11月30日の臨時議会では、金沢市職員の給料減額改定を可決した。労使妥結後の議案とあって、反対にも回れず・・。0.23%の減額で三年連続減額。トータルで9億2千万円の人件費削減だ。しかしよくよく考えてみれば、公務員の財布が締まれば、民間の商店や飲食店の財布もまた小さくなる。デフレスパイラルから抜け出すのは難しい。庶民全体が、寒い冬を迎える。世界の若者達が大金持ちたちに、我々に戻せ!と果敢に闘っているが、我が日本の大衆運動はいつまで沈黙するのか。
ところで、12月議会は8日開会だ。議会準備に落ち着いて入りたいが、そうも事情は許さない。4日には、社民党金沢の学習討論集会が控えている。「私たちの交通」地元に関する交通問題について、集会基調に加筆した。公開の学習なので、ぜひ、卯辰山山腹にある常磐町、石川県青少年総合研修センターに足を運んで頂きたい。
. . . 本文を読む
私の学生としての青春時代は、硬式野球一色と言っても過言ではなかった。金沢大学にはれっきとした硬式野球部があって、その部員として苦楽を共にした仲間がいる。12日土曜日臨時総会が招集され、三年に一回の総会を二年に一回とし、再来年の創立60周年に備えるための規約改正が行われた。 . . . 本文を読む
金沢のフェアトレードショップ「アジール」が、三回目の秋の日帰りツアーを企画した。昨年に続いて今年も参加させて頂いた。北陸大学の不当解雇に対し、勝利的和解をかちとった田村光彰さんを講師に、松本城、旧開智学校、松川村にあるいわさきちひろ安曇野美術館、そしてトンボ玉美術博物館を見学した。 . . . 本文を読む
もりもりレディースが主催する活発な行事が次々と企画される。16日日曜日は、「金沢市文化ホールの茶室「閑静庵」を会場に、地元の裏千家高橋社中のお手前で、伝統の一服に文化の薫りを満喫させて頂いた。また、琵琶法師そのものの寺本さん、尺八の戸水さんご両名は中国西安での日中文化交流から帰られたばかりでお疲れのところだが、演目「祇園精舎」、「倶利伽藍峠」を気持ちの入った語りと響きで演奏し、幽玄の世界へと誘って下さった。
. . . 本文を読む
10月秋たけなわ。秋の夜長はクラッシック音楽が似合う。というわけで、忙中閑ありを実践して、レコードに針を落としている。それをバックに、積み上がった各市民団体の機関誌も封を開いてだあっと流し読みをしている。忘れかけていたこだわるべき言葉にはっとさせられる。今夜は9時半に自宅にいる。めったにない瞬間を楽しむ。
. . . 本文を読む
文化の秋、芸術の秋を楽しむ良い季節になった。10月2日は、ずっと関わってきた地域支援センターポレポレの地域行事「ポレポレまつり」が開かれた。市庁舎前では、国際交流まつりが二日目を迎えていた。最後に、辰口のアーティスト村で行われているオープンハウスを訪れた。ご支援もいただいている彫刻作家さんのアトリエを尋ねて、四方山話に花を咲かせた。 . . . 本文を読む
今日は、私の妻も参加しているこおろぎ合唱団が創立30周年記念コンサートをシアター21を会場に催した。5年ぶりのコンサートだ。こおろぎ合唱団は、歌好きの友人たちが仕事の傍ら歌うことを楽しんでいる合唱団だ。人数もこじんまりとして、皆親密だ。メンバーは生え抜きも30年経つわけだから、仕事上も中堅クラスと忙しくなり、時間がない中、今日を目指して練習に励んできた。私も傍らから団員それぞれのコンサートにかける思いを感じてきた。
. . . 本文を読む
前線通過後急に涼しくなった。この8月最終週はまた忙しくなりそうだ。しばらく、飲み会が続いて、帰宅後すぐに横になってそのまま・・と言う日が続いてきた。土曜休日の今日は、これから午前中武蔵が辻で街頭演説に立つ。その後、新竪祭りに参加し、午後からは保育園の悩み相談を受ける。夕方からは、中村町小学校PTAの学校お泊まり会に顔を出す。
. . . 本文を読む