goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「四種類目の人がいる?」

2013-06-29 16:17:59 | NLP

ウォルト・ディズニーが以下の言葉を言っています。


世の中には三種類の人がいる。

まず、人の心に毒を盛る人。
彼らは人びとを落胆させ、創造性を破壊し、あなたにはムリだと言う。

次に、自己中心的な人。
彼らは自分のことばかり考えて、他の人に力を貸そうとしない。

最後に、人の心に明かりをともす人。
彼らは、人びとの生活を豊かにするために、励ましの言葉をかける。
私たちは、そういう人になる必要があるし、
そういう人とつきあう必要がある。     (ウォルト・ディズニー)



なるほど、と思います。

そして、自分自身の中にも
この、三種類の人間が
存在しているような気もします。

時と場合によっては
人に毒を盛ってみたり!

自己中心的になってみたり!

人の心に明かりをともしてみたり!

どれも存在しているような気??
いやいや、
気ではなく、はっきりと

「存在しています」

ただ、気を付けていることは
「人の心に明かりをともす人」で
有り続ける気持ちです。

そうしていながらも
時々、顔を出します。

毒盛人
自己中心人

こんな時には
自分でも気づきます。

あっ、自己中が、顔を出してる!!と、

自分で気づけたら
方向修正を試みます。

これは
NLPを学んだおかげだなあ!!
と心から思います。
(NLPは、まず自分を知ることを大切にします)


誰にでも
三種類の人間が住んでいる!!
私は、そう思います。

問題は、そして大切なことは

今、どの種類の人間が
顔を出しているのか!!

このことに気づけるか?どうか、
ではないでしょうか。

そして、気づけたならば
どうするのか??

ところが、ところが
そして、そして
最大の問題は

「今、自分がどの種のタイプの人間に
 なっているのか?

 今、自分がどうしなければいけないのか?

 そのことに気づかない!!!
 気づこう ともしない!!!!」

そんな人種もいる。

つまり
第四番目の人種もいる。

毒を盛るつもりも無い。

自己中のつもりも無い。

明かりをともすつもりも無い。

何にも気づかない、
何にも気づけない。

気づこうとしない??

どうでしょうか、
ディズニーさん???



梅雨の始まりは・・・

2013-05-29 14:00:27 | NLP
梅雨・つゆ・ツユ!!

今年もやって来ました。
「梅雨」

よく忘れないものですね??
毎年・毎年、何年も、何千年も!!!

「あっ、今年は忘れた」

そんなことって、有りえない??

いや、分かりませんよ。

確かに今までは、そうでした。
だから、これからもきっと
そうであるに違いない!!!

あらっ!!!
あなたのその考え方。

「えっ??その考え方って、どっち」

「えっ??どっち??」

「どっちって!!どっち??」


きりが無い。
そろそろ止めましょう。


梅雨の始まりと共に
ブログも始まりました。

「じゃあ、梅雨が終わると
 ブログも終わるの??」

そんな、先のこと等、
分かるわきゃないでしょう!!

今、たった今、言ったじゃないっスカ。


あのねぇ、あなたと話をしていると
「疲れるの・・」

「えっ、何で?
 ただ、話をしているだけなのに
 疲れるの??
 どっか悪いんじゃない??」

「そう・・。悪いの。
 私、頭が悪いの・・」

「ええ~。頭が痛いの??
 風邪でも引いたのじゃないの?」

「ええ~? 何でよ、何でよ。
 何で、そうなるの??」


コミュニケーションとは
何とややこしいものでしょうか。

言ったことと
聞いたことが
中々かみ合わない!!

そうして、最後には
「あいつは、まるで話が分からんヤツだ」

と相手のせいにしてチョンチョンで終わり。

どうして?
どうして?
こうなるの?

じゃあ、どうすればいいの?

そうです。
このブログを読んで
「どうすればいいの?」
と考え、そして興味を持った
あなたは素晴らしい。

もう既に変化の一歩目を
歩き始めました。

どうすればいいか??

知りたい??
本当に知りたい??

じゃあ、教えましょう。

但し、知っただけでは
変化は始まりません。

DO!!
DO!!です。

梅雨と共に始まった
このブログ。

梅雨が終わっても
まだ、続いているのか?

あなたは確認する必要があります。



「無意識の・・」

2013-01-15 11:08:42 | NLP


成人の日

良いですね!!
着物姿や、新調のスーツで
胸をワクワクさせながら
将来を語る。


さて、これは実話です。

先日あるホテルで
エレベーターに乗りました。

7階から1階フロアーへ行くために。

当然、1階のボタンを押しました。
エレベーターが下がります。

そして、止まりました。
ドアが開きます。
3~4人の人が
エレベーターに乗るために立っています。

ん? 
ん?

あっ、そうか、1階だ。
私は、あわてて降ります。

ん?
ん?
周りを見渡すと、一階の様子ではない。

よく見ると
なんとそこは3階だったのです。

思い込みです!!

私は1階のボタンを押した。
だから、止まったところが
1階である。

と思い込んでしまっていました。



第二話

福岡から高速バスで
宮崎まで行きました。

バス乗り場で
「宮崎行きのバスが到着しました。
 これは宮崎行きです。
 お間違えのないように・・・・」

福岡市内を抜けて
いよいよ高速道路です。

途中の高速バス停から
2人乗りました。

「次は八女インターバス停です。
 お降りの方は、お知らせ下さい」

「ピンポン・ピンポン」

エエッ!!!!
降りる人がいるんだ???
何で??

そうですよね。
途中で乗る人がいれば
降りる人もいますよね。

よくよく考えれば当たり前です。
(よく考えなくても当たり前)

宮崎行きだから
宮崎まで乗り降りなしの
直通直行便!!!

勝手に
「思い込んでいました」


第三話

えっ?
もういい??

そうですかあ・・・。

さあ、皆さんは
上記二話の話から
どんなことを
考えましたか?

どんなことを
学ばれましたか?
(えっ、学ぶほどの事ではない!!)

この話程度の
「思い込み」ならば
別に問題を引き起こすこともないかも
しれません。

ところが
私たちの脳回路は
「思い込み」で
一杯です。
満タンです。

あれも、それも、これも・・・。

「思い込み」で
生きている
生かされている。

良い思い込み、ならばOKなんですが。

あなたの中で
何か困っている、
何か問題になっている、
ものがあるとするならば

それは
「どんな思い込み」から
発生しているのでしょうか??

一緒に考えてみませんか。

あなたの将来を
あなた自身の手で
思い通りに創りあげることができるという
「思い込み」にどのくらい興味がありますか?


そんなセミナーが
もうすぐ始まります。


「価値観は変えられる??」

2013-01-10 13:13:16 | NLP


さて今日の冬の空は?

おお~、
窓の向こうには
真っ青な空。

これで聞こえてくる音楽が
「桜・さくら・サクラ」
だったら、
気分は、もう春!!!

早過ぎ??

昨夜のセミナーで、こんな質問がありました。

「価値観って、変えられますか?」

変えられるかもしれないし・・。
変えられないかもしれないし・・。

何故???

第一に、
本人が、本気で変えたい、
変えないとイカン!!と
思っているのか?

本人が、
価値観って、本当に
変わるのかなあ~???と

思っているのか?
によって違うでしょうし。

それから
価値観の内容ににも
よるでしょうし。

同じ、その価値観でも
いつもいつも、必ず、
その価値観が、問題になるのか?

その価値観が
場面、状況、気分、天気、相手によっては
何も問題にならなかった事は
ないのか?

逆に、その価値観のおかげで
助かったこと
楽しかったこと、は
無いのか?


変えれます!!!
変えれません!!

Yes、か、Noか。
そんな2元論的にはいかない。

本当に一言では言えない。
そう思います。

その価値観の順位は
その価値観を持たせているテーマの
何番目に来るのか?

1番目だったら
何番目だったら
いいのか?

全く、順位から外したいのか?

変えることで
どうなりたいのか?
どうしたいのか?

その価値観を変える努力を
した方がいいのか?

その価値観はそのままで
「何か新しい価値観を創造」
した方がいいのか?

考えられることは
沢山沢山あると思います。


ところで
「価値観」って
「何」ですか??

もしも、もしもです。
価値観が変えられるのなら、
どうしたらいいのですか???

あなたが、今年こそ
自分変化!!!

を目指しているのならば
最高・最適のセミナーが有ります。

NLP無料体験セミナー

変わりたいあなたへ Part2

2012-12-31 10:30:46 | NLP
今年を振り返り
新しい年を想像、
そして、創造する。

新しい自分に向かって
何を想像するのでしょうか?

何を創造して行くのでしょうか?

そのための
最初の一歩は
何をしましょうか?

いやいや
そんな大きな一歩ではなく

小さな、
そうそう、
気楽に出来そうな
小さな一歩!!

何、何??
その小さな一歩が
踏み出せないから
困っている??

そうですよね。

それが出来ていたら
な~んにも
困ってはいません。

そうそう!!!
そうですよ。

何も無理をして
自分を変える必要は
無いですよね。

そのままの自分でいい。
そのままの、あなたでいい。

それが最高!!!

そんな最高の自分に
更に、何を加えたら
もっと自然な
最高の自分になれるのでしょう。

変わらなくてはいけない!!
変化しなくてはいけない!!
進化しなくてはいけない!!

もっと、もっと。

そう考えるあなたは
何と素敵ではありませんか。

それがあなた!!

そのままでいいじゃないですか。

よくな~い!!!!

そうか。
よくな~い。
欲が、無いから、
変わらないのかな??

?????

それとも
欲が、有り過ぎるから
変わらない????

んんん???

あっ、そうだ、そうだ。
三社参り!!!

これだ!!!!

今まで神様に信念の??
いやいや、新年の
挨拶をしていなかった???

お願いをしていなかった!!!
ハハア~。
神様だ。

やはりそうだったか。
神様だったか。

これだ、これだ!!!
きっと、これだ???

今までとは違うことをするぞ~!!

三社参り。
神様へのお願い。

そうだ、三社じゃ少ない
六社参り。
いや、九社?
いやいや、十二社、
これ位、参ろう!!

よっしゃ。

変わるぞ~~!!!
神様にお願いするぞ~。

あんたは、スゴイ!!!

「優先席」

2012-12-25 10:24:05 | NLP
公共の乗り物

バス、電車、地下鉄等々には
「優先席」が設けてあります。

この「優先席」とは

「健常な大人子供は座ってはいけない席」
そう思っていました。

ところが先日
車を運転しながらラジオを
聞いていましたら

ラジオ広告の中で
「公共広告機構」の広告がありました。

主な内容です。

子供がお母さんと電車に乗って
真っ先に「優先席」に座ります。

お母さんが子供に言います。
「その席は、身体の不自由な人や
 お年寄りの人が座る席ですよ」

「知っているよ」

「そうなの。
それでは、席を空けましょう」

「んんん・・・・・」
「どうしたの?」

「この前、この席に座っていた人が
 おばあちゃんが乗って来ても
 席を変わらなかったから
 他の人が座らないように
 僕が座っているんだ」

そして、次の駅で
おばあちゃんが乗ってきました。

男の子は急いで席を立ちました。

「おばあちゃん、
この席いいよ!!!」


そうだったんです。

「優先席」とは・・・・。


これも思い込みです。

頭の中は
「思い込み」で満席です。

もうすぐで除夜の鐘が鳴ります。

除夜の鐘の音と共に
いくつの
「思い込み」を
「ゴーン、GONE, GONE??」
しましょうか。

空いた席には
どんな素敵なプレゼントが
座るのでしょう!!

楽しみ!!!!

変わりたいあなたへ

2012-12-21 10:23:42 | NLP

今年が、ドンドンと
過ぎ去っていく!!

新しい年が、ドンドンと
やって来る!!!

今年こそは・・・。
今年こそは・・・。

そう思い続けて30年。
(出たあ~)


変わりたい。
変えたい、と思いながら

変わらない!!!
(じゃなく、変えない??)

先日、ある団体から呼ばれまして
「カウンセリングの基礎講座」を
2日間してきました。


老人福祉施設関係者
障害者福祉施設関係者
児童福祉施設関係者

上記の、相談員、支援員、介護員、
児童指導員、保育士、等。
福祉施設職員の方々、約40名です。

職種を聞いただけで
「わあ、大変な仕事」
私の心が、そう思いました。

さて、2日間で何を
一番伝えたかったか。

「信頼関係」と
「今までと、何でもいいから違うことを・・」

この2つを
何度も、何度も言いました。

何故ならば
「信頼関係」が全ての基礎。

そして
「何回やっても、何十回言っても、
 何か月間も、言い続けているのに
 変化しないのに、
 また、今日も、同じことを言っている!!」

まるで壊れたテープ??
(古いので、CDにしましょう)

「信頼関係」が大切なのは
一般常識的にも
殆どの人が理解しています。

ここの部分ですね。

理解しているから、
やれている!!
出来ている!!

かと言うと
これが、出来ていない。
から、色々と問題が発生する。

「じゃ、じゃあ~。
どう、するんだよ」

どうするか?
確かに、いくつかのスキルや、
コツはあります。
(紙面の都合上、今回詳細はパス)

気になる方は
私の無料説明会にご参加を!!!

もう一つの
「今までと、何でもいいから違うことを・・」

これこれ、これなんですよ。

不思議ですね???
今まで、何度も同じことを言ってきた。
今まで、何度も同じことをしてきた。

でも、変わらない!!!!

じゃ、どうして違うことをしないのですか??

知りたいですね??

変わらない。
変われない。

あなたの、その言い方では、
あなたの、そのやり方では、

「私は変わりたくない!!」と
患者さんは、言っているのかも?
クライアントさんは、言っているのかも?

じゃ、どうするのよ??
(これも紙面の都合上、今回は・・・)

どうしても、続きを知りたい方、
このままでは、どうも消化不良の方。

どうぞ、無料セミナーへ、お出かけ下さい。
お待ちしています。


強力な影響力「ラべリング」

2012-12-15 11:44:52 | NLP


今年も残り後わずか。

わあ~。
あれもしていなかっった。
これもまだ、やり残してたあ!!

テェヘンダ~。
なのか。

まだ、○○日もある!!

さあ、今の間に
今年の総振り返りと、
来年の計画を・・・・。
なのか。

どちらにしても
一つの区切りであることには
代わりはないのかな。

さて、先日、新聞を読んでいましたら
「冬の寒さで、風呂場での死亡多発」

という記事を読みました。

記事の中で
「65歳以上(高齢者)が特に多い」
このカッコ(高齢者)の部分に
んん・・??と反応しました。

65歳からが(高齢者)。
へぇぇ~。

何か、法律とか、通達とかで、
「65歳以上を高齢者と呼ぶ」と
決まっているのかな??

きっと、どこかの年齢で
幼児、青少年、青年、壮年、老年、
熟年??等々を区別しないと
行政としてはやり難い???

のでしょうね。

私から見ると、それは
「ラベリング」

商品には必ず
「ラベル」が貼ってあります。
ペットボトルやその他諸々。

そのラベルで
「中身」分かります。
ラベルは
「中身」を表します。

ラベルと「中身」は
同じものです。

「65歳以上は高齢者」
という、ラベルを
人間に当てはめると、

レベルと中身は同じ、だから
65歳以上の人は
「そうか、俺は高齢者なんだ」

そのように、自分の事を
判断してしまう。

その結果は??

そうです。

昨日まで元気はつらつ
(どっかのコマーシャル、○○C、みたい)

だった人が
「そうか、俺は高齢者だったんだ」と
思っても当たり前。

そして、
元気はつらつの人が
自らの力で
一般的な高齢者の行動パターンへと
「自らの力で変化していく」

この「ラベリング」の影響力は
強力です。

勿論
「65歳が高齢者????
 何、言ってんだ!!!
 俺は、万年青年」

今の時代
そんな人も沢山
いらっしゃると思います。

人間の場合
問題は、自分自身にどのような
「ラベリング」をするか!!

どうせならば
「カッコよく、ラベリングしましょう」

そうすると
その様に振る舞います!!!

えっ?
私??

勿論・・・・。
「私は、○○○な人です」
ハイ!!!!


一つのことにこだわると・・・

2012-12-03 14:51:44 | NLP
昨夜、博多駅から
列車に乗りました。

博多の冬景色を
列車の窓から見ていたら
ふと

♪♪ ヒュールリー~
   ヒュールリーララ~♪♪

こんなフレーズを
口ずさんでいました。

無意識にです。

んん??
えっ??

このフレーズは?
何だったっけ?

そうだそうだ、
森昌子の

「津軽海峡???」
違う!!

え~っと、
津軽ではなく、
北海道??
「函館・・何とか??」

イヤ、違う。

え~っと、え~っと。
「下北半島・・何とか??」

これでもなさそうやなあ~??
「まさか九州ではないよね??」

そうです。

拘っていました。
「地名に」

一つのことに拘ると
もう、他の発想が中々出て来ません!!!!

どうしても
その、拘りの中で
答え探しをしています。

答えは・・・。

「越冬つばめ」です。

スミマセンでした。
森昌子様。

「地名」とは関係ない答え。

私たちが持っている
問題や課題の
本当の答えは

全く別のところに
隠れているのかもしれません。

私たちは、ついつい、
問題や課題に
拘って考えがちです。

その、拘りの考え方から
抜け出て、
ふと見てみると

何と何と
本当の答えが
直ぐそこに、ちゃんと
「有った」

よくあること!!!

なのに、
また、拘った!

まだ、拘っている!!!

まあ、それも
たまには、いいっか!!!

「古い信念はどうしましょ?」

2012-11-08 20:38:52 | NLP
秋の深まりと同時に、
NLPマスターコースでは、
学びの深まりが・・・。

今、NLPマスターコースの
真っ最中です。

先日は、信念の項目でした。

私たちは、ある体験を通して
信念を創りだしています。

例えば、20年前
いや、30年、40年前かもしれません。

あなたにとって、
その時その状況では
その考え、信念は必要だった。

あれから30年!!!
(最近は、このキミマロさんが
 ちょくちょく顔を出しますね)

まだ、その信念は必要ですか??

例えば。

15歳、16歳の男の子にとっては
友達を作るためには
「先生に隠れて、煙草を吸う」
ことは必要でした。

あれから30年!!
(またかよ・・・)

35歳になった。
45歳になった、
あなた。

友達を作るために
まだ、タバコを吸ってますか?

そりゃあ、凄い!!
一度決めたことを
やり通す。

あなたは偉い。
成功者になれる。

最初の動機づけは
その時のあなたにとっては
必要なものでした。

あれから30年。
(もうう、怒るぞ!!)

年月が経つうちに
最初の目的は
どこかへ行ってしまいました。

そして今は。

単なる、習慣として
「タバコを吸っている」

「どうして、タバコを吸うのですか?」

「いやあ、リラックスしますね」
「いやあ、会話の間が持たないもんで」
「いやあ、落ち着くんですよね」

等など。

新しい理由づけで
(言い訳)
タバコを吸い続ける。

もちろん、良いんですよ。
好みの問題だし、
個人の自由ですから。

ただ、好みの問題では片付づけられない
困っている問題ならば
一度、考えてみませんか。

その問題は
自分の、どんな信念が
関わっているのか??

以前は必要だったが、
はたして、
今でも必要なのか??

あなたが目標を持った時や、
あなたが問題解決をしたい時に、

その古い信念の代わりに
どのような別の考えや、
どのような別の信念が必要なのか。

きっと変化の兆しが来ますよ。