goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ アルツハイマー病関連のたんぱく質、阪大グループ発見

2009年06月12日 | ○ Medical


 大阪大の研究グループは、


 【 アルツハイマー病に関係するとみられるたんぱく質 】 


を、新たに発見しており、欧州分子生物学機構の学術誌(電子版)で

10日発表しています。

 このたんぱく質の量の変化を調べることで、早期診断に利用できる

可能性があります。

 脳神経細胞が死んでいくアルツハイマー病は、体内で


 【 アミロイドβ(ベータ) 】


というたんぱく質が増えて、脳に老人斑と呼ばれる特徴的な染みが発

生します。

 脳を守る脳脊髄(せきずい)液などからこのたんぱく質の量の変化

を調べ、診断につなげる研究が進んでいる。

 だが、多くが脳に蓄積されてしまうアミロイドβ は、特に初期段階

では量の変化がわかりにくく、病気の早期発見が難しいことが課題だ

った。

 阪大の大河内正康講師(精神医学)らは、脳に蓄積しない性質を持

つ 【 APL1β 】 というたんぱく質が、患者の脳脊髄液にあるのを

発見し、このたんぱく質の増加と病気の進行度が一致していることも

判明したようです。

 さらに、このたんぱく質は発症の少なくとも2~3年前から増え始め

ることも突き止められており、これを目印にすれば、アルツハイマー

病の早期診断に使える可能性があるとのこと。


■ カプセル内視鏡

2009年02月28日 | ○ Medical

開発中から、

 【 精度の高い小腸内検査ができる 】
 【 痛みがない 】


との前評判で、注目されていた 【 小腸用カプセル内視鏡 】 ですが、国内では昨年10月に

販売が始まっています。

 この 【 小腸用カプセル内視鏡 】 ですが、有効性と安全性が確認され、検査を導入した

病院と検査を受けた患者の双方から高い評価を得ているようです。

 同検査を導入している昭和大横浜市北部病院消化器センターでは、今年2月までに30人が検査を

受け、

  ■ がん 1例
  ■ 血管の異常 6例
  ■ 潰瘍 5例


が発見されたようです。

 同センターでは


 【 これまで発見が難しいとされてきた小腸内の病変が発見できるようになった。
   ミクロ技術の進歩は目覚ましく、将来的にはカプセル内視鏡で胃や腸の検査、
   さらには治療まで可能になるのではないか 】 


と期待を寄せています。

 また、検査を受けた患者からは 


 【 痛みなどは全くなかった 】
 【 リアルタイムで消化管内を見ることができて、興味深かった 】


などの声が上がっているようです。

 従来の胃の検査では、内視鏡を口から入れて(今は鼻から入れるので嘔吐感は以前より

も解消されているようです。)調べる状況にあるのですが、この手のモノだと管ではない

ので検査を受ける人の負担が少ないのでいい時代になったなと言うのは感じます。


■ がん抑制遺伝子を特定

2009年02月08日 | ○ Medical
 正常な細胞ががん細胞に変わるのを直接防ぐ遺伝子を、国立がんセンター研究所の大木理恵

子研究員(分子生物学)らが特定されたようです。

 この研究結果は、6日付の米科学誌セルで発表されたモノなのですが、さまざまながんの治療

や診断の開発に役立つ可能性があります。

 すべての正常細胞は遺伝子 【 Akt 】 の働きが異常になると、がん化することが知られ

ているのですが、通常、がん抑制遺伝子 【 p53 】が司令塔となって、Aktががん化するのを

防いでいます。ただ、この作用は解っていたモノの指示を受けて働く遺伝子の正体は謎のままで

した。

 研究チームは、がん細胞が死ぬことなく異常に増殖することから、細胞死を引き起こす遺伝子

 【 PHLDA3 】 ががん化と関係があるのではないかと注目し、ヒトの肺がん細胞を調べたと

ころ、この遺伝子が欠けていることを突き止め、Akt遺伝子の働きも異常に活発化していたことも

確認しています。

 多分に、遺伝子治療で 【 ガンの発生を抑制する 】 と言う予防方法が生まれたり、その

他にも進行を抑制したりできそうなので、ガンという病気が人に取って今よりも猛威でなくなる

日も近いのかも知れません。また、自然治癒と抑制で解消できるのであれば、ガン治療の分野も

もっと人体にやさしいモノへと変わっていくのかもしれませんね。


■ ストレス過多の40、50代男性に更年期障害が増加

2009年01月12日 | ○ Medical

 【 男性も高年期障害になる時代 】

 21世紀のストレス社会は通例の常識さえも壊してしまったようです。現在、ストレスに

侵されている先進国では、うつ病などの若年化などもある訳ですが、病気の数が増えてい

るだけでなく、病状も医学の研究が進むと今までの認識が間違いである事も解ったりしま

す。その一例が 【 乳がんのリスクは男性にもある 】 と言うモノです。そのように

医療においては過去の常識は実は間違っていたと言う事は結構あるのです。

 今回の内容は、状況変化も含めて、医療では常識だった事が変わってきたモノのように

思います。

 最近、男性の中にも更年期にまつわる諸症状で悩んでいる方がずいぶん増えているよう

で、大学病院を中心に、男性更年期専門外来も各地に続々開設されているほどです。

 原因は女性の場合と同じく、性ホルモンの不足によるものなのですが、女性の場合は女

性ホルモンである 【 エストロゲン 】 によるモノですが、こちらは男性ホルモンで

ある 【 テストステロン 】 の影響によるモノだったりします。

 もちろん、加齢とともにテストステロンが減少してくるのは今も昔も同じなのですが、

なぜ現代の男性だけに急に目立ってきたのかというと、 【 ストレス 】 が主因のよ

うです。

 40代、50代ともなると、仕事でも生活でもストレスが多くなります。グローバリゼーシ

ョンにより仕事内容も仕事量も昔とは変化しています。
 
 それが男性ホルモンの低下とあいまって、体調に様々な不調を引き起こすものと考えら

れています。

 男性更年期障害の主な症状も女性のそれとほとんど変わりません。


  ■ 記憶力の低下
  ■ うつ
  ■ いらいら
  ■ 不安
  ■ 疲労倦怠感
  ■ 性欲の低下


などの精神・心理症状と、


  ■ ほてり
  ■ 不眠
  ■ 体力低下
  ■ 自律神経失調


といった身体的症状があります。

 女性と違って男性のホルモンの減少速度が緩やかなためそれとは気づかず、単なる老化と思

って見過ごしていたり、他の病気と取り違えて今日は内科、明日は脳外科とドクターショッピ

ングを繰り返す人も少なくないようです。

 あるドクターの話では、うつやED(勃起障害)の原因が男性更年期障害であったり、中には

記憶力の低下を認知症の始まりと心配されていた人もいたようです。

 ホルモン充填療法や漢方、薬物療法など治療法も多彩なので、妙だなと思ったら早めに受診

することが大切です。
 
 ただ、内科の病気と言うのも脳・精神科・心療内科などと同じように判断が難しく、しかも

患者側の認識が間違っている場合、とんでもない所に受診してみたり、病状が悪化してから

病院に行くケースも少なくありません。

 うつ病などのケースでは、結構重度になった状況でそれに気づくと言う事も多いようです。

 ある種、特定の病気は連鎖する傾向があり、歯周病でもしに直結する病気と連動している位

ですから病気と言うのは個人が思うほどやさしいモノではないと言うのは確かです。

 ある種、今回の内容はストレス性障害の一種と言っていいような状況なのですが、生きるだ

けでも難しい時代になってしまったと言うのが今の状況なのかも知れません。

 

■ ゲームの効能 テトリス PTSD和らげる

2009年01月11日 | ○ Medical
 
 ゲームは、いろんな可能性を秘めているモノのように感じます。例えば、エデュケートソ

フトでの近年の学力テストの数値の向上なども一つの例かも知れませんし、運動を強制して

もしない人間でさえ、Wiiでは遊ぶなどいろんな効能が見えています。

 タッチパネルと言うデバイスがもたらした新しい可能性と空間を使うアプローチの生み出

した 【 過去とは違う新しい方向性 】 による今までに見られない変化と言うのを見る

事ができているのも21世紀になっての傾向と言えるのかも知れません。

 そんなゲームですが、ロシア生まれの誰もが知るゲームにも効能があることが報じられて

います。

 既に、マイスターの領域に達している宇多田ヒカルさんも得意とされている  


  【 テトリス 】


ですがPTSD(心的外傷後ストレス障害)の影響を減らすのに役立つとする研究結果が報告され

ています。

 BBCはオックスフォード大学の実験結果として報じるところによると、実験は40名のボランテ

ィアに対しトラウマとなるようなイメージを見せた後、【 テトリス 】 をプレイする20名と

何もしない20名に分けるという形で行ったようです。(なんちゅう実験なんでしょう...。)

 この実験で、トラウマの記憶が甦るフラッシュバックについて調べたところ、


 【 テトリス 】 


をプレイした20名はフラッシュバックが少なかったとのことです。

 Emily Holmes博士はフラッシュバックの影響を弱める方法を見つけるためにこの実験を行われた

のですが、Holmes博士の仮説では、 【 テトリス 】 が脳のリソースを使用することでフラッ

シュバックが弱められるのではないかとのことです。この結果は一般的なコンピューターゲームの


効用を示すものではなく、PTSDの人に 【 テトリス 】 をプレイするよう勧めるものではない

としながらも、


 【 脳がどのようにはたらきフラッシュバックの記憶を生み出すか
   理解することは非常に重要である 】


とコメントされています。

 精神病・神経症・脳障害などは基本的に人類にとって未だ未知の分野で、多分この分野は21

世紀中期になると情況は変化するとは思いますが初頭ではまだ解らないことだらけと言うのが

現実だと思います。

 ただ、この結果が、そうした 


 【 目で見えない傷や腫瘍を照らす瞳やそれを切り取るガンマナイフ 】


を作るきっかけとなれば、そうした踏み入ることが難しかった疾病も鎮痛剤で症状を抑える不

健全な治療方法から進歩していくのではないか?と思います。