goo blog サービス終了のお知らせ 

 言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

お堂調査のこと

2020年01月29日 | 日記
 今日も一日中パソコンと睨めっこでした。前にも述べたように‘求麻郷土研究会’の冊子(1年一度の発行)を見ながら、
  1 明治8年に球磨郡各町村のことを報告されたなかに、寺社仏閣、お堂の報告がなされているのです。その中でお堂は、人吉の大
    村で 27堂、山田村が33堂・・・です、あわせると546のお堂数です。すべてが網羅されていないのではという疑問も抱き 
    ますが、たいへん参考になる調査です。基本としています。
  2 明治13年仏堂調査(残念なことに上村、岡原、一武の分が欠失)・・・433堂
  3 上村重次さんが昭和38~40年調査・・・347堂
 この3回の調査のお堂が、昭和40年代末から現在の(郷土)の調査を見比べながら‘一覧’にする作業をしているのです。そして、いまはどうなっているのか~‘令和のお堂’としてまとめてみたく思っているのです。ちょっと大変な作業なのですが(いま)しておかなければならないことではと思っています。

    

 今日の写真は「神像」です。小さな祠に鎮座しておられるのです。この神像等が坐しておられる祠を入れると、この盆地の中にはとんでもない神/佛が鎮座しておられるのです。ありがたいことです。

 今日の天気( &