goo blog サービス終了のお知らせ 

上級韓国語 - ちょんげぐりの世界

韓国語の勉強もそろそろビジネスクラスへ乗り換えましょう。上級韓国語をめざして,古狸案先生の授業は随時更新中です。

覚えなくても頭に入る하다動詞(漢字2字以上+하다のもの) その1 ㄱ

2023-11-30 | エッセイ
●覚えなくても頭に入る하다動詞(漢字2字以上+하다のもの)
漢字由来の하다動詞は,卑近なものでも식사하다(食事する),약속하다(約束する),악수하다(握手する),응답하다(応答する)……のように,大部分は日本語と同じ使い方をするので,英語のようにひとつひとつ暗記する必要はない。ハングルを見たら,すぐに該当漢字を思い浮かべる訓練をするだけで1,500 個近くの動詞が簡単に自分のものになる。問題は,ハングルで書かれいるこれらの動詞の意味が,はたして何なのかを読み解く力にある。ハングルを見ても漢字語かどうかの見分けが付かなければ,豚に真珠である。

※漢字表現が複数あるものは,代表的なもののみ記した。意味に関しても代表的なもののみ記した。なお*のあるものは,개편안이 가결되다のように되다の形が可能なもの。

가결하다*     可決する〈可決-〉
가공하다*     加工する〈加工-〉
가담하다       加担する〈加擔-〉
가동하다*     稼働する〈稼動-〉
가맹하다       加盟する〈加盟-〉        
가미하다*     加味する〈加味-〉
가세하다       加勢する〈加勢-〉        
가속하다*     加速する〈加速-〉
가열하다*     加熱する〈加熱-〉
가입하다*     加入する〈加入-〉
가장하다       仮装する〈假裝-〉
가정하다*     仮定する〈假定-〉
각색하다*     脚色する〈脚色-〉
각성하다*     覚醒する,目覚める〈覺醒-〉
각오하다       覚悟する〈覺悟-〉
간섭하다       干渉する〈干渉-〉
간행하다*     刊行する〈刊行-〉
간호하다       看護する〈看護-〉        
갈등하다       葛藤する〈葛藤-〉
갈망하다       渇望する〈渴望-〉
감격하다       感激する〈感激-〉
감금하다       監禁する〈監禁-〉
감독하다       監督する〈監督-〉
감동하다       感動する〈感動-〉
감량하다       減量する〈減量-〉
감면하다*     減免する〈減免-〉
감명하다       感銘する〈感銘-〉
감사하다       感謝する〈感謝-〉
감상하다       鑑賞する〈鑑賞-〉
감소하다*     減少する〈減少-〉
감수하다       甘受する〈甘受-〉
감시하다       監視する〈監視-〉
감안하다*     勘案する〈勘案-〉
감염하다*     感染する〈感染-〉
감점하다       減点する〈減點-〉
감정하다       鑑定する〈鑑定-〉
감지하다       感知する〈感知-〉
감축하다       減縮する〈減縮-〉
감탄하다       感嘆する〈感歎-〉
감퇴하다*     減退する〈減退-〉
감행하다*     敢行する〈敢行-〉
감형하다*     減刑する〈減刑-〉 
강연하다       講演する〈講演-〉
강요하다*     強要する,押し付ける〈強要-〉
강의하다       講義する〈講義-〉
강제하다*     強制する〈強制-〉
강조하다*     強調する〈強調-〉
강타하다       強打する,襲う〈強打-〉
강행하다*     強行する〈強行-〉
강화하다*     強化する〈強化-〉
개간하다       開墾する〈開墾-〉
개관하다       開館する〈開館-〉
개명하다       改名する〈改名-〉
개발하다*     開発する〈開發-〉
개방하다*     開放する〈開放-〉
개선하다       凱旋する〈凱旋-〉
개선하다*     改善する〈改善-〉 
개설하다       開設する〈開設-〉 
개시하다*     開始する〈開始-〉 
개업하다       開業する〈開業-〉 
개입하다*     介入する〈介入-〉 
개장하다       開場する〈開場-〉
개장하다*     改装する〈改裝-〉 
개점하다*     開店する〈開店-〉 
개정하다*     改定する〈改定-〉 
개정하다*     改正する〈改正-〉
개정하다*     改訂する〈改訂-〉 
개조하다*     改造する〈改造-〉
개척하다*     開拓する〈開拓-〉
개최하다*     開催する〈開催-〉
개칭하다*     改称する〈改稱-〉
개편하다*     改編する〈改編-〉
개헌하다*     改憲する〈改憲-〉
개혁하다*     改革する〈改革-〉
개화하다*     開化する〈開化-〉
갱신하다*     更新する〈更新-〉
거부하다*     拒否する,拒む〈拒否-〉
거절하다*     断る〈拒絶-〉
거주하다       居住する〈居住-〉
거행하다*     とり行う〈擧行-〉
건국하다*     建国する〈建國-〉
건립하다*     建立する〈建立-〉
건배하다       乾杯する〈乾杯-〉
건설하다*     建設する〈建設-〉
건조하다*     乾かす〈乾燥-〉
건조하다*     建造する〈建造-〉
건축하다*     建築する〈建築-〉
건투하다          健闘する〈健鬪-〉 
검거하다*     検挙する〈檢擧-〉
검사하다          検査する〈檢査-〉
검색하다          検索する〈檢索-〉
검열하다          検閲する〈檢閱-〉
검증하다          検証する〈檢證-〉
검진하다          検診する〈檢診-〉
검출하다          検出する〈檢出-〉
검토하다*     検討する〈檢討-〉*
게재하다*     掲載する〈揭載-〉*
격노하다          激怒する〈激怒-〉
격동하다          激動する〈激動-〉
격려하다          激励する〈激勵-〉
격리하다*     隔離する〈隔離-〉*
격침하다*     撃沈する〈擊沈-〉*
격파하다*     撃破する〈擊破-〉*
견인하다*     牽引する〈牽引-〉*
견제하다          牽制する〈牽制-〉
견지하다          堅持する〈堅持-〉
견학하다          見学する〈見學-〉
결근하다          欠勤する〈缺勤-〉
결단하다          決断する〈決斷-〉 
결렬하다       決裂する〈決裂-〉* 
결별하다          決別する〈訣別-〉 
결산하다          決算する〈決算-〉
결석하다          欠席する〈缺席-〉 
결성하다       結成する〈結成-〉*
결심하다       決心する〈決心-〉
결여하다       欠如する,欠く*〈缺如-〉
결의하다       決意する〈決意-〉
결의하다*     決議する〈決議-〉*
결정하다       〈決定-〉 決定する*
결제하다       〈決濟-〉 決済する*
결집하다       〈結集-〉 結集する*
결탁하다       〈結託-〉 結託する*
결핍하다       〈缺乏-〉 欠乏する*
결합하다       〈結合-〉 結合する*
결항하다       〈缺航-〉 欠航する*
결혼하다       〈結婚-〉 結婚する
겸비하다       〈兼備-〉 兼備する*
경계하다       〈警戒-〉 警戒する
경고하다       〈警告-〉 警告する*
경과하다       〈經過-〉 経過する*
경매하다       〈競賣-〉 競売する
경멸하다       〈輕蔑-〉 軽蔑する
경비하다       〈警備-〉 警備する
경시하다       〈輕視-〉 軽視する
경신하다       〈更新-〉 更新する
경악하다       〈驚愕-〉 驚愕する
경애하다       〈敬愛-〉 敬愛する
경영하다       〈經營-〉 経営する
경유하다       〈經由-〉 経由する
경작하다       〈耕作-〉 耕す*
경쟁하다       〈競爭-〉 競争する
경주하다       〈傾注-〉 傾注する
경직하다       〈硬直-〉 硬直する*
경질하다       〈更迭-〉 更迭する*
경청하다       〈傾聽-〉 傾聴する
경축하다       〈慶祝-〉 祝う
경탄하다       〈驚歎-〉 驚嘆する
경합하다       〈競合-〉 競合する
경험하다       〈經驗-〉 経験する
경호하다       〈警護-〉 警護する
계몽하다       〈啓蒙-〉 啓蒙する*
계발하다       〈啓發-〉 啓発する
계산하다       〈計算-〉 計算する*
계상하다       〈計上-〉 計上する
계속하다       〈繼續-〉 続ける*
계승하다       〈繼承-〉 継承する*
계시하다       〈啓示-〉 啓示する
계약하다       〈契約-〉 契約する*
계획하다       〈計劃-〉 計画する
고갈하다       〈枯渴-〉 枯渇する*
고뇌하다       〈苦惱-〉 悩む
고려하다       〈考慮-〉 考慮する*
고립하다       〈孤立-〉 孤立する*
고무하다       〈鼓舞-〉 鼓舞する*
고문하다       〈拷問-〉 拷問する
고발하다       〈告發-〉 告発する*
고백하다       〈告白-〉 告白する
고사하다       〈枯死-〉 枯れる
고사하다       〈固辭-〉 固辞する
고소하다       〈告訴-〉 訴える
고수하다       〈固守-〉 固守する
고안하다       〈考案-〉 考案する*
고용하다       〈雇用-〉 雇用する*
고전하다       〈苦戰-〉 苦戦する
고정하다       〈固定-〉 固定する*
고집하다       〈固執-〉 固執する
고찰하다       〈考察-〉 考察する
고취하다       〈鼓吹-〉 鼓吹する
공갈하다       〈恐喝-〉 恐喝する
공감하다       〈共感-〉 共感する
공개하다       〈公開-〉 公開する*
공격하다       〈攻擊-〉 攻撃する
공급하다       〈供給-〉 供給する*
공략하다       〈攻略-〉 攻略する*
공모하다       〈共謀-〉 共謀する
공모하다       〈公募-〉 公募する*
공방하다       〈攻防-〉 攻防する
공사하다       〈工事-〉 工事する
공상하다       〈空想-〉 空想する
공생하다       〈共生-〉 共生する
공약하다       〈公約-〉 公約する
공언하다       〈公言-〉 公言する
공연하다       〈公演-〉 公演する*
공유하다       〈共有-〉 共有する*
공인하다       〈公認-〉 公認する*
공작하다       〈工作-〉 工作する*
공전하다       〈空轉-〉 空転する
공제하다       〈控除-〉 控除する*
공존하다       〈共存-〉 共存する
공포하다       〈公布-〉 公布する*
공표하다       〈公表-〉 公表する
공헌하다       〈貢獻-〉 貢献する
과시하다       〈誇示-〉 誇示する
과신하다       〈過信-〉 過信する
과열하다       〈過熱-〉 過熱する*
과장하다       〈誇張-〉 誇張する*
관계하다       〈關係-〉 関係する
관광하다       〈觀光-〉 観光する
관람하다       〈觀覽-〉 観覧する
관련하다       〈關聯-〉 関連する*
관리하다       〈管理-〉 管理する*
관망하다       〈觀望-〉 眺める
관여하다       〈關與-〉 関与する*
관장하다       〈管掌-〉 管掌する
관조하다       〈觀照-〉 観照する
관찰하다       〈觀察-〉 観察する*
관철하다       〈貫徹-〉 貫徹する*
관측하다       〈觀測-〉 観測する*
공제하다       〈控除-〉 控除する*
감행하다       〈敢行-〉 敢行する*
감형하다       〈減刑-〉 減刑する*
강연하다       〈講演-〉 講演する
강요하다       〈強要-〉 押し付ける*
강의하다       〈講義-〉 講義する
강제하다       〈強制-〉 強制する*
강조하다       〈強調-〉 強調する*
강타하다       〈強打-〉 襲う
강행하다       〈強行-〉 強行する*
강화하다       〈強化-〉 強化する*
개간하다       〈開墾-〉 開墾する
개관하다       〈開館-〉 開館する
개량하다       〈改良-〉 改良する*
개명하다       〈改名-〉 改名する
개발하다       〈開發-〉 開発する*
개방하다       〈開放-〉 開放する*
개선하다       〈凱旋-〉 凱旋する
개선하다       〈改善-〉 改善する*
개설하다       〈開設-〉 開設する
개시하다       〈開始-〉 開始する*
개업하다       〈開業-〉 開業する
개입하다       〈介入-〉 介入する*
개장하다       〈開場-〉 開場する
개장하다       〈改裝-〉 改装する*
개점하다       〈開店-〉 開店する*
개정하다       〈改定-〉 改定する*
개정하다       〈改正-〉 改正する*
개정하다       〈改訂-〉 改訂する*
개조하다       〈改造-〉 改造する*
개척하다       〈開拓-〉 開拓する*
개최하다       〈開催-〉 開催する*
개칭하다       〈改稱-〉 改称する*
개편하다       〈改編-〉 改編する*
개헌하다       〈改憲-〉 改憲する*
개혁하다       〈改革-〉 改革する*
개화하다       〈開化-〉 開化する*
갱신하다       〈更新-〉 更新する*
거부하다       〈拒否-〉 拒否する*
거절하다       〈拒絶-〉 断る*
거주하다       〈居住-〉 居住する
거행하다       〈擧行-〉 とり行う*
건국하다       〈建國-〉 建国する*
건립하다       〈建立-〉 建立する*
건배하다       〈乾杯-〉 乾杯する
건설하다       〈建設-〉 建設する*
건조하다       〈乾燥-〉 乾かす*
건조하다       〈建造-〉 建造する*
건축하다       〈建築-〉 建築する*
건투하다       〈健鬪-〉 健闘する
검거하다       〈檢擧-〉 検挙する*
검사하다       〈檢査-〉 検査する
검색하다       〈檢索-〉 検索する
검열하다       〈檢閱-〉 検閲する
검증하다       〈檢證-〉 検証する
검진하다       〈檢診-〉 検診する
검출하다       〈檢出-〉 検出する
검토하다       〈檢討-〉 検討する*
게재하다       〈揭載-〉 掲載する*
격노하다       〈激怒-〉 激怒する
격동하다       〈激動-〉 激動する
격려하다       〈激勵-〉 激励する
격리하다       〈隔離-〉 隔離する*
격침하다       〈擊沈-〉 撃沈する*
격파하다       〈擊破-〉 撃破する*
견인하다       〈牽引-〉 牽引する*
견제하다       〈牽制-〉 牽制する
견지하다       〈堅持-〉 堅持する
견학하다       〈見學-〉 見学する
결근하다       〈缺勤-〉 欠勤する
결단하다       〈決斷-〉 決断する
결렬하다       〈決裂-〉 決裂する*
결별하다       〈訣別-〉 決別する
결산하다       〈決算-〉 決算する
결석하다       〈缺席-〉 欠席する
결성하다       〈結成-〉 結成する*
결심하다       〈決心-〉 決心する
결여하다       〈缺如-〉 欠く*
결의하다       〈決意-〉 決意する
결의하다       〈決議-〉 決議する*
결정하다       〈決定-〉 決定する*
결제하다       〈決濟-〉 決済する*
결집하다       〈結集-〉 結集する*
결탁하다       〈結託-〉 結託する*
결핍하다       〈缺乏-〉 欠乏する*
결합하다       〈結合-〉 結合する*
결항하다       〈缺航-〉 欠航する*
결혼하다       〈結婚-〉 結婚する
겸비하다       〈兼備-〉 * 兼備する,兼ね備える
경계하다       〈警戒-〉 警戒する
경고하다       〈警告-〉 警告する*
관통하다       〈貫通-〉 貫通する
광고하다       〈廣告-〉 広告する*
교대하다       〈交代-〉 交代する*
교류하다       〈交流-〉 交流する
교섭하다       〈交涉-〉 交渉する*
교육하다       〈敎育-〉 教育する
교정하다       〈矯正-〉 矯正する
교정하다       〈校正-〉 校正する*
교제하다       〈交際-〉 交際する
교차하다       〈交叉-〉 交わる*
교체하다       〈交替-〉 交替する*
교화하다       〈敎化-〉 教化する
교환하다       〈交換-〉 交換する*
구가하다       〈謳歌-〉 謳歌する
구금하다       〈拘禁-〉 拘禁する*
구독하다       〈購讀-〉 購読する
구매하다       〈購買-〉 購買する
구명하다       〈究明-〉 究明する
구명하다       〈救命-〉 救命する*
구별하다       〈區別-〉 区別する*
구분하다       〈區分-〉 区分する*
구사하다       〈驅使-〉 駆使する*
구상하다       〈構想-〉 構想する*
구성하다       〈構成-〉 構成する*
구속하다       〈拘束-〉 拘束する*
구애하다       〈求愛-〉 求愛する
구원하다       〈救援-〉 救援する
구입하다       〈購入-〉 購入する
구제하다       〈救濟-〉 救済する*
구제하다       〈驅除-〉 駆除する
구조하다       〈救助-〉 救助する*
구축하다       〈構築-〉 構築する*
구출하다       〈救出-〉 救出する*
구타하다       〈毆打-〉 殴打する
구토하다       〈嘔吐-〉 嘔吐する
구현하다       〈具現-〉 具現する
구형하다       〈求刑-〉 求刑する*
구획하다       〈區劃-〉 区画する
군림하다       〈君臨-〉 君臨する
굴복하다       〈屈服-〉 屈服する
권고하다       〈勸告-〉 勧告する*
권유하다       〈勸誘-〉 勧誘する
권장하다       〈勸奬-〉 勧奨する*
궐기하다       〈蹶起-〉 決起する
궤멸하다       〈潰滅-〉 壊滅する*
귀결하다       〈歸結-〉 帰結する*
귀국하다       〈歸國-〉 帰国する
귀향하다       〈歸郷-〉 帰郷する
귀화하다       〈歸化-〉 帰化する
귀환하다       〈歸還-〉 帰還する*
규명하다       〈糾明-〉 糾明する*
규정하다       〈規定-〉 規定する*
규제하다       〈規制-〉 規制する*
규탄하다       〈糾彈-〉 糾弾する*
규합하다       〈糾合-〉 呼び集める*
극복하다       〈克服-〉 克服する*
근무하다       〈勤務-〉 勤務する
근절하다       〈根絶-〉 根絶する*
근접하다       〈近接-〉 近接する
금연하다       〈禁煙-〉 禁煙する
금주하다       〈禁酒-〉 禁酒する
금지하다       〈禁止-〉 禁止する*
급감하다       〈急減-〉 急減する
급등하다       〈急騰-〉 急騰する
급변하다       〈急變-〉 急変する
급식하다       〈給食-〉 給食する
급제하다       〈及第-〉 及第する
급증하다       〈急增-〉 急増する
급행하다       〈急行-〉 急行する
긍정하다       〈肯定-〉 肯定する*
기각하다       〈棄却-〉 棄却する*
기고하다       〈寄稿-〉 寄稿する
기권하다       〈棄權-〉 棄権する
기념하다       〈記念-〉 記念する
기능하다       〈機能-〉 機能する
기대하다       〈期待-〉 期待する
기록하다       〈記錄-〉 記録する*
기부하다       〈寄附-〉    寄付する*
기상하다       〈起床-〉    起床する
기생하다       〈寄生-〉    寄生する
기소하다       〈起訴-〉    起訴する
기술하다       〈記述-〉    記述する*
기억하다       〈記憶-〉    記憶する
기여하다       〈寄與-〉    寄与する*
기용하다       〈起用-〉    起用する*
기원하다       〈祈願-〉    祈願する
기인하다       〈起因-〉    起因する
기입하다       〈記入-〉    記入する*
기재하다       〈記載-〉    記載する*
기절하다       〈氣絶-〉    気絶する
기존하다       〈旣存-〉    既存する
기증하다       〈寄贈-〉    寄贈する
기초하다       〈基礎-〉    基づく
기탁하다       〈寄託-〉    寄託する*
기피하다       〈忌避-〉    忌避する*
기획하다       〈企劃-〉    企画する*
긴장하다       〈緊張-〉    緊張する*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

숟가락(さじ)と젓가락(箸)  [おもしろ文法の世界]

2023-11-21 | エッセイ
韓国語初級者の時に使った,朝日カルチャーセンターの教科書の中に「숟가락과 젓가락」という題名のエッセイがあった。初めてこの単語を耳にしたとき,いかにも韓国語らしい響きだなあと思ったことがある。

ところでこの숟가락と젓가락の綴りは,よく間違えやすいので多くの本に覚え方が書かれている。ある本には숟가락を口に入れる姿がㄷに,また,箸の置き方がㅅに似ているので받침の違いで覚えるいいと書かれている。

しかし似ているように見える単語は語源を考えるとその違いがわかる。숟가락も젓가락も,「가락(長い棒状のものの一本一本)」という部分は同じである。問題は「숟」の部分と「젓」の部分の違いである。

숟가락の「숟」は依存名詞(固有数詞につく助数詞)の「술」から来ている。「술」というのは「酒」のことではなく,「一さじの分量」のことである。밥 두세 술といったら,「ご飯2・3さじ」ということだ。つまり「술」が「숟」に変わったのだ。一方,젓가락の「젓」は漢字語の「箸」,つまり「저+가락」の構成である。

숟가락と젓가락をあわせて시저〈匙箸〉または,수저〈수箸〉というが,ふつう,수저といったらさじのことだけを指す場合が多い。韓国では,おそらくさじを箸よりも重要と考えたからだろうといわれている。

原文
17 숟가락과 젓가락
‘숟가락’과 ‘젓가락’의 맞춤법에 대해서는 다룬 사람들이 많습니다. 일부 호사가 들은 숟가락이 입으로 들어가는 모습이 디귿을 닮았고, 젓가락이 놓인 모습이 시옷을 닮아서 받침이 달라졌다고 이야기합니다. 물론 웃자고 한 이야기이고, 기억하기 좋으라고 한 이야기일 것입니다. 하지만 이는 달리 말해서 두 어휘의 받침 구별이 쉽지 않음을 보여주는 이야기라고 할 수 있습니다.

두 단어의 맞춤법을 잘 구별하는 사람도 정작 이유를 설명하기란 쉬운 일이 아닙니다. 비슷해 보이는 단어가 전혀 다른 방식으로 표기될 때 혼동을 느낄 수밖에 없습니다. 비슷한 단어가 다르게 표기될 때는 보통 어원과 관련이 있습니다. 숟가락과 젓가락은 ‘가락’이라는 점에서는 같습니다. 문제는 수와 저에 있습니다. 저에는 시옷이 있기 때문에 사이시옷이라고 볼 수 있습니다. 반면 수에는 디귿이 있어서 사이시옷이 아님은 분명하지요. 그럼 왜 디귿이 나타났을까요? 수수께끼의 실마리를 디귿이 문제부터 풀어볼까요?
숟가락의 다른 말에는 무엇이 있을까요? 숟가락의 다른 표현이 남아 있는 곳에 바로 수량 의존명사입니다. 수량을 세는 단위 명사는 어원을 찾을 수 있는 보물창고가 되기도 합니다. 수를 셀 때는 원래 명사를 그대로 쓰기도 하고 다른 공통적인 단위를 쓰기도 합니다. 예를 들어 숟가락을 한 숟가락이라고 표현하기도 하고, 한 개라고 표현하기도 합니다. 그런데 흥미로운 것은 바로 숟가락에만 쓰는 단위명사가 있다는 것입니다.

단위명사는 어원의 실마리가 되기도 합니다. 나무에는 그루, 꽃에는 송이, 동물에는 마리가 쓰입니다. 왜 나무만 그루라고 할까요? 왜 동물은 마리라고 할까요? 동물을 마리라고 하는 것은 ‘머리’의 옛말과 관계가 있습니다. 마리가 머리의 옛말이었기 때문입니다. 나이를 세는 ‘살’도 옛날에는 설날과 관련이 있었습니다. 포기와 풀, 나절과 낮, 줌과 주먹 등 얼핏 보기에도 연관성이 보이는 경우도 많습니다.

숟가락에서는 그 단위명사가 바로 ‘술’입니다. ‘한 술 뜨다’라는 표현에서 술은 숟가락을 의미합니다. 따라서 숟가락은 수에 디귿이 붙은 것이 아니라 술이 ‘숟’으로 변했다는 점을 알 수 있습니다.

반면에 젓가락의 저(箸)는 한자어입니다. 따라서 젓가락은 ‘저+가락’의 구성입니다. 한자어와 순우리말 사이에서 뒷말이 된소리가 되면 사이시옷을 쓰는 조건입니다. 당연히 사이시옷을 써야 하는 자리입니다. 숟가락과는 구성 방식이 전혀 다르지요. 젓가락은 우리가 보통 알고 있는 사이시옷의 문제이니 숟가락이 술과 관련이 있다는 것만 정확히 기억하면 될 것 같습니다.

그럼 수저라는 말은 무엇일까요? 우선 여기에서도 술이 수로 변한 것으로 보입니다. 리을이 탈락되는 현상은 우리말에서 흔한 현상이기 때문입니다. 하지만 단정 짓기는 쉽지 않습니다. 왜냐하면 ‘시저(匙箸)’라는 한자어가 있기 때문입니다. 여기에서 ‘시’는 숟가락의 의미입니다. 따라서 수저는 시저에서 변한 말 일 수도 있습니다. 어원을 파악하기 어려운 어휘라고 할 수 있겠습니다.

한편 수저라는 말이 숟가락, 젓가락을 합친 말인데도 숟가락의 의미로만 사용되는 경우가 많은 것도 흥미롭습니다. 아마도 숟가락을 수저의 대표로 생각하는 태도가 반영된 듯합니다. 숟가락을 젓가락보다 중요하게 생각한 우리의 사고와도 관련이 있어 보입니다. 이렇게 ‘숟가락, 젓가락, 수저’라는 어휘 속에도 궁금증이 한가득입니다.

숟가락:단위명사 술이 숟으로 변함
젓가락:저+가락(사이시옷)
수저:숟가락과 젓가락을 합친 말

*趙顕龍(조현용) 韓国慶煕大国際教育院院長 著著 から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ある(있다)」と「ない(없다)」-ないものがある韓国語

2023-11-19 | エッセイ
韓国語の反対語には興味深い語彙がある。最も目を引くのは「알다」だ。「알다」の反対語は「모르다」である。しかし「分からない」という独立した語彙がある言語はほとんどない。

「ある」の反対語である「ない」がない言語も多い。英語には「ない」に該当する語彙が確実にない。

「おもしろい-つまらない」「おいしい-まずい」がペアを成すのがふつうだが,韓国語では「재미있다-재미없다」「맛이있다-맛이없다」のように「ある」と「ない」による反意語がよく形成されている。

また,韓国語には「ないもの(없는 것)」はあるが,「あるもの(있는 것)」はないという謎かけがある。

「느닷없다(出し抜けだ,突然だ)」「덧없다(はかない,あっけない)」「부질없다(つまらない,無駄だ,むなしい)」「실없다(不まじめだ,ふざけている)」「어이없다(あきれる)」「어처구니없다(あっけにとられる)」「터무니없다(とんでもない)」「하릴없다(どうしようもない,どうにもできない)」「하염없다(とめどない)」……のように-없다はあるが-있다の付く単語が無いという意味だ。

これは日本語でも同じで,「くだらない(시시하다)」「つまらない(재미없다)」「かたじけない(고맙다)」「おぼつかない(불안하다,의심스럽다,서투르다)」「しがない(초라하다)」……など探せばいくらでもある。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘썩히다’와 ‘삭히다’  趙顕龍 著 하늘을 보다から

2023-11-17 | エッセイ
삭히는 것이 일깨워 주는 관심의 힘
「삭히는」は,注意を喚起する関心の力

우리말에는 모음의 교체에 의해 의미가 분화되는 예들이 많다.
韓国語には,母音が変わることによって意味が分化する例が多くある。

이를 모음 교체에 의한 어사분화라고 한다.
これを母音交換による語義分化と言う。

모음이 바뀜에 따라 의미가 달라지기는 하지만 원래 의미에서 완전히 동떨어진 것이 아니라 일정한 공통점은 유지한다는 점이 흥미롭다.
母音が変わることで意味は異なるが,元の意味から完全にかけ離れているわけではなく,一定の共通点を維持している点が興味深い。

많은 경우에 어사분화는 의미의 강하고 약한 정도를 보여준다.
多くの場合,語義分化は意味の強弱の程度を示している。

의성어와 의태어가 대표적인 예이다.
擬音語や擬態語が代表的な例だ。

큰 소리와 작은 소리, 큰 모양과 작은 모양을 모음으로 나누어 보여주는 것이다.
大きな音と小さな音,大きな形と小さな形を母音で分けているというものだ。

주로 밝은 모음은 가볍고 작은 느낌을 주고, 어두운 모음은 무겁고 큰 느낌을 준다. 
一般的に明るい母音は軽くて小さな印象を与え,暗い母音は重くて大きな印象を与える。

‘찰랑, 철렁, 출렁’의 느낌을 보면 금방 알 수 있다.
「ちゃらん,ちゃりん,ざぶん」の違いを見ればすぐにわかる。

모음의 교체는 사람인지 아닌지를 가르는 요소가 되기도 한다.
母音の交換は,人か否かを区別する要素にもなる。 

‘앉다’와 ‘얹다’, ‘머리’와 ‘마리’, ‘늙다’와 ‘낡다’가 대표적인 예다.
「앉다(座る)」と「얹다(載せる)」,「머리(頭)」と「마리(匹)」,「늙다(老いる)」と「늙다(古くなる)」が代表的な例だ。

사람은 ‘앉다’, ‘물건은 ‘얹다’라고 하고 사람은 ‘머리’, 동물은 ‘마리’라고 한다. 
人は「앉다」,物は「얹다」と言い,人は「머리」,動物は「마리」と言う。

사람은 ‘늙었다’고 하고 물건은 ‘낡았다’고 한다.
人は「늙었다」と言い,物は「낡았다」と言う。

어휘에 대한 느낌이 긍정적인지 아닌지도 모음의 교체에 의해서 알 수 있다.
語感が肯定的か否かも,母音の交換によって知ることができる。

‘쓰레기와 시래기’를 모음 교체로 보는 입장도 있는데 이 경우에도 모음 교체는 뉘앙스에 영향을 미치고 있다. 
「쓰레기(ゴミ)と시래기(ダイコンの茎と葉)」を母音の交換と見ることもあるが,この場合でも母音の交換はニュアンスに影響を与えている。

쓸모없는 것과 새로운 용도로 쓰인다는 의미가 갈라진다.
役に立たないものと,新しい用途で使用されるという意味が分かれる。

우리말에서 이런 뉘앙스의 느낌을 정확히 보여주는 예가 바로 ‘썩히다’와 ‘삭히다’이다. 
韓国語でこのような語感を示す例がまさに「썩히다(腐らせる)」と「삭히다(発酵させる)」だ。

썩은 것은 사용할 수 없는 것이라는 의미가 되지만 삭히는 것은 새로운 탄생을 보여주는 예이기 때문이다. 
썩은 것(腐ったもの)は使用できないものという意味になるが,삭히는 것(熟したもの)は新たな誕生を示している。

한자어로 설명한자면 썩는 것은 ‘부패(腐敗)가 되고 삭는 것은 ‘발효(醱酵)’가 된다.
漢字で表すと,「썩는 것」は「腐敗」になり,「삭는 것」は「発酵」になる。

단순히 모음의 교체가 일어난 어휘처럼 보이지만 의미가 피어나는 상황은 정반대다. 
単に母音の交換が起きた語彙のように見えるが,意味は正反対だ。

오래되어 썩는 것에는 사람의 관심이 들어갈 자리가 없다. 
時間がたって腐ったものには人の関心が入る場所がない。

한 곳에 모아 오래 두면 그저 썩어서 사용할 방법이 없다.
一か所に集めて長く置いておくと,ただ腐って使えなくなるだけだ。

물론 뒷날 거름이 되어 새 생명에 뿌리가 되기도 하지만 그 자체로는 의미가 없다는 말이다.
もちろん,後日,肥料となって新しい生命の根っこになったりもするが,それ自体には意味がないということだ。

하지만 삭히는 것에는 사람의 관심이 필요하다.
しかし,熟したものには人の関心が必要です。

단순히 오래되었다는 이유만으로 ‘의미’를 가질 수는 없다.
単に長いからといって「意味」を持つことはできない。

관심에서 새로운 탄생이 일어난다.
関心から新たな誕生が起こるのだ。

우리나라 음식 중에는 이렇게 삭히는 것들이 많다. 
韓国料理の中にはこのように発酵したものがたくさんある。

오래 두어 발효시키는 음식이 많은 것이다.
長く置いて発酵させる食べ物が多いのだ。

김치가 그러하고 젓갈이 그러하다.
キムチがそうだし,塩辛もそうだ。

홍어회의 경우에는 삭히는 정도가 상상을 초월하기도 한다.
エイの刺身の場合は,発酵させる程度が想像を超えることもある。

이렇게 보면 우리는 썩는 것과 삭는 것의 차이를 잘 알고 활용한 민족이다.
こうして見ると,韓国人たちは腐ったものと発酵させたものの違いをよく理解し,活用してきた民族だ。

삭히는 것의 미학을 한국에서는 주변에서 쉽게 찾아볼 수 있다.
発酵の美学は,韓国では周囲で簡単に見つけることができる。

최근 아내의 권유로 한 권의 책을 읽게 되었다.
最近,妻の勧めで一冊の本を読んでみた。

『시골 빵집에서 자본론을 굽다』(와타나베 이타루저)라는 책인데 이 책을 읽으면서 가장 눈에 들어온 부분은 ‘발효와 부패’에 관한 이야기였다. 
『田舎のパン屋で資本論を焼く』(渡邉格著)という本だが,この本を読んでいて最も印象に残ったのは「発酵と腐敗」に関する話だった。

저자는 ‘다루마리’라는 시골 빵집에서 좋은 빵을 만들기 위해서 천연균으로 빵을 만들고 있다.
著者は「タルマーリー」という田舎のパン屋で,良いパンを作るために天然酵母でパンを作っている。

그런데 유기 작물에 균을 배양했을 때는 썩어 버리던 것이 자연 작물에서는 발효가 되는 것을 발견하게 된다.
しかし,有機作物に菌を培養すると腐ってしまうものが,自然作物では発酵になることを発見する。

즉 스스로 강한 자는 균이 들어왔을 때 발효가 되어 세상에 쓸모 있게 되지만, 외부의 도움으로 강해진 자는 균이 들어왔을 때 부패하게 되는 것을 알게 되는 장면이다.
つまり,自らが強い者は菌が入っても発酵して世の中の役に立つようになるが,外部の助けで強くなった者は,菌が入ってきたときに腐敗してしまうことを知る場面である。

나는 이 부분을 읽으면서 우리말 ‘썩다’와 ‘삭다’의 분화에 대해서 다시 생각해 보았다.
私(著者)は,この部分を読んで,韓国語の「腐る」と「発酵する」の分化について改めて考えてみた。

세상을 좋은 방향으로 변화시키기 위해서는 우리 스스로 강해져야 한다.
世界を良い方向に変えていくためには,私たち自身が強くなる必要がある。

그러면 외부의 자극을 받아도 삭힌 음식이 되고 오히려 사람들의 건강을 좋게 만들 수 있다.
そうすれば,外部の刺激を受けても発酵した食べ物になり,むしろ人々を健康にすることができる。

그러나 주변의 도움으로 그저 겉으로만 번지르르한 경우에는 외부의 고난이 닥쳤을 때 스스로도 지키지 못하여 썩고 만다.
しかし,周囲の助けでただ表面だけがぴかぴかな場合は,外部の苦難が降りかかったときに自分自身でも守れずに腐ってしまう。

그런데 언제부터인지 우리는 스스로 강해지지는 못하는 듯하다.
ところが,いつからか私たちは自らの力だけで強くなれないようだ。

지나친 보호 속에서 자라고 있지는 않은지 걱정이다.
過保護の中で育っているのではないかと心配だ。

자신의 재능을 약한 마음 속에서 썩히지 말자. 
自分の才能を弱い心の中で腐らせてはいけない。

스스로 강해진다면 세상의 어떤 험한 자극이 와도 자신의 능력을 더욱 삭혀서 세상에 기여할 수 있을 것이다. 
自分で強くなれば,世界のどんな厳しい刺激が来ても,自分の能力をさらに熟させて世界に貢献することができるのだ。

우리말 ‘썩히다’와 ‘삭히다’가 보여주는 세상을 기억하기 바란다.
韓国語の「썩히다」と「삭히다」が示す世界を覚えておこう。

*趙顕龍(조현용) 韓国慶煕大国際教育院院長 著 하늘을 보다から。
慶煕大国際教育院は外国人のための韓国語学習プログラムを運営している。 同書は韓国人に向けた内容のエッセー集。

日本人の韓国語学習者向けの「韓国語で世の中を読む」(国書刊行会)は一読の価値あり。


注1 田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」(講談社)
渡邉, 格, 1971- 価格:1,760円(税込)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘여의다’  趙顕龍 著 하늘을 보다から

2023-11-16 | エッセイ
‘여의다’라는 말은 사용하기가 좀 그렇다.
「여의다」という言葉は、ちょっと使いにくい。

제일 먼저 떠오르는 표현이 ‘어릴 때 부모님을 여의고’라는 말이기 때문이다.
まず思い浮かぶ表現が「子供の頃に両親を亡くし……」という言葉だからだ。

‘여의다’라는 말은 슬픔이 가득한 말이다.
「여의다」という言葉は、悲しみがいっぱい詰まった言葉だ。

공허란 느낌으로 쓸쓸한 말이기도 하다.
空虚感のある寂しい言葉でもある。 

‘여의다’는 기본적으로 멀리 떠나 보냈다는 의미를 갖고 있다.
「여의다」は、基本的に,遠くへ送り出したという意味を持つ。

그래서 번뇌를 여의었다는 말도 가능하다.
そのため、煩悩を「여의다」と表現することも可能だ。

하긴 번뇌야말로 멀리 떠나 보내야 하는 것이므로 우리가 여의어야 할 첫 번째일 수 있겠다.
実際、煩悩こそが遠くへ送り出さなければならないものであり、私たちが最初に送り出すべきものであると言えるだろう。

하지만 보통 ‘여의다’는 이별을 나타낼 때 쓴다.
しかし、通常は「여의다」は別れを表現するときに使われる。

크게 두 가지 경우에 쓰이는데 하나는 앞에서 이야기한 것처럼 죽음에 의한 이별이고, 다른 하나는 딸을 시집보냈을 때 겪는 이별이다.
大きく分けて2つの場合に使われるが、1つは先ほど述べたように死による別れであり、もう1つは娘を嫁がせたときに経験する別れだ。

나는 ‘여의다’의 애절함을 왕방연이 세조의 명에 따라 단종을 영월에 유배시키고 돌아오며 지었다는 시 속에서 기억하고 있다.
私(著者)は「여의다」の切なさを、王房淵が世祖の命に従って端宗を寧越に流刑に送り、戻ってくる途中に詠んだ詩の中で覚えている。


천만 리 머나먼 길에 고운님 여의옵고
千万里の遠い道のりで、愛しい人を失い

내 마음 둘 데 없어 냇가에 앉아있으니
私の心を置く場所がなく、小川のほとりで座っていると

저 물도 내 마음 같아서 울며 밤길 가는구나. 
あの水も私の心のように、泣きながら夜道を行くのだ


어쩔 수 없이 명은 따랐지만 섬기던 임금을 유배시킨 슬픔이 느껴진다. 
仕方なく命に従ったが、仕えていた王様を流刑にした悲しみが感じられる。

여의는 것은 다시 볼 수 없음에 더 슬픔이 간절해지는 아픔이다.
여의다は、二度と会えないことにより、より悲しみが切なくなる痛みである。

소리 죽여 울며 밤새도록 흘러가는 물줄기의 느낌이다.
静かに泣きながら、夜通し流れる小川の感じである。

‘여의다’가 죽음에 대한 이별을 나타내는 경우는 주로 부모님을 잃었을 때나 사랑하는 사람을 잃었을 때다. 
「여의다」が、死別を意味する場合は、おもに両親や愛する人を亡くした時だ。

