goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「自分のフイルター」

2014-06-07 11:35:56 | Weblog


私たちは所詮
「自分のフイルター」でしか
出来事を見る事しかできない!!

そう書いている自分も
「田口のフイルター」で
書いている。

大切な事は
「全てにおいて自分のフイルターで観ている。
 あらゆるものを、つまりすべての事を、
 自分の主観で観ている」
 
このことを
自分が理解しているかどうか!!

理解までもいかないが
分かっているか??

そう言えば
「真の客観」なんて有るのかな??

今日の、今の、私の目の前には
「真っ青な青空が見える」

しかし、今、この瞬間の関東地方は大雨だそうです。

えっ、じゃあ、どっちが本当なの??
晴れ? 雨??

ほとんどの方は、このことで
「どっちが本当か?」なんては考えない。

何故?
だって、いる場所が違う。
しかも遠く離れている。

最初から違っても、当たり前だと
経験上、思っているし、そう思える。

親と子、先生と生徒、上司と部下、経営者と非経営者等。

同じ出来事を見て、体験しても
立場が違うと、考え、思い等が
全く違う。

大人であれば
人生の中で、
何度も何度も経験する事です。

体験しているにも関わらず
やはり「自分のフイルター」で観てしまいます。

雲一つない真っ青な空!!

えっ、雲は沢山あるじゃない!!

えっ、雲どころか雨が降っているよ!!

えっ、雨!!!そんなもんじゃない、大雨!!

えっ、大雨!!そんなもんじゃない豪雨災害直前!!

居る場所で全く違うものを
そうかぁ~!!って
素直に「〇づけ」出来るように
更に精進します(誓)

「時の流れ」

2014-05-10 12:02:16 | Weblog

テレサ・テンの歌にあります。

「ときの流れに~
    身をまかせ~」

時の流れには
逆らえない!!

時に限らず
何かに逆らう事が
不自然なのかな??

自然な逆らい、って
あるのかな??

逆らえないから
身をまかせる。

それって、
「逃げじゃない!!」って
言う人もいるかも?

「じゃあ、逆らってみるか!」と、
力を入れると、

人生、もっと力を抜いて、
リラックスが大切よ!!

なんてね!!

何を、どうしても
人はあれや、これや、と言うから・・。

自分の道を生きろ!!
と言われて
「自分の道を生きて行く」

そうすると
「自分勝手だ、利己主義だ」

そんな言葉にもめげずに
「自分の道を貫き通そう!!」

あいつは、思いやりが無い!
あいつは、バカだ!

他人は、何をどうしても
あれや、これやと言う。

あっ、思い出した!!!

「ゲシュタルトの祈り」
こんな時こそ
必要なのだ!!

久しぶりにコトバにしよう!!

何って???
知りたい??

じゃあ、今度教えてあげる!!

「基礎の基礎の基礎」

2014-05-04 07:59:06 | Weblog

GWど真ん中!!
雨降りどんたくも
今年は晴れ。

「〇付け・丸付け」
コトバは簡単、明瞭。

いろんな場所で
いろんな人に
言っています。

今、「丸付け法」という
コミュニケーションの仕方(?)を
全国に、いや世界中に広めようと
スタッフと頑張っているんですよ!!

「へぇ~」と興味を持たれる方が
とても多いです。

これは、私に対する
儀礼、社交辞令的な反応ではなく
本当に興味があることが
非言語の表情で分かります。

先日、仕事で初めてお会いした
経営者の方との話です。

初対面どうし、
まずは名刺交換から始まり
少しずつ仕事の話しへと・・・。

30分程、まあ、お互いに色々と
話をしますが、
今イチ、盛り上がりません!!

そこで、
「今、私は、丸付け、という
 コミュニケーションモデルを
 日本中に広めようと思っています」

「えっ、丸付け??」

それまで、イスの背に寄りかかって
座っていた姿勢を起こし、
身体が前へ!!

「それって、何ですか?」

姿勢・表情・声のトーン。
非言語が明らかに変化です。

「これはですね。
 今、目の前にいる人を
 そうか!
 そうなんですね!と
単に受け入れてみませんか。

ただ単に、それだけなんです」

「えっ、そうすると
 何が、どうなるんですか?」

「そうすると・・・・・・!!!」

こんな風に
非常に興味を持たれて
話が弾みます。

「丸付け・○付け」
シンプルなコトバです。

今まで、
催眠・NLP・その他色々!!
学んできました。

そして、究極は
基礎の基礎。
そう言った、学びを活かすために

もう一つ必要なものが有るのでは??

