今日は朝から玉名へ。玉名のmaekawaさんにお願いに出かけました。数日前にアポを取って(たまな創生館)で10時に待ち合わせ。10時ちょっと前に着きました、この館でmaekawaさんが自分の所蔵しているリトグラフ作品を展示しておられたのです。その展示を見せてもらいました。初めて見た元村平さんのリトグラフでした、何ともいえない色づかいに感嘆しました。絵画鑑賞能力に疎い私ですが感動しました。約1時間ほど打ち合わせして、頼んでいた原稿をいただいて帰ってきました。

田中城
せっかく玉名まで出かけたので和水町の(田中城)まで足を伸ばしてきました。この城は秀吉の九州征服の際の(肥後国衆一揆)で知られるお城です、2月ころお祭りも行われるはずです。近くの廃校になった小学校にミュージアムができてお城の上までいって見てきました。
山田城をどうにかしたいと思っているのですが、むろんスケールは何十倍も大きいのが山田城です、しかし田中城はこじんまりとしていますが資料も残っていて分かりやすい城跡ではありました。山田城は時代がもっと古い城であるだけに資料が少なくて理解してもらうにはちょっとたいへんです、さーて、どうしていくかは今年の課題です。
ちょっと遠出でたいへんでしたが、あとは県内では天草の棚底城と美里町の堅志田城も見ておきたいと思ったところでした。
今日の天気(
→
)

田中城
せっかく玉名まで出かけたので和水町の(田中城)まで足を伸ばしてきました。この城は秀吉の九州征服の際の(肥後国衆一揆)で知られるお城です、2月ころお祭りも行われるはずです。近くの廃校になった小学校にミュージアムができてお城の上までいって見てきました。
山田城をどうにかしたいと思っているのですが、むろんスケールは何十倍も大きいのが山田城です、しかし田中城はこじんまりとしていますが資料も残っていて分かりやすい城跡ではありました。山田城は時代がもっと古い城であるだけに資料が少なくて理解してもらうにはちょっとたいへんです、さーて、どうしていくかは今年の課題です。
ちょっと遠出でたいへんでしたが、あとは県内では天草の棚底城と美里町の堅志田城も見ておきたいと思ったところでした。
今日の天気(