고통이 가득한 표현이다.
苦痛に満ちた表現だ。

어떤 말로도 설명할 수 없는 아픔일 때 쓰는 말이다.
どんな言葉でも説明できないほどの痛みがある時に使う言葉だ。

그런데 ‘여의다’를 딸 시집보냈을 때도 쓴다는 것은 충격이었다.
しかし、娘を嫁がせた時にも「여의다」という言葉を使うというのは衝撃だった。

왜 딸을 시집보냈을 때도 ‘여의다’라는 표현을 쓰는 걸까?
なぜ娘を嫁がせた時にも「여의다」という言葉を使うのだろうか。

딸과의 헤어짐이 그다지도 서글픈 이별이었단 말인가?
娘との別れがそれほど悲しい別れだったのだろうか。

나는 딸을 여의었다는 말에서 자식과의 헤어짐이 보여주는 아픔을 느낀다.
私(著者)は娘を嫁がせたという言葉に、子どもとの別れが示す痛みを感じる。

‘여의다’가 주로 죽음에 의한 이별을 의미하는 어휘였다는 점에서 다시는 볼 수 없을 것 같은 마음을 보여주는 표현이라 할 수 있다. 
「여의다」という言葉は、おもに死による別れを意味する語彙であることから、二度と会えないような気持ちを示す表現であると言える。

예전에는 딸을 시집보내는 길이 완전한 헤어짐을 의미하는 경우가 많았다.
昔は、娘を嫁がせるということは,完全な別れを意味する場合が多かった。

실제로 시집간 후에 다시는 친정에 돌아오지 못하는 경우도 많았다. 
実際に嫁いだ後、二度と実家に帰れないケースも多かった。

‘출가외인(出嫁外人)’이라 하고, ‘시집에 뼈를 묻으라.’며 다시 돌아올 구실마저 없애려고도 하였다. 
「出嫁外人」と称し、「嫁の家に骨を埋めろ」と言って、二度と戻る口実さえも無くそうとした。

딸을 여의는 것은 그런 애절한 느낌이었다.
娘を嫁がせることは、そのような切ない気持ちだった。

이제는 딸이 결혼해도 예전처럼 ‘여의는’ 것이 아니다.
もう以前のように、娘が結婚しても「二度と会えない」というわけではない。

다시는 못 만나는 경우도 거의 없다.
二度と会えないようなケースはほとんどない。

오히려 결혼하면 친정 곁에 사는 경우가 많다. 
むしろ、結婚すると実家の近くに住むことが多い。

시집은 갔지만 만날 일도 많다.
嫁いだとはいえ、会う機会も多い。

아이를 맡길 때도 제일 편한 곳이 친정이다.
子供を預けるときも、一番安心できる場所は実家である。

그래서인지 결혼식에서 눈물도 적어졌다.
そのためか、結婚式での涙も少なくなっている。

예전에는 신부도, 친정 부모도 눈물이 많았다.
昔は、新婦も、親も涙を流すことが多かった。

요즘 결혼식장에서는 웃는 신부들이 많다.
最近の結婚式では、笑顔の新婦が多い。

신부가 웃으면 딸 낳는다는 말도 있었는데 이제 옛말이 되어 버렸다.
「新婦が笑うと、娘を産む」という言葉もあったが、今は昔話となってしまった。

요즘에 자식을 여의는 눈물은 오히려 아들이 군대를 가거나 자식이 유학을 가는 장면에서 자주 보인다.
むしろ,最近、子供との別れの涙は、息子が兵役に行くか、子供が留学に行く場面でよく見られる。

다시 못 볼 것은 아니지만 안쓰러움에 마음이 아려온다.
二度と会えないわけではないが、切なさで、胸が痛む。

품안을 떠나가는 것이다. 
抱きしめていたものが、いなくなってしまうのだ。

이별을 경험해 본 사람들은 아린 마음을 안다.
別れを経験した人は、切なさを知っている。

단순한 걱정도 아니다.
単なる心配でもない。

단순한 그리움도 아니다.
単なる寂しさでもない。

説明できない哀しみである。
설명할 수 없는 애달픔이다.

오늘 TV에서 한국으로 시집 온 사람들이 고향을 방문했다가 돌아오는 모습을 보았다. 
今日、テレビで韓国に嫁いだ人たちが故郷を訪れて,韓国に戻ってくる姿を見た。

모두 눈물이 그치지를 않았다.
みな,涙が止まらなかった。

우리말 ‘여의다’의 의미가 그대로 마음에 전해졌다. 
韓国語の「여의다」の意味は、そのまま心に伝わった。

한국에 와 있는 여성 결혼이민자들을 더 따뜻하게 돌봐주기 바란다.
韓国に来た女性の結婚移民者たちをもっと温かく見守ってほしい。

멀리 계신 부모님의 그리운 눈물이 하염없이 흐른다.
遠くにいる両親の恋しい涙が、止まらないほど流れる。

*この文章は조현용(趙顕龍) 韓国慶煕大国際教育院院長 著 하늘을 보다から。慶煕大国際教育院は外国人のための韓国語学習プログラムを運営している。

금부:義禁府:李朝時代に,王命により犯罪者を取り調べた官庁
도사:専門家
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

‘색(色)’과 ‘빛’ 趙顕龍 著 하늘을 보다から

2023-11-15 | エッセイ
우리말에서 색에 해당하는 어휘를 보면 우리나라 사람들이 색을 어떻게 생각하고 있는지를 알 수 있다. 
韓国語で色にあたる語彙を見ると,韓国の人が色をどのように考えているのかを知ることができる。

다른 언어에 비해 한국어에서는 색을 매우 구체적으로 인식하고 있는 듯하다.
ほかの言語に比べて韓国語では,色を非常に具体的に認識しているようだ。

누가 “이게 무슨 색이냐?”고 물어볼 때 가장 비슷한 답은 주변 사물의 색을 이야기하는 것일 게다.
誰かが「これは何色か?」と聞いたときに最も同じ答えは,まわりの物の色を言うだろう。

서로 알고 있는 사물의 색을 이야기하는 것이다.
お互いに知っているものの色を言うということである。

그런 의미에서 ‘하늘색’은 실제로는 다양한 색이지만 우리에게는 공통적인 이미지가 있다. 
その意味で「空色」は,実際にはさまざまな色だが,私たちには共通のイメージがある。

‘밤색[栗], 쑥색, 수박색, 살구색’ 등도 듣자마자 어떤 색인지 이미지가 떠오른다.「クリ色,ヨモギ色,スイカ色,アンズ色」なども,聞いた瞬間にどんな色なのかイメージが浮かぶ。

아마 새로운 색을 이야기해야 한다면 이와 같이 구체적인 대상을 빗대어 색을 말하게 될 것이다. 
おそらく,新しい色について話す必要がある場合には,このように具体的な対象になぞらえた色を言うだろう。

