方へ。

ちょっと長すぎて、意欲がだらけるかも??

長期目標を手に入れるために
短期目標、1年後等の設定をしましょう。
(チャンクダウン)

重要項目です。

その目標には
あなたの価値が含まれていますか。

つまり
何のために
その目標を手に入れるのか!!
(メタアウトカム)

ここのところが大切です。
これをはっきりとさせないと
あなたの行動が鈍ります。

人間は価値観に基づいて
行動するからです。

いくら計画表を作っても
行動が伴わないと、
それは「絵に画いた餅」

さあ、ここまでは了解!!でしょうか。

それでは次回には
リソース(資源)につて
お伝えします。

目標達成するためには
資源が必要です。

どんな資源が必要なんでしょうね?

それでは次回をお楽しみに。

「言葉は音だ」

2013-10-24 22:59:40 | Weblog

10月20日
天野祐吉さんが亡くなった。

天野さんは広告に対する
批評で有名な人です。

沢山のコラムを書いています。

その中に
「言葉は音だ」というのがあります。

例えば原発問題。
(賛否は別にして)

政治家や学者先生方が
どんなに沢山の言葉を並べて
論じても

地元に住む
80歳のおばあちゃんの一言

「原発はイヤだ」

このおばあちゃんの言葉の音、
この言葉の音の響きは

誰がどんな事を言っても
かなわない!!!!

政治家や学者たちが
言っている言葉は

単なる言葉の羅列。

そこには心に響いてくる
「音」が無い!!!

「音」は波動。
「波動」は振動。

おばあちゃんの言葉は
「波動」「振動」なんだ。

振動している
動いている

だからその振動が
相手に伝わる!!

相手の心に伝わる

ただ口先だけで言う。
ただ知識だけで言う。
ただ技術だけでいう。

何と空々しく
何と虚しく

何と悲しくさえ感じてしまう!!


「言葉は音なんだ」

激しい音
静かな音
大きな音
小さな音

嬉しい音
悲しい音
イライラする音
リラックスする音

ウキウキする音
落ち込ませる音

私たちはどんな言葉の音を
出しているのだろう??

相手を和ませる音?
相手を勇気付ける音?

相手を鼓舞する音?
相手を前進させる音?

その音は
あなたのどこから出ているの??


人生から?
知識から?

経験から?
信念から?

そうか、
それは喉から?

いや、それはきっと
「心」から!!!!


天野さんはあの世から
どんな言葉を送ってくるのだろう。

楽しみ・・・・。

「世界一周の船に乗船!!」

2013-10-17 13:21:08 | Weblog


わあ~、でっかぁ~い。

まずの感想!!

岸壁に停泊しているクルーズ船。

横に立つと船の全体像が見えない。
それくらい大きい。

乗船順番を待つ、
並んでいる人たちの年齢。

これこそ日本を代表する
団塊の世代、以上の年齢層。

秋だから仕方ない
紅葉??イヤイヤ。
高揚した顔の

若年高齢者??
初期高齢者
中期高齢者
後期高齢者。

若者ゼロ!!!

いよいよ乗船です。

とてもとても船の中とは思えない。

同時に数百人は食事が出来そうな
メインダイニング。

バスタブ付・シャワー・トイレ・洗面台
客室内も豪華!!

目隠しされて案内され
目隠しを取られたら・・・・。

え~っと、ここはどこかの一流ホテル??

そう思えてしまうほどの内装と施設。

さてさて
今日、伝えたいことは
船の豪華さではありません。

船内でのイベントについて。


イベントホール
これも船内とは思えないほど広いです。

2組の登場です。

最初はペルーの民族音楽。
民族衣装を身にまとい
二人で奏でる音色の
何と素朴な事!!!



目を閉じて聞いていると

アンデスの山々
ナスカの地上絵
マチュピチュの遺跡

そこは、もう、ペルーの世界!!

シンプル イズ ベスト。

心が安らかになります・・・・。

次はベリーダンス。

ご存じですよね??

セクシーな衣装で
お腹を出して踊る。

中東の踊り!!



テレビや映画では見たことは有りますが
実際に直ぐ前で観たのは初めてです。

これも感動ものでした。
大きな船が壊れるのじゃないかな!!

そう思えるほどの拍手の嵐です。

前回のブログの続きです。

人が感動するのは

「目の前の事に、一生懸命に
 取り組んでいる姿」にではないかな!!!

スポーツでも
音楽でも
学問でも
絵画でも

一流・一級と言われる芸術品。

それはどこかに
制作した人の魂が

「一生懸命さ」が表されている
からではないのかな??

勿論、その人なりの
「一生懸命」はあるでしょう。

色んな人が
色んな分野で
「一生懸命」に生きて

「魂を込めて、一生懸命に」
何かを「創りあげている」

にも関わらず
一流品・一級品にはなかなか成らない。

じゃあ、どこまでが
「一生懸命」なの???

どこがどう違うの??

と言われると・・・・・。

「スミマセン。よく分かりません」

としか言えない私がいます!!

最後にスミマセンをもう一つ。
世界一周の船には、乗りましたが
それは

停泊しているクルーズ船の
「船内無料見学会」でして

残念ながら、世界一周をしてきたわけでは・・・・・。

「何だか・・・・」

2013-09-12 13:17:19 | Weblog

セミの声も聞かれなくなりました。

日暮れが早くなりました。

湯船に浸かりながら
外を眺めると
星がぽつんと一つ。

虫の声が聞こえて来ます。

「オリンピック東京開催決定」

まあ、取りあえず
「よかったですね!!」

歯切れが悪いですが・・・。

オリンピック開催のためには
当然、巨額の資金が必要です。

そのお金のおかげで
経済も潤う!!!

と言う事が盛んに言われています。

「オリンピックは夢を与える」

とも、言われています。
どちらも本当だと思います。
決して「ウソ」ではないでしょう。

そして、私は思うんですが・・。
そんな巨額のお金が有るんであれば、
今の日本にはとっては、
もっと他の事に使う必要が
有るような気がしてならないのですが・・・。

「経済効果と夢」を産むのが
目標・目的であるならば・・・。

例えば。
被災地の復興!!!
(どうなっているの??)

原子力発電所の汚水漏れ!!!
(どうするつもり??)

100年後の日本を決める教育問題!!
(そんなの知らん???)

など等、ナドナド。等等!!!

まあ、それはそれで、横において。

見ましたか?
日本代表のプレゼンテーションを??

今までとは明らかな違いがありましたね。

表情、身振り、話し方、声の出し方。
これはプロのコーチが付いたな!!

一瞬で分かりましたね。

このプレゼンテーションからの学びは
大きかったですね。

「言語と非言語の一致」

世界各国の文化の違いを超えた人たちへの
コミュニケーションの仕方を
しっかりと私たち日本人へ
伝えたような気がします。

私たちは何気なく使っている
「言語」と
何気なくしてしまっている
「非言語」の
大切さと、重要性を

今一度、真剣に考えて
顧みる必要があるのでは
ないでしょうか。

「今年のお墓参りは・・・」

2013-08-09 11:56:14 | Weblog

もうすぐお盆です。

今年は早めにお墓参りを
済ませました。

涼しいうちに、と思い
早朝に出かけました。

それでも、セミ達は
夏だ、夏だ、と
合唱です!!

そんな中、
何組かの人たちが
お墓の掃除をしています。

お花を飾り、
ローソクと線香に火を付けます。

手桶の水で
お墓に水をかけます。

親父と、お袋の
声が聞こえた気がしました。

「おい圭二、水よりも
キーンと冷えた
ビールがいいけどなあ」

「そっかあ、そうだよな!!
一応、酒は持ってはきたけど、
やっぱり冷えたビールが
よかったかな?」

「あんたばっかり
冷えたビールを飲んで・・・。
飲み過ぎないようにしないと・・。
もう、若くはないとバイ!!」

「んん、あんまり、
飲んではおらんバイ」

そんな会話をした。

そう言えば
親父とお袋は
いくつで亡くなったのかな??

あらためて墓標を見た。

親父が83歳
お袋が89歳

「83歳と89歳かあ・・・。
まあ、長生きをしたのかなあ・・・」

そう思いながら
自分はいくつまで生きるのだろう??

ふと、そう思った。

「あれっ、今回のお墓参りは
いつもと違うな??
何だろう??
んん、年をとったのかな?

それにしても、
今年は、気分がちがうなあ!!

少しゆったり、しているような。
心が、落ち着いているような。

やっぱり、年取ったのかなあ??」

最後に近況報告をした。

「沢山の人達との繋がりのおかげで
セミナーも順調です。
仲間たちが退職して、
仕事がないなあ、と嘆いている中で
こうして、仕事が出来ています。

本当にありがたいことです。

今日一日を精一杯
楽しく生きています。

健康であることに感謝です。
そんな訳で、会えるのは
まだまだ先になりそうです」

「体験からしか学ばない」

2013-08-01 14:35:50 | Weblog

NLPのセミナーがはじまりました。

沢山の方に参加いただいています。
そうすると、色んな質問があります。

その中からいくつか拾ってみました。

ラポールについて(信頼関係を築く)についての質問です。

「NLPを学んでいる者同士が
 会話をしたらどうなりますか?」

どんなことか?といいますと。

ラポールを築くときに、相手の言葉を
繰り返して伝えましょう。

という基本項目があります。

確かに理論上は
相手の言葉を繰り返していたならば
「永久に終わりは来ない!!」


A「こんにちは」
B「こんにちは」

A「こんにちは」
B「こんにちは」

A「こんにちは」
B「こんにちは」

となる訳です。
ところが実際の日常会話では
そうはいきません。
そう、しようと思ってもなりません!!

そのような会話の仕方の方が不自然です。

理論と現実は違う!!!

体験してみるより他にはないでしょうね。


もう一つ。

信頼関係を築くのに
ミラーリングと言うものがあります。

ミラー、鏡ですね。
相手の動作と同じ動作を
してみましょう。

と言うわけですが・・・・。

理論上は、言葉では
確かに、同じように同じ動作を
といいますが。

実際には相当に違ってきます。

そのために、デモをしたり、
色々な方法で伝えます。

決して、マネをすることが
目的ではないこともです。

そこで、質問があります。

「ハイ、先生。相手の言っていることを
 繰り返し、言ったり、
 動作をまねたりしていると、
 相手は変に思いませんか?
 また、私のマネをしているでしょう。

 なんて、言われませんか?」

「なるほどですね。
 私の長い経験によりますと
 一度も言われたことはありませんが・・・」

確かに、
これも理論上は
却ってコミュニケーションがまずくなりそうです。

まずくなるか?
うまくいくか?

これはもう、
体験してみるより
他にはないでしょう!!!

セミナーとは
「なるほど・・。
 将来そのようなことが出来るように
 なるんだなあ~」

ということを
「知る場」ではないでしょうか。
つまり
シルバーセンター!!!

お後がよろしいようで・・・。

「いいとこ探し」

2013-07-18 09:29:10 | Weblog


セミの声までも
「暑い・熱い・アツイ」

と言ってように聞こえます!!


さて、私たちはついつい、
誰かさんの悪い行動の方へ
意識を向けてしまいます。


お母さんから、よくある質問です。

「宿題をしなさい、と言わないとしない」

「ゲームにばかり夢中」

学校の先生や、塾の先生からは

「おしゃべりばかりして、
落ち着きのない子・・・・・・」

「ああ言えば、こう言う。
こう言えば、ああ言う」

など等

そんな時、
私たちはこのように注意します。


宿題をしないときに、
「宿題をしなさい!」

ゲームをしている時に、
「ゲームは止めなさい」

おしゃべりをしている時に、
「おしゃべりは、止めなさい」

ああ言えば、こう言う。
こう言えば、ああ言う、時に、
「そんな言い方は止めなさい」

と注意をします。

しかし、でも、だけど
改善しない!!!

言っても、言っても
注意しても、注意しても
なおらない!!!

さあ、どうしましょう??

さてさて、今から書くことに
ヒントが盛りだくさんあります。

私は
「んん。なるほど、なるほど。んん」
と聞いています。

そして、聞きます。

ここからですよ。
ここから!!

「宿題をしなさい、
 と言われないで、
 したことはありませんか?」

「ゲームをしなかった日はありませんか?」

「おしゃべりを、しなかったときは
 ありませんか?」

「ああ言えば、こう言わなかった時、
 こう言えば、ああ言わなかった時は、
 ありませんか?」

つまり
「お母さんや、先生が問題行動だと
 思っていたことを、
 しなかった時、探しです」

私たちは
「いつもなんです!!
 毎日なんです!!
 必ずなんです!!」

絶対に例外行動なんか、
無い!!!!

と、その問題行動にばかり
意識が向き
「いつも・毎日・必ず」と
思い込んでいます。

そして、
「あの子は、いつも○○なんです。
 毎日○○なんです。
 必ず○○なんです」

と、その子にラベルを貼ります。
(ラベリング、と言われます)

本当に、いつも???
本当に、毎日???
本当に、必ず???  かな??

今日からは
試しに、
「自分から宿題をした時」

「ゲームをしなかった時」

「おしゃべりを、しなかった時」

「ああ言えば、こう言わなかった時」

に目を、意識を向けてみませんか!!

そして、そのチャンスを逃さず、
褒めてあげましょう!!!

但し心を込めて言いましょう。
心を込めて、認めましょう。

最大の、チャンスに
決して、皮肉っぽく言わない!!!

「あら、珍しく、宿題をしているね」

「あら、ゲームをしないなんてどうかしたの?」

「あら、黙っているなんて、気分でも悪い?」

「あら、珍しく素直じゃぁない」

あ~あ。またチャンスが逃げた!!!!


「言語と非言語」パート②

2013-06-22 09:52:29 | Weblog

事例:1

27才の女性、仕事は病院事務職員のお悩みです。


朝一番、事務連絡等で上司に書類を渡す。

上司が書類を受け取る時に
「ブスッとして、黙って受け取って
 面倒臭そうに、見もしないで机に置く。
 あんな上司の下で働きたくない!!」



「んん、なるほど。朝からブスッとして・・・。

 それで、上司に、どんな受け取り方を
 して欲しいのですか?」


事務職員さん
「にっこり笑い。
 ハイ、ありがとう。
 いつもお疲れさん。

 そう言って、受け取って欲しいのです」


「んん。そうですね。
 それで、あなたが上司に書類を渡すときは
 どんな風にして渡しますか?

 ちょっとやってもらっていいですか?

 私が上司です。
 ハイ、どうぞ」
 

さあ、皆さん、これから!!
これからがポイントですよ。

ポイント還元セールですよ??
(また、また、・・・・)


事務職員さん
「ハイ、できました」 (非言語をイメージしてください)


私(つまり上司)
「エッ、すみません、もう一度・・・」


事務職員さん
「ハイ、できました」 (非言語をイメージしてください)



「はぁ~?? いつも、そうやって??」


事務職員さん
「ハイ、いつもこうして渡します」



「あのう、仕事は辞めたいですか?」
 

事務職員さん
「いやぁ、今辞めたら次の仕事はなかなか・・・」



「じゃあ、続けたい、ということで。

 上司がにっこり笑いながら
 書類を受け取る!!
 そうして欲しい??」 


事務職員さん
「ハイ、そうです
 是非、そうして欲しいです」



「そうですよね。
 あのう、病院のトイレには
 カガミは有りますよね?」


事務職員さん
「ハイ、カガミは有ります」



「よかった、よかった。
 それでは、朝、病院へ行って着替えたら
 書類を出す前にトイレへ行って
 カガミの前で

 あなたが自分で最高!!!
 と思える笑顔を作って下さい。

 そして、そして、
 その笑顔のまま
 ここが大切ですよ、
 上司の前へ行きます。

 持った書類を
 その笑顔のままで

 「ハイ、できました」と
 優しく言いながら提出して下さい。

 これを一週間続けて下さい。
 上司の笑顔が見れて、
 仕事も辞めずに済みます」


事務職員さん

 「???、本当ですか??」



「上司の笑顔が見たいのでしょう?
 仕事も辞めたくないのでしょう?
 
 じゃあ、試してみて下さい」



そして、そして、
一週間経ちました。

事務職員さん
「先生、先生。実は・・・・・・・・・・」



皆さん。

答えはお分かりですね!!!

言語と非言語!!!


「言語と非言語」

2013-06-19 12:43:12 | Weblog

「梅雨ですねぇ~」と言う。

あなたは、上記の言葉を、
非言語的には、どの様に
表しているのでしょうか?

(非言語:例えば口調・声のトーン・表情・しぐさ・など等)

低くてゆっくり?
高くて速い?

声のトーンは明るめ?
何だか暗め?

表情は笑顔で?
それとも額にシワ寄せて?

両手を前に出して?
肩を竦めながら?

「梅雨ですねぇ~」と言うときに
あなたは、どの様な
表情としぐさをしているのでしょうか?

「梅雨」というこの事実の情報。

これをどう感じて、思っているのか、
あなたの考えが、
非言語で分かりますよね。

「ああ、この人は梅雨が嫌いなんだ」

「ああ、この人は、
この時期が好きなんだろうな」

私たちは
「あの人が、ああ言った、
この人が、こう言った」と
発言された言葉に、
意識を向ける傾向にあります。

勿論、言葉も大切です。

それよりも、
「どのような言い方、をしたか」は
もっと大切です。

あなたが、大切な人に
「愛」を伝える時に

「好きよ!!  愛しているよ!!」の

言葉を言うときに
一体、どのような口調や態度で
伝えているのでしょうか?

「愛しているよ」
優しい口調で
笑顔で

そして、ハグをしながら・・・。

「愛しているよ」
面倒くさそうに
怒った口調で

横を向きながら・・・。

言っている言葉は同じ!!

そうですよね。
どちらが「愛」を感じるかは
一目瞭然ですよね。

いくら「愛しているよ」と

面倒くさそうに
怒った口調で

横を向きながら・・・。

100回、いや例え一万回
言われたとしても
「愛」は伝わらない!!

伝わらないどころか

「ああ、この人は私の事を
嫌っているに違いない・・・・」

一回、あなたが言うたびに
そう思い込ませることを
強化しているだけに過ぎない。

「コミュニケーションが苦手だなあ~!!」
「自分の思いが中々伝わらないなあ~!!」

そう思っているあなたは、
一度、振り返ってみませんか。

誰かと話をしている時に
自分は一体どのような口調で、
どのようなしぐさで話をしているのか。

解決のヒントがあります!!