goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ 3D

2011年07月11日 | ○ Audio-Visual




 今年に入り、HDMI 1.4a対応のディスプレイが登場してきたのですが、3D製品と言う

のも選択に入ってきたかと思います。

 地デジまでカウントダウンが始まっていますが、フルHDと共に、3Dが安くなっていて

地デジ以降後はフルHDだけでなく3Dも選べる状態になっているのではないかと思います。

 そこで、3Dを楽しむ製品を紹介しておこうかと思います。

 まず、老舗と言うと、やっぱり富士フィルム。FinePix Real 3D W1を登場させ、


 【 世界初の3Dデジカメ 】


をリリースし、その後、


  ■ Fine Pix Real3D W3
    http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepix_real3dw3/


をリリースしました。ファームウェアによって、長時間撮影の部分が改善されているので

すが、小型で気軽に3Dと言う点では魅力的な製品となっています。


  ■ より完成度を高めた3Dカメラ「FinePix REAL 3D W3」
    ~ 720/24p撮影に対応した後継機 ~
    http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100901_390688.html


この製品では光学5倍ズームで、720/24F(1280x720/24fps)で映像を撮影できるので

すが、3Dで記録できるのが最大の特徴と言えます。

 ちなみに、価格.comを見ると最安値が\26,720となっており、32GBのメモリーと同時

購入しても3万しない感じになっています。

 そして、3Dと言うと、今年はカムコーダが登場しました。ソニーは、


  ■ HDR-TD10
    http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-TD10/


を発表しました。この製品は、光学12倍で、1/4型の撮像素子を2枚使った製品になってい

ます。最低被写体照度は3ルクスで、2つの光学系と撮像素子を持っています。

 ■ いよいよ登場する、ソニーの3Dカムコーダ「HDR-TD10」
   ~ 現時点で最も現実的な3D撮影機 ~
   http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110427_442503.html



 この製品では、BD3Dで利用されている、MPEG-4 MVCでの記録と現在3D放送で利用さ

れている 【 サイドバイサイド 】 での記録に対応しています。

 MPEG-4 MVCはフルHDの映像を二つコンテナの仲に記録してそれを再生する感じなので

3Dでも解像感の劣化がなくフルHDのディテールが残る感じになっています。そして、この

形式は特殊なので、現在は、ソニーのVEGASシリーズでなければ、編集ができない感じで

す。

 サイドバイサイドのソースですが、これは、


  【 横並びの視点が異なる映像が一枚の映像都市摘録されている方式 】


なので、映像的には通常のハンディーカムやデジカメで使われているAVCHDと何も変わり

ません。ただ、平面の映像のようにテロップを入れると立体感が損なわれるので、ステレ

オコピック編集可能な動画編集ソフトが必要になります。

 焦点距離は3D時が34.4mm~344mm(35mm判換算)の光学10倍、2D時が29.8mm~357.6m

m(同)の光学12倍ズームレンズでF1.8から始まるレンズとなっています。

 本体には64GBのメモリーが実装されていて、価格.comの最安値を見てみると、\97,880

で出ていました。メモリーカードの追加で容量を増やせるのですが、CLASS 10の16GBとか

が今は安価になっていて2.5千円未満だと選択の幅がかなりあります。



 そして、ビクターもそうした製品をリリースしてます。


 ■ Everio GS-TD1-B
   http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gs-td1/index.html

 ■ 新しい潮流を作るか、二眼3DカムコーダJVC「GS-TD1」
   意外にコンパクト、ユニークなデザインが光る
   http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110202_424208.html


ビクターの面白い点は、24Mbpsよりもさらに上のレートを用意していることですね。

 3DのMPEG-4 MVCでは、34Mbpsと言うレートを当てています。これは、同社の別の製品

で、60P撮影時に用意されていたモノなのですが、やはりレートが高くなる動画ソースだと

こうしたチョイスもアリなのかと思います。(ただ、その分処理は重くなるし、コレは独自

規格なので読めるソフトが限定されます。)

 ちなみに、3D時に44.8mm~224mmの光学5倍、2Dで37.3mm~373mmの光学10倍ズームと

なっており、F1.2の明るいレンズを使ってあります。

 レンズが少し短いですが、ビットレートが高い感じですね。ちなみに、パナソニックは、

2つの光学系を持つコンバージョンレンズを販売しています。これはハンディーカムにも利

用できるのですが、同社のマイクロフォーサーズのデジタル一眼製品でも利用でき、3D動

画撮影が可能となっています。現在、最低機材と言うと、これ以外だと、ガジェットがあ

るのですが、価格的にFine Pix Real 3D W3と似たり寄ったりなので、どちらがいいか

は個人の用途次第と言う感じです。

 そして、表示機材ですが、実は、3Dディスプレイの選択が増えました。

以前3D表示というと、NVIDIA 3D VISIONと言う選択肢しかなかったのですが、実は、


 【 HDMI 1.4a対応パネル 】


と言うのが出てきたので選択肢が広がった感じです。まず、低価格な製品で言うと、


■ D2342P-PN
   http://www.lg.com/jp/it-product/monitor/LG-16-9-wide-D2342P-PN.jsp

