goo blog サービス終了のお知らせ 

倉庫

倉庫ったら倉庫

なす(=ΦωΦ=)と私と日本酒と

牛の博物館/カシオペア紀行

2024-06-24 | 旅行
カシオペア紀行の観光コース 宿から数分で 景色の良い高台にある牛の博物館へ


展示スペースに足を踏み入れると大きな複製が

ある意味では名誉なんだろうけれど。。。

首チョンパの剥製は可哀想だ




部位のところをひっくり返すとお肉が出てくる趣向


ちょっとジオラマとは違うけど これ気にいっちゃって(;^ω^)





可愛いんだもの


和牛スネ300円は買いたいねぇ ももが1200円は高いよ(←もも好きじゃないだけの難癖w)

古代からの歴史や世界の牛からできる加工の様子の展示など






















ここが展示スペースの終点

敢えて撮らなかったけど、搾乳ならぬ搾精液の様子があって、品種の良いものは
それ自体が商品になるのだね。伝書鳩の背中にしょわせて送る剥製があった(^-^;

タイムスケジュールあるのだろうけど、あんまり観光するところってないのかなぁ
ここは30分も見たら良い感じかな 
この生産と殺戮の歴史wを見たあとで昼食の前沢牛を食べに行くのでした(前エントリ済)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオペアツアーの食事

2024-06-23 | 旅行
カシオペアから観光バスに揺られ高速を進み、本日の宿に到着は17時
この宿レンタカーがあるので、借りて酒蔵行きたかったけど時間的に無理

この左端の角部屋だった

ツアー的にスゴイ豪華旅館かと思っていたけど色々不思議なところ。。。
豪華ではあるんだろうけど私なんせ伊豆の超高級旅館見て育ってるからね違和感なのだ
日帰り温泉施設も併設している為、大浴場はそちらと共用で大衆演劇もやるらしい。
(翌朝入りに行ったら たーくさんあった!露天風呂みんな入ってきた☺)

移動するのに迷路みたいな感じ。あちこち繋げているので建築確認大変だっただろうなぁ
素直に別棟扱いにすりゃ税金も安いだろうにと余計なお世話を考察(;´∀`)

お部屋にはFIX(嵌め殺し)窓の外に目には青葉

そこを背にして

ベッドまで遠い。。。一人では広すぎ。入口や廊下・洗面含め、我が家とあまり平米数変わらないかも❓

TV大きいけど見ないから、持参のタブレットでチミチミyoutube見てました(´・ω・`)

さて夕食の場所に。。。和風宿なんだけどあちこちアジアン&なんだかガネーシャ。。。

宴会場と書いてあるけど、なんだか会議室みたいなのよ
そして募集要項「おひとりさま旅行」なのに皆さんと並んでなので不満ではあった

席に着くと和洋折衷懐石の始まりはじまり

先付は今一/サラダは出さない方が良い感じ/サーモンキャビアのテリーヌは。。。
お刺身は良かったので一安心しつつ、とにかくお酒がないと食べられないわ

赤武だ!呑みたいけどグラスで2千円はアカン。一升は多いし普通に買って家で良いお刺身と呑みたい。
ってことで、数種類わからんお酒の中で、確実に美味しいのを知っている あさ開をチョイス

1本で足りたわ 調度良かった。最初の食前酒はまずかったので流石の私も残した(;^ω^)


炊き合わせも今一 ズワイ蟹包み揚げ餅は美味しかった(温かいうち限定)

鮎に不思議な細工をされています 不思議なソース

前沢牛のラグーカッペリーニ チーズキッシュまるで焼きプリン(;´∀`)


