goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「流れを止めないで」

2012-10-16 23:05:46 | NLP
昨日、庭の落ち葉を拾ったのに
今日も、、、、、。


紅葉の便りも
ちらほらと。


季節が動いている。
地球が動いている。
宇宙が生きている。


この地球上のもの、
全ては動いている。


もちろん、あなたも動いている!
生きている!


もうすぐ
福岡校NLPマスターコースが
始まります。


プラクを学び終った方
そこでおわり??


まさか、ですよね!


休憩?


いいですね。
必要です。


ベートーベンの曲も、
ショパンの曲も、
バッハの曲も、


ビートルズの曲も、
演歌も、


全ての曲には
休符、
つまり、休みがあります!


その休符は
次の旋律が始まるために
必要な休み
なのです。


それは終わりではなく
次に繋げるための、
新しいものの
始まりの合図でも
あるわけです!


あなたが、もし今、
学びを
休んでいるならそれは最高です!


さあ、深呼吸をして
新しい宇宙のエネルギーを
胸一杯、
身体一杯にいれましょう。


そして、
学びの進化を
始めましょう!


学びの流れを止めない!!


流れの無い湖は・・・・・。
新しい水が
流入しない池は・・・・・。


さあ、深呼吸をして
新しい水を
飲んでみましょう!


身体、
脳が、
細胞が、
イキイキと
してきますよ!


「催眠状態」

2012-10-09 11:15:34 | NLP
「催眠」について続編です。

殆どの人は
「催眠」という
言葉に反応します。

ええ~(怪しい・・・)

ええ~(体験したあ~い)


まあ、どちらにしても
「催眠」を
知らない人の反応です。

ところが、ところが!!!
実は・・・・・・。

私たちは毎日、そうです。
毎日です。

催眠を体験しています。

体験というより
「催眠状態」
と言った方がより正解かも・・・???

今、あなたの足はどんな感触を味わっているでしょう?

文字を読むことに集中して
忘れていませんか?

そして一旦注意が向くと
自分の足の感触を感じることが出来ますよね。


好きな音楽を夢中で聴いているとき
映画を観ながら、その主人公になりきっているとき

一時的に周囲や周囲の一部に気づかなくなり
好きな音楽や映画に没頭していますよね。

これも「催眠状態」


そして
お聞きしますが。

どうして?あなたはその商品を買ったのですか??
どうして?あなたはその商品に決めたのですか??

イヤ、ただ何となく!!
イヤ、ただ、別に!!!

そんなものですよね。
TVのコマーシャルで
何度も何度も
繰り返し暗示のように聞かされると

無意識が
そのことを決めてしまう!!!

「催眠」と言う言葉を
使わなくてもいいでしょう。

「イメージ」
「思い込み」

そのような状態をどう表現したいのか??
あなたが気に入った言葉で表してみて下さい。

それの、殆どが、
「催眠」と言う言葉で
置き換えることが出来ます。

「催眠」を知っている人も
「催眠」を知らない人も

「催眠」を学んでみませんか。

あなたが、
今、思い込んでいる考えは
それは単に
「催眠」に・・・・・????

あなたの目から
ウロコが何枚落ちるか
それは、それは、楽しみです!!!

今週末10月13日(土)14日(日)
福岡で「NLPヒプノプラクティショナーコース」を開催します。

「催眠」に入らないために・・・

2012-10-06 10:46:39 | NLP
秋風が私にささやきます。

「食欲の秋ですよ。
 さあ、一杯飲みましょう」

「スポーツの秋ですよ。
 さあ、ウオーキングしましょう」

「読書の秋ですよ。
 さあ、秋の夜長、本でも読みましょう」

こうやって、秋風のささやく言葉で
私は「催眠状態」


世の中全て
「催眠術」
そんな言葉もあります!!

悪徳商法
これは「催眠」かな?????

TVのコマーシャル
これも「催眠」かな????


あなたも催眠の学びをしてみませんか?

イヤイヤ。
あなたが、誰かを催眠に入れるため、
じゃなく。

あなたが、自分にとって必要でない催眠に
入らないように
「催眠」を知る!!!

「催眠」の中身を知る!!


どのような言葉を
どのようなタイミングで
どのように伝えれば、
人の無意識にアクセスできるのか。

その時、自分の意識のベクトルをどこに向け
どのような非言語を使って
コミュニケーションをとるのか。

どのような暗示の言葉が
人の無意識に影響を与えるのか。

学びのためであろうが、
興味本位であろうが、

「催眠」を正しく知る!!!

本を読んで得る知識だけではなく
実践することで得られる
体験としての学び

これは、きっと
あなたの「人生」を変えます!!!

来週、10月13日(土)14日(日)
福岡でセミナーをします。

これは、きっと
あなたの「脳回路」が変わります!!!



「催眠言語」

2012-07-13 10:11:18 | NLP
「経験したことのない大雨」
が昨日、熊本地方に降りました。

気象庁が、新しく使った言葉です。
とても分かりやすく
ヘェ~、と「新鮮」に感じました。

昨年は、東日本大震災で
「想定外」という言葉の使い方に
エエ~、と「怒り」を感じました。

皆さんは、この二つの言葉に
どの様な反応をされたのでしょうね?


今日は
「催眠言語」という言葉について
書いてみたいと思います。

催眠言語、ですから
「催眠をする時に使う特別な言葉」
と思われるかもしれません。

確かに、それも有ります。

しかし、
私が考える「催眠言語」とは
何も特別な言葉ではない
のじゃないかな?

そもそも、催眠は
「何のために」するのでしょうか?

これだけでも
本の一冊が出来そうですので
超簡単にまとめると、

リラックスして、意識の集中をさせるため!!

エッ、それって、何のため?

無意識へのアクセスを容易にさせるため!!

エッ、それって何のため?

暗示の言葉を受け入れやすくするため!!

エッ、それって何のため?
(キリありませんので、この辺で・・・)

催眠は何のため?
暗示の言葉を受け入れてもらうため、ですね。
(異論はあるかなとは思いますが、一応です)

催眠+言語

こうしてみると
何か特別な言語のようですが、
「違い」ます。

実は、私たちは日常で
何気なく使っているのです。

特に親子の場合
親が、まだ小さい子供へ
「バカじゃないの」
「あなたは、本当にダメね」等など。

まだ小さい子供は
左脳の意識が
あまり働いていない
ホワホワの、リラックス状態!!!

さあ、そこへ否定語の言葉が
毎日、シャワーのように
入っていきます。

そして、大人になった子供は、
「私は、バカなんです」
「私は、ダメな人間です」と

親からの催眠、通りに
生きていきます。

これこそが本当の
「催眠言語」ではないでしょうか。

これを一つの例題とするならば
沢山の「催眠言語」を
日常の中から発見できそうです。

あえて言うならば
「言葉そのもの」が
「催眠言語」かな??

そんな気がする
今日この頃です。

こんなお話を
7月15日(日)にします。

あなたは、
「催眠言語」に影響されている?

それとも
「催眠言語」を利用している?

「変化への一歩目・第二話」

2012-07-10 12:23:31 | NLP
ワシ・ワシ・ジィ~・ジィ~。

今朝、今年最初の蝉の声を聴きました。
いよいよ「日本の夏」が幕開け!!!

えっ、しかし、まだ梅雨明けは??


そして、第二話へと・・・・。
予定していた話とは違う話しを
書きます。

先日、東京でのセミナー参加で
聞いてきた話です。

昨年の東北大震災で被災された
30歳代の男性の話です。

Aさんとしましょう。
Aさんは被災されてから
引きこもりが始まりました。

若者ボランティアが
Aさんの仮設住宅を訪問しました。

何度か訪問して世間話をしたり
聴いたりしますが
改善の兆しがありません。

Aさんは犬と一緒に生活していました。
犬小屋も流されてしまって
犬小屋もありません。

犬にとっても
やはりストレスだったのでしょう、
外でしょんぼりしています。

そこで、若者ボランティアは
犬小屋を作ってあげることにしました。

若者は慣れない手つきで
コツコツと作り始めました。

木々を集めてきて
ノコで切ったり
カンナで削ったりしています。

でも、所詮素人です。
なかなか、上手くいきません。

ノコで切るのも
危なっかしい手つきです。

Aさんは、それを側で
眺めていました。

そして、手伝いを始めました。

それが、とても上手なのです。
ノコや、カンナ、金槌を持つ手つき。

巻き尺を使っての寸法の測り方。
手際がよくて、綺麗なのです。

それはまるで
プロの大工さん。

そうだったんです。
Aさんは
大工さんだったのです。

そして、Aさんは若者と一緒に
大好きな犬のために
犬小屋を作った!!!

このことがきっっかけで
Aさんは
新しい一歩を踏み出し始めました。

今では、
被災された地域の人たちのために
働いておられるそうです。

この話から
皆さんは、
あなたは、何を感じますか??

このことを色々な角度から
考えて、読み解く方法が
NLP(神経言語プログラミング)にはあります。

私たちの、
「変化への一歩目」は
NLPを学んでみる!!!

これが一番の方法かも、
しれません!!!!


「言ってもしない・・」

2012-06-29 10:36:35 | NLP
先日の宿題は
いかがでしょうか?

宿題?
何それ?

ああ~、いいんです。
気にしないで、忘れて下さい。

さて、塾を経営していると
お母さんたちから
よくこんな質問を受けます。

「子供がなかなか勉強をしません。
 宿題もしません
 毎日、毎日、勉強はしたね?
 宿題はしたね?
 言わないとしません」

「なるほど、
 それで、言えばしますか?」

「それが、一回言ったぐらいでは
 なかなかしないので、
 ついつい、声が大きくなって・・・・」

「なるほどお~!!
 大きい声になると、するわけですね。

 それでは、最初から大きな声で言ったら
 いかがでしょうか??
 そうしたら、お互いに、一回で済みますが!!」
 
 「ハア~!!!」

「お母さんにお聞きしますが?
 お母さんは、どんな子供さんに
 育って欲しいのですか?

「優しくて、思いやりがある子。
 何でも自分から、すすんで、する子・・。
 です・・。  かなあ~??」

「いいですね~。
 それで、今のように
 お母さんが、言い続けていると
 お母さんが望む、
 自分から、すすんで、する子。
 に育ちますか??」

「そうですね・・・・・・。
 でも、言わないと、
 何もしないし・・・」

「言っても、なかなかしないし・・。
 言わなくても、しない。
 なるほど。

 じゃあ、どうせしないならば、
 言わない方が、
 親も子も、お互いに
 イライラしなくて済みそうですが??」

「言わないならば
 益々、図に乗って
 何もしなくなる・・・・・・??」

「あっ、何も言わない、
 これ、試されたことがある・ん・・ですね?」
 
「いや、試したことはないですが・・」
 
「あっ、そうですか。
 試されたのかなあ~、と思いまして。

 それではですね。
 一度、しばらくは、何も言わない!!!」

「ええっ。
 何も言わないのですか・・・???」

「そうです!!
 だって、お母さんは、
 親から言われて、ではなく、
 自分から、すすんで、
 何でもする子!!
 に育てたいのでしょう。

 まあ~、これは子供の課題ではなく、
 親が辛抱、我慢する、という、
 親の課題かも、しれませんね・・・」

「ハアア~!!!!」

「しばらくは、試してみて下さい。
 様子次第で、また、考えましょう」


多いです!!
同じパターンを繰り返す。
 
ちょっとだけ、
そうです、ちょっとだけ
いつもと違うことを
試してみませんか。


「会社と私のルールの間に・・・」

2012-06-13 13:41:38 | NLP
最近、自分でも歌を歌いたくなりました。
どうせ、歌うならば上手に歌いたい。

そこで、昨日、某大手音楽教室の
ヴォーカル無料体験レッスンへと
イソイソと、楽しみにして出かけました。

私と同年齢くらいの女性と二人で
多少緊張気味に待っていますと

いかにも今時の、
元気印の若い先生が笑顔で登場です。

先生「お二人は、どんな理由で
   ヴォーカルトレーニングをしてみたいと・・・」

(理由は述べました。重要なのはこれからです)

私 「年齢的に考えて、3年も4年もかけて
   発声の練習をしたくはない。
   私の歌いたい曲の、どの部分を
   どう歌えば、上手く歌えるか?
   また上手に聞こえるか?

   曲ごとにどの部分をどうすれば
   いいのか、教えてほしい。

   その時に、こう発声すればいいですよ、とか。
   つまり、曲の完成と、発声練習を
   同時に学びたい。
   そんなトレーニングを希望します」

自分の希望を、具体的に
はっきりと伝えました。

先生「それは、無理です!!!
   基本的な発声練習が大切です。
   呼吸の仕方
   声の出し方

   こうした基礎が大切なんです。
   そして次に、歌を歌います」

私 「そうですね。
   基礎が大切なのは200%同じ考えです。

   私が言っているのは
   1曲を仕上げながら
   その中に基礎を織り込む!!

   その様なレッスン方法を希望したいのですが」

先生「私どもの音楽教室には、ヴォーカルトレーニングのための
   テキストがあります。
   このテキストに沿って、レッスンをします。

   そして、一歩一歩、
   上手に歌えるようになります」

私 「じゃ、私の希望するレッスン方法は無い?
   と言う事ですね?」

先生「そうですね。
   まずは、初級から始められて
   次に、中級へと、
   それから、最後に上級コースとなります」
 
私 「そうですかあ・・・・・・・・・・・」



この先生はきっと、真面目なんですね。

某大手音楽教室の作ったマニュアルから
外れることは、イケナイことである!!

会社のルールには、従わなければいけない。
多分、いや、きっとそう思い込んで・・・・・。

某大手音楽教室だから全国に沢山の先生がいる
その先生たちに指導マニュアル書通りに
レッスンをさせる。

そうすると、レベルの均一化は出来ますね。

確かに、会社に限らず
ルールと言うものは守らないといけません。

野球もサッカーも、将棋もボクシングも
ルールがあるから、楽しい。

さて、教育に、芸術に
教えるためのルール
学ぶためのルールはあるのかな??

(反社会的な方法は別として)

会社や自分が作ったルールに
相手を入れ込む、従わせる。

どんなに沢山の生徒が
それぞれの価値観を持ってきても
相手の価値観や希望は無視!!

別の角度からのレッスン方法や
レッスン方法に、多少のアレンジをする
まあ、お互いの妥協点を探る

等など、そんな柔軟な思考は、無いのかなあ?

あくまでも、
自分たちの価値観やルールに
従ってもらうという枠に捉われているようで・・・。


そして、昨夜TVを観ていたら
今までの、従来のままの経営をしていたら
生き延びれない

新しい発想で、柔軟な発想で
経営に望まないと
消費者や社会から受け入れてもらえない!!!

そんな番組がありました。


何だか、昨日一日を象徴するような
一日を締めくくるに相応しい番組でした。

いやあ~、昨日は
「良い学びの日」でした。


「まずは、自分のパターンを・・」

2012-06-12 11:09:26 | NLP


私はセミナー講師をしています。

毎回、沢山の方に参加いただいています。

30名の参加があれば、
30の参加動機
30の参加目的

それぞれの、違いがあります。

*知識や今のスキルアップ
*職場での人間関係の改善
*営業成績アップ
*子育ての悩み
*人前での緊張
*会社経営に役立てたい
  等など

参加動機や参加目的
それぞれに当然違いはあります。

違いが有って当たり前ですよね。
そうした中で唯一の共通点があります。

それは
「変化」です。

今の状況、に対する
「変化」です。

今の状況に
あんな問題、こんな問題がある。

問題という言葉を使いたくない方は
課題と言う言葉に置き換えて下さい。

今の状況に、特別な問題、課題はない、
ただ、もっと学びたいだけだ!!!

どちらにしても、今の状況からの
「変化」です。


私たちは日常生活の殆どの事を
無意識的に考えて
無意識的に行動、しています。

つまり、
パターンで、思考・行動する!!

良いことも
悪いことも

嬉しいことも
悲しいことも

心地いいことも
心地悪いことも

私たちの無意識が
無意識的に反応、してくれています。

ある状況においての
考えや行動は無意識の
「パターン化」された反応です。

あなたが、もしも、ある状況で困っている、
問題になっているならば

まずは、
その「パターン化」された反応を調べてみる。

「エッ??
 どうやって調べるの??
 そして、どうするの??
 そうすると、どうなるの??」


それには
NLP(神経言語プログラミング)が最適です。

あなたが今まで、パターン化されて
悩んでいた問題を解決に向けて
変化させてくれます!!

そして、
新しいパターンが

新しい人生を進めてくれます。

「基礎は重要」

2012-06-03 09:12:36 | NLP

先日から2日連続で
超ミニコンサートに出かけました。

初日の会場がスゴイ!!

お店の(小さな古ーい、喫茶店?)前が国道
おまけに、バス停。
大型車が通るたびに揺れる!!!

会場内は?
これが、狭い!!

駅やバス停に、よくあるベンチの長椅子、
それに折りたたみイス。

「さあ、皆さん今日は仲良く
 隣の人と袖すり合いながら
 楽しんで下さい」

主催者のママさん(相当にお年を召してある)の
気合のこもったアナウンスです。

このスペースにお客さん
約28名(出たり入ったりの人有り)
まあ、よく入れたものです。

暑い!!
クーラーは全くもって効かない。

これじゃあ、嫌でも袖すり合う!!!
「隣の人を膝の上にお願いします」

そう言われなくてよかった。

音楽会場とするならば
言わば、最悪の環境。

さあ、そんな中で演奏が始まります。

男性がギターと
女性がフルート

クラッシックからポピュラー
詩情豊かな日本の曲から
情熱的なスペイン、フラメンコ!!

アンコール曲まで含めて
1時間20分

いやあ~、心震えた、
感動の至福の時。

音楽の内容を言葉で語る
音楽の内容を文字で表す

これはとてもとても
今の私には大変な作業です!!

そこで、今日は、私が感じたことを
お伝えしたいと思います。

「プロとはしっかりした基礎の上に
 成り立っているものである」

「正確な指運び、正確なリズム
全ては基礎が重要である」

「感動を与えるためには
 基礎を学ぶことである」

「基礎の反復練習こそが
 自信に繋がるものである」

「この地道な日々の積み重ねこそが
 人々に感動を与えるものである」


つまり、何を言いたいか!!!

「全ての道は基礎に通じる」

学問にも
芸術にも
スポーツにも

「基礎の学び」これ、これです。

これを続けることが「才能・能力」かな。
そして、その向こう側に
「才能、能力の花が開く」

そうそう、2日目?

これはホテルのロビー(何と無料)でありました。
別世界でした。

女性二人で、ギターとフルートのジョイント。

演奏内容も最高でした!!
基礎を、しっかりと学んである事が

音で、伝わってきました。

「思いやり」

2011-12-31 14:53:01 | NLP
今年最後の日
12月31日

セミナー参加者の皆さん
関わって下さった皆さん
スタッフの皆さん

今年一年、本当にありがとうございました。
来年も更に、よろしくお願いします。


さて、
今日、お蕎麦屋さんでのワンシーンです。

丁度お昼どき、混んでいます。
私の前に高校生くらいの男の子とお父さんらしい二人組が座りました。
相席です。


「おじいちゃんとおばあちゃん、楽しいのかな?」

「ん? どうして?」

「毎日、こたつに座って、
一日中、二人でテレビを観ているのかなあ?」

「ん~、そうだな。することもないしなあ」

「楽しいのかなあ~??」

「んん? 分からんなあ??
 でも、こうして訪ねて行ったら楽しそうだったな」

「そうだね。
 じゃあ、僕が全国大会に出て
 テレビに出たら、二人とも喜ぶだろうなあ~」

「そりやあ~、喜ぶに決っとるやろ」

「じゃあ、僕も、もっと練習してガンバローかな」

「・・・・・・」

「寮に帰る前に、もう一度
 おじいちゃんと、おばあちゃんに会って帰ろうかなあ~」

「・・・・。喜ぶやろうなあ」



私は、運ばれてきた蕎麦を食べながら
顔を上げることが出来なかった。

鼻水が我慢の限界に来たので
いかにも、蕎麦がのどに引っかかったかの素振りで
顔を上げた。

ハンカチで鼻水を拭き
素早く涙も拭いた。

そして、すぐに下を向き
一心不乱に蕎麦を食べた。

12月31日
一年を締めくくるに相応しい
最高の場面に出会った!!!

コミュニケーションとは
「思いやり」


食べ終わって席を立つときに
少年の顔を見た。

おいしそうに蕎麦を食べている
陽に焼けた横顔が
羨ましかった!!