2泊とも厳原に泊まりました。ビジネスホテルです。簡単な朝食付きです。コロナのせいで(小さな弁当)でした。1階の朝食会場でも食べるの可だったのですが、2朝とも部屋に持ちかえって食べました。朝はそれほど食べないので量的にはOKでしたがみそ汁もなしの2日はちょっと辛かったです。
夜はO先生の知り合いの方の紹介で近くのお店屋さんで。2夜はお店を替えて対馬の夜をちょっとだけ楽しみました。2日目の帰りに道路に通り名が書いてありました。(庚申堂通り)とありました。神社お宮が多い対馬なのに!と思って近くのお店の人に聞きましたが知られませんでした。あくる日に観光案内所で訊ねてみました。ちょっと調べておられましたが分かりませんでした。たいへん気になって帰る前の自由時間にもう一度その場所に行ってみました。神社鳥居があって階段があったので登ってみました。金毘羅宮でした。おじいさんが境内通路を掃除しておられました。お詣りした後に(庚申堂通り)のことを聞いたら、(いまは、なくなった!堂があったところには鳥居だけ残っている)と教えられたので、その場所までは行ってみました。(庚申堂なのに鳥居!)・・ちょっと不思議?対馬的?と思いながら、ちょっとだけ気になっていたことが分かったのでホッとして厳原港からジェットフェリーに乗って対馬にサヨナラしました。帰りの海は少し荒れていました。2泊3日のちょっと強行軍の対馬の旅でした。人吉球磨とは違った文化圏を立のぞくことができました。
いくつかの神社で絵馬を見かけました!絵馬に興味があるのでよかったです。
今日の天気(霧 &
)
時々ブログを覗いています。
昨年、対馬に行かれた日記を見て、何と私も11月に行きました。
偶然行きついた和多都美神社が、地元の高屋山陵の彦火火出見尊が豊玉姫と結婚した所⁉️とあり、私は呼ばれたのかもと思いました。
また、不思議な風を感じた安徳天皇御陵墓とか、行きついた所にあった海テイ神社(ていはネ編に氐です)。旧道に残る展望台の説明。
版、どこも、観光客はいなくて、私達だけでした。
多かったのはミツバチの箱とイノシシのワナで、イノシシの罠は道路に普通に置いてあるのでした。
コロナで韓国人が減り、街は観光客が減っている厳しい状況でしたが、私達はじっくりと対馬に触れられた旅行で満足しました。
いえ、まだまだ行きたい所はありますから、また、行けたらと思います。
ご無沙汰しております、毎日UPからトーンダウンしてしまっています。
同じころに対馬に行かれたのですね、イノシシの箱罠はちょうど取付られている所に出食わして、本当に何か無造作に道端に置かれていました、ビックリしました。
人吉、山江にも、また機会ありましたらお出かけください。霧島神社も道が十分でなく地元の方もまだ役場近くの仮設住宅に避難中です。豪雨の影響がまだ続いています。