goo blog サービス終了のお知らせ 

本日のなかじま●寒波の中にも春の気配♪

女社長のストレス解消、大好きなパーティがまさかの「お料理教室♪」に発展です。

第5回アグリフードEXPO

2010年08月04日 | 私的時事・BZ
いゃぁー、すごいにぎわいの『第5回アグリフードEXPOI』

全国から集まった、プロ農業者たちの国産農産物・展示商談会というだけあって

まさに現代の日本の「食」の祭典でしたね。


日本政策金融公庫主催の、「国産」「食と農」の祭典は

活気に満ちていました。


高知大学の土佐FBCのメンバーは初出展の方が多かったのですが、

OBの中には、すでにこのビッグイベントに何度も出店している方たちもいて

まさに、高知県からの参加者は土佐FBCがリードしている感じでした。


土佐FBCとは、文部科学省の人材育成事業の一つで、

高知県内のフードビジネスをクリエイトする人材を育成しようという

農業・企業などの社会人のための専門技術者を育成するというものです。

詳しくは、土佐FBCのホームページからどうぞ



メンバーの表情はみなさん明るく、今回の大イベントに参加したことで

多くのアイデアとビジネスの手ごたえを感じたことが分かります。


いやーーーーそれにしても、こんなに現実のビジネスと直結した人材育成事業って

これまでにはなかったんじゃないでしょうか

登記用の有名な先生の講演聞いて終わり、みたいなのが多い中

この時宜用では実際に食品加工の専門知識や実践を体験できると同時に

自社のビジネスに即活かせるマーケティングや商品開発に必要な

科学的な知識と技術までを実際に実験室で実践するなど、

自分の仕事にそのまま活用できるのですから・・・・


皆さん、本当にお疲れさまでした
今回の取り組みは星5つでしたね



朝からステキ★よろしかったらクリックしてね♪
にほんブログ村 料理ブログ おもてなし料理へ 人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まっこと!! (jzzjvivi)
2010-08-09 12:04:05
前にテレビで「土佐FBC」の取り組みを見ました。
消費者が成熟した今、自分たちが作っている農産物・物産を売り込むには、生産者自身のプレゼン能力が必要なんだなぁ、と思いました。
観光地イベントで「えいとこやから来て下さい。」と朴訥と語られても中々、行きたいまでにはなりませんですよね。
行きたい!!買いたい!!欲しい~!!と思わせる。そのために何をしたらいいか。
ホンマ、即役立つ、人材育成事業やと感心しま「こんなんに私らの税金使って欲しいわ」と思ったものです。
最近は少しでも役にたちたいと、地元のものを中心に買ってます。
返信する
そ通りですねぇ (jzzjvivi様←な)
2010-08-09 13:36:44
高知の人はみんな地元のものが美味しいし
新鮮やし、恵まれているのですけど
それを知らない人の方がはるかに多いのですよね。

このFBC受講生は、ほんとうの意味で高知にとって
大事な人材が育っていると思います。

最近は安芸も弥太郎さんで観光客も多くなって
いろいろと頑張ってまなすよね。
懐かしい顔ぶれをみると、私もうれしいんですわ
返信する

コメントを投稿