 ■最新液晶ディスプレイ ピックアップ■
  LGエレクトロニクス「D2342P-PN」
  ~必要なものが全て揃った安価な偏光式立体視対応製品
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20110513_445104.html


があります。ハードウェアの2D-3D変換はないですが、TNパネルを使ったパッシブ方式の

製品となっています。そして、価格.comの最安値は、\27,608となっています。

 そして、パッシブと言うと、IPSパネルを使った、


 ■ RDT233WX-3D
   http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt233wx_3d/


■ 最新液晶ディスプレイ ピックアップ■
  三菱電機「RDT233WX-3D」~同社初の立体視対応機
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20110708_458896.html


があります。この製品は、偏光眼鏡を使ったのパッシブ方式の製品なんですが、この製品

の特徴は、 【 2D-3D変換 】 をハードウェアがサポートしている点です。

 通常の放送やBD3Dの映像を3Dにするのはフツーに可能なんですが、平面の映像を3Dに

して表示する機能があります。3DCGでやった感じだとかなり効いたのですが、効くソース

と効かないのがある感じでした。ただ、立体になるのは魅力です。ちなみに、価格.comで

の最安値は、\43,000となっています。

 ちなみに、この製品は、ハーフグレア方式で、3.5msとIPSパネルでは高速な部類に入る

製品だったりします。

 そして、BlueToothのアクティブシャッター眼鏡を使ったフレームシーケンシャル方式




 ■ S23A950D
   http://www.samsung.com/jp/consumer/computersperipherals/monitors/lcd/LS23A950DS/XJ/index.idx?pagetype=prd_detail 


■最新液晶ディスプレイ ピックアップ■
 日本サムスン「S23A950D」
 ~デザイン性重視の立体視対応機
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20110524_447895.html


があります。この製品sRGB 100%サポートを謳う製品で、発色がいいみたいです。そして

BlueTooth対応なので、レシーバーからの向きを気にすることなく3D表示を楽しめます。

 ちなみに、フレームシーケンシャルでは、3D時の視野角が驚くほど広いのですが、パッ

シブはかなり狭い(特に垂直の視野角)のが特徴です。120MHz対応のパネルなのでNVIDI

A 3D VISION対応なんですが、この製品もRDT233WX-3Dのように2D-3D変換を実装して

います。なお、価格.comの最安値では、\46,819となっています。

 そして、今年のE3で発表されたのですが、ソニーは4倍速のVAパネルを使った3Dディス

プレイを発売します。この製品では、コンポジット端子が実装されるのでPSPやPS2が接続

できます。方式はフレームシーケンシャルとなっていますが、同社のテレビと同じ方式なの

で、明るさとストロークの少なさに期待したいですね。


 ■ PlayStationブランドで4倍速フレームシーケンシャル方式の
   3D立体視対応ディスプレイが登場。1台で2人が同時に別の立
   体視映像を見ながらのプ
   http://www.4gamer.net/games/038/G003884/20110607022/
   
 
 そして、注目しているのが、ソニーの廉価版の3Dテレビです。廉価版のシングルチュー

ナーモデルが今年1月に発売になったのですが、コレがかなり凄まじい価格帯になっていま

す。


  ■ 3D BRAVIA KDL-32EX720
    http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-32EX720/index.html


ですが、これが価格.comでは\66,180となっていました。2倍速で4倍速相当と言う事なん

ですが、充電式の3D眼鏡が1万弱なので実質76,180円と言う感じです。ただ、4倍速製品の

価格下落を待った方がいいかもしれないです。平面は良さそうだけどチラツキがあるみた

いですから。ただ、3D対応製品がここまで落ちているのを見ると凄いなと思います。

 ちなみに、この製品も2D-3D変換があり、2Dコンテンツを3D表示できるみたいです。

4倍速の3D製品では、


 ■ 3D BRAVIA KDL-40HX720
   http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX720/index.html


が価格.comの最安値で\114,790円となっています。やはり、コレも別売の充電式の3D眼

鏡を追加すると3Dになるので、12.5万弱で3D環境が整う感じです。と言うか、古い4倍速

のヤツも値段が落ちているのですが、トランスミッターと眼鏡を足すと似たような価格に

なるのと、この製品は8倍速相当な上に多機能でこの価格なので、コレが便利かなと...。

 前のステップアップ製品はWチューナーなんですが、この製品はシングルチューナー。

ただ、HDD録画に対応しているのでこの製品にUSB HDDを追加すると録画が可能となりま

す。2チューナーのメリットとシングルチューナー&ネット機能の優位性を天秤にかける

感じになりそうですが、それでも40型で8倍速相当の製品が12.5万って凄いですよね。

 そして、映像を撮影したら。編集になるのですが、今はVEGASしかありません。

 ちなみに、複雑な処理ではなく、タイトルなどを平面と同じように入れるだけだと


 ■ Vegas Movie Studio HD Platinum 10 Production Suite
   http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp?lang=JPN


になります。推奨環境がかなり低いですが、とりあえず、


 ■ Core i7 2600
 ■ 4GB以上のメモリー
 ■ Geforce 450以上
 ■ 1.0TB以上のHDD
 ■ 記録型BDドライブ(BDを焼く場合)
 ■ WINDOWS 7 x64


と言う環境がいいかなと。Quadro 600とかの選択もあるけど、この場合、コンシューマ

のグラボよりもDirect-X系の処理が落ちる(その代わりにOpen-GLは桁違いにパフォー

マンスがいい。)感じです。動画編集ソフトって結構スペックが必要になるのと3Dは特に

その傾向が強い(と言うか、解像度やビットレートが高いだけでもそうなる。3Dの場合二

枚の絵が入ってる感じなので2ストリーム使ってる感じ。なので3ストリーム以上動かして

楽勝な環境のほうが無難)ので結構ハイスペックになります。

 ちなみに、上位の


 ■ Vegas Pro 10
   http://www.sonycreativesoftware.com/vegaspro/3dediting?lang=JPN


では、ステレオコピック編集にトランジションやエフェクトなど多彩なモノが入っている

ので便利です。ただ、ソフト単体で7万とかします。映像の場合、色彩を求める場合には、

Adobe RGBやNTSCの色空間のサポート率が高いパネルが必要になるのですが、そうした

製品もあったほうがよくなります。

 個人がMPEG-4 MVCの映像を読み込んでタイトルとBGM入れてカット編集をして仕上げ

る感じだと


 ■ Vegas Movie Studio HD Platinum 10 Production Suite
   http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiopp?lang=JPN


でも大丈夫かなと...。

 ちなみに、ショップPCだと


 ■ Core i7-2600
   (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz/TB時最大3.80GHz/L3キャッシュ8MB)

 ■ インテル H61 Express チップセット マイクロATXマザーボード

 ■ 8GBメモリー

 ■ NVIDIA GeForce GTX550 Ti 1GB

 ■ 500GB HDD

 ■ 【64bit】Windows7 Home Premium Service Pack 1

 ■ DVDスーパーマルチドライブ


で、82,980円となっています。(ディスプレイは別)ちなみに、ASUSTekから出ている、

色空間のサポート率の広いパネルの


 ■ PA246Q
   http://www.asus.co.jp/Display/LCD_Monitors/PA246Q/   

 ■最新液晶ディスプレイ ピックアップ■
  ASUSTeK Computer「PA246Q」
  ~10bitカラー対応の高品質液晶ディスプレイ
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20110629_456718.html 


とかがあるといいかなと。これは価格.comの最安値が\56,694となっています。

 個人だと2カムとか難しい(と言うか、ソレやる時で撮影期間が短い場合だとレンタル

してると思う。)ので1カムで撮影することになると思うんだけど、撮影器材の価格の下

落と表示機材も価格が落ちてきていて、編集ソフトもAVCHD登場当初のように環境が強

くないとダメですが、編集ソフトも出てきた感じです。

 ある意味、2カムでシンクロさせてサイドバイサイドと言う時期から(と言うか、EOS

5D mkIIとかでソレやると、とんでもない絵になるけど...。)少し様子が変化して、

気軽に軽装で撮影でき、編集も少しラクにできるようになってきた感じですね。

 さすがにコンポジットとかになると違ってくるのですが、今までコンシューマでは実

装されていなかった機能を搭載した製品が出ていて編集環境も変化してきた感じです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ ディスプレイ

2011年06月30日 | ○ Audio-Visual




 先日、RDT233WD-3Dが故障したので修理に出したのですが、センドバック引き取りと言う感じになりました。

と言うか、


■ 超解像
 ■ スルーモード


をいじらずに使っていたんだけど、チラツキがある場合コレをオフにするといいみたい。

 そして、PCの場合、PC側で


 ■ リフレッシュノートを60MHzにする


と影響が出ないとかかれていた。う~ん。PS3の点滅&ノイズは何だったんだろう?

 これも7月越えてからもう一度設定詰めていこうかなと思っています。このパネルって

色空間のサポート率(sRGB,Adobe RGB,NTSC)の確認していないので、どの程度か分

かんないんだけど、IPSだから色空間広いのかなと...。

 色空間と言うと、ASUSTecから


  【 PA246Q 】 (56,694円~67,240円:最安値はAMAZON)


があるのですが、この製品紹介の記事がありました。


 ■ 最新液晶ディスプレイ ピックアップ ASUSTeK Computer「PA246Q」
   ~10bitカラー対応の高品質液晶ディスプレイ
   http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20110629_456718.html


この製品は、


  ・ Adobe RGBカバー率98%
  ・ NTSC比102%
  ・ sRGBカバー率100%


と言う感じの製品でキャリブレーションが行われて出荷されているモノなんですが、最大

の特徴はPhotoshop CS5などでサポートしている 【 10bitカラー 】 に対応してい

るコト。RGBそれぞれが10bit出力を行うので色調表現が豊かでグラデーションが綺麗に出

ると言う特徴があります。応答速度が6msなので、動画は少し帯引くかもしれませんが、色

を意識したモノだと良さそうだなと...。

 ただ、この手の10bitカラーサポートのディスプレイって


  ■ FirePro V3800
    http://www.acube-corp.com/products/firepro-3d-graphics/fireprov3800.html



とかを使い、DVI-Dではなく、DisplayPortで出力する感じ(多分今後はコレとHDMIに

出力端子はシフトします。なのでDVI-DやD-sub接続の製品は消えていきます。)になる

んですが、環境的に言うと、Direct-3Dに弱くOpen-GLに強いワークステーションなどで

使うボードを利用する感じになります。

 動画とかだと、このボードの構成だと 【 弱いかな? 】 と言う感じなんだけど、

写真とかだとまぁまぁかな?とは思います。ただ、3Dでテクスチャー(ピクチャーマップ

やルミナンスやバンプなど)を表示させてポリゴン数が増えちゃうともう少し上のボード

のほうがいいかなと思います。ただ、意外と低価格のボード(と言っても2万円前後ですが

)の性能が上がった感じですね。

 ある意味、遮光フードとか6500Kのライトとかで室内環境を作る必要があるけど、デジ

タル暗室とかを考えると低価格で作れる感じになってきたのかな?と言うのも感じます。

 写真加工って平面の画像処理なので


  ■ 通常のリアルタイムの表示 : グラフィックボードの性能

  ■ 作業時のレスポンス : クロック周波数とメモリー搭載量

  ■ フィルタリング処理の速度 : CPUの処理能力


と言う感じになります。GIMPとかのフリーウェアもあるんだけど、アレでもx64で使うと

メモリー搭載量が効く(8GBで4GBとかタイルキャッシュに割り当てするとかなり快適です

から、16GBとか24GBを搭載して、実装メモリーの50~75%を割り当てるとメモリー不足に

よるストレージへのアクセスがなくなるので速くなるかなと思います。この手のメモリー

依存はPhotoshop CS5でもそんな感じなので、実は、BloomfieldやGulfftownのCor

e i7の環境でメモリーを大量に搭載しx64環境で動かすと効く感じです。)のでそうした

状態がいいかも知れません。

 ちなみに、


  ■ フォトレタッチソフト
  ■ 3DCGツール
  ■ コンポジットツール
  ■ 動画編集ソフト


などがx64対応となっているので、メモリーの恩恵を受けるコトができるのでx64もあり

なのかな?と思います。

 と言うか、このディスプレイと三菱の


  ■ RDT233WX-Z(49,318~\58,860 : 最安値い~でじ)


が今気になっています。この三菱のはIPSパネルで倍速駆動搭載となっており、


  【 IPSで綺麗なのに映像が帯を引かない 】


と言う無敵じゃないのか?と言うようなシロモノになっています。今のテレビってVAパネ

ルが多いのですが、IPSで倍速と言うのが10万とかしない価格で出ているのが驚異的だと

思います。(と言うか、5万弱のトコが結構あるのがまた恐ろしい...。)

 PSPモードでアスペクト比のコントロールできるし、良さそうかなと。多分この手のパ

ネルで恩恵を受けるのが立体表示をしないゲームユースではないかなと。

 IPSパネルは発色は問題がなく、しかも速い動きに追従するのでいいかなと...。

ちなみに、レビュー記事がありました。


  ■ RDT233WX-Z(BK)のレビュー記事
    http://ad.impress.co.jp/special/mitsubishi1106/
 
 
この手の倍速駆動と言うのはレコーダーやチューナーも恩恵受けるので高画質で映像を楽

しむのにも向いてる感じですね。

 倍速駆動というと、今年秋に出る、SCEの4倍速駆動のパネルも気になりますね。


  ■ CECH-ZED1( 499.99USドル )

E3 2011 Sony - Playstation Move and 3D gaming bundles



と言う製品なんですが、


 ・ アクティブシャッター方式の3Dメガネ(型番:CECH-ZEG1)
 ・ HDMIケーブル
 ・ プレイステーション 3用ソフト「RESISTANCE 3」


が付属します。3D信号は、


 ・ フレームパッキング
 ・ トップアンドボトム
 ・ サイドバイサイド


の各方式に対応する感じです。HDMI 1.4a経由で3Dカムのフレームパッキングの信号を

拾えれば低価格で比較的大きなサイズで3D映像を楽しめるパネルになるんじゃないかな?