真打登場 黒毛和牛のステーキ これ最後の1枚とマグロで銀河のしずくごはんを。
お吸い物がオクラとモロヘイヤという、これまた不思議なモノだった。。。

これまた不思議食感のカスタードプリンで終了 お腹いっぱい~

到着して夕食までの時間が押してたので、すぐに部屋風呂へ

温泉地でも部屋風呂は温泉じゃないところ多いけど、源泉かけ流しなのは嬉しい🎵
入ったあと私の体積分だけ減るけど、次に見ると溜まっていてこぼれてる。

流石に泉質は良かったわ 海辺でもないのにしょっぱいのは不思議。

食後も3回くらい入ってバタ足したりして少しでもお腹を減らす努力を💦
で、お弁当の残りと持参のお酒で呑みなおし(買っておいて良かったわ売ってないんだもの)

翌朝はモーニングビュッフェ

アサリの酒蒸しとか卵スープがあるのは珍しい 温泉卵も何年振り❓ご飯で食べた
このあとヨーグルト2回戦&コーヒー2杯で終了

10時過ぎのチェックアウトで「牛の博物館」に寄ってお昼ご飯は「牛の里」
博物館のあとだと牛が可哀想になっちゃうけど、どれもお肉料理が美味しかった!

普通なら牛肉しぐれ煮ってしょっぱくて参るんだけど、丁度良いお味で買って帰りたいほど。
挨拶に訪れた年配の女将さんも品が良くて、お若い頃は綺麗だったろうなぁ(今でも)
朝ご飯もこなれてないのに食べるの辛いので生ビールでなんとか流し込んだわ(; ・`д・´)

もーなんにも入らないっ!ってところで中尊寺金色堂に行きました つづく
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオペアに乗ってきたYO(=゚ω゚)ノ

2024-06-22 | 旅行
以前は北海道への豪華夜行列車だったカシオペア、2016年に廃止となり乗りそびれた。
その前2015年に廃止された北斗星には乗ったから、まっイッカ?とは諦めてもいたが
時々特別列車として運行していることを知り、夜行ではないけどキャンセル待ちが取れたっ!

こういうプレートを持たせて職員が写真を撮ってくれようとするのでお言葉に甘えて(*´ω`*)
映ってるのは最後尾一室のみのカシオペアスイートのコンパートメント
一人旅で取るのは流石にちょっと。。。夜行ならまだねぇ。。。35万円⤴の費用対効果は悩む💦

朝9時50分上野発の仙台行き 入線はタッチでに見逃したのでドア開き次第 早々と乗車
ドアを開くと。。。本日の私のお部屋

各部屋 窓のシャッターが閉まった状態で提供されるらしい

右側も壁までベッド状で、私が横になっても十分ある奥行 その奥から見たところ

そこのソファに座って対面が

左側に時計・空調・音響のスイッチ群にコンセント 集中管理できなさそうで各部屋の時刻合わせ大変だろうなぁ
上部に鏡・鏡の下は何かパンフでも置くところだった❓ 下部にはゴミ箱 その左側がトイレ

便器の上を開くと。。。

洗面台だっ!お湯が出たのには感動しちゃった(;^ω^)
北斗星は共同トイレだったけど、各部屋にあるというのは気楽でスゴイことね
ただ狭い中なので、二人で部屋を使うとなるとちょっとイヤかもね。

今のうちに車内探検に行って来よう!

何がイイって寝台列車の廊下ワクワクする オリエント急行(昔乗ったよ)からの定番
昔はこの廊下に灰皿が点々と設置されていて、外の景色を見ながら吸ったのね

途中にミニロビー


サンライズ瀬戸のときと同じ仕様かな?シャワールームもアリ

ドアを開けるとまず脱衣室やドライヤー 右側のドアを開けると時間制のシャワー

さて最先端車両のラウンジカーに行くわよーっ!

先頭4脚と右側の一人用ソファはクルクル回転するよっ!

ここでも快く撮影してくれる職員さん

先頭に牽引車が繋がれているので、ラウンジカーに居なくてもイイかなぁと部屋に戻る。
夜行のときなどは何処かで切り離し、スイートの前方に連結されるらしい。

そろそろ出発 JRの職員さんがお見送りをしますとアナウンスが!

動き出しててウマく撮れなかったけど、もう何十人とどこから出てきたのかというくらい
少なくとも50人は下らない、何十人という皆さんが並んで手を振ってくれた

のんびりしだしたところでノックが

朝の軽食とカシオペアのケーキに、コーヒー&アイスクリームの無料チケット🎵

これ食べちゃうと間違いなくお昼が入らないのでお持ち帰り
車内販売は1号車から順次とアナウンス。とっとと呑みたいから先にコーヒー飲まないと!
待ってもダメだなと売店はまだ空いてないと言われ、号車を遡って貰いに。

暫くするとまたしてもノック
乗車記念カードと共に、またプレート持参で写真を撮ってくれるw

スッピンで行ったから困っちゃったよ~ また後で着てとも言えないし💦


左側は乗車券。二人乗り料金込みなので1枚じゃなく2枚入っていた
やっと取れたチケットはダイニングカーの食事がないものだったのが残念無念
それつきのツアーもあったことを知った。くやちー(´・ω・`)

お昼頃になるとまたノック

スぺサル弁当キタ━(゚∀゚)━!

ここでやっとビールを開けるYO(=゚ω゚)ノ 上野で仕入れたサッポロビールはラベルが違うね

↑大きいので写真継ぎはぎしてみたスぺサルメニュー一覧がコレ

裏書を見てびっくり😲

1184kcalもあるよ!私の一日の基礎代謝より多いじゃん!デブまっしぐらだ😨




↑れんこん1枚食べたあと(;^ω^)

これ上の二つまで手毬寿司!ご飯だらけで食べきれないよ。・゚・(ノД`)・゚・。
食べ物残すのホントココロが痛むけど、ごはんといくら(嫌いだけど少しだけ頑張った)と里芋は残した。
嫌いなモノは里芋といくらに練り物くらいで、今回はどれもおいしゅうございましたわ
(勿論食べきれなさすぎなので、1段分残ったのは夜食用にお持ち帰りが大正解!
途中で何か買えるところも寄らずに旅館直行だったからホント良かった)

このあとでやっと私の車両まで車内販売がきた。良かったコーヒー待たずに取りに行って。
こんなじゃまたいつ戻るかワカラナイなと、アイスクリームもいただいといた。

バニラアイスも久し振り。こんなことでもないと食べないからね。おいしかったー♪

そんなこんなで飽きずにボーっと車窓を眺める道中は、あちこちでたーくさん「撮り鉄」の人々がいた

初の東北行きは山と田んぼと畑と、田舎特有の無駄にデカイ家ばかり。やっぱり海が見たいなぁ
かなりの箇所で新幹線と思われる別建設の橋梁線路と交差したり並列してたのに

ただの一度も擦れ違うことはなかったなぁ

どこかの山の上に観音さまが!

時折車内アナウンスで、どこそこを通過しました人口は何人とか、桜の名所とかお話があった。

そんなところで仙台に到着

またしてもJRの職員さんたちがお出迎え

ツアーの方がお一人迷子になり出発に少し遅れたので、改札付近の駅ビルを見ていると

だるまがいっぱい❓そして眼帯❓ あぁ伊達政宗かー!あぁここ仙台かー!と納得(^-^;
電車に乗るのが目的で行く先は目的じゃなかったから気付かなかったYO(=゚ω゚)ノ
おかげで帰りに買おうと思ってたのに、帰りは仙台じゃなく一関から新幹線でした。
あぁ迷子の人のおかげで買っておけば良かったなぁ。
ここから貸し切りバスに乗り換えて、一路一関温泉に向かいます🚌 つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟二日目

2024-04-30 | 旅行
睡眠薬がわりのYOUTUBEを聞いていたところ、ジャイアント馬場展の情報を知る
場所は昨日のバス停にあった 新潟日報だ!あぁ知ってたら昨日のうちに行けたのに。
万代橋の端(ホテルオークラ)と端(新潟日報メディアシップ)これなら歩ける❓
車ではなく万代橋を歩いてもみたかったので丁度良いやと、チェックアウト後お散歩がてら。

詳しい鑑賞記はこちら👉ジャイアント馬場 没25年特別展示 新潟日報メディアシップ|クマーな日常

記述はその前に立ち戻り、早くからお腹がいっぱい。またお風呂にゆっくり入って早めに出掛ける。

ホテルは万代橋のたもとにて信濃川が眼下に見渡せた
ともあれ新潟に着いた途端チューリップがそこかしこに乱れ咲いていて可愛い
チェックアウト後ホテルの外構にも



ホテルを背に万代橋を渡るよっ!もう行く先のメディアシップビルが見えている

あの長い万代橋の端から端まで反対側歩道までもチューリップのプランターがみっちり!


新潟日報メディアシップビルに着後は
1階の馬場展を終え、5階の会津八一展へ(それで昨日の北方文化博物館を再理解)
坂口安吾のみならず、いろんな重鎮/文豪とお付き合いの深かった人らしい。
撮影不可にて、朱鷺メッセも行きそびれたことだしと20階に行ってみることに!

あそこから橋を歩いてきたのね私


朱鷺メッセには叶わないまでも、十分高いよメディアシップ!

信濃川を挟んで建つ朱鷺メッセも大差なく見えた

朱鷺メッセ右側の信濃川の河口向こう岸が、昨日行ったピア万代

ピア万代に向かう側道


新潟駅方面


万代シティあたり(買物テナントビルらしく面倒なので行かなかった)


遥か向こうにはドーム


充分見晴らしが良くて満足な20階展望でした

ホントこれに乗って信濃川くだりをしたかったよう。・゚・(ノД`)・゚・。

堪能したところでまだ新幹線まで4時間ある。もう出歩く元気もなけりゃ
朝食べ過ぎでまだ何もお腹に入らないよ どうしよう。。。酒蔵予定は全中止💦

目の前に飛び込んだのは献血ルーム!これかっ?これだっ!(マテ
1時間以上は時間調整できると浮かれていたら、比重が足りずにお断りヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
新潟まで行って献血してきたってネタにイイなと思ったのに(;^ω^)

道路の横断代わりに地下通路を歩くと

万代橋の工事の展示が

ああ取り壊して新設なわけないよね 隣に建てたんだと更なる理解

地上に出てトボトボ歩いていると

ややっ!伊東で池田美術館行けなかったので洋画に飢えていた。これだっ!

たくさん収集してくれてありがとう敦井さん
日本画家の洋画なので好みじゃないのもあったけど、池田と比べちゃ可哀想か(;^ω^)
あたりまえに撮影不可だけど、素敵な作品がいっぱいありました。

三か所寄って、距離が分散されたおかげで駅まで普通に歩いていけた。
着いたがまだ呑むにも早い 今日オープンの駅ビルCoCoLoを散策しよう


お酒を仕入れたので楽勝🎵

ぽん酒館の角打ちで呑んだあとにもう1足もろたで✧٩(ˊωˋ*)و✧

こんなの発見っ!

なんだ知ってたら小林幸子見に行ったのにっ!ガッカリ(; ・`д・´)
(従兄弟の披露宴に来たことある幸ちゃん すんごく細くてビックリした)

そんなこんなで新幹線ホームには発車8分前に行くほど駅ビルを堪能しました。
もっとお酒を買いたくて後ろ髪をひかれつつ

グッバイ新潟 いつかまた来る日があることを願う
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟での食事

2024-04-29 | 旅行
バスの地図に「一日券を買うとお酒一杯サービス」と載っていたからね(単純(;´∀`)
ちょいと食べログ引っ張って見るとミシュラン一つ星ですと?じゃ期待大❓と。


選ばせてくれるのかな~❓と、結構楽しみだったがそれはなし。


突き出しとワイングラスで

大好きな緑川。。。注がれたあとで仕方ないけど、銘柄だけ選んで内容は大失敗この緑川。。。
裏書は帰ってから見た。美味しいはずの緑川が道理で旨いと感じなかったワケだわ
「そういうお店」でコレを出すって、観光客の婆だから❓

まぁ星を貰うようなお店なんだし新潟なんだから刺盛をねと

出てきた途端、初代タイガーマスク佐山サトルが私の頭に降臨しました


東京で良いの買ってもお安い水ダコが一番美味しかったYO(=゚ω゚)ノ
和洋折衷で親子経営のお店 トリッパがあるからも選択した理由だったが今日はそれもないと😨

昔気質の親爺さんみたい。イタリアンの息子さんは「お父さん」と何か腰が引けて呼んでいた。
なんだか冷酒のおかわりも頼みようがなく、一人でチョビッと食べられるようなものもなく
一見のお店で「適当に見繕って」言って嫌いなモノ入れられても困るから

仕方なく熱燗1合追加でお刺身を消化 この時点で早く河岸変えたい(;^ω^)

そうそう サービスのショットグラス日本酒は

DHCのこれだった キュッと呷って早々にオアイソ

途中お洒落な立ち呑みバーに惹かれたけど、座ってゆっくり呑みたいよねぇと
他にも候補だった八海山のお店に向かう。こちらは予約が一杯なのと一人は断られる。途方に暮れる。

駅前繁華街を歩けど、どこにでもあるチェーンや落ち着かなそうなお店ばかり。困ったなぁ。。。
見るからに落ち着かなそうだけど、安めの海鮮居酒屋で軽く呑んでホテルで呑みなおそうと入ってみた。


お通しのお豆腐/こごみ生姜和え/刺盛三種

それなりお腹こなれてなくて、まず軽くと頼んだ こごみの美味しいことっ!お豆腐の上も。
そして満を持してやってきた刺盛(5種は食べきれないだろうと諦めた)

うまーーーーーーーーーーーいっ(゚д゚)ウマー

もー最初からここ来れば良かったっ!
何枚もメニューがあったり、壁にもおすすめがいっぱい

一軒目がなけりゃ、もう一品二品食べられたのにと悔しくなった(; ・`д・´)
帰って食べたいなと聞いたらテイクアウトはダメとのことで残念無念。
「至」とさっきのリベンジで「緑川」を一合づついただいてオアイソ

ここのおかげでミシュランのリベンジマッチは果たせたYO(=゚ω゚)ノ

お腹いっぱい空かせてまた行きたいなぁ。。。

徒歩3分の駅まで歩いて行きましょう


先日の伊豆高原でも感じたけど、田舎は地図の時空が違う
地元の人間だった私でも伊東があんなに色々遠いとは想定外だったもの
ここ新潟も、万代橋のふもとまで地図上では近いと思う所が車10分とか言われるシマツ
きこしめしていることだし、夜道はアブナイかなぁとタクシーで。


一日あちこち回って4合ほど吞んでるし流石にグッタリ。
ゆっくりお風呂に入って、ちょっぴりナイトキャップやって早めに寝ましょう

朝食バイキング

米どころだものご飯を食べないとね。お味噌汁なめこだった
イイ梅干だわ!と滅多に食べないから嬉しい🎵 簡単なお惣菜で軽い一膳終了

魚沼産とどこか産を選べると。2膳貰ってきた!しろめし(゚д゚)ウマー

梅干2個目(≧▽≦) シェフが作ってくれたキノコのオムレツ美味しかった

更に。。。

フレンチトースト2回食べた まったく私らしくなくたくさんいただいたわ✧٩(ˊωˋ*)و✧

帰京の二日目につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする