
今年で3回めの仏像調査を行いました、去年はスケジュール調整がうまくいかずに実施できませんでしたが、今年は2日間の調査ができました。ishiharaさん、nakanishiさんと今年初めてのmannouさんです。3人の方に来てもらって村内お堂等の仏神像の調査です。
山江には多くの仏堂などが存在します。そのお堂に仏さまが鎮座しておられます。何百年も地域をお護りしてもらっています。ところがその仏さまの歴史(いつ頃つくられたか?)は、ほとんどわかっていません。むろん、私どもが見ても判断はできません。そこで県内の仏教美術史研究しておられる方に調査ということで見てもらっています。目標として村内に存在する仏神像をすべて調査したいと思っています。
今日は(井出口地藏堂)から、仏像の胎内外に造った時期などの記録があるものもあります、すると何時造られたかは判明するのですが、何も記録ないものは専門家のこれまでの経験です。井出口のお地蔵様は‘室町はじめか?’でした。500年位前からここにずっと鎮座しておられたのです。そのことに感動です。
そのあと、長が峰・・お昼を済ませて萩へ・・・ところが大事件が!!!舗装していない林道で車がスリップ・・動けなくなりました、そこでHelp!・・役場とnakayamaさんに。軽トラで来てもらって無事に脱出・・よかった!・・帰りの車の中で「軽トラってすごいね」・・でした。今日は致し方なく、そこで調査を終了しました。
仏像調査は明日までです。明日も雨でイヤだな!です。
今日の天気(