と思います。(と言うか、今の3DカムってAVCHDによるサイドバイサイドの映像でも記録

できますから、表示できないってことはないんですけどね。アレは単純に視点の違うのが

並んで記録されている平面の映像なので、フツーのフルHDのAVCHDの映像と何も変わらな

い感じですから。)
 
 ちなみに、このパネルでは、フレームシーケンシャル方式を採用しているのでパッシブ

で見られるような狭い視野角による影響(頭の位置やディスプレイの角度がズレてるとク

ロストークが発生する)は発生しないのと、4倍速なので、平面の映像ではまず帯を引か

ないと言う特徴があります。

 ただ、フレームシーケンシャルなので、IPSのパッシブと比較すると暗く感じるかも知

れないですね。ただ、コレは出てみないと解らない部分(RDT233WX-3Dが異常なまでに

綺麗だったのとサイドバイサイドのソースも結構良かったので...。)もあるので何とも

言えませんが(同社の3D BRAVIAはアクティブシャッター方式の眼鏡を工夫することで

明るさを確保していましたから...。)興味深い製品である事は確かです。

 ゲームを意識しているので音はどんな感じなのか(3Wx2+5Wのウーファー)も気になる

のですが、コンポーネントビデオ端子が付属する(スーファミとかつながりますw と言

うかPSPとかを意識したモノなんでしょうね。)ので接続できるモノは結構ある感じです。

 2D-3D変換はなさそうな感じですが、平面で帯引かない(4倍速ですからねぇ...。)感

じなのでHDMI 1.4a対応セレクターとか噛ませると平面のソースも楽しめるので良さそう

かなと...。

 ちなみに、2D-3D変換で言うと、RDT233WX-3DでYouTubeの720Pの映像とかをやって

みましたが、結構効くソースがあって、


  【 コレはありかも...。 】


と思いました。流石に、サイドバイサイドのソース程の奥行感と比較すると全然違うので

すが、効いてる感じでした。

 ある意味、3Dって 【 見ないと解らない 】 のですが、現実の空間認識に近い感じ

だなと...。多分立体感がないのは


  【 コントラストの低い平面を2D-3D変換したモノ 】


かなと。アレは全然ムリです。2カム構成でマグプレートでステレオベースをとって、ソレ

を動画編集ソフトでサイドバイサイドにしたモノや、3DカムやBD3DのMPEG-4 MVCのよう

な映像だと立体感があり、空間を持って帰った感覚があります。これは、映画の当たり外

れがあるのかなと。

 個人的な感覚で言うと


【 座標が存在するベクターな3DCGの空間はこの手のものが信じがたいほど効く 】


感じで、2D-3Dもそうだけど、GT5(これは3D BRAVIAで体験)のような3D対応ゲームだ

と全然臨場感が違う(Playstation Eyeと3Dパネルとハンドルコントローラーの組み合

わせだと信じがたい臨場感が出ます。)感じです。なので3DCGでステレオベースをとった

カメラオブジェクトを作り3Dカムのような感じて焦点からのカメラオブジェクトの距離の

変化でより目や離れる感じの動くをするスクリプト制御をしてレンダリングをすれば、よ

り立体感のある映像を作れるような気がします。

 ただ、ステレオベースだけでもかなり凄まじいモノがあるんですけどね。(^~^)

 ディスプレイって、色空間を意識したモノも必要が製作だとあったほうが便利なんだけ

ど、コンテンツの再生で言うと3Dもスタンダードになっていくのかな?と思います。


※) YouTubeの動画なので、ブラウザのセキュリティーの項目
    とを変更しないと見れない場合があります。

    【 セキュリティー 】

     InternetExproler : セキュリティーレベル(中)
     FireFoxなど : Javascript オン

    にすると、FLASH PLAYERが走るので大丈夫です。

     また、FLASH PLAYERのプラグインが入っていないブラ
    ウザの場合、インストールするする必要があります。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ レビュ~らしきもの RDT233WX-3D

2011年06月23日 | ○ Audio-Visual




 三菱RDT233WX-3Dが来て、接続テストをした結果を書いたのですが、この製品では、


  【 2D-3D変換 】


があると書きました。とりあえず、点滅するは、暴れるはで大変な状態なんですが、PS3

のソフトでどんな感じか試してみました。

 現在の状況から言うと


 【 初代PS3にPS3対応と書かれていないHDMIケーブルを使った場合点滅が起きる 】


と言う現象に遭遇しているのですが、どうも、ゲームタイトルによりけりな感じで、シュ

ーティング系のモノ(と言うかポリゴンの量が少ないモノ)は大丈夫っぽいんだけど、ウ

ィザードリーの体験版とか龍が如くやソウルキャリバーの体験版。そしてバーチャファイ

ター5などは、横方向に光が流れていき、画面が点滅する感じです。

 1080/60Pも含めて設定しているからなのか、HDMI+S/PDIFの組み合わせだからなの

か、ケーブルのせいなのか、それとも初期モデルの問題なのかは不明ですが初期モデルの

20GBとの組み合わせだと映像に影響が出てるのですが、あえてその環境で


  【 2D-3D変換 】


の効果を確認してみました。ゲームだけで言うと


  【 結構効果がある 】


感じで、アリだと思いました。1920x1080の立体表示と言うのはやっぱり凄くて、別次元

っぽい感じがしました。あと、通常のテレビの放送も2D-3D変換されるのですが、デプス

が微妙に違うので2Dに戻すと見れない程の違いがありました。

 やっぱり、パッシブの特徴の明るさと言うのは強みですし、IPSパネルとの組み合わせ

は強いなと感じますね。

 ソウルキャリバーとバーチャが結構凄いことになっていて、奥行感が凄かったです。と

くに、ソウルキャリバーはテクスチャーとか綺麗ですから別次元でした。そして、


 【 まもるクンは呪われてしまった!~冥界活劇ワイド版~ 】


の体験版ですが、コレはポリゴンが使われたシューティングゲームなんだけど、全然影響

なく表示できた(点滅及びノイズなし)ゲームなんですけど、コレでも高さを感じました

から、ポリゴン使ったゲームだと奥行きが出る感じです。

 流石に平面のゲームは試していない(と言うか、アニメを見てみましたけど立体感が出

ないモノが多かったような...。wとりあえず、アクエリオンとかラインバレルとかガンダ

ムSeedとか甲殻機動隊は立体感が出てました。と言うかCGパートは効くみたいですね。な

ので、CGパートのあるアニメだと2D-3D変換は結構効きます。ただ手書き部分は効くのと

効かないのがありました。)ので何とも言えませんがそんな感じです。

 BDはムリだったのですが、720PのMP4をUSB HDDに入れて再生してみたトコロ、これは

影響はなく再生可能で、2D-3D変換は意外と効く感じでした。

 ただ、やはりサイド・バイ・サイドで作った映像を再生する場合の立体感には及びませ

ん。ライブ映像とか見ても奥行きが全然異なりますから...。

 当然、BDで使われているようなMPEG-4 MVCだとフルHDの映像がそのままですから、も

っと映像面で優位性があると思います。(これは映像ソースがないのと、現状のPS3では厳

しいのでテストしていません。)

 とりあえず、ケーブルを入れ替えてみてどんな感じになるのか試してみようかなと思っ

ていますが、2D-3D変換でも意外とポリゴンゲームは立体勘が得られていた感じです。た

だ、対応ゲームと比較すると立体感の感じ方が全然異なります。

 とりあえず、3Dでがっかりしている人の多くは2D-3D変換っぽいのを見てるからだと思

うのですが、本当に2つのカムコーダ(もしくは3Dカム)を入れて撮影した3Dのヤツを見

るとモノが全然違いますから...。3Dカムの凄さって空間が撮れる店なんですが、ソレと

デプスと微妙な空間の際が加わっただけの絵は違います。

 多分、2D3D変換は、平面の板に凹凸を付けて掘ったオブジェで、2つのカムコーダをシ

ンクロさせたり、3Dカムで撮影した像と言うのは彫刻と言うイメージで考えるとその違い

は明らかです。映像ソースだと、3D放送のサイドバイサイド。レンタルで出てるかどうか

は確認していませんがBDだとIMAXの名称がついてるモノやバイオハザードやトロン・レ

ガシー辺りが3D感が強いです。ちなみに、サイドバイサイドの放送を3Dにしてみると、人

がホントに空間の中に居る感じですから...。(^~^)

 パッシブの特徴は明るさなんだけど、IPSって物凄くその点では優位性がある(視野角

広いから暗くなりにくい)ので、ある意味、 【 明るさは正義 】 とかホントに思っ

たりします。

 クロストーク(二重に像がブレて見える)場合、体の位置を調整する必要はあるけど、

フリッカー(ちらつき)とかはないのでそうした点ではいいかなと思います。

 ある意味、3Dであまりいい経験をしていない人っていい映像ソースに出会っていない

だけで、実際に3D放送をサンプルで見たり、IMAXとかの映像を見るとイメージが変わり

ます。(^~^)

 パッシブは捜査線を半分ずつ使うので解像度が半分になるのですが、サイドバイサイド

だと更に解像度が下がる特徴があるのですが、立体感の方が全面に出るので、ディテール

の細かなモノ以外だとパッシブは強いです。と言うか明るさとフリッカーレスな環境であ

ると考えると、相当負荷が少ない感じです。

 多分、MPEG-4 MVCの映像ソースだと解像度が高いので明るさの方が勝つ感じですから

あまり解像感の減少は感じないのではないかな?と思います。

 フレームシーケンシャルの場合、暗くなるのとフリッカーが出やすい(4倍速の240MHz

のは解らないけど...。ちなみに、映画館のは5倍速以上です。)のですが、解像度で言う

と変化がないですから、サイドバイサイドのソースも解像度は高く感じ、MPEG-4 MVCだ

と解像度が更に高く感じると思います。

 一長一短なので、どちらがいいかと言うのは甲乙つけがたいのですが、IPSとパッシブ

の組み合わせだと、解像度の高いソースだとかなりいい感じになるように思いました。

 とりあえず、


  ■ ポリゴンゲームの2D-3D変換は結構効く感じ(3D専用ほどではない)

  ■ アニメの3DCGパートは密かに2D-3D変換が効く(専用で作ったモノほどではない)

  ■ パッシブ方式は解像度がフレームシーケンシャルより劣るのでディ
    テールの多いモノだとサイドバイサイドでやると映像的に落ちるこ
    とがある(あまり、気になる程ではない)

  ■ フレームシーケンシャル特有の暗さがないので映像は鮮明。立体も
    サイドバイサイドだとしっかり感じる。


と言う感じです。

 とりあえず、ケーブルを1.4aでPS3対応に変えて状況変化があるか試してみようかなと

考えています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ RDT233WXー3Dキタ~!('▽') なのでレビュ~っぽいのを...。

2011年06月22日 | ○ Audio-Visual




 3Dと言うと、モバイル製品では裸眼3D製品が登場していますが、表示機材は昨年から3Dテレ

ビが登場し、ディスプレイもそうした製品が増えてきました。とりあえず、


 【 3D大事だよねッ! 】


と言う事で、早速レビューです。今回は、三菱の


 【 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT233WX-3D(BK) 】


です。そう、ウチの部屋の新たなるパネルとしてやってきた3Dディスプレイなんですが、とりあ

えずこの製品は


 【 23インチのIPSパネル 】


で、


 【 パッシブ方式の3D映像を体感できるモノ 】


だったりします。


 ■ 外箱



3Dと言うと必ず 【 コンテンツ 】 の話になりますが、実は既にコンテンツと言うのはイン

ターネット上に存在していて、YouTubeの3Dコンテンツはこうした3Dディスプレイで再生可能と

なっています。

 基本的にインターリーブ方式を選択する感じなんですが、それを選択して映像を眼鏡越しに見

れば立体勘を感じます。

 この製品は、パッシブなので、重電の必要がない 【 偏光型の眼鏡 】 を搭載しています。

この仕組みですが、パネルに偏光型のフィルムが貼られていて、それを偏光眼鏡で見ると立体感

が得られると言う仕組みです。


 ■ 眼鏡



 ■ ディスプレイ



 とりあえず、ネットにPCでつないで見た映像ではちゃんと作ってある奴はそう感じました。

この製品の特徴ですが、


  【 HDMI 1.4a接続の製品ではBD3Dの再生が可能 】


と言うのがあるのですが、とりあえず、PS3でそのソースを持っていないので今回は割愛してお

きます。そのかわり、接続した結果だけかいておこうかと思います。

 現在、HDMI接続可能な製品と言うと、


  ■ VARDIA RD-S304K
  ■ 初代PS3 20GB(500GBに換装)


なんですが、この二つをつないでみる事にしたのですが、意外な結果が出ました。

 まず、VARDIA RD-S304Kですが、なんの問題も発生せず2Dは問題なくチューナーの番組の

視聴及びレコーダーに録画された番組も問題なく再生できました。

 そして、今回確認してみたかった 【 サイドバイサイド 】 のソースですが、BSの放送の

録画があったのでソレを利用してみました。

 3D放送と言うのはインターリーブ方式で番組が流されているのではなくて、アレはサイドバイ

サイドの映像ソースで流されているんですよね。(モノによって、トップアンドボトム)

 BSの放送はサイドバイサイドで統一されている感じでソレを放送時に3D化して見る感じになり

ます。映像ソースによっては、解像度が落ちてるように見えるのもあるんですが、それが目立た

ないのもあるので、映像ソースによりけりだなぁと言うのを感じました。

 美ら海水族館の番組は、かなり綺麗だったんだけど、別のソースだと少し映像が厳しくなった

感じがするのもありました。ただ、立体勘はしっかりと存在していました。

 そして、このディスプレイの凄いトコロは


  【 2D-3D変換 】


があるトコロです。つまり、フツーに流れてる番組でも3Dにできてしまう点ですね。

ちなみに、リモコンにそのボタンがあります。


■ リモコン 



ちなみに、リモコンでは、入力切替や


■ リモコン上部



音量やPinPの調整も可能です。


■ リモコンした部



■ リモコン全体像



(いや、どこまでリモコン好きなんだ??)


 これは、今までの3DディスプレイだTおPCにソフトをインストールして、PCからでないと出来

なかった事ですが、この製品では、HDMI経由で可能になっています。

 なので、VARDIAにストックした番組やチューナーから流れてきている映像も3Dに変換可能で

す。

 とりあえず、やった感じからすると、立体感はあまりないんだけど、平面で見るよりは奥行感

が増したように見える気がしました。

 ちなみに、ウチのブログを2D-3D変換して撮影したのがコレです。


■ 2D-3D変換@ディスプレイの標準機能



こんな感じでインターリーブに変換さえて表示されます。

 そして、結構ショックだったのが、初期型のPS3との接続です...。

とりあえず、結果だけ言うと


【 ケーブルとハードのどちらのせいか解らないがPS3ソフトとBDの再生で影響が出る 】


と言う結果が出ました。とにかくノイズ乗り、点滅までする感じ。今の映像出力の設定を見直し

て探ってみる必要がある感じがしました。とりあえず、保険としてHDMI 1.4aケーブルを追加

しておこうとは思っています。

 とりあえず、PS2/PS1のソフト(初期モデルなのでPS2がそのまま入ってる感じの作りになっ

ています。)は問題なく再生可能でDVDも同様の結果となりました。

 PS3のソフトとBDに影響が出るとは思ってなかったので、そこは予想外だった感じです。

 とりあえず、初日なので接続して終わった感じです。

ちなみに、このパネルはグレアではなくハーフグレなのでノングレアほど映り込みを抑えた作り

ではないですが、映り込みを抑えた作りになっていますが、グレアパネルのような光沢感上がり

ます。


 ■ こんな感じで写り込む




ちなみに、今回も


  ■ SONY Cybershor DSC-R1



で撮影しています。そして、今回はライトなしでは撮れないのでいつも通り


  ■ クリップライト
 


を使っています。ちなみに、ソフトは、


  ■ GIMP
    http://www.geocities.co.jp/gimproject/gimp2.0.html


で、補正やリサイズ(トリミングではなく解像度を1000万画素超から縦幅400pixにしています)

しています。今回は全てリサイズのみでレタッチレスです。リサイズ処理を行った環境は、


  ■ Atom D510MO (1.66GHz、4スレッド、1MBキャッシュ)
  ■ 2GB DDR2
  ■ CPU内臓グラフィック
  ■ SATAII HDD
  ■ Ubuntu


と言う感じです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ 4Kパネル

2011年06月21日 | ○ Audio-Visual




 応答速度が遅いけど、NANAOから4Kx2Kのパネルが出るみたいですね。


 ■ ナナオ、36.4型/4K×2Kディスプレイ「FDH3601」-直販288万円。
   航空管制や地図測量向け
   http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110620_454630.html


DVI-DもしくはDisplay Portで半分を表示してそれを2系統出力することでその解像度での表

示をし切る感じのようですね。10bitカラーや16bit階調と言う事を考えるとIPSとかなのかも

知れませんね。4Kx2Kと言うと、今は数個しかプロジェクターがないので平面で言うと映画館で

も少なく、IMAXとかのような70mmの映像が解像しきれるようなモノになるので実はコンシュー

マだと、映像と言うよりも静止画と言う感じかなと。ちなみに、4Kx2Kと言うのは800万画素あ

るので、写真とかが綺麗にでるど、今のHDMI 1.4aは、Adobe RGBサポートですし、Display

Portについては、10bitカラー(R,G,Bそれぞれ10bit)対応なので表現が鮮やかだと考えられ

ます。

 ディスプレイの展示会などを見ると4Kのテレビがフラグシップモデルで参考出展されていまし

たが製品として出した場合スーパーハイビジョンみたいに応答速度都下がボトルネックになって

くるのかなと...。

 ただ、800万画素あると写真とかは綺麗でしょうね。解像度が上がるほど綺麗になりますから。

そうした点では、スーパーハイビジョンパネルとかこのての4Kパネルって魅力なんですよね。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン