goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ 3Dディスプレイ

2011年09月08日 | ○ Audio-Visual




 今月の来週は東京ゲームショーがあるのですが、それを前にソニーがあのサイズでは世

界初となる


 【 4倍速駆動のフレームシーケンシャルの3Dディスプレイ 】


の発売日と価格を発表しました。

 6月のE3で 【 何か凄いのが出る!! 】 とVITA(次世代PSP。解像度が4倍になり

ケータイとかと同じ位になり、4コアでPS3のゲーム移植できるくらいのグラフィック性能

を持ってるバケモノハードです。解像度が低いと処理で来てしまうという恐ろしさ...。A

RMアーキテクチャの恐ろしさを感じます。)と同じく思ったのですが、詳細が出ました。

 発売日は11月2日。そして価格ですが、


 ■ 3Dディスプレイ(CECH-ZED1J) 希望小売価格 : 4万4980円
 ■ 3D眼鏡(CECH-ZEG1J)希望小売価格 : 5980円


となります。子のパネルはVAパネルとなっており、視野角が広いのが特徴でTNパネルに見

られる 【 ちょっと角度がずれたら変色して暗くなる 】 と言うのがありません。

 後ろは別ですが(いや、それで見えるってどんな特殊能力なんだ?むしろ人類じゃない

だろ...。あっ、ハルヒは喜ぶか...。w)真横とかでない限りは全然大丈夫です。と言う

のも視野角が上下左右で176度ありますから。(つまり、片方に1度ずつの差しかないので

ほぼサポートと言っていい感じです。)

 3Dだと視野角が変わるんのですが、パッシブよりも広く、距離の概念がパッシブほど

シビアではないのがフレームシーケンシャルの特徴です。この製品は眼鏡にシャッターが

ついていて毎秒240回左右交互に開閉をする仕組みのアクティブシャッター方式の眼鏡を

採用しています。(3D BRAVIAと同じ方式ですね。)

 そして、このパネルはコントラスト比が5000:1で、応答速度が4msとなっています。

ゲームをした時のフレームの誤差がどの程度に抑えられているのかがゲーム用のディスプ

レイのキモになるのですが、この辺も楽しみな所です。

 そして、4倍速ですから、平面も帯を引かないと考えられ、Torneやレコーダー軽油で

表示するデジタル放送やPS3で見るDVDやBDなどもなめらかに動く感じだと考えられます。

 そして、3Dは4倍速なのでクロストークが少ないと考えられます。また、ソニーは自社

製のネガ根でフリッカー軽減を行うような眼鏡をつくテイルのでフリッカーも影響が少な

いのではないか?と期待されます。

 フリッカーと言うのはパッシブだとまず見えないモノなんですが、これは照明器具の点

滅を眼鏡が拾ってしまい明るさに誤差が出るってモノです。蛍光灯というのは関東と関西

で違い50MHzと60MHzの差はあるものの、実質的に通常のディスプレイのリフレッシュノー

トと同じか少し低い程度のモノとなっています。この速度は人間の能の認知においての残

像現象があるからあまり気にならないモノだったりします。ただ、問題なのはこの4倍速で

眼鏡の方は点滅してるので、明るい状態と暗い状態が左右の目に入ってくるコトもある訳

です。この明るさの差が点滅してるように見える訳です。コレをフリッカー呼んでいます。

 パッシブ方式は偏光レンズと偏光フィルム(これは円偏光とか何めとか垂直・水平とか

様々中たちがあるので方式が違うと全然立体に見えません。ただ、同じ方式の眼鏡とフィ

ルムであった場合にはそれが見えると言う物なので、その整合性が取られていないとモノ

が見えません。)で見てるので蛍光灯の点滅を感じる訳もありませんから、これは殆ど発

生しないし影響を及ぼさない物だと考えられます。ただ、これも人の近くに依存する部分

ですから個人差はあるとは思います。

 ちなみに、60MHzと言うと通常のディスプレイと同じなんですが、この状態だと速いテ

ロップなどでは帯を引きます。元々、この応答速度の遅さと言うのは液晶の強みみたいな

ものでした。と言うのも、帯を引くということは点滅が気にならないと言う事ですから、

それがあるコトによってPCの画像は点滅していないように見えるので鮮明に感じると言う

状態が確保されるからです。

 しかし、今のように動画が当たり前に再生され始めると、点滅を抑えるような機構が逆

に帯を引くという状態に変化してきました。その為、補完フレームを入れてコマ数を増や

す方法を採用し、帯を引く状態を解消する構造が出来ました。コレが倍速駆動です。

つまり、倍速ですから120MHz駆動になりコマ数が倍になった感じですね。今のハイビジョ

ン映像は1080/60iなので、60フィールド(インターレースだから捜査線が交互に表示され

ている感じです。プログレッシブに直すと30P相当です。なので、29.27iと言うのは15fps

相当とも言えます。なので59.94iと言う30fps総統のソースが実はSD解像度には存在しま

す。)なので、倍速になると120フィールドになります。

 PCの場合常時プログレッシブですから、インターレーススキャンと言うのは合わないの

ですが、テレビの場合はそんな感じですね。なので、4倍速となると240MHzで240フィール

ドの映像になります。

 この製品ではそうした構造になっているのですが、テレビを見るとエントリー製品と言う

のは


 ■ HDMIケーブル
 ■ 3D眼鏡


は別売りだったりしますよね。パッシブ製品だとセットのモノもあるのですが、実はこの

製品は


 ■ 3D メガネ 1 セット(本体、収納ポーチ
 ■ USB Cable(Type A- Micro-B, 0.2m)) × 1
 ■ HDMI ケーブル(2.0m) × 1


を同梱しています。そして、さらに3D対応のシューティングゲームが一本ついてくると言

う実に太っ腹な商品だったりします。眼鏡はリチウムイオン電池を実装しており、USBにて

充電可能となっています。つまり、PS3で充電できます。

 そして、PS3があればそのまま繋ぐことが可能となっています。

 ディスプレイの解像度は1920x1080のフルHDで、LEDバックライトを実装しています。

 そして、ディスプレイには、2xhのステレオスピーカーとウーファーを実装しており、

2.1ch構成になっています。PS3の出力がサラウンドになっている場合、別途スピーカー

を用意した方がいいのですが、ステレオ出力も可能なので、その設定にした場合、このデ

ィスプレイだけで大丈夫と言うコトになります。

 そして、入力端子ですが、


 ■ HDMI x2(多分に1.4aが2つ)
 ■ コンポーネント端子x1


となっています。つまり、コンポーネント出力対応製品(PSPやPS2など)も接続可能と

なっています。

 3Dの映像ソースはAVCHD 3DやBD3Dで使われているフレームパッキングとか既に3D番組

でお馴染みの横並びのサイドバイサイド方式やトップアンドボトムなどに対応してるようで

す。

 この3D方式と言うのは今年になって増えてきたHDMI 1.4a対応の3Dディスプレイでも同

じで、3Dボタンを押すと、ディスプレイ側がそれに変換して再生してくれる感じです。

 また、表示については二人でゲームをする時に画面を二分割してそれぞれが異なる映像で

ゲームがプレイできるモードを実装しています。さらに、PSPの映像を画面一杯に表示でき

る「PSP Zoom」画面モードも採用してるようです。

 なお、3D眼鏡は3分の急速充電で約3時間、45分の充電で約30時間の使用が可能とのこと。

そして、この製品は同社のBDリモコンに対応しており、PS3同様に操作が出来る感じです。


 ■ 3Dディスプレイと3D眼鏡の詳細(PDFファイル)
   http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/110906c.pdf


世界初の4倍速駆動製品としてはかなり魅力があるのではないかと思います。そして、フ

レームシーケンシャル方式はパッシブと異なり解像度の間引きがないのでそうした強みが

あると言えます。

 では、パッシブだとどんな製品があるかというと、今値頃感が出てきているのが、

三菱の


 【 RDT233WX-3D 】


です。既に4万切ってる感じなんですが、この製品はVAパネルではなくて、H-IPSパネル

を採用しており発色が飯野が特徴です。そして、パッシブ方式の3Dパネルとなっており、

そのまま3Dを見れます。そして、最大の特徴は


 【 2D-3D変換 】


を実装しています。流石に高価は薄いのですが、平面とは違う感じがします。コントラス

トの差が強いほど効くみたいで、そうした映像ソースだと映像が際立つ感じですね。

 PCがあって2つのカムコーダがある場合、3Dムービーメーカーでインタートレースの映

像で出力をすると、実はPS3を経由させて見てみるとフツーに立体に見えます。

 ただ、インタートレースにすると奥行き設定がキャンセルされるので奥行きのある撮り

方をするのがいいようです。

 そして、この製品は偏光方式の眼鏡が標準でついてきます。視野角は90度で距離を60cm

~1m程度離れて見る感じでしょうか。あと、パッシブでクロストークが出る場合は距離と

画面との高さの問題(つまり垂直の視野角の外に視点がある)と言う状態が考えられます

から高さが十うようなファクターになります。

 また、パッシブは解像度が半分になるのでそこも注意が必要です。ただ、ちゃんとした

ソースだとそうした解像度の間引きが気にならない感じはあります。

 ちなみに、この製品はPC用のディスプレイなので、DVI-DとD-subの二系統の入力を

持ち、それとは別に、


 ■ HDMI 1.4a x2
 ■ D端子x1


と言う構成になっています。つまり、


 【 Wiiも2D-3D変換でビミョ~だけど3Dになる 】


と言うオマケつきです。そう。X-box 360もそうだから、


 ■ アイマス
 ■ ドリクラ


とかも3Dになります。と言っても勘善意奥行き町制が効くソフトや映像程じゃないから

そこら辺はある程度と言う感じですね。と言うかグランツーリスモ 5で奥行きさ最大の

状態で見た映像とかを知ってしまうと、これはすさまじいと感じます。w

 と言うか平面には戻れないと思います。w

流石にパネルがいいのでゲーム機よりも少し高い感じなんですが、倍速がない状態でパ

ッシブと言う選択肢だと、実は3D REGZAがソレに割り込んでくるような値段だったりし

ます。



 ■ REGZA 26ZP2 [26インチ]  (最安値:63,566円)


とフツーのハイビジョンテレビと比較すると高いのですが、パッシブ方式の3Dテレビで、

しかも眼鏡が付きます。と言うか、そんなケチ臭いモノを引っ張り出しててきても仕方な

いので、この製品の恐ろしさを紹介しましょう。この製品は、


 【 3波Wチューナーを実装している 】


んです、。つまり裏番組見れます。このサイズだと凄いですよね。でも、そんなモンどこ

でもありますが、この製品の実力はそんな物ではありません。なんと


 【 HDD録画を実装 】


しています。MPEG-2_TSのTSモード(DRモードの相当。そのままのレートで撮る感じで

すね。)で録画が可能となっています。しかも、


 【 W録画! 】


つまり、このテレビって単体で2番組同時録画を可能としています。

 そして、この製品はUSB HUBに対応しているので4台のUSB HDDを同時に繋いでおく事

が可能です。ただ、


 【 部つんい1台つながって入れ歯後は差し替えればいい話なのでは? 】


と思うでしょ?実はそうではありません。このテレビ


 【 DTCP-IPによってネットワークでつながって違う部屋のDTCP-IP対応
   製品で録画番組を見ることが出来る 】


んです。例えば、リビングに3D REGZAがありUSB HDDに録画した番組がストックされて

いて、別の部屋に3DディスプレイとPS3があったとします。

 そして、その二つがネットワークで繋がっていたとしましょう。

 その状態でPlaystation 3を立ち上げると、ネットワーク上に3D REGZAが表示され

それをXMBで開くと録画した番組が表示されまます。そして、その番組を選んで○ボタン

を押すとその録画番組を別の部屋から見ることが可能になります。これがDTCP-IPの機能

ですね。

 つまり、2.0TBの容量の4台のHDDを接続した場合、200時間x4程度の映像を録画してそ

れを別の部屋からアクセスして視聴できる感じですね。ちなみに、USB 2.0で2.0TBのH

DDは8千円しませんから、プラス3.2万でその状態になると言えます。また、これにTorne

があった場合、3番組録画が可能になりますし、今のレコーダーってW録画がフツーになっ

てきていますから、このテレビ徳美合わせるだけで4番組録画も可能になります。

 しかも3Dです。ただ、この製品には東芝のフラグシップやソニーの8倍速相当の製品の

ような2D-3D変換機能は実装されていません。パッシブの場合、左右の目に映像を交互に

送る必要がないので120MHzでなくても3Dに見えるというのが最大の特徴なんですが、上

位機種では帯を引かない倍速駆動や4倍速駆動の製品もあったりします。

 ちなみに、この製品はIPSパネルの3D液晶テレビとなっています。

 レコーダーが4万だとすると、パネルの価格はかなり安価なのでそう考えるとこの製品

も比較的安価なパッケージなのかもしれませんね。(2.0TBのHDD込みだと7.2万とかしま

すが...。)

 この2製品はHDMI 1.4aケーブルは別売ですから、それを別途購入すR必要があります。

 こうしてみてみると、3D製品で高品位な物が増えてる感じです。ちなみに、TNパネル

だと、ACERの


  ■ HS244HQbmii (価格:24,800円)


と言うのが120MHz駆動のアクティブシャッター方式を採用したパネルになります。この

製品では、3D眼鏡とHDMIケーブルとVGAケーブルが付属しています。

 また、SAMSUNGの


 ■ S23A950D (4万弱)


は、アクティブシャッター方式なんですが、多くの製品がIrDAを使ってるのですが、この

製品はBlueToothを採用しているので方向が影響しないと言う凄い代物だったりします。

IrDAと言うのはテレビのリモコンと一緒で遮蔽物があったり受光口が発信口と別の方向に

あると情報を得ないのですが、PLAYSTATION 3のリモコンと同じBlueToothは空間でソ

レを認知しますから別物だったりします。なのでそうした影響がないのが特徴です。また

RDT233WX-3D同様にディスプレイその物に2D-3D変換があるので、平面の映像を3Dにでき

る機能があります。(ちなみに、RDT233WX-3DはHDMIだけでなくD-subまで3Dにできま

したからD端子も当然のように2D-3D変換が可能です。この製品も同様の機能があるあも

しれません。)

 パッシブだとLGの


  ■ D2342P-PN (価格:26,590円)


などがあります。この製品は眼鏡とクリップオン眼鏡とディスプレイケーブルなどが同梱

されていましが、HDMI 1.4aケーブルあ別売なので2千円程度別途かかる計算になります。

と言う感じですね。大体3~4万円で揃う感じですね。PLAYSTATION 3対応ディスプレイの

場合、ゲームソフトとHDMIケーブルが付いてしかも4倍速であの価格ですから、相当な割安

感はありますね。東京ゲームショーで出てればいいんですけどね。3Dのプレイアブルで...。

 こうしてみてみると、3Dも導入しやすくなっており、しかも選択の幅が多く存在する感じ

だと言えます。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ 6万切る32型3Dテレビだと...。しかもUSB録画機能つき...。(汗)

2011年08月11日 | ○ Audio-Visual




 イオンで凄いテレビが店頭に並ぶみたいだね。


 ■ ピクセラ、実売6万円の3D/録画対応32型液晶テレビ
   -フルHDパネル採用で偏光3D方式。シアターラックも
   http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110811_465331.html


 この製品はHDMIが1系統しかないんですが、32型のフルHDパネルで視野角が垂直と水平

の双方が178度となっています。だから、TNパネルではない(と言うか32型のTNパネル自

体あまり見かないが...)感じです。と言うかソニーのVAが176度だったから、コレはIPS

なのかも知れないなぁ~と言う感じです。

 と言うか、何よりも価格ですよね。32型の3Dで6万切る製品って無いですからねぇ..。

ちなみに、Dsub出力だからDualリンク対応のDVI-Dを推奨してるような出力には向いて

いません。この辺がディスプレイとの違いでしょうか。(デュアルリンクのDVI-D対応の

出力ってデジタル出力だとDisplay Portに相当する感じですね。)

 3Dの方式はパッシブなので、二重に像が見えた場合、視線で言うと垂直の位置がずれて

いるので、それを調整すると立体に見えます。多分にパッシブだと垂直10度~12度程度は

あるはずですから、設置する高さを考えましょうって感じになります。(ちなみに水平は

通常80~90度程度はあります。)

 フレームシーケンシャルでは、蛍光灯の点滅を拾ってしまうので明るくなったり暗くな

ったりする減少が生まれます。これをフリッカーと呼んでいるのですが、これを解消する

方式を各社が考えている(と言うか今回規格が統一されるんですよね。フレームシーケン

シャルの問題点ってこのフリッカーとクロストーク。それと輝度なので、そこがいい形で

解消された統一企画が策定されればいいなと思います。)のですが、実は、偏光眼鏡の場

合フツーの眼鏡に偏光フィルムが貼ってあるだけなのでフリッカーはまず発生しません。

 と言うのも、フリッカーというのはアクティブシャッター方式の眼鏡がテレビの駆動方

式と同期した回数で交互に左右のシャッターの開閉をしているから生まれるモノだったり

します。この点滅って通常人の目では見えないんだけど、カシオのハイスピードExlimと

かで室内で映像を撮影してみると、思いっきり点滅を拾ってしまうんですよね。これは、

シャッタースピードがそのリフレッシュノートを越えているから生まれる現象とも言えま

す。フレームシーケンシャル方式の場合、NVIDIA 3D VISIONだと120MHzと蛍光灯相当

の速度で開閉を行っているのですが、テレビの場合、クロストークなどが発生する感じで

すから、その解消として映画館のような高速な開閉を行っています。現在は4倍速とかが

あるので、秒間最大で240回開閉してる事になります。となると、120MHzの4倍で駆動して

いるので、結果的に蛍光灯の点滅を拾ってしまう訳です。それがちらつきになって認知さ

れる感じですね。これがフリッカーの正体です。

 では、クロストークって何かと言うと、像が触れた状態で表示される事を示します。フ

レームシーケンシャル方式では、前の絵の残像が残るのでクロストークが生まれるとか光

の影響でそれが生まれる(なので、サムスンのHDMI 1.4a対応の3Dディスプレイは赤外

線ではなく、BlueToothを使い光の影響を極力抑えていました)感じです。これを眼鏡

の構造などで解消している感じですね。パッシブの場合は単純に視点の垂直方向が合って

ないだけなので、その視点の範囲内で見れば影響は出ない感じです。

 フレームシーケンシャルで言われる構造的な問題で生まれることがある


  ■ フリッカー


に関してはあまりパッシブでは発生しない気がします。と言うのも、フツーのテレビと見

てる状態が変わらないからです。たんにダテ眼鏡に偏光フィルムが貼ってあるような代物

をかけてるだけなんですから。多分ワーナーマイカルとかで使ってるヤツがコレに相当す

るんだけど、偏光フィルムの貼り方がそれぞれ異なるのと円偏光(ドルビーがコレじゃな

かったかな?これに色眼鏡だった気がする。)なんて言う特殊なのもあるから眼鏡が全部

同じって訳じゃなかったりします。

 ただ、その製品対応のモノだと見れるか感じです。パッシブ方式の場合、


 【 ディスプレイと眼鏡に同一の偏光方式のフィルムが貼られている 】


感じですから。なので、【 点滅の影響が存在しない3D方式 】 と言えます。

 と言うか、この方式での点滅って平面の映像でも存在しているシロモノですから。

 そして、フレームシーケンシャルの場合、左右の目に対して交互に光を取り入れている
 
為、実際に認知される明るさは半分程度になります。それに対し、常時見えているパッシ

ブ方式は、倍の明るさがあると言えます。アドバンテージはいくつかあるのですが、解像

度が半分になってしまうと言うデメリットもあります。


◎ パッシブ方式のメリットとデメリット


【 メリット 】

  ■ フツーにテレビを見た時と同じ明るさで3Dを楽しめる
  ■ フリッカーが無いに等しい
  ■ 眼鏡で発生するクロストークが存在しない(その場合はは不良品)

    ※ パッシブでクロストークが出る場合垂直方向の視点が合ってない
      場合が多いです。


【 デメリット 】

  ■ 視野角が狭い(垂直が10~12度、水平が90度程度)
  ■ ラインで視差を作ってるので解像度が半分になる
  ■ テレビと距離を必ず取る必要がなる。(90cmより向こう側になります。)


こうした特性がパッシブ方式にはあります。

 このテレビの応答速度が謎なんですが、倍速駆動ではないみたいなので、テレビ番組の

テロップは速く感じるかも知れません。(ここら辺は液晶の特性ですね。)

 それにしても、59,800円で、USB HDDに番組録画ができて、3DでフルHDのテレビがあ

ると言うのもなんか凄いなぁと感じます。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  

■ 3D

2011年08月11日 | ○ Audio-Visual




 先日、PLAYSTATION 3のファームウェアのアップデートがあってMPOへ対応しました。

 つまり、マルチアグルの写真をPLAYSTATION 3で見る事が可能になった感じです。
 
 とりあえず、3D対応と言うことで、既存の環境で低価格だとどんな構成があるか考えて

みました。

 PLAYSTATION 3ですが、今回のファームウェアのアップデートで、Blu-ray 3Dディ

スクに収録したBD-Jコンテンツの3D再生が可能になったほか、Blu-ray 3D再生中の

DTS-HD音声出力に対応しています。(従来はDTSのコアオーディオのみに制限されてい

ました。)

 サウンド面では、7.1chサラウンドまで対応した製品なので、サラウンド出力をできる

スピーカーを組み合わせれば、臨場感が変わる感じです。テレビだTおフラグシップ製品

であれば、それが可能(ちなみに、パナソニックはバーチャル11.1chの音が出る構成を

作っています。)なのでそれも視野に入れて低価格で揃うサラウンドな構成を考えてみま

す。まず、3Dですが、現在、


 【 HDMI 1.4a対応3Dパネル 】


と言うのが出ています。これは、BD3DなどをHDMI端子で出力して接続する事で3Dが楽し

める製品です。簡単に言うと


 【 チューナーは無いけど、レコーダーやゲーム機などを接続できる表示機材 】


となっています。とりあえず、今月中に今の製品よりも更に低価格なのがLGから発売され

る予定があります。


  ■ D2242P-PN ( 店頭予想価格:25,000円前後 )
    http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-D2242P-PN.jsp


と言う製品なんですが、既存の製品の性能を踏襲しつつ、低価格になっています。TNパネ

ルなので、視野角が少し狭いですが、パッシブ方式の製品となっています。ちなみに、こ

の製品は今月中旬発売予定のようです。

 では、サウンドで考えてみると、サラウンドだと、


  ■ PS3サラウンドシステム ( 最安値:15,580円 )
    http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzvs1.html


が簡単接続で繋ぎやすいかなと...。とりあえず、


■ PLAYSTATION 3での接続方法



と言う感じの接続になります。PLAYSTATION 3ではHDMI単体でも音と映像を流すことが

できるのですが、こんな感じで音はS/PDIFで、映像はHDMIとかが可能です。と言うか、

この手の使い方ってPCでもできますよね。(^~^)

 この2つだと、40,580円弱なので、PLAYSTATION 3を組み合わせるとした場合、


 ■ プレイステーション3 HDD 160GB CECH-3000A ( 最安値:27,150円 )


ですから全部で 【 67,730円 】 で揃う感じです。

 あと、PS3サラウンドシステムに近い価格で5.1chバーチャルサラウンドができる製品

にオンキョーの


 ■ ONKYO HTX-22HDX (最安値:18,550円)
   http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/index.htm


があります。この製品は、HDMI 1.4a対応なので、一旦ここを仲介させて音を出す感じ

になりますが、バーチャルサラウンドの5.1chを実現しています。この製品はフロントス

ピーカーではなく、2.1ch製品だから、ウーファーとサテライトを全面に配置して音を鳴

らすタイプの構成になりますが、ウーファーの低音は独立した構成のモノのほうがいいの

で低音が聴く構成です。ただ、この製品にはHDMI 1.4a対応ケーブルはないので、それは

購入してくる必要があります。PLAYASTARION 3にもついていませんから、とりあえず

リモートだと2本必要になります。S/PDIF接続の場合は、ケーブルがあるので1本で大丈

夫な感じですね。

 つなぎ方はこんな感じです。

 ■ PLAYSTATION 3との接続



では、もう少し上のランクで考えてみましょう。このパネルはTNパネルなので視野角が狭

いのですが、視野角が広いIPSパネルのパッシブ方式の製品があります。三菱電機の


 ■ Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK)  (最安値:41,256円)
   http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_3d/


と言うモノです。

 この製品では、2D-3D変換機能を実装しているのですが、偏光方式の3DでBD3Dなどを

視聴する事が可能です。当然、GT5も奥行き感たっぷりにソレを楽しめます。サウンドで

すが、上記のモノとは別に、7.1chのバーチャルサラウンドシステムがYAMAHAからリリー

スされます。


 ■ YAMAHAのニュースリリース
   http://www.yamaha.co.jp/news/2011/11081001.html


低価格で考えると、


 ■ YAS-101 (店頭予想価格:26,000円前後)


辺りがいいかもしれないなと...。と考えると、 【 94,406円 】 でそれが構築可能

となります。


 また、全部で、【 123,406円 】 となってしまいますが、その一つ上のグレードの

製品の


 ■ YHT-S401 (店頭予想価格:55,000円前後)


 全部組み合わせると結構なお値段になってしまうのですが、とりあえず、選択で言うと、


【 パネル 】

  ■ D2242P-PN ( 店頭予想価格:25,000円前後 )
    http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-D2242P-PN.jsp

  ■ Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK)  (最安値:41,256円)
    http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_3d/


【 スピーカー 】

  ■ PS3サラウンドシステム ( 最安値:15,580円 )
    http://www.jp.playstation.com/ps3/peripheral/cechzvs1.html

  ■ ONKYO HTX-22HDX (最安値:18,550円)
    http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/theaterpackage/htxseries/htx22hdx/index.htm

  ■ YAS-101 (店頭予想価格:26,000円前後)



が低価格な感じかと思います。少しランクを上げると3Dテレビが6万円台であります。


【 パネル 】

  ■ REGZA 26ZP2 [26インチ] (最安値:64,800円)
    http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/index_j.htm


これだと、録画なども可能になるので、ディスプレイとは違う内容になりますね。

 多分に表示機材が10万近辺となると、3Dレグザの上位機種とか、クアトロンとかの3Dな

どになる(ソニーの製品は8倍速相当のモノを選びましょう。240ではなくて480のほうです。)

