goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「学びがあるだけ」

2009-07-11 09:51:02 | Weblog

梅雨の雨
シトシト雨が
ふと気づくといつの間にかザーザー振りに。

マクドナルドでモーニングを食べながら
昨夜のことを思い出していた。

「催眠体験セミナー」
沢山の方に参加をしていただいた。
遠くからの参加者もあった。

心から「ありがとうございます」と言いたい。

今までに大小合わせて
沢山のセミナーを開催してきた。

もう、何度やったかはわからない。


「今日のセミナーは良かった。
皆さんへも充分伝えた。
自分でも納得!!!!!」

こう、思えるセミナーを
「今度こそは。今日こそは」と
毎回毎回、毎回毎回願いながら
話をさせてもらっている。

そして、2時間半。
「今日はありがとうございました」
の言葉で終わる。

私にとっては
「あっ」という間の時間が終わる。

参加者の皆さんが会場を去られた後
しばらくは虚脱状態。

手荷物を片付けて
スタッフと車で帰路に着く。

この瞬間
そう、この瞬間である。

帰路に着く、車の中での
この瞬間!!!!!

毎回毎回
今までに何十回、何百回と
感じたこの気持ち!!!

この思い!
この考え!

「あの挨拶で、あの話で
 あの内容で、あの例題で、
 あの表現で、よかったんだろうか」

そうして、昨夜のセミナーを
こうして、マックのお店でボンヤリと
一人でコーヒー飲みながら反省会!!

NLPにこんな言葉がある。

「失敗などない、学びがあるだけだ!!!!」

ありがたい
毎回、沢山の学びをさせていただいて。

学びに終わりはない
終わりと思った時点で
人生も終わりなのかも・・・・。

「自分だけは・・??」

2009-07-08 08:25:30 | Weblog
あれから約1か月。
今日かな、今日こそは、と首を長くして
毎日ポストをのぞくけれども・・・???

待てど暮らせど来ません。

連絡も3回入れました。
音沙汰なし。

楽しみにしていたのに・・・・・!!!

先日、インターネットで買い物をしました。
お金も払っているのに・・・・。
その品物が送られてきませ~~ん!!!!

やられた~!!!!!

まさか自分が???
えええ~????

一か月待っても来ないし。
連絡入れても無しのつぶて。
間違いないでしょう・・・・。

確信します。
自信があります。
(何だか、やけくそ的な言い方ですね)

最近の振込詐欺もそうでしょうね。
まさか、自分が・・・・・・・!!!

後で気づく。

しょうがない、諦めましょう。
この出来事は私に何を伝えているのでしょう??
この出来事から私は何を学べばいいのでしょう!!

NLPの言葉を唱えましょう。

「失敗などない。学びがあるだけだ!!!」

んんん~。それにしても・・・・・。
(まだ言っとるじゃあないか)

そうでした、そうでした。ハイ!!
私には集中して考えること、やるべきこと、が沢山あったんだ。
意識を前に向ける!!!!

おおおおお~!!!!
いい感じ。

最後に一言。
「自分だけは・・・・・」
この思考回路にはご用心!!!

「おばあちゃんの準備」

2009-07-05 13:37:02 | Weblog
「あらっ、おばあちゃん、久しぶりですね」
「ハイハイ、何? まだ、生きとったかって」

「そんなことは言ってませんよ。元気そうじゃないですか」
「ハイハイ、超末期超高齢者少額給付金をもらいに行きよりますタイ」
「あらっ、そんな給付金ありました?」

「あらって、あんた。知らんとな」
「いいえ。知りません」
「知らんで生きていけるけん、よかタイ」
「?????」

「ところで、どげんなったかんも」
「何がですか」
「あんたは、な~んも知らんな」
「・・・・・・」

「このまんま、やっったか、あのまんまやったか忘れたばってん、
 東さんタイ」
「ああ~、そのまんま東さん、今は東国原さんと言います」
「そうな、改名されたな。そりゃ~よかこつタイ」

「筑紫哲也様が亡くなれてからは、ニュースも見らんごとなったタイ。
 見らんなら見らんで、嫌なニュースば聞かんでよかけん、気持ちんよかタイ。
 ばってん、寂しかなあ」
「何がですか」

「あんたはよかなあ~、な~んも知らんで生きていかるるけん」
「??????」

「戦争たい。まだ戦争ばしよる国があるとタイ。悲しかなあ~。
 もう、昔の話になるばってん。
 お国のために戦いに行った人たちば、旗ば振りながら見送ったタイ。
 駅のホームで見送ったタイ。万歳万歳て叫びながら。
 ばってん、戦争が終わっても帰ってこん・・・・・。

 謝りたか・・・・・。
 すみません、て・・・」

 お国のためとは言いながら、自分のやりたかこともあったやろなあ。
 自分の愛する人もおらっしゃったやろなあ。
 
 そんなこつは考えもせんで、
 万歳万歳て、無理に送り出したようで・・・。
 すみません、て・・・・」

「そんな時は、しょうがないですよ」
「そぎゃんタイ。しょうがなかタイ。
 ばってん、もうよか!!
 戦争はもうよか!! 
 しょうがなかでは、すまされんごと悲劇タイ。
 
 もう7月。もうすぐ、盆も来る。
 準備ばせんならいかんタイ」
「何の準備ですか?」

「あんたはよかなあ~。な~んも知らんで」
「・・・・・・・」

「準備タイ。準備。心の準備」

「信念とバランス」

2009-06-29 12:03:05 | Weblog
パソコンの向こう
窓の外は雨!!!

土砂降りのあめ。

ここ数日間、ビニール袋にため込んでいた水が
パンパンに膨らみ、もう我慢できずに破れて
一気に流れ出た。


メタファー(たとえ話)として書きましたが、書きながら
「んん、ひょっとすると本当かも・・」
ふと、そんな気になりました。

おかげ様で腰痛も回復し、
週末は、セミナー受講のため花の都、
東京へ行ってエネルギーをもらい、
そして、昨日は福岡でNLP無料体験セミナーをやりました。

またまた、たくさんの方々とのすてきな出会いがあり、
充実した時間を過ごさせてもらいました。
ありがたいことです。

昨日、セミナーをしていて、とても素敵な質問がありました。

「信念とは、自分が頑固に、信じていることですよね。
 信念どうしは争うな。と言われましたが、
 じゃあ、社会生活上で、
お互いが頑固に信じている信念が違う場合は
 どうすればいいのですか」

そうですよね。地球上の人間はみんな、
全員が信念を持って生きている、
生活をしているわけですよね。

と言うことは、人間の数だけ信念が存在する
ということでもあるかもしれません。

しかし、私たちは毎日毎日、誰かと喧嘩、争うことなく
まあ、一応、平穏無事に生活していますよね。

ここだと思います。
私たちは、自分の信念を持ちながら
無意識の内に相手の信念をも受け入れて
生活しているのではないでしょうか。

人間だけではなく
地球上のあらゆる植物たち、そして、動物たち。

動物たちも無意識に自分たちのテリトリーを守りながら、
ということは、相手のテリトリーを侵さない。

共存共栄の社会を何億年もかけて創ってきた!!!!!!
(動植物に信念があるかどうかは分かりませんが)

つまりは「バランス」

幸せか、不幸か。
成功か、失敗か。
○か、×か。
善か悪か。

そして、自分の信念が正しいか、間違っているか。
相手を打ち負かして、勝つか・負けるか!!
の二者択一論になると、

これは妥協のない、無限に続く
「争いの世界」になるのではないでしょうか。

自分にも信念があるように
相手にも信念がある。

自分の信念を受け入れて欲しいならば
相手の信念を受け入れる。

私たちは意識しなくても、普通、無意識に、
そのようにして生活をしています。

ただ、何かの問題が生じたときには
一度、自分の信念、相手の信念という事に
意識を向けてみるのも必要、
大切なことのような気がします。

最後にもう一度

「バランス」

あれっ、雨が止んでいます!!!!

「忘れたころ・・・」

2009-06-25 10:19:26 | Weblog
アイタタ!!!!
んんん~!!!

今日で4日目。
こし・コシ・腰。
腰痛と呼ばれている。
あまりの痛さに「鬼も泣いた」
(そんな言葉はないか?)

寝ていてもイタイ。
寝返りなんてもう拷問の世界!!

ただ単に立っているだけでもイタイ。
じゃ、座るか?

これが、一筋縄では座れない。
椅子に座るだけなのに
「もう、命がけ。根性の世界」

命をかけて、いったん座ると立てない!!!!
いやいや、ずぼらで立てないのではない。

体育系スポ根、SMの世界へと入っていく。
「愛と勇気」の世界。

まずは瞑想、精神統一。

「俺は立てる。俺は立てる。俺は立てる」
心の中でお題目。
いやいや、それじゃあいかん。

「口に出せ、口に!!!!」
「ハイ。キャプテン???」いやいや。
「ハイ。女王様????」いやいや、ますます怪しい。

そんなマインドとバディの葛藤の中で
ここで会ったが100年目、
もう、清水の舞台もブロードウエイの舞台も一緒??
(痛みが快感へと変わり錯乱状態???)

この状態が4日も続くとさすがに学ぶ。
私も馬鹿ではなかった。

コツは「スローライフ・」である!!!!
(第一、スローにしないと動けない)

また、学ぶ
「痛みを受け入れる」
(おおおお~ゴッド! そこまで来たか)

またまた学ぶ

「人生とは学びの連続である。
  しかし、厳しいことに学ぶ前に
   テストがある。しかも、忘れたころ」

おかげさまで、今日は少し楽になりました。
(テストに合格したのかな)

忘れないようにしよう!!!!
(NLPerなら理解できますね。これでは忘れる)

もし、分からない方はご質問を受け付けます。


HPへはこちら → http://www.nlp-japan.co.jp/

「出会い」

2009-06-23 11:06:35 | Weblog
今朝、久しぶりにあるミーテイングに出席しました。

その時のAさんの話です。
Aさんは有名な陶芸家です。



Aさんがまだ元気盛りの、
「さあ~、今から自分の窯を持つぞ!!」と張り切っていた頃の話。

ちょうどその時、地元に民藝館が建設されて、展示品の搬入を手伝った。

その時の館長さんが、搬入される品物を
一つ一つ膝まづいて手に取り
「いいねえ~!!! すばらしいねえ~!!」と言いながら、
産まれたばかりの赤ちゃんにでも触るように、
まるで舐めるように、
そっとさすりながら言われる。

若い自分にとっては、
朽ちかけた薄汚いような茶碗や、
不細工な竹細工にしか見えなかった。

いったいどこが良いのか理解出来なかった。


それから十数年と年月が流れて
民芸館に展示してある竹細工の籠と同じ産地の籠に出会った。

買ってみた。
使ってみた。

そして、この籠の凄さを知った。

丈夫である。
壊れない。
少々の荷物でも底が抜けない。
持ちやすい。
握りやすい。

「ああ~、そうか!!!!。館長が言っていたのはこれか!!!!」


自分が今あるのは、あの時の館長と、
あの時の民芸品との出会いである。


そして、あの出会いから40年。
あの時の館長は亡くなられた。
でも、民藝館は立派にそこにある。

今は自分が、その民藝館の館長である。



皆さんの出会いは・・・・・・。

「感情は時間」

2009-06-19 13:08:25 | Weblog
降りませんね!!!
真っ青な空ですよ!!
自然が何と言っているのか
心の耳を澄まして聴いてみましょう!!

感情は時間
「んんん???」

時間は伸びたり縮んだりします。
「んんん???」

思い出してみましょう。
学生時代の授業。

先生は面白くて、楽しくて、
自分としては得意な科目の時間。
「あっと言う間の1時間」

それに引き替え、
面白くとも何ともない先生。
おまけに不得意と2重苦!!!
「長いこと長いこと、この1時間
 本当に1時間かよ。2時間したでしょう」
そう、言いたくなる時間の感覚!!!

楽しく、ワクワクしていると1日があっと言う間。
そうです。
どうせ1日を生きるんです。
だったらワクワクして生きましょう!!!

問題出現かもしれません。
嫌な人との話し合いかもしれません。
気が重たくなるレポート提出かもしれません。

どうせだったら、ニコニコ顔で気分よく
今までと違う感情でしてみましょう。

今まで、やたら長く感じていた時間が
「あっ」と言う間に過ぎますよ!!!!


あるセミナーで、時間と感情について話をしました。
セミナー終了後、質問がありました。

「先生、1日が短いということは、
 人生も短いということじゃないですか」

「す・ス・鋭い質問です。そうですね。
 心が、感情が満足しているかどうかがポイントです」

「先生。1日をダラダラ生きても、心が満足していればどうですか」
「す・ス・するど過ぎる質問。
 その人が、心からの充実感、満足感を感じていれば、
 ダラダラ生きるという表現にはならないかもしれませんね」

「先生!!!!」と続きます。
(これからもう一回分位のセミナーが・・・・)

「ハイ。それではお後がよろしいようで、ハイ。」

それにしても雨が降らないなあ~、と
心配と不安の感情になるあなた、 
ということは梅雨が長く感じるかもしれませんよ~。
 

「交渉力????」

2009-06-17 22:30:57 | Weblog
これが梅雨の天気かよ!!!!
真っ青な空には雲ひとつなく
お天道様がギラギラ。

そんな暑い陽気の中、
車に乗って、あっちのお店、こっちのお店
往復6回、フッ~!!!!!!
(わが社のスタッフに言わせると、
 単に右往左往しているだけ!!!!!!!)

ええっ~、何をしてたのかと、告白します!!
デジタルビデオを買うために
3件の電気店を回って一番安くしてくれるお店を探していました。ハイ!

それぞれの電気店が「地域で一番」をうたっていますので
どのお店が本当に「地域で1番」なのか?
(この場合、「何が一番」なのかが省略・削除されていますが)

この私(ワタクシ)が自分の足でしっかりと検証を・・・。
(影の声:なあ~に、単にヒマだからと!!!)

A店にて。
「これ、74000円。現金で買うといくらになりますか?」
「そうですね。69000円ですね」
「フムフム」と言いながら次のお店B店へ!!!!

B店にて。
「これは、A店では69000円だったけど、いくらまで安くなりますか?」
「そうですかあ~。じゃ、66800円ではどうですか?」
「フムフム」と言いながらC店へ!!

C点にて。
「これ、B店では66800円だったけど、いくらになりますか?」
「そうですねえ、66000円ではいかがですか」
「フムフム。渋いね」と言いながらA店へ再突入!!!!

そして再度、A店→B店→C店、

途中でパンフレットを見て、読んでの勉強タイム。
お昼、昼食タイムをはさんで、再活動。

得意中の得意の前提を入れた催眠言語や
非言語コミュニケーションをを駆使し、
店員さんの無意識とアクセスしながら、

梅雨とはいえ、幸いにも雨が降らない暑い中
がんばりました!!!

仕上げに3度目のA店にて。

「お客様!!! もうこれが最終です。63000円で、カンベンして下さい」

「わかりました。カンベンしましょう」とお互い感謝の手打ち式!!
(待て待て、向こうは感謝してるのかな?)

74000円ー63000円=11000円


デジタルビデオ最終ゲットタイム
6時43分(午後です)

まあ~、精一杯、一生懸命今日を生きた!!!!!!
その証が 11000円 の数値として残る。

一日を費やしてのこの数値。
いいのか、悪いのか???

それでも精一杯やった!!!!
車の助手席に置いたデジタルビデオを見ながら
何だか、誇らしく思えてきたのは、何なのでしょう!!!!

「前提と一致・不一致」

2009-06-15 11:35:21 | Weblog
梅雨には入ったものの
雨が降りませんね。

降ったら降ったで
洪水や山崩れの心配をしないといけないし!!!

降らないと降らないで
水不足が心配になるし!!!!

本当に「困ったもんだ」??

やっぱりバランス、
人間関係も、仕事も、思考も、世界経済も(大きく出ましたね)
やっぱりバランス!!!!!!


さて、昨日は大分まで行きました。
(大分自動車道、何度見てもいい景色!!
 しかも、¥1000円。
 癖になりそう。いや、癖になりました。ハイ)

NLPの無料セミナー開催のためです。
会場一杯、沢山の方たちに参加していただきました。

ありがたいことです。
NLPの広がりを感じます。

質問コーナーで、
「前提」をもう少し詳しく話して欲しいとの質問がありました。
とてもいい質問です。

「前提」とも深く関係するお話ですが、
私たちが誰かとコミュニケーションをする場合に
2つのやり方があります。

1:言語で表現
2:非言語で表現(顔の表情、手振り身振り等)

一般的にこの2つを同時にしています。
この時に、言語表現と非言語表現が
同じ意味を表わせばOKなんですが、
言語と非言語が
別々の表現を意味を表したとするとどうなるでしょう????


例です。(二人一組でワークしてみるとよくわかります)

子供に言います。
「A子ちゃん、ママはA子ちゃんのこと大好きよ」と言いながら
顔は横を向いて、子供の肩を向こうの方へトントントンと押し気味に言う。

子供は心の中で
「?????????」と思う。
だってママが言ってることと、していることが違うもん!!!!

今度は
「A子ちゃん、ママはA子ちゃんのこと大好きよ」と同じ言葉を言いながら
A子ちゃんの背中を軽くトントントンと引き寄せるようにして叩く。

さあ~!!!!! A子ちゃんは、どちらの方が
「愛されている。ママの言っていることは本当だ」と感じるでしょうか。


言語的な前提は何となく理解できると思います。

「玄関に靴がちらかっているよ。」には、「靴を片付けなさい。」
「ドアが開けっ放しよ。」には「ドアを閉めなさい。」という前提があります。

この様に、言葉の前提は何となく理解できると思います。
これと同じように、動作にも前提があるのです。

上の例で言ったら、肩をトントントンと向こうへ叩いたら
「愛していない」「邪魔なのよ」「面倒くさい」等など。

背中から、抱っこするようにトントントンと叩いたら
「愛してるよ」「大好きよ」等など。

普段、私たちは何気なく話をしています。
その時のあなたの「表情、手の動き、動作」は
殆どの場合『意識の外』です。

「分かりますよ~!!!!! あなたの本心が」

言ってる言葉と表情がちぐはぐで、違うと
「あなたが伝えたい真の意図は伝わりません」

コミュニケーションが苦手だと思い込んでいる方!!!!!
(この表現にも、ある前提が入っています)

無意識にしている動作や表情を、一度振り返ってみて下さい。
どうしても、わからない方は、このブログを読み続けると
解決の糸口がみつかるかもしれません(笑)
(これも前提が含まれていますね)


私のHPも覗いてみてください → http://nlp-japan.co.jp/

「梅雨こそ、夢の・・・・」

2009-06-11 14:02:41 | Weblog
紫陽花の花に雨が降っています。
歩道を傘の花が歩いています。
昨日、今日の新聞をカラーで飾った写真です。

「梅雨」が始まりました。
人間の感覚とはすごいですね!!!!
数日前からの天気で、ほとんどの人は
「梅雨入り」の予感を感じていたのではないでしょうか。

さあ~て、この「梅雨」をどう楽しみますか?
「梅雨」は嫌だなあ~といくら嘆いても、
思っても「梅雨」はあります。存在します。

だったらいっそのこと、あるものを利用し、楽しみましょう!!!

遊び盛り、元気いっぱいの子供を育てているお母さん!!
外での水遊び。それはそれでOKです。
雨は年間を通して降ります。

そして、せっかくの「梅雨」です。
雨ふりを「アンカー」するチャンスです。
(アンカーとは、ある出来事が刺激となり次の反応をしてしまうこと)

例えば、お家の中でのゆっくりとした、親子のコミュニケーションタイム!!
親子での学びのタイム。
お母さんは、いつかは読んでみたいと思っていた本を読む。
子供は親をモデリングしますので、きっと横で読書し始めますよ。
20年間の幼児教室運営経験からの心からのアドバイスです。
(モデリングとは、マネることです)

今年受験を控えた受験生の皆さん!!!!!
雨の日は友達誘って外に出て遊ぶのは億劫だ。
チャンスです。
机に向かいましょう!!!!
日ごろやれていなかった科目、英単語を
一気に制覇しましょう。(どうせ、外は雨!!!!)

お父さん、お父さん!!!!
雨の日は「ゴロゴロ」!!!!
日ごろ頑張っているお父さん、それもありとは思いますが・・・・・。

先にも書いたように、それがアンカーになりますよ!!!!
(つまり、雨が降ると「ゴロゴロ」したくなる)

学生時代を思い出してみましょう。
「夢」があったでしょう!!!!!!
(夢を実現している人は、更なる夢へ)

ワクワクしたでしょう。
チャンスです。
夢の実現、趣味の実現、資格取得の実現・・・・・!!!
やりたかったけど、色々な事情で出来なかったこと。

さあ、それを始めてみましょう!!!!
チャンスです。
「夢」の再開です。
今度こそ手に入れましょう。

最後に演歌の世界へ!!!!
  ♪♪雨雨ふれふれ もっとふれ
      ○○○○  やってくる♪♪
 (歌:矢代亜樹の「雨の慕情」より)

これからは、雨が楽しくなります。
これからは、雨が嬉しくなります。
これからは、雨が待ち遠しくなります。
(歌の歌詞の○○○○のところは自分の夢を入れて下さい)

それでは「梅雨」を楽しみましょう。


私のホームページはこちらから → http://nlp-japan.co.jp/