goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ 精神疾病のメカニズム解明に手掛かり

2009年07月04日 | ○ Medical

 独立行政法人理化学研究所・脳科学総合研究センターは


 【 脳前部の前頭連合野 】




  ■ 外側部
  ■ 腹側部
  ■ 内側部


などの 


 【 領域における機能の違い 】


を世界で初めて明らかにしたこをと発表しています。

 将来、【 前頭連合野の機能障害 】 のために起こると考えられて

いる 【 精神疾患の疾病 】 のメカニズム解明の手掛かりになると

期待されいます。

 これは同センターの認知機能表現研究チームと英国オックスフォード

大学のサルを使った共同研究によるもので、

 発表によると


 (1)規則の記憶の一時的保持や主観的価値の素早い変更などの
    機能が異なる領域に存在する。

 (2)一時的に保持した規則の記憶を能動的に参照するなど知ら
    れざる要素が存在する。


などが分かったようです。これまでは 【 前頭連合野 】 の中の


  ■ 主溝領域   : 前頭葉前部にある、主溝と呼ばれる脳溝の
             壁に位置する大脳皮質領域

  ■ 眼窩皮質領域 : 眼球の上に位置する前頭葉の大脳皮質領域

  ■ 前帯状溝領域 : 前頭葉の内側・正中面に面する部分にある
             帯状溝と呼ばれる脳溝の前部の壁に位置す
             る大脳皮質領域


などは、ほかの脳部位との結合の仕方に違いのあることが知られていま

したが、領域間の機能の違いはほとんど分かっていませんでした。

 研究によると 


 【 主溝領域 】

   物体の空間位置の作業記憶を保持する機能を持つことが
   知られていたが、状況に最も適合した行動規則を作業記
   憶(ワーキングメモリー)に保持する


 【 眼窩皮質領域 】

   刺激または物体と報酬の連合記憶を形成する機能を持つ
   ことが示唆されていたが、報酬経験に基づいて規則の主
   観的価値を素早く高めること


 【 前帯状溝領域 】

   予想される報酬から適当な行為を選択する機能などを持つ
   ことが示唆されていたが、規則の作業記憶を行為決定のた
   めに能動的に参照し、課題遂行を助けていること


が分かったようです。

 【 前頭連合野 】 は 


 【 大脳皮質の一番前の部分を占める領域 】


で、サルやヒトなどの霊長類で特に発達した脳の構造なのですが、


  ■ 感覚入力
  ■ 運動出力


を司る脳の領域から遠く


 【 思考などに関する抽象的な情報をつかまえる研究が困難 】


で、前頭連合野が行動の高次制御や思考をどのように支えているのか

は、ほとんど分かっていませんでした。

 そうした意味では、この発見は大きな一歩と言えるのかも知れませ

ん。


■ アルツハイマーの病状、ES細胞から再現成功

2009年07月04日 | ○ Medical

 さまざまな細胞に変化する能力をもつ人の胚性幹細胞(ES細胞)から、


  ■ 家族性アルツハイマー病
  ■ 筋萎縮性側索硬化症(ALS)


の病状を再現した細胞を作ることに、京都大学やNPO法人幹細胞創薬研究

所(京都市)などが世界で初めて成功したようです。

 病気のメカニズム解明や薬の開発を大きく進める成果で、中辻憲夫・同

大教授が3日、東京で開かれた講演会で発表したことが伝えられています。

 研究チームは、アルツハイマー病患者の遺伝子をES細胞に組み込み、大

脳の神経細胞に変化させています。

 数週間後にできた細胞には、患者の脳に蓄積されるのと同じ異常なたん

ぱく質の断片が、健常者の脳に比べ2倍の割合で生成されたようです。

 また、ALS患者の遺伝子を用いて運動神経の細胞に変化させたところ、自

発的に死を迎える細胞が2割弱できたようです。


■ ほぼ全細胞から作成可能=iPS細胞 (山中教授)

2009年07月02日 | ○ Medical

 増殖能力が高く、身体のあらゆる細胞に変わる万能細胞


 【 人工多能性幹(iPS)細胞 】 


は、身体にまれに存在する特殊な細胞から生じるのではなく、


 【 ほぼすべての細胞から作り得る可能性が高い 】


と、山中伸弥京都大教授が2日付の英科学誌ネイチャーに発表しています。

 ただ、難病のメカニズム解明や新薬開発、毒性試験、将来の再生医療な

ど、用途に応じて材料となる体細胞の種類を選び、作成方法も検討するこ

とが重要だとも付け加えられています。


■ 副作用抑制、効果増大の抗がん剤開発

2009年07月01日 | ○ Medical

 京都大学再生医科学研究所の玄丞烋(しょうきゅう)准教授(生体材料学)

らの研究グループは、主に 【 卵巣がん 】 などで効果を発揮する天然由

来の抗ガン剤 【 タキソール 】 について、アレルギー性の副作用を抑え

たうえ、効力の高い改良型の開発に成功したようです。

 約3年後から製薬企業と共同で臨床実験を行う予定で、玄准教授は


  【 患者負担を軽減する画期的な発見 】


としています。

 玄准教授によると、【 タキソール 】 は 【 イチイ葉 】 の抽出成

分が原料で、親水性が低く、点滴投与用に液体に加工する際、水溶性を高める

ため 【 ひまし油 】 が混入されているとのこと。

 この影響で、投与された患者の約3割は体が赤くはれるなどの症状を起こし、

それが課題となっていました。

 研究グループは、ひまし油の代わりに、体に害を及ぼさない天然高分子


  【 デキストラン 】


を選択し、混入実験を重ね、水溶性の高いタキソールの作製に成功したよう

です。

 さらに、葉酸を吸着させてがん細胞に投与する実験も実施しており、従来

の 【 タキソール 】 よりがん細胞に溶け込みやすくなり、


  【 約3倍の抗ガン作用が得られる 】 


ことを確認し、効力の強い


  【 葉酸吸着水溶性タキソール 】 


の開発に成功しています。

 玄准教授によると、がん細胞の表面には葉酸の受容体が多く、葉酸を含む

タキソールを多く取り込む習性があるようです。

 研究成果は、7月3日に東京で開かれる学術集会で発表されるようで、玄准

教授によると


 【 副作用を軽減できることで患者に負担がかからず、効果的に治療を行
   うことが期待できる 】


とのこと。

 

■ メカニカルなアプローチ

2009年06月30日 | ○ Medical

 【 念動車椅子 】 の事を書きましたが、現在、人の体内にある

電力変化を利用して動くモノと言うのは結構開発されています。

 個人的に興味深く感じたのが、【 表面筋電位 】 を利用した義

手などです。

 初期の物は動かないよりはマシと言う感じのモノでしたが今の製品

は、重いものを持ち上げるような電位の変化があるとトルクが変わる

モノまであり、これも電位変化の計測とデバイスへの伝達速度。そし

て、感覚機関との連動で変わってくるのかな?と言う気もします。

 フルーオート(つまり、CPUが制御し、設定されたプログラムで動

くモノ)のロボットアームだと、なめらかに動き速度と正確さがある

のですが、人の意志となると、電位変化による運動への変換までのラ

グと感知におけるエラーの少なさが求められます。

 こうした点がクリアされていくと、アシストと言う点でもかなり変

化が出てくるのかな?と思います。

 ある意味、医療の場合、今後2つのアプローチが出てきます。一つは

再生医療。つまり、骨などがコアと絡まって元の形状へと戻り、人体再

生が行われると言うモノ。そしてもう一つがこのデバイスによるアプロ

ーチです。ある意味、再生医療でもデバイスでも


  【 脳はどうしようもない 】 


と思うのですが、それ以外の部分であれば、かなりの進歩が見られる訳

です。

 ある意味、パワーアシストについても脳波と表面筋電位の双方でのア

プローチが可能であれば意志と電位変化の双方で整合性をとるなんて事

も可能でしょうから、より制度の高いアシストモジュールが生まれてく

るのではないかな?と言う期待感があります。

 ハンディーキャップと言うものがハンディーキャップでなくなる時代。

それが21世紀で、人は星の上において平等であると思えるようになるの

も多分今世紀ではないかな?と思っています。