感じで、スピーカーは、CineMate GS Series II systemとかのバーチャルサラウン

ドとか、フツーにオーディオを配置する感じかなと思います。

 あと、ソニーが今年秋にフレームシーケンシャルの4倍速のパネルを出すのでソレを使

った場合どんな感じに見えるのかも気になる所です。とりあえず、足りない部分の追加で

考える場合、5.1chのバーチャルサラウンドだと2万円でスピーカーがいくつか存在してい

て、TNパネルだと3Dの製品は2.5万から存在する感じです。

 そう考えると、サラウンドと3Dと言うのも得やすい環境になってきたのかなと言う印象

を受けます。

 実際の所...。サウンドと映像って青天井で上見ればキリがないと言うのが現実です。

PCに例えて言うと3DCGでレンダリングする場合のマシンを自分のモデリング行ってるマシ

ンのバックウラウンドでやってるのか、それとも個別のマシンを用意するのかと言うのに

も似てるけど、実際は


  【 12スレッドの2プロセッサのXEON構成の1Uを10台並べたフレームを複数台
    用意すれば速いんじゃないの? 】


と言う内容に近い所までオーディオの話って飛躍します。w

 あと、空間で音変わっちゃうから、建造物の話にまで飛躍するし...。w

 つまり、PCで言うと


 【 そのフレームに水循環させて水冷にされ他方が冷えるんじゃないですか 】


と言う状態に近いかなと...。と言うかフツーに1本が意味が通じないほど高いスピーカ

ーがあるけど、アレを複数並べてならしたら凄い音になるよね。と言うのと同じだし、


 【 マルチチャンネルミキサー噛ませて、それぞれの音を数里っとして割り当てて
   やってオートメーションで最適化して流してやると臨場感違うよね 】

と言う感じまで追い込めば音は良くなるけど家庭じゃ使えないし置きようがないです

から...。

 となると、最適なモノと設置可能な状態でバランス考えて導入する感じになる気が

します。

 ある意味、これもPCと同じだけど、ブレーカー容量を気にしないといけなかったり

します。結構サラウンドの環境って個別にアンプ並べて組んじゃうと消費電力が凄か

ったりするからねぇ...。となると、飯尾とは組ああ競れば出るんだけど、環境的に

そのスピーカーのポテンシャルを引き出すほどの音を出すと問題があったり、それを

やってしまうと 

 【 自発的且つ自滅的に一自分とこだけ、無計画且つ唐突にやってきた
   ” 行き当たりばったり停電 ” に遭遇する 】

感じになりますから...。となると、一価にこの手の環境って消費電力も考えて検討

する事も大事だったりします。ブレーカー容量を上げると定格の電気代が高くなりま

すから。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  

■ RDT233WX-3Dが帰ってきたのでレビュ~ ”Φ('▽')カイテミタ~ッ!

2011年07月23日 | ○ Audio-Visual




 三菱から出ているIPSパネルのパッシブ方式を採用した3Dディスプレイの


 ■ RDT233WX-3D
   http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_3d/


を以前購入して、


 ■ RDT233WXー3Dキタ~!('▽') なのでレビュ~っぽいのを...。 
   http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u/e/acec37f62150c7e3d02b539e13aad4e2
    

 ■ レビュ~らしきもの RDT233WX-3D
   http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u/e/e29828df3db4e1bd675baefcac681c39


など紹介文書いていたのですが、7日もしないうちにぶっ壊れてしまい、修理に出してい

ました。今日久しぶりに三菱さんトコから帰ってきたので、追加レビューを書こうと思い

ます。

 まず、修理内容ですが 【 基盤に問題があったのでフル交換 】 とのことでした。

と言うか、PS3を接続してゲーム及びBDを再生すると問題が出る症状があったのですが、

修理後はその症状は見当たりませんでした。と言うことで、3D行けるのとBD行けるので、


  【 コレはHDの3Dの事書けって事じゃなイカ? 】


と言う事で、書くことにしたでゲソッ!

 まず、このディスプレイの特徴はなんと言っても 【 HDMI 1.4a対応製品 】 と

言うこと。つまり、PS3やBD3D対応製品、そして、BSデジタルの3D放送を立体にする事

ができるって点です。とりあえず、今回はBD3Dのソースが無かったので今回は


  ■ KILLZONE 3(3D専用)体験版
  ■ Kiss Me(平野綾さんのライブBD)
  ■ WILD LIFE(宇多田ヒカルさんのライブBD)
  ■ 他のPS3タイトル

で試してみました。流石に、BDの画像は掲載が無理なので割愛させてもらうとして、再生

ですが問題なく可能でした。

 BDとPLAYSTATION 3の対応タイトルは以前発生していた、白い点滅もなくなり、通常

とおりの再生結果になりました。とりあえず、接続ですが、新規にディスプレイをつなぐ

場合


  【 ディスプレイの設定 】


を行う必要があります。これで1080/60Pとかインチ数とかサウンドの方式とか決めるので

すが、とりあえず、インターネット接続環境がある場合、


  ■ インターネットに接続してファームウェアを更新する
  ■ ディスプレイの設定を行う


と言う流れで設定を行います。とりあえず、HDMIケーブルがノーブランドのように思える

ような怪しいケーブルだと表示すらされないし、信憑性が無いのでソレは使わず、


  【 HDMI 1.4a対応ケーブル 】


で繋ぐといいかと思います。その状態でセッティングができていない場合、


  【 KILLZONE 3(3D専用)体験版 】


PS3 『KILLZONE 3』 ストーリートレーラー



では、3D非対応という事で遊べません。しかし、3Dを適応するとそれが可能になります。

 とりあえず、設定を終えると、このようになります。


 ■ タイトル



 ■ タイトル(アップ)



そして、ゲーム画面ですが、こんな感じです。


 ■ ゲーム画面@体験版



そしてアップです。


 ■ ゲーム画面(アップ)



距離があるほどに左右ののぶれがあるのが解るでしょうか?こんな感じで表示されます。

 RDT233WX-3Dでは、パッシブなので偏光眼鏡とディスプレイ表面の偏向フィルムによ

って立体視させています。(つまり、形式はどうであれこうした形式に変換しそれを機材

で立体に見せてる感じです。)

 そして、2D-3D変換ですが、PLAYSTATION HOMEでも可能でした。


 ■ PLAYSTATION HOME
   http://playstationhome.jp/


ですが、明日から3日間マクロスFのライブがある


 ■ マクロスF超時空スーパーライブ
   http://playstationhome.jp/entertainment/backnumber/macross04.html


のですが、繋いでみたらアップデートがあり、新しくメニューが追加されていた感じでし

た。


■ インフォメーション



そして、スターとボタンから選べるメニューを表示した感じがコレです。


■ メニュー



やっぱり立体感と言う部分では、サイドバイサイドのソースや3D対応ゲームで奥行きを最

大にしたモノのほうが顕著で、それと比較すると3D感が2D-3D変換では弱い感じがしまし

た。

 ただ、効きやすいソースとそうでないソースはあります。例えば、3DCGはもの凄く効く

んだけど、実写はききにくいとか...。

 と言う事で、BDの再生をしてみたのですが、全然大丈夫でした。Kiss Meもちゃんと再

生できたし。(^~^)ただ、空間はやっぱり2D-3Dだと出にくかったです。映画館より

は全然ない感じだと思います。3Dで作った映像と2Dの変換の違いって結果的にアルゴリズ

ムと内部処理になっちゃうから、そこら辺の違いがあるのかなと。ある意味処理のアルゴ

リズムに引っかかりにくいのもあるし...。と言うか、奥行感でなかったけどヨリは流石に

立体感がありました。引きになるとディテールが多いのでそれが出にくかった感じです。

(と言うか、DVDやBDでも全然立体になんなくて ”どこまで頑固なんだ?” と言うの

もあるからねぇ...。)

映像の作りで言うと、


  【 WILD LIFE 】(昨年の宇多田ヒカルさんのライブ)


は奥行き調整が不可能な2D-3D変換であるにも関わらず結構効いてる感じでした。

 眼鏡の分少し暗くなる特徴がある(これは物理的現象ですね。)のですが、何よりも、

映像の作りが被写体を引き出すような作りになってるのでとにかく被写体と背景にメリハ

リがあるから、 【 ガツン! 】 と効きます。意味視線誘導なんでしょうね。

 背景が無いシルク・ドゥ・ソレイユのようなラウンド形のステージで空間を使って見せ

るライブなので背景が黒いんですよね。それもあってか、平面の映像も凄くメリハリがあ

るんだけど、何よりもその対比が3Dでは視線誘導効果があるからより効果的に効いてまし

た。

 と言うか空間がちゃんとありましたから。と言うか、BD見て思ったんですが、アクリル

板トコに運搬時の皮脂が写り込んでますね。と言うかBDってそういうのまで残るから凄い

ですよね。(^~^)

 2D-3Dのゲームについてはどうかと言うと、震度が浅いからゲームの奥行き感が浅いん

ですよね。だから、空間をあまり感じないです、ただ、ソウルキャリバーとかだと、キャ

ラがアップになった時に衣装の凹凸部分がしっかり違うので解る感じです。

 ただ、風景とキャラの奥行き感と言うのは 【 KILLZONE 3(3D専用体験版) 】

程ではありませんでした。

 とりあえず、BDとゲームについては問題がなく再生可能で、治ってる感じでした、ち

ょっと気になったのは 【 PS3のゲームの解像度ってこんな感じだったかなぁ? 】

と言う事。

 
  【 KILLZONE 3(3D専用)体験版 】


が少しそんな感じがしたので...。このパネルはパッシブなので解像感が減る感じの仕様

なんですが、そうは言っても、サイドバイサイドのソースとか見るとそれ程気になるもの

ではない(ので、明るいフレームシーケンシャルは凄いんでしょうね。IMAXはそうですか

ら。)のであまらさまに解像度が低くてきたな組得るって訳ではありません。

 あと、2D-3D変換ですが、アルゴリズムなんでしょうかねぇ...。PS3の720P取り込みの

映像をやったらエッジが凄く強調されて立体感はあまりなかった感じです。

 そうした点から、2D-3D変換については、解像度と映像の作りに依存するように思いま

す。例えば、WILD LIFEだと3DCGから始まる感じなんだけど、その後被写体と背景のコ

ントラストがあるので凄く浮き上がります。

 その半面、画面が単色になると立体感が消える感じ(まぁ、実際人の目もそうだから

一概にアルゴリズムでダメだった訳じゃないだろうけどね。)でしたから、アニメのよう

な単色が曲面になって表示されるってことはないみたいです。(アレは作るしかなさそう

だけど...。)

 見え方の違いなんだけど、WILD LIFEのBDの場合で言うと、2D-3D変換時にCGパート

を見た時、くまちゃんの毛並みとかは解るんだけど、実写の映像になった途端、視差によ

るデプスが消失した感じでした。最初の宇宙空間のシーンは分離感があった感じです。

 なので、2D-3D変換の特徴は


  【 3DCG > ハイビジョンの実写 > アニメや解像度の低い実写 】


と言う感じかなと。そして、絵の中の明度の差でデプスの振り方が違ってるように感じる

ので、明度・コントラストと奥行きには関連性があるのかな?と言う風に感じました。

 実際、アルゴリズム解析した訳じゃないのでこの辺は感覚的に思ったことなんですが、

そんな感じです。

 ただ、2D-3D変換でも奥行きを感じやすいモノとそうでないモノが存在している印象

を受けました。とりあえず、


  ■ トロンレガシー
  ■ バイオハザードIV
  ■ IMAXシリーズの3DBD


などを試してみて、どんな感じなのかを見てみようかと思います。


※) YouTubeの動画なので、ブラウザのセキュリティーの項目
    とを変更しないと見れない場合があります。

    【 セキュリティー 】

     InternetExproler : セキュリティーレベル(中)
     FireFoxなど : Javascript オン

    にすると、FLASH PLAYERが走るので大丈夫です。

     また、FLASH PLAYERのプラグインが入っていないブラ
    ウザの場合、インストールするする必要があります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ 3Dテレビ

2011年07月13日 | ○ Audio-Visual




 最近3D製品増えてきたなぁ...。と思ってたら、地デジ始まる前に既に3Dの製品がかな

り安価になってたことにショックを受けました!('▽';)

