言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

2月28日

2018年02月28日 | 日記
     
   
 今日で2月もお終い、2月は28日しかないので‘逃げる’ように終わってしまいました。月末なので新聞には次月(2月)のこよみ、人吉新聞には教育カレンダー(学校行事予定)も学校ごとに掲載されています。3月は年度末や季節の変わり目でもあるので行事は多い方ではないでしょうか。明日は高校の卒業式です。もちろん3月のこよみの中には小中学校の卒業式が入っています。小学校は22日が多くで23日の日もあるようです。巣立っていく子供たちの未来に真夏の太陽のように輝く日が来ますように。

 国会のことです。相変わらずくだらないです。子どもたちよりもレベルが低い論争に国民は飽き飽きしているということに気づいていないのでしょうか。議員さんたちこそホントウの働き方をいま学ぶべきでは。議員さん方の働き方は‘国民の為’なのです。党利党略のためではないということですよ。

 花粉症が今日はひどくなりました。春の風でしょうか、人吉では夕方から雨が降り、雷もなりました。ニュースでは‘春の嵐’になっているところもあるようです。季節の変わり目を感じた2月晦日の日になりました。

 今日の天気(

西南の役 ⓸

2018年02月27日 | 日記
            

 今日はwadaくんと二人で人吉市内の‘西南の役’関連の史跡の写真撮影に出かけました。霧があったので10時頃から3時頃までかかりました。はじめに写真の永国寺に。住職はよく知っているのですが不在でした。お堂の中を見せてもらったら西郷さんの位牌、書などがありました。寺内には➀‘西郷本営跡碑’・・・明治10年4月27日から5月29日まで薩軍の本営があったところです。海軍大将の山本善輔さんが揮毫したと案内板に書かれてありました。⓶‘人吉二番隊士の碑’は、五木・平瀬の戦いで戦死した二番隊6名の冥福を祈って建てられたのだそうです。あと、大信寺、一井正典生誕地、老神神社、村山台地砲台跡、西南ノ役戦没者慰霊碑、林麓寺などです。あちこちと歩き回りました。
 山江には、なかなかコレといったものがないので、これから一工夫が必要です。

 夜は4年ぶりくらいに人吉(山江)にやってきた郡山の大学先生と一献しました。公営学習塾のことも研究・調べておられる人です。まだ若くてあちこちの大学で修行中!4月からは母校大学に帰られるそうです。

 昼間はうんと春めいていました。車のなかは暑いくらいでした。いよいよ春本番です。

 今日の天気(霧→

春が

2018年02月26日 | 日記
       

        春が来た窓をあけろ(山頭火)

 予報どおりに今日は気温が上がりました。15,6℃くらいまで上がったのではないでしょうか。忘れていたことがありました、長年、記録していた(モンシロチョウの初見)です。毎年、このブログで紹介しているのですが、モンシロチョウは春の訪れを告げてくれる‘指標生物’なのです。思いついたので我が家近辺を歩いてみました。すぐに1頭でしたが飛んでいました。やったー!でした。今日が初見日です。ちなみにチョウの数え方は‘1頭、2頭・・・’です。
 ケータイしか持っていなかったのでスマホでパチリ!としました。最近のブログ写真はスマホでが多くなりました。コンパクトデジカメの1つはぜんぜん使わなくなりました。
 もう一つ、春の訪れで記録していたのが(ウグイスの初音)です。聞こえないなあと思っていたら、近くの竹林は切られていたのでした。棲み処がなくなって、我が家からは聞こえないところにウグイスは転居してしまっていました。朝、聞こえていたのに残念なことです。

 今日も昨日からの続き、‘西南の役’記録をワープロ打ちしました。球磨の地名がたくさん出てきます。その地名が今の表記と違っているのもあります。5月8日から21日まで戦闘記録分を読みましたが、五木での戦いです。
 (黑葛瀬山)・・・つづらせやま/とふりがながあります。(平瀬)(椿)(折立)の地名が出てきました。この地名はいまと一緒です。ところが‘頭地’は(湯治)、‘仰烏帽子’を(拔帽子)と表記されています。‘とうじ’は頭地よりも湯治が一般的変換です、仰烏帽子は読みとしては‘のけぼうし’です。球磨弁的には‘の’と‘ぬ’の混じったような発音です。だから、むかしの表記(拔帽子)の方がいいのでは、と思ったところでした。地名表記は言われていたものに漢字を当てはめたものが多いので難しいです。でも、面白いです。

 今日の天気(

2月25日

2018年02月25日 | 日記
 2月は‘28日’までしかないのに、今日はすでに‘25日’です。今日は人吉梅園は‘梅まつり’でした。あいにくの雨で、今年は寒かったので梅の開花・満開も遅めのようです。お客さんは少なかったのではないでしょうか。‘花’のお祭りは、雨が降ったら残念です。人吉梅園は次の土日が天気さえよければいいのでは?と思います。

     

 (働き方)・・・昨日のことに付け加え。(あくまでも私の思いです)
 残業はしない方がいい、はずです。‘ノルマ’の問題です。その人にとってどれだけ負荷になっているか、です。それぞれ仕事処理能力が違います。一人一人のノルマと処理能力を合わせるというのは難しいことです。自分ができるはずなのにできなかったことを‘残業’とすればいいはずです。上からのノルマではなくて自己申告ノルマにするといいのでは、と思うのですが。ほんとうは“働かざる者、食うべからず”です。

 “西南の役展”のために、明治10年ころの古記録を読んでいます。それをワープロに打ち直しています。明治のころと漢字が違うので読めないものがたくさん出てきます。しかし、みるとむかしの字が雰囲気がわかるものが多いです。例えば、(曉霧未だ晴れざるを)とあります。(ぎょうむ)と読みます。夜明け方の霧のことです。朝霧のことです。あさぎり町より暁霧町の方がかっこいかもしれません。もう一つ、(薩軍善く之を拒ぎ)‘さつぐん よく これを ふせぎ’と読ませてあります。いまの漢字だと(薩軍よくこれを防ぎ)だろうと思います。なんとなく意味合いが違っています。いま、ワープロで打っていますが、あえて(暁)を(曉)としています。(屢々)・・・これは(しばしば)と読みます。変換させるのに読めないので面倒なのですが‘あえて’旧字体で書いています。漢字と格闘も面白いです。

 今日の天気(

働き方改革

2018年02月24日 | 日記
       

 「働き方」についてちょっとだけ!
 いま、国会で問題になっています。しかし、「働き方」そのものが問題ではなくて、他の件で論及しているようです。‘残業時間’、‘同一労働同一賃金’、‘高度プロフェッショナル’、‘裁量労働制’の4本柱の法改正のようです。提案した役人さんもたいしたことはありませんが、上げ足取っている議員さんたちも、あんまり変わらないのでは、と思えるような国会中継です。オリンピックの裏番組になっていてよかったかもしれません。
 
 働いてもいないものが言うことではないでしょうが、ここで‘ひとこと’
 時代遅れといわれるかもしれませんが、“働くことを美徳”としてきたこれまでの日本人のことを放り投げないでほしいのです。‘働きたくない改革’にならないようにしてほしいのです。働くことを嫌がらずに楽しみとするようにしてほしいのです。3Kな仕事を4K、5Kにしてほしくないのです。
 仕事っていうのは楽ではないのです。キツイこともあるのです。給料というのは労働への対価なのです。楽して儲けようというようにはなってほしくないものです。日本人から‘勤労観’をとってしまったら脱け殻のようになると思います。資源もない国が生き残れるのは“知恵と勤労意欲”なはずです。4本柱の土台です、大黒柱です。呉々もこのことを忘れないようにありたいものです。

 今日の天気()

ウメ開花とオリンピックと

2018年02月23日 | 日記
    

 ニュースで‘梅の開花’発表があっていました。我が家の盆栽ウメは咲きましたが、しだれ梅(紅)はまだ蕾です。よく知りませんが、梅は白花が原種で、ピンク(赤や紅)は交配種・・・したがって白梅が早く咲くのでは、と勝手に解釈しています。♬ 梅は咲いたか、桜はまだかいな ♫ という歌もあるように、春が来ていることは確かなようです。ついでに人吉東小の校歌の5番に ♪春に先立つ梅の花♬ とあります。桜よりも早く咲く梅の花・・・一足早くの春のようです。

    

 オリンピックはもうそろそろ終わるのでしょうか。今日はフィギュア女子フリーを見ていました。宮原選手は4位で残念でした。4位ではメダルもなく(賞状とかはあるのでしょうか?)なおのこと残念です。前にも述べましたが冬オリンピックの競技は順位をつけるのはとても難しい競技が多いです。不公平感もあるような気がします。
 唯一、わかりやすかったのが‘パシュート’(団体追い抜き)でした。タイムではなく勝ったか負けたかがよくわかるし、予選があったりで一発勝負でもなく、公平感もある競技のような気がします。素人にも勝ち負け、早い遅いがわかるような競技が面白いです。

 今日も昼からお葬式参列でした。冬から春へ、季節の変わり目も体調壊しやすいのでしょうね。最近、気象予報といっしょに‘花粉予報’もあるようになってきました。春の到来といっしょに目や鼻が悩まされるシーズンです。

 今日の天気()

田原坂・熊本城へ

2018年02月22日 | 日記
 今日は‘わいわい公民館’=高齢者学級で、田原坂西南戦争資料館と熊本城へ行ってきました。資料館の仕事ではないのですが社会教育係のお手伝いです。8時20分頃スタートして予定どおりの10時には田原坂に着きました。
 新しく作り替えられてからはじめて行きました。とてもいい資料館になっていました。企画展の‘谷干城展’もあっていました。11時半ころまで見学して→熊本城へ。城彩苑で昼食。1時30分から3時まで熊本城見学。

  

           

 田原坂、熊本城ともに‘観光案内人’の方に案内お願いをしました。今日の参加者は47名。田原坂では2名、熊本城では4名の観光案内人さんでした。人吉でも球磨郡でも案内人さんの組織ができています。山江でもいま準備中だそうです。
 
 そこで“案内人”さんのことでひと言。2人の人に直接、案内してもらいました。たぶん、2人とも元教員!では、と思いました。喋り方からしてそういうように感じたのです。案内人さんは喋ることもですが地域や歴史のことも興味がないとヤオイカン!です。他所から来られた人に(簡単に、わかりやすく)です。たいへん、難しいことです。元教員の人は説明が長い!というのが欠点です。熊本城などは観光客の人が多いのでニーズはあるのでしょうが、田舎ではどれほどの必要があるのか・・・これまた難しいですね。

 140年前の2月19日に熊本城は本丸などが焼失しました。そして22日は薩軍による熊本城総攻撃がはじまった日だそうです。そんな記念の日でした。

    

 今日の天気(時々)


写真民俗学 ③

2018年02月21日 | 日記
       

 今日も研究所で“写真で語る山江村”に参加しました。戦前、昭和14年ころの‘国防婦人会’の写真が1枚ありました。‘一丸’と書かれてあったのでムラごとに組織されていたのではと思いました。国民が一番苦しんだ戦争時のことです。忘れ去られようとしている歴史を1枚の写真からでも記憶にとどめておく必要を感じました。
 
 戦前の写真はあまりなくて、昭和30年代以降の写真が多く残っています。‘かやごって’という言葉も初めて聞きました。村民運動会の仮装行列で‘蚊帳かや’で作った牛の被り物(2人の人が入っていたようです)のことだそうです。牛のことを‘ごって’というのは球磨弁なのでしょうか。私の記憶のなかにも‘かやごって’見たことありそうでしたがはっきりとは覚えていません。楽しみが少なかった時代です、みんなで寄り合って楽しいことを共有していた時代です。それがよくわかる1枚の写真でした。
 麻の栽培写真(刈り取り風景)もありました。山江は‘麻’の栽培が盛んだったところです。ロープなどになっていたようですが、化学繊維(ナイロン)に取って代わられた球磨郡の特産品でした。栽培した経験のある方も80歳以上の方です。その経験談を残しておくことも今のうちです。同じころの写真で‘淡島神社の祭り’もありました。ミニ鳥居はまだ1個で屋根がまだありませんでした。これまた貴重な写真でした。

 1枚の写真で多くのことが語れます。今度はその語りを記録にして残しておくことが大切なようです。私どもの役目です。

 今日の天気(

 

昔の道具調べ

2018年02月20日 | 日記
    
  
 今日は(今年最後?)の小学3年生・社会科見学に対応しました。須恵小学校3年生8名、(引率先生は2人)。須恵小学校も小規模化してしまって、まだ複式学級はないそうですがギリギリになっているようです。1時間40分の予定できましたのでゆっくり見学ができました。これまで来た学校が1時間くらいだったので余裕ある見学でした。
 
 これまで対応した学校をみて‘それぞれ’を感じました。“昔の道具調べ”という同じ学習なのに‘それぞれ’なのです。大雑把に分けてみると、“問題解決型”の学校と“見学型”の学校です。探検カードみたいなものはどこの学校も作ってありましたが、それをどう活用して・・・だと思うのです。
 この“昔の道具調べ”の学習は、時代とともに人の暮らしがどのように変わってきたか、暮らしの中で多くの道具を使って生活しているがその道具は暮らしをよりよくしようとする願いから変わってきたことに気づき、考えさせることがねらいだと思うのです。
 
 (来年度)これからこられる学校はまず先生が(ちょっと)学習して引率する必要を感じます。暮らしの中の道具が急激に進化したのは昭和30~40年代です。若い先生たちは“いま”しか経験のない世代です。経験的には3年生とあんまり変わらないのです。だから、まず自らが知ることが必要な気がするのです。教材研究してください、お手伝いはします。

 私も今年度の見学を経験して‘準備不足’を感じています。自分の勉強も不足しています。掲示の仕方もひと工夫が必要です。この単元の最後のほうに‘れきしマップ’づくりがあります。そんなことへのお手伝いが出来たらと思っています。学習は‘さらに続き’ます、です。

 今夜は委員会職員(yumeさん)の歓迎会がありました。

 今日の天気()春のように温かい昼間でした。


ごんべえさん

2018年02月19日 | 日記
     
     
 今日は県立図書館に行ってきました。御船ICで高速降りて、画図湖近くを通って図書館に行きました。途中の田んぼの風景のことです。道路の左右の畑に‘麦’が植えてあります。麦畑の中に黑い布の棒がたくさん立てられています。先日、行ったときも‘何だろう’と気になっていました。ア!と思いました、“ごんべえさんだ!”  ♬ 権べが種まきゃ、カラスがほじくる(^^♪ その脅し用の黑布だ!と気づいた?のです。確かに近くにはカラスの姿は見えませんでした。

         

 図書館では先日の続き、町村から出された“戦地調査書”が明治16年になって出されています。万江村のはありましたが山田村のはありませんでした。詳しく記載されて残っている町村と簡単な報告になっているものがありました。今もむかしもいっしょか、と思いました。81枚ほどコピーしてきました。県立図書館は自分でしなければなりません、終わってから数えられて1枚10円、というやり方でした。コピー機も2台ありました。今日はちょっと前に進めました。しかし、くずし字で書いてあるので読むのがたいへんです。

 一日中、雨が降っていました。明日が“雨水”・・・春へ一歩ずつ進め!です。

 今日の天気(