それを学ばないで
身に付けないで、
今の学びを、スキルを使おうとするから
上手くいかない!!

目の前にいる人との
コミュニケーションにおいて
「なるほどですね。んん」と

シンプルに、そう言えるか?
どうか??

それが
人間関係コミュニケーションの
基礎の基礎の基礎!!かなぁ~!!


「勘違い?忘れて下さい」

2014-05-02 10:07:43 | Weblog

いやぁ、今日は最高の天気!!

爽やかな少しだけの風。
空には雲一つない。
(あっ、少しだけありました)

サンサンと、までいかなくて、
心地よい日差し!!

やはりこのような、
太陽が見えて、
緑の木々がサワサワと・・・。

以前、いつかは忘れましたが、
「こんな曇りの日もいいなあ~」

なんて書いた日のブログも、
あったような・・・・。

もしも、もしも、
覚えている方がいらっしゃったら、
忘れて下さい。

忘却の彼方へ!!!

やはり、
春風そよ吹き
お日様がにっこりと、

そんな気持ちになれる
5月の気候が好きです。

「本格ヨガの体験」

2014-04-23 13:07:07 | Weblog


2日続けて、ひょんなことから
ヨガ体験をしました。
一度は体験してみたいとは
思っていました。

そりゃあ~、ヨガッタ!!
(突っ込みをいれない!!)

流石は大先生!!
身体が柔らかい。
前へ、後ろへ、
右へ、左へ、ペッタンコ!!

片足たちも「ピタッ」

男の先生で、年の頃なら
私と同じくらいかな??

おそれ多くて、
お幾つかは聞けませんでした(^^)

それに比べ、
私の身体はガチガチ!
全然曲がりません。


そんな事よりも
今日、お伝えしたいことは、
先生との会話です。

私「先生は、いつ瞑想をされますか?」

先生「いやあ、しません!!」

私「えっ、全然されないのですか?」

先生「いやあ、ずっと、いつもしています」

私「???・・・・。あのう~。意味が・・・?」

先生「テレビや映画の影響ですよ。
   瞑想とは胡坐をかいて、目を閉じて
   親指と人差し指で輪を作り・・。
   ホラ、こんな風に・・・」

私「ええ、そうです。先生は違うのですか?」

先生「この瞬間が瞑想ですよ!! 
   一瞬・一瞬が瞑想です」

まるで禅問答です!!

理解は出来ます。
理解しているから出来るか??

スミマセン。できません。

先生「世の中、知識習得ばかりに
   夢中になります。
   そして、
   ああ~、それは知っています!!
   得意そうになって言います。
   知っていることと、出来ることは違います」

おお~、いつも言っている事です!!!
その時を・その一瞬を生きて行く!!!

インド発祥のヨガ。
お釈迦様生誕のインド。

東洋人の私にとっては
何と、まあ~、
魅力的な二つのコトバ!!

いや?西欧人の方が
もっと魅かれるかな??


身体も・気も・心も
学びの日々でした。

「触れる・コミュニケーション」

2014-04-22 10:40:20 | Weblog


昨日、ひょんなことから
「ヨガ」の体験をしました。

歩いたり、走ったり、
箸を持ったり、食べたり、
寝たり、起きたり。

自分の体を自分で自由に
コントロールしていた、と、
思っていたら・・・。

とんでもない思い込みでした。

こりゃあ、イカン!!
このまま年取ったら・・・・!!

その時の話しの中に
とても興味深い内容の
話がありました。


脳内快感物質セロトニン。
このセロトニンと密接に関係している
オキシトシンという脳内物質についてです。

以下要約です。

オキシトシンは女性が出産し、
赤ちゃんが母乳を飲む時の
乳首の皮膚感覚が刺激になり、
分泌される脳内ホルモンです。

マッサージやエステ等で癒されるというのは
この「触れる」ことによる
オキシトシン分泌と関連している。

オキシトシンを活性化させるのに
一番大切なのは、
不快な触り方をしない!!

この場合「触れる」ことの意味は
「心地よさ」をだすかどうか!!

例えば、満員電車の中で
知らない人に触れられていると
それは「不快」で

信頼し、安心できる人から
「触れ」られていると
それは「心地いい」のです。

つまり
「触れることは言葉を超えた
 コミュニケーション」です。

このオキシトシンは哺乳類だけが持っている。
愛情の脳内物質とも呼ばれる。

母性愛・男女の愛・郷土愛・
「愛」という言葉がつくような場合、
実はほとんどが脳内で
オキシトシンが分泌されている。

「愛」と言う、この特別な能力は
オキシトシンが有るから
と言っても過言ではない。

そうです!!
良い話でした。

NLP(神経言語プログラミング)を
伝えている私には
「納得」の話しでした。

コミュニケーションとは相互作用である!!

常にそう言い続けています。
「心からの触れ合い」
とも言います。

私にとって、
やはり「非言語」の大切さを
身体を持って「体感」した
貴重な一日でした。


まだ、続編があります。
請うご期待!


「全てはプロセス」

2014-04-16 13:50:35 | Weblog


最近はFBで発信していましたので
ブログがお留守になっていました。
今日はFBでは違和感があるかもしれない、
と思い、ブログに書いてみました。

FBでもブログでも
色々な意見が飛び交っています。

誰にだって自分の考えはあります。
自分の考えを意見として言っている分には
いいのですが、

これを超えて、ある事を批判して、
自分の意見の正当性を論じるのには
多少の違和感を禁じえません。

これこそ、私の考えです。
「世の中に絶対に唯一普遍的に正しい」と
言うことは無い。

と言うのが私の考えです。

今までの歴史を振り返ってもそうです。
「天動説と地動説」を筆頭に、
その時々において、
絶対的に正しいものは変化した。

教育もしかり。
宗教においては、
一体全体何が正しいのか??

それでも唯一正しいものが
有るというのならば、

それは、
「今のあなたにとって正しいだけ」
なのではないかな、と思います。

科学的であることが正しい?

それさえも、今の科学において、
これこれの事が、今分かっています!!

だから、一応これこれの事を
今の段階では正しい、としておきましょう。

不治の病と言われていたものが
完治される。

ライ病は・・・。と言われていたものが
実は・・・・。

物質の最小単位は・・・だ。と言われていたけど、
実はまだ最小があった!!

歴史を振り返ると
この様な話は五萬とあります。

私たちの分野で言うならば
フロイトの「精神分析」にも
批判の文献が山ほど有ります。

「全てはプロセス」

この様に、このブログを書いている間にも
今まで正しいと思われていた
世界の何かの理論が、

「実は・・・」だったと
新しい理論が発見されている。

このことも「事実」であることは
間違いのない「事実」だと思います。

これを言っている私も
「私の考えを正当化している」
と言えるかもしれません(^^)

最後に、もう一度、
「今のあなたが考えている事が、
 今のあなたにとって正しい。
 だからといって、そのことが他人にとっても
 正しいとは限らない」

よく読ませてもらっているFBの中にも
みかけますが・・・
「結局はその人の人生だから、
 いい意味で、ほっとくしかないでしょう!!」(^^)


「それって躾?」

2014-03-26 09:56:30 | Weblog

先日、丁度お昼時の出来事です。

ランチタイムに
近くのチャンポン屋さんへ行きました。

カウンター席に座り
おいしくいただいていました。

1~2分すると、
隣りの席に、三人連れの
親子が座りました。

3人の身なりから察すると
んん。いいとこの家族、
上流??家庭だな??
(私が、そう思っただけです・・)

子供は女の子です。
3歳ぐらいかな?

さあ、これからです。

お母さんが、女の子へ向けての
厳しい言葉の連続です。

「そんな座り方ではダメ!!
 きちんと座りなさい!!」

「ホラ、もう少し椅子を下げなさい。
 後ろが通れないでしょ!!」

「それ、注文しても多いから
 一人では食べれないでしょ!!」

「大きい声でおしゃべりしてはダメ!!」

おお~。
出て来ます、出て来ます。

お母さんお得意の
ダメフレーズ言葉!!

お母さんとしては
「親としての当然の躾」
なんでしょうね。

上流社会??での
「当たり前の振る舞い」
なんでしょうね。

(上流社会とは、身なりからして、
 私が勝手にそうだろうな、と思っているだけです)

注文が始まりました。

まずは、ビール!!

(おお~、ランチからビールか・・。
 流石は上流社会は違うなあ~)

注文が終わり
ビールが運ばれてきます。

お父さんの前にビールです。

ところが、ところが
手が伸びて来たのは
「お母さんの手」「ハンド」

いやいや、良いんですよ。
誰が飲もうと。

私が勝手に、お父さんが飲む!!
と、思い込んでいただけですから。

注文の品がゾクゾクと来ます。

(いちいち、他人の注文品を観察していたわけではなく、
 たまたま隣りだから・・・)

そこで、ビールを飲んで
気合十分のお母さんの
きつ~ぃ、お言葉です。

「M子ちゃん!!
 そんな食べ方ではダメでしょう!!
 お行儀よく食べないと!!
4月からは幼稚園でしょう。
皆から嫌われますよ!!」


ああ~、ついに言ったか!!

「M子ちゃん、
幼稚園の次は小学校でしょ!!
小学校はもっと厳しいのよ!!
キチンとしとかないと・・・!!!」

これが上流社会の躾か??
(あくまで、私が勝手に・・・・)

一般市民から言わせると
「単なる、脅し」

ああ~・・・・。

本来の私。
今までの私だったら、
この場面では当然言います。

「もしもし、お母さん・・・・」

いやあ~、止めました。
「人、其々の価値観で生きている」

いやいやいや、それにしても???

「言うべきだったのか??
 言わない方が、・・・」

いや、きっとその時は
「ベストの選択をしたんだ!!!」

「過去は変えられるか?」

2014-03-18 10:06:13 | Weblog

私たちはよく言います。

過去は変えられないが
将来は変えられる!!

そこでいきなり、問1)

上記の言葉について

これは本当か?
それとも嘘か??

答え)
本当でもあるし、本当でもない。

(何じゃ、それ。設問の仕方がおかしいし?
 答えにもなっとらん? まっ、そこのところは・・・)

私のこのブログを読まれている方には
こんな答えの予想は
充分に感じられた、とは思います。

そこで、問2)
過去は変えられない、とはどういう意味かを書きなさい。

答え)
過去にあった出来事は、
それが事実として、
あったことであるならば
その出来事そのものを
変えることは出来ない。
(例:日本の戦争体験)

それでは、問3)
過去は変えられる、とはどういう意味かを書きなさい。

答え)
過去の、事実としてあった、
出来事そのものは変えられないが
その出来事に対する
見方、意味は変えられる。
(例:最近の日本の歴史認識)


なるほどですね。

ここで答えに対する正・誤は書きません。
それこそ沢山の人の
沢山の答えがあるでしょうから・・。

あなたの、その答えは、
きっと、今のあなたにとっては
ベストの選択で
正しい答えでしょう。

と、ベストの選択で
正しいと、思っていたことが
実は、違っていた!!!と、
分かった時は、どうしましょう。
(例:研究論文捏造疑惑??
これを書いている現時点では疑惑)

この時、この瞬間こそ、
その人の全ての人間性が
現れる最高の場面!!

あなたを表現できる
最高の場面ですよ。

さあ、どうしましょう。

過去の出来事は
事実としてあった出来事です。
(たまには、思い込みもあるでしょうが・・)

さあ、どうしますか??


またまた、いきなりです。
それでは、将来は変えられる!!??

将来を変える?と言う
表現そのものが、
おかしいかも??ですが・・・。

だって、まだ起きていないことを
変えるも変えないもない。
(予定・予想・計画のこと?)

それでは将来は・・・・。

まあ、これは自問自答で
お願いしましょうか。

「ええ~っと・・・・」
「・・・・・・・・・」


「出来事は節」

2014-01-06 11:18:04 | Weblog


新年明けましておめでとうございます。

今年のお正月はどんなお正月でしたか?

新しい年が始まるたびに
今年の抱負は?夢は?目標は??

もう沢山聞かれたことでしょうから
パスしましょう。

さて
年の区切りはいいもんだな、と
私は思います。

幼稚園の入園・卒園。
小学校の入学・卒業。
中学、高校の入学・卒業。

そして、社会人第一歩の
入社!!退社!!

いよいよ
第二の人生への
スタートライン・・・。

その中にも小さな区切りが。
幼稚園では
年少さんから年中さんへ。

学校では
一年生から2年生へ・・・・・。

社会人では
部署替えや転勤。転職、等など。

こういった大小、
一つの区切りは
私にとってはいろんな意味で
必要だったかな、
と思います。

区切りとは
「竹の節」

次に伸びるためには
「必要な節」

そうですよね。
「節」の無い竹??
なんか見たことない、ですよね。

生きていると
当然、そう当然、
色々な出来事があります。

その出来事も
「節」と考えてみると、
ホラ、
次に伸びるための
「節」

沢山の年賀状をもらいました。
その中で一番嬉しかった報告がありました。

A君は小学校・中・高と不登校でした。
その彼が今、
地元の国立大学へ通っています。

お母さんからの嬉しい便りです。
思わず涙が出ました。

賀状で笑っているA君に言いました。
「よかったね、おめでとう」

A君にとっては
「どんな節」だったのでしょうね。

辛い、悲しい、寂しい・・・。

いやいや、私たちには
想像も出来ないほどの
色々なものが詰まった
「大きな節」
だったでしょうね。

さあ、
今日から又
日々、新しい一日を
皆さんと生きていきます。

よろしくお願いします。