 先日書いたのですが、フレームシーケンシャルの製品も安価なのが出てる感じですね。

先日ソニーの擬似4倍速のフレームシーケンシャルのがあると書きましたが、実はプラズ

マの3Dディスプレイが存在しています。と言うか、個人的には 


  【 プラズマってお高いんでしょ...。 】


と言う印象があったんですが、なんか凄いのが居ました...。パナソニックの

 
  ■ 3D VIERA TH-P42ST3
    http://panasonic.jp/viera/products/st3/p_3d.html


と言う製品です。コレは最安値が81,000円と言う感じで、ソニーの3D BRAVIAと同じで

アクティブシャッター方式の3D眼鏡が別売の製品だったりします。

 この眼鏡はUSB充電式で1万円程度ですから、眼鏡一つで考えると9.1万と言う金額で購

入できます。コレもシングルチューナーモデルなんですが、USB録画対応となっていて、

2D-3D変換に対応しています。そして、液晶が多いので 


  ■ 倍速駆動
  ■ モーションフロー


と言う言葉が馴染みがあると思うのですが、実は有機ELとプラズマに関しては帯を引く

ような現象は発生しないのでこの手の技術は存在して居ません。なので倍速駆動なしで

フツーにアクディブシャッター方式の絵を見る事ができるわけです。

 ただ、プラズマには難点が一つあります。それは同じ画面を長時間表示させると焼き

付く特徴があります。なのでPCのような動きのない画像をずっと表示するような用途に

は向きません。

 ただ、3Dの最右翼として一番最初に出ただけあって、プラズマのフレームシーケンシ

ャルは素晴らしいモノがあります。

 そして、パナソニックは、液晶を出していて4倍速のモデルをリリースしています。

こちらは、パネルだけで11万弱


  ■ 3D VIERA TH-L32DT3 [32インチ]
    http://panasonic.jp/viera/products/dt3/index.html


と言う製品があります。この製品はIPSαパネルとLEDの構成になっていて、コントラスト

比が高く、発色のよいパネルになっています。

 そして、強烈なのがシャープの製品。10万円切る価格じゃないけど、凄いの見つけま

した。同社は、従来の 【 RGB 】 の光の三原色に黄色を足した 【 RGB+Y 】

の4色で色づくりをする 【 クアトロン 】 を出しています。この3製品が実は存在

しています。流石にクアルトトン


  【 出てそんなに経ってないからお高いんでしょ? 】


と思っていたら、価格.comの最安値を見てみると...。


  ■ AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
   http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/z5/index.html


と言う製品があり、なんと97,543円で出ていました。眼鏡が9千円弱ですから、実質11万

弱ですが、フルHDの3DパネルでHDDに番組録れてその価格になっています。

 そして、アンプは1bitアンプ。コレって何?と思われる方も多いかと思いますが、実

はSACDで使われていたDSDって奴です。そうDVD AUDIOと同じで高音質ソースのソレで

すね。通常リニアPCMってビット吸う上げてくとノイズ噛みやすくなるので実は結構とり

扱いが難しいんだけど、DSDってクリアな音で録音できる特徴があります。なので、DSD

で録音してリニアPCMへとかの流れとかで音作ると綺麗にできたりします。

 そのDSDで培われた技術がアンプに搭載されている感じです。

 クロストーク(残像感が出る) と言うのは抑えられてると言う事ですが、クアルトロ

ンだから黄色の発色(このパネルはハイコントラストな金色の表現や黄色い花畑の表現が

秀逸です。コレが色潰れもなく出るんだから凄いです。)は最強でしょうね。

 と言うか、クアトロで金色と言うとどことなくフロンタルな気がしてしまうのはなぜだ

ろう??

 ソニーも含めて多くのメーカーがフレームシーケンシャル方式を導入してるんですが、

パッシブ方式の製品も出ていたりします。東芝はパッシブ方式を導入した


  ■ REGZA 32ZP2 [32インチ]
   http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp2/index_j.htm


をリリースしています。最安値は97,000円と言う感じなんですが、いきなり3Dで見れます。

2D-3D変換はないものの、 この製品は恐ろしいことに 【 W録 】 が可能です。

 そう、USB HDDに二番組同時録画をする事ができ、8台まで追加可能としています。

USB HUBで接続すると4台同時に接続できるほか、DTCP-IP機能でその録画番組を別の部

屋にあるPLAYSTATION 3やDTCP-IP対応のテレビやプレイヤーなどで視聴可能となりま

す。そして、この製品ですが、倍速駆動なんですが、方式がパッシブなので、実はフレー

ムシーケンシャルのようなクロストークやフリッカーが出ません。

 そして、液晶はIPSでLEDバックライトなので発色と高コントラスト比を実現していま

す。

 そして、擬似4倍速のソニーの

4倍速の3D製品では、


 ■ 3D BRAVIA KDL-40HX720
   http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX720/index.html


が、眼鏡を合わせると実質76,180円で購入できる状態にあり、擬似8倍速の


 ■ 3D BRAVIA KDL-40HX720
   http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX720/index.html


も12.5万で揃う感じです。

 そして、ソニーにもオールインワンがあるんだけど、三菱にも


 ■ REAL LCD-40MDR1 [40インチ]
   http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/series/mdr1/40mdr1.html#controller


と言う製品があって、この製品では、4倍速対応倍速ピクチャー対応で、10bitカラーを

サポートし、3D対応(眼鏡つき)で、BDと1.0TBのHDDを実装してる製品となっています。

そして、フロントに10個のスピーカーを実装しているので音質が違うみたいです。

 USB HDDの追加はできませんがWチューナーモデルとなっています。ちなみに、最安値

は14.4万となっています。こうして見てみると、


  【 15万未満で製品を考えると3Dの製品はかなりある 】


と言うのが理解できます。ちなみに、4GBのHDDをサポートした製品も多いのでTS記録の

割には長時間録画を可能にしている製品が多いのも特徴です。そして、ネットワークを引

けばDTCP-IPで番組が見れるモノも多くあります。2D-3D変換も倍速駆動が効いているモ

ノだと結構効果があります。とくに解像度が高いPLAYSTATION 3やXbox 360とかだと

効果が高まります。(と言うかD-subってどうなんだろう?とりあえず3Dディスプレイは

ハードウェアでの変換が可能だったけど...。)

 地デジ化まで数日となりましたが、その前に3Dパネルが低価格化していてハイビジョン

の映像を3Dで見る事ができる製品を選べる状態になっていると言えるのかもしれません。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン