goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ 難病患者の皮膚からiPS細胞を作成 テロメアを修復

2010年02月18日 | ○ Medical

 染色体の両端部 【 テロメア 】 が異常に短くなる難病の患者の皮膚細

胞から 


  【 人工多能性幹細胞(iPS細胞) 】


を作り、長さを回復させることに、米ボストン小児病院などのチームが成功し、

17日付の英科学誌ネイチャー電子版で発表しています。

 テロメアは老化や細胞のがん化にかかわることが知られており、生命活動の営

み解明やがん治療に役立つ可能性があります。

 チームは、先天性角化異常症という遺伝性疾患に着目。テロメアを維持する酵

素 【 テロメラーゼ 】 が不足してテロメアが短くなる難病で、老化が早ま

るほか貧血や皮膚の異常などが起きます。

 患者3人の皮膚細胞を採取し、山中伸弥・京都大教授が開発した4種類の遺伝子

を導入する方法でiPS細胞を作成した結果、患者の元の細胞では、テロメラーゼ

を構成する分子の一部が不足しているにもかかわらず、iPS細胞ではテロメラーゼ

が正常に働くようになることを突き止めています。

 また、テロメアが修復され、正常の長さに戻ることも発見したとのこと。

 テロメアは、細胞が分裂するたびに少しずつ短くなるのですが、チームは


  【 老化現象の解明にも役立てたい 】


としています。


■ ヨウ素から不斉合成触媒を開発  ( 名古屋大 )

2010年02月18日 | ○ Medical

 右手と左手のように鏡面対称の構造を持つ二つの分子のうち、一方だけを合

成する


  【 不斉合成 】


を、名古屋大の石原一彰教授らの研究グループが


  【 ヨウ素を用いた触媒 】


で成功させたようです。

 合成された物質からは、次世代の抗生物質などを生成できる可能性があり、研

究成果は、独化学誌 【 アンゲバンテ・ケミー電子版 】 に掲載されていま

す。

 物質の中には合成すると同じ分子式なのに、構造が鏡面対称になる2種類ができ

るものがあるのですが、二つは性質が異なるため、医薬品などを作る際は有用な性

質を持つ片方だけを不斉合成する必要があります。

 石原教授らは、ヨウ素を用いた有機化合物を触媒とし、アルコールの一種である

分子を酸化させ、医薬品中間体 【 スピロラクトン 】 を不斉合成しています。

 スピロラクトンからは 【 ラクトナマイシン 】 という次世代抗生物質や抗が

ん剤を生成できる可能性があり、今後の応用が期待されています。 


■ 認知症予防に青魚で効果 島根大グループが実証

2010年02月03日 | ○ Medical

 青魚に多く含まれる


  ■ DHA(ドコサヘキサエン酸)
  ■ EPA(エイコサペンタエン酸)


を毎日食べ続けることで


  【 認知症予防に効果がある 】 


ことを、島根大医学部の橋本道男准教授(脂質栄養学)のグループが、高齢

者108人に行った試験で実証した。(除夜の鐘の数と同じなのは意図的なんで

しょうか?それとも偶然なんでしょうか??)

 なお、100人規模の高齢者を対象に実際に毎日食物として食べさせるなどす

る 【 介入試験 】 で効果を実証したのは国内初とのことで、7月に米国

・ハワイで開催の国際アルツハイマー病会議で発表されます。

 この実験は、島根県立大などと共同で実施しており、


  【 同県在住で65歳以上の健常な高齢者108人(平均年齢73歳) 】


を、二つのグループに分け、一方に


  ■ DHA : 850mg
  ■ EPA : 200mg


を含む魚肉ソーセージ、もう一方にいずれもほとんど含まない魚肉ソーセージ

を1年間、毎日2本ずつ摂取してもらったようです。

 その後、


  ■ 一度見た図形を模写するテスト
  ■ あらかじめ決められたルールに沿って指を動かすテスト


を行ったところ、DHA入りを食べていたグループは成績が改善し、


  【 短期記憶や運動能力などの機能低下が抑制された 】


と言う結果が得られたようです。


■ 原因遺伝子持つサル誕生、パーキンソン病治療に道

2010年01月28日 | ○ Medical
 慶応大学と実験動物中央研究所(川崎市)の研究グループは、人の脳神経の難病


 【 パーキンソン病」の原因遺伝子を持つ霊長類を誕生させることに成功 】


したようです。遺伝子組み換え技術を使って、人の遺伝子を霊長類に入れる事によ

って今回の結果が得られたようで、新しい薬の開発や新型万能細胞(iPS細胞)を

使った再生医療の研究に役立つとされています。



 研究グループは、人と同じ霊長類の仲間であるコモンマーモセットを用いて、家

族性パーキンソン病の原因遺伝子である


  【 アルファ シヌクレイン 】


を生まれつき持たせることに成功しており、遺伝子が動物の体の中で働いていること

を確かめています。

■ 改変ヘモグロビンの開発に成功

2010年01月20日 | ○ Medical

 人工血液の開発はビッグ・ビジネスで、過去20年間に10億ポンド(約1500億円)

以上の費用がつぎ込まれてきたそうです。

 現在世界中の病院で年間7500万パック以上の献血された血液が使用されていま

すが、その供給確保や安全性への懸念は年々高まっています。理想的な血液の代

替物は、保管期限が長く、病院で保管する必要がなく、輸血が必要な患者の血液

型にかかわらず使用でき、あらゆるウィルス汚染の心配がないものになるだろう

とのことです。

 これまで血液代替物の開発素材として使われてきたものの中には、原子爆弾の

製造に用いられる化学物質や、ウシの血液、バクテリアの中で培養された血液な

どが含まれます。

 しかしこうしたすべての試みは、ヒトの血液に代わる安全な人工血液の開発に

は至りませんでした。

 特殊なヘモグロビンの国際特許を最近出願したエセックス大学の研究者たちは、

世界の人工血液開発競争を一歩リードする位置に立ったかもしれません。

 エセックス大学の生化学者Chris Cooper教授によると、これまでの人工血液が

失敗してきた要因はヘモグロビンにあるとしています。

 ヘモグロビンは体内で酸素を運ぶ役割を持つ赤血球中のタンパク質ですが、血

球の外に出されると、ヘモグロビンは人体にとって毒となります。

 通常ヘモグロビンは体内で酸素を運ぶうちに鮮やかな赤色からボルドーワインの

ような赤紫色に変化します。しかし、ヘモグロビンが損傷を受けたときには鉄が酸

化し、機能を果たさない緑色や茶色の物質(いわゆるサビ)となります。

 Cooper教授らが特許出願中のヘモグロビンは、この毒性を低くすることに成功し

たものとのこと。