goo blog サービス終了のお知らせ 

森かずとしのワイワイ談話室

平和・人権・地球・子育て・教育・くらし・そしてまちを語る

ホワイトクリスマスに「サタディ社民党の声」、くるま座「忘年ではない」決意の会

2011-12-25 01:26:57 | 議員活動
 12月24日はクリスマスイヴの土曜日だ。今年最後のサタディ社民党の声でアトリオ前に立った。時折雪が舞う中、2011年の大災害を振り返り、政治動揺になるかのしれない2012年への決意を訴えた。 . . . 本文を読む

発言通告、質問書何とか終了

2011-12-09 23:53:53 | 議員活動
 12月9日正午、何とか発言通告を終えた。質問書も概ねできあがった。議会運営委員会で確定した質問日時は、再開本会議三日目、16日の午後の二番手。13:40ぐらいからの登壇になる。ご都合がよろしけらば、議会傍聴をお願いしたい。    以下、発言通告の内容を掲載する。 . . . 本文を読む

12月議会質問執筆中

2011-12-08 00:33:07 | 議員活動
 ああ、今日も24時が過ぎた。12月定例議会開会日となった。質問が迫っても調査したいという気になると、出かけてしまう。要領は決して良くない。明治ステップ放射性セシウム汚染のニュースに、食品汚染からの内部被曝防護にこだわり続ける意義を再確認している。金沢でも市民の放射能測定室を。この議会でも、しつこく迫りたい。   今夜は明けていくのがわかるだろう。 . . . 本文を読む

注目の万葉線、富山ライトレールそして富山市内環状LRT視察乗車

2011-12-06 00:06:59 | 議員活動
 一昨日4日の社民党金沢学習討論集会の後半では、金沢LRTと暮らしを考える会代表の谷内昭慶さん、そして鉄道再生の専門的民間活動家である高岡市在住の善光孝さんから、市民の公共交通再生プランの提案を受けた。  金沢とその隣接地域を中央都市圏と呼ぶならば、金沢中央都市圏は、新幹線開業、それに伴う並行在来線の存続、また、北陸鉄道石川線、浅野川線の存続、さらには都市内公共交通システムの再構築の課題に直面している。  谷内さんたちの提案は具体的だ。石川線を香林坊まで延伸し、全線車両をLRT(ライト・レール・トランジットシステム、軽快路面電車、超低床型路面電車)化することで、鉄道利用は活性化し、新たにまちに賑わいを生む。発想は大胆だが、その手法は手堅く用意周到だ。夢のあるプランだ。本来政治は夢の実現だ。最近は、その夢を語ることがめっきりと少なくなったような気がする。  4日の学習と語らいの勢いで、5日思い立って、高岡市の万葉線、富山市内の話題の市内循環化された市電LRT、さらには富山ライトレールに視察乗車してきた。これには、仕掛け人である善光さん(万葉線応援団「ラクダの会」)に案内をお願いした。 . . . 本文を読む

石川日独協会・石川EU協会主催講演会に参加

2011-11-28 05:35:36 | 議員活動
 11月最終日曜日27日は、石川日独協会と石川EU協会が共催する講演会を拝聴し、懇親会にも参加した。春の選挙を通じてご縁を頂いた理事の方からのお誘いを有り難くお受けした。  「ドイツとヨーロッパの情勢」と題し、1970年からの長い在外公館勤務を通じて、ヨーロッパ、中東、アジアの戦争を外交官として経験してきた田邊隆一元大使が講演した。  この中では、私が初めてソ連・東欧を旅した1990年前後の激動も含まれ、ベルリンの壁崩壊と東西ドイツ統合、湾岸戦争が語られた。また、旧ユーゴの熾烈な内戦や世界同時航空機事故からアフガン戦争にいたる外交当事者としての経験談も語られた。 . . . 本文を読む

喜び!田村・ライヒェルトを支援する会総括総会

2011-11-20 22:51:58 | 議員活動
 田村光彰さん、ライヒェルト・ルートさん両北陸大学教授が、復職の勝利的和解を勝ち取ったことは、「正義は勝つ」と題して、本ブログでも報告してきたところだ。この足かけ5年に及ぶ長い闘いを貫いたご両名、大学教職員組合を称え、法廷でともに闘った弁護団の労をねぎらい、そして縁の下の力持ちとなって闘いを市民の広げ、世論の力を法廷に示した支援する会も喜びを分かち合う総括総会が11月19日の夜に開かれた。 . . . 本文を読む

2011金沢市勤労者議会

2011-11-20 21:51:12 | 議員活動
 11月19日早朝から、金沢市勤労協が第15回の勤労者議会を開いた。二年に一回だから30年の歴史を経てきていることになる。勤労協が街角点検を行い、地域職域の課題を直接議会形式で市長、幹部と論戦するという、ユニークなとりくみだ。  今年は内容も充実していたように思う。 . . . 本文を読む

地域住民の足を守れ!えちぜん鉄道視察

2011-11-16 22:14:26 | 議員活動
 持続可能な社会を目指す世界の潮流ともなっているのが、公共交通の鉄道だ。期待に反して、日本ではどこでもその存続が危ぶまれる状況にある。金沢でも、2014年北陸新幹線金沢開業にともなって、並行在来線の存続をふくむ二次交通の活性化が急務となっている。また、北陸鉄道の石川線、浅野川線の存続も待ったなしだ。  その問題意識を共有する白山市議会の古河尚訓議員(教育現場出身の石政連議員団の先輩でもある)と日程があったので、古河さんのコーディネートで、第三セクターとなって特筆すべき実績を挙げてきた福井県嶺北を走るえちぜん鉄道を視察してきた。午前中は、えちぜん鉄道本社を、午後は最大出資自治体である勝山市を訪問した。 . . . 本文を読む