예를 들어 ‘개나리 색. 진달래 색, 벚꽃 색, 목련 색’ 등도 얼마든지 가능할 수 있다.
たとえば,「レンギョウ色。ツツジ色,桜色,モクレン色」などもいくらでも可能である。

우리말에서는 그 쓰임이 좀 차이가 나기는 하지만 색이라는 표현 대신에 ‘빛’이라는 말을 쓰기도 한다.
韓国語では,その使われ方が少し違っているが,色という表現の代わりに「光」という言葉を使うこともある。

‘흙빛, 잿빛, 구릿빛’ 등의 표현이 예가 된다.
例として「土色,灰色,褐色」等の表現がある。

‘색깔’이라는 말과 ‘빛깔’이라는 말은 유의어가 된다. 
「색깔」という言葉と「빛깔」という言葉は,類義語になる。

‘초록색’과 ‘초록빛’처럼 비슷하게 사용되는 것이다. 
「초록색」と「초록빛」のように同じように使われているのである。

물론 ‘색’과 ‘빛’이라는 어휘에는 의미와 사용에서 차이가 있다. 
もちろん「色」と「光」という語彙は,意味と使いかたに差がある。

유의어라고 하는 것은 같다는 의미가 아니라 비슷하다는 의미이고, 비슷하다는 말은 같지 않다는 의미이기 때문이다. 
類義語というのは同じだという意味ではなく,似ているという意味であり,似ているという言葉は同じではないことを意味するからだ。

‘우유 빛깔, 장미 빛깔’이라고 할 때의 느낌을 생각해 보라. 
「牛乳色,バラ色」とする時の感じを考えてみよう。

‘초록색’과 ‘초록빛’의 느낌을 대조해 보라. 
「초록색」と「초록빛」の感じを比べてみよう。

‘빛’이라는 단어가 들어 있으면 아무래도 ‘환한 느낌’이 든다. 
「光」という語が含まれていると,どうしても「明るい感じ」がする。

빛을 비추고 있는 느낌이라고나 할까?
光を照らしている感じだとでも言おうか。

우리말에서 색과 관련된 형용사를 살펴보면 우리말이 색을 얼마나 구체적으로 표현하는지 알 수 있다. 
韓国語で色に関する形容詞を見ると,韓国語が色をどのよう具体的に表現するかが分かる。

‘푸르다’는 말은 어떤 대상과 관련이 있을까?
「青い」という言葉は,どのような対象と関連があるのだろうか。

‘붉다’는 어떤 대상과 관련이 있을까?
「赤い」は,どんなものと関連があるのだろうか。

‘푸르다’는 ‘풀’과 관련이 있다.
「푸르다(青い)」は「풀(草)」と関連がある。

‘풀이 푸른 것’이다.
「草は青いもの」だ。

‘붉다’는 ‘불’과 관련이 있다.
「붉다(赤い)」は「불(火)」と関連がある。

우리나라 사람들은 ‘풀색’을 푸르다고 생각했고, ‘불의 색’을 붉다고 생각한 것이다.
韓国人たちは「草の色」を青いと考え,「火の色」を赤いと考えたのだ。

색은 단순히 눈에 보이는 것만이 아니다. 
色は,単に目に見えるものだけではない。

색은 특별한 느낌, 의미 등을 상징하기도 한다. 
色は,特別な感じや意味などを象徴したりする。

같은 색이라도 언어나 문화권에 따라 좋은 의미가 되기도 하고 금기의 색이 되기도 하는 것이다. 
同じ色でも,言語や文化圏によっていい意味になったり,タブーの色になったりするものだ。

빨간색은 주로 정열이나 피를 상징하다. 
赤は主情熱や血を象徴する。

따라서 긍정적일 때는 정열의 느낌이고 부정적일 때는 죽음의 느낌이 된다.
したがって肯定的にみると,時情熱の感じであり,否定的にみると,死の感じになる。

붉은 색으로 이름을 쓰면 안 되는 금기는 피가 연상되기 때문에 생긴 일이다.
赤い色で名前を書いてはいけないのは,血を連想させるからである。

우리나라에서 삼월 삼짇날 처음 보는 노랑나비는 행운을 상징하고, 흰나비는 운이 좋지 않음을 상징한다.
韓国で3月の桃の節句のころに初めて見るモンキチョウは幸運を象徴し,モンシロチョウは運が良くないことを象徴する。

반면 인도네시아의 경우에는 나무나 기둥에 노란색 종이를 달면 누군가 세상을 떠났다는 의미가 된다. 
一方,インドネシアでは,木や柱に黄色の紙をかかげると誰か亡くなったという意味になる。

어떤 나라에서는 나무에 달려 있는 노란 리본이 희망의 의미가 되기도 한다. 
ある国では,木にかかっている黄色いリボンが希望の意味になったりする。

지금 한국에 달려 있는 노란 리본은 그래서 더 가슴이 아프게 다가온다. 
今,韓国にかかげられている黄色いリボンはこれより胸が痛く迫る。

초록색은 오아시스를 희망으로 삼는 나라에서 희망이 색, 이념의 색이 된다. 
緑は,オアシスを希望とする国で希望の色,理念の色になる。

반대로 정글에서 사는 경우에는 금단의 색이 되기도 한다.
逆にジャングルに住んでいる場合には,禁断の色にもなる。

인도네시아에서는 금단의 색으로 간판 등에서 규제의 대상이 되기도 한다.
インドネシアでは禁断の色に看板などの規制の対象になったりする。

초록이 어떤 나라에서는 기분을 좋게 하는 색이지만 어떤 나라에서는 지겨운 색일 수밖에 없을 것이다.
緑がある国では,気分を良くする色だが,ある国では,いやな色でしかないだろう。

파란색은 청년(靑年)이라는 단어에서 알 수 있듯이 희망의 색이기도 하지만 반대로 우울한 색으로 생각하는 경우도 있다.
青は青年という言葉から分かるように,希望の色でもあるが,逆に憂鬱な色だとも考えられこともある。

이때 푸른빛은 한밤중의 음울한 빛으로 여겨지기 때문에 일어나는 현상이라고 할 수 있다.
この時,青い光は,真夜中の鬱陶しい光だと考えられるために起こる現象だと考えられる。

색과 빛에는 아직도 수많은 궁금증과 수수께끼가 남아있다. 
色と光にまだ多くの疑問や謎が残っている。

색은 무지개나 프리즘처럼 세계를 보는 눈을 담고 있다.
色は虹のプリズムのように世界を見る目を含んでいる。

앞으로도 많은 색을 만나면서 사람들이 세상을 보는 시각을 이해해 보고 싶다.
今後も多くの色に出会って,人々が世界を見る視覚を理解しようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする