goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ HDサイズのMPEG2とMPEG4 AVC/H.264に対応したLSI

2008年06月11日 | ○ Handy Cam
 現在、ハイビジョン撮影というと、恐ろしく高いビットレートのMPEG2と

MPEG4 AVC/H.264などが利用されているのですが、コンシューマでは、各社

がAVCHDカムをリリースしており、それ以外のメーカーがAVCHDと互換性の

ないMPEG4 AVC/H.264を採用したハンディーカムをリリースしており、HDサ

イズでは、ビクターだけが、編集しやすいMPEG2_TSを採用しています。

 そんなビクターから、非常に興味深いニュースが流れています。

 日本ビクター株式会社は9日、ビデオカメラ用として業界初となる、MPEG-2

とMPEG4 AVC/H.264のハイビジョン解像度の映像に両対応できる1チップLSIを

開発したと事を発表しています。

 同社の新画像処理エンジン「HDギガブリッド Duo」へ搭載される予定で、

同エンジンを搭載した民生用ビデオカメラが今後、発表されると予想され

ます。

 同社では、一貫してコンシューマハンディーカムでは、MPEG2を採用して

いましたが、MPEG-4 AVCフォーマットの普及に伴い、新たに1,920×1,080

ドットのMPEG4 AVC/H.264エンコード用アルゴリズムを開発しています。

 その一方で


 「 多くのコンテンツ資産を持つMPEG-2に対応した記録も重要 」


とし、デュアルコーデックに対応した LSIを開発したということです。

 MPEG4 AVC/H.264では、コーデックアルゴリズムに最適なチューニングを

施すことで、低レート時の画質を改善しており、記録レートをダイナミック

に制御することで、5MbpsでもフルHD解像度のまま、高精細な録画が行なえ

るようです。

 また、MPEG-2では従来より高ビットレートな27Mbpsでの録画を可能にし

たようです。

 2つのコーデックの使い分けについて同社では

  ・ 高画質で長時間記録に適したMPEG4 AVC/H.264
  ・ 高ビットレートの安定性と既存編集環境への適
    合性を持ったMPEG-2

と説明しています。

 両方をサポートすることで、多岐に及ぶユーザー編集環境に柔軟に対応で

きるとしています。

 また、プラットフォームを共通化することで、最小限のシステム拡張で業

務用HDカメラへの展開が可能になるという事です。

 MPEG-4 AVCでは動き検索などの演算負荷がMPEG-2よりも大きく、複雑な信

号処理が必要になる訳ですが、コーデック処理アルゴリズムを最適化する事

で、高速な処理を実現しており、外部メモリとのアクセスを専用のDMA回路を

使用することで高速化したほか、動き検索、動き補償ブロックの一部や内蔵

メモリを共用化することで、回路規模の拡大を抑制しています。

 また、SDカードやIDE、USBなど、各種記録媒体用のインターフェイスも備

えているようです。

 ついに、MPEG 2も25Mbpsですよ。解像度が上がればその分ビットレートも

上昇するのですが、確実にその例に漏れず、今まで以上の画質は確保される

事が期待されます。

 レンズなどのセットと画像処理アルゴリズムの最適化などがなされれば、

相当魅力的な絵が飛び出してくるのではないかな?と思います。

 また、これが、最近のトレンドである


 「 ハイブリッド方式 」


のカメラ(ビクターの場合、SDメモリーカードとHDDのハイブリッドがあり

ますよね。)であれば、容量節約でAVCで撮影して、編集をガリガリ行うよ

うなモノの場合、MPEG2_TS( 当然、中間ファイルとして非圧縮かロスレ

スで読み込む事は前提となりますが...。 )と言う選択が可能になります。

そう考えると、BDレコーダのAVCRECと通常録画のような使い分けをハンデ

ィーカムで行えるようになる訳ですから相当魅力的な製品が登場してくる

ように思います。

 


■ 世界最小のメモリースティックAVCHDカム 「HDR-TG1」 (ソニー)

2008年04月04日 | ○ Handy Cam


 ソニーは、世界最小のAVCHD記録型ハイビジョンハンディーカム


 「 HDR-TG1 」 ( 店頭予想価格 13万円前後 )


を4月20日より発売するようです。この製品は、記録メディアに


  ・ メモリースティックPROデュオ
  ・ メモリースティックPRO-HGデュオ


を採用したムービーカメラで、容量8GBのメモリースティックPROデュオ

が付属するようです。

 ( 静止画撮影時のみメモリースティックデュオも使用可能。)


 解像度は、最大1,920×1,080ピクセルのフルHDとなっており、動画は

MPEG-4 AVC/H.264形式で記録されるようです。

 静止画モードで最大2,304×1,728ピクセル(4:3)の静止画撮影が可能な

ほか、動画撮影中に最大2,016 ×1,134ピクセル(16:9)の静止画を撮影す

ることもできるようです。

 またこの製品では、再生中の動画から210万画素相当の静止画(多分に

画素補間)を切り出したり、付属ソフト


 「 Picture Motion Browser 」


で動画から300万画素相当の静止画を切り出すこともできるようです。


 撮像素子は1/5型のクリアビッドCMOSセンサーを採用しており、同社の

デジタル一眼レフカメラ


 「 α700 」


に採用されているCMOSセンサー


 「 Exmore 」


の技術を採用し、ノイズ低減が図られているようです。

 画像処理エンジンには


 「 BIONZ 」

が採用されており、顔検出機能


 「 顔キメ 」


によるAF/AE/ホワイトバランス制御が行なわれるほか、 AVCHD方式での動

画撮影時に顔部分に優先的にデータ容量を割り当てて圧縮することも可能

なようです。

 そして、黒ツブレ、白トビを軽減するダイナミックレンジ拡張機能


 「 Dレンジオプティマイザー 」


も搭載されているようです。

 ソニーと言うとスマイルシャッターなどのフェイスキャッチテクノロ

ジーが凄いのですが、この機種もちょっとなかった機能が搭載されてお

り、顔検出機能を動画検索に使う事で、動画内から検出した顔をサムネ

イル表示し、顔画像から再生することができるようです。

 また写真表示モード

 
 「 プレミアムフォト 」


を持つ液晶TV


 「 BRAVIA 」


にも対応し、HDMIで接続するとTVが自動的にプレミアムフォトモードに

切り替わるようです。

 小型な片手撮りの製品なのですが、外層も高級感型だよう作りで、ボ

ディには民生用ビデオカメラとして初めてチタンを採用しており、傷つ

きにくい


 「 プレミアムハードコーティング 」


もほどこされるとのこと。

 撮像素子の有効画素数は16:9動画時に143万画素、16:9静止画時に149万

画素で、最低被写体照度は5luxとなっています。(オートスローシャッタ

ーON、シャッタースピード1/30秒時と言うシチュエーションのようです。)

シャッタースピードは 1/2~1/500までとなっており、、なめらかスロー

を使うと1/240~1/960での速度を利用できるようです。

 レンズは、43~507mm(16:9時)、F1.8~2.3 の


 「 Carl Zeiss Vairo-Tessar 」


光学10倍ズームズームレンズで、電子式手ブレ補正機能を搭載しています。

 イメージセンサーは、総画素数236万画素の1/5型クリアビッドCMOSセン

サーを搭載しており、液晶モニターはタッチパネル付きの2.7型21.1万ドッ

トとなっており、ソニーらしくオートで開閉するレンズカバーを搭載して

います。

 動画は、AVCHD(MPEG4 AVC/H.264)がハイビジョン撮影で利用されてお

り、SD解像度ではMPEG2での記録に対応しているようです。

ビットレートは、

 ■ ハイビジョン画質

   FH:約16Mbps
   HQ:約9Mbps
   SP:約7Mbps
   LP:約5Mbps

 ■ スタンダード画質

   HQ:約9Mbps
   SP:約6Mbps
   LP:約3Mbps

となっています。搭載する端子は


  ・ HDMIミニコネクター
  ・ AVリモート端子


のみで、

  ・ D端子ケーブル
  ・ AV接続ケーブル
  ・ 専用USBアダプター


などが同梱されています。

 電源はリチウムイオン充電池で連続撮影時間は約1時間35分(実質45分)

となっています。本体サイズは32×63×119mm(幅×奥行き×高さ)となって

おり、重量は約240g(撮影時の重量300g)となっています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 関連サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ソニー
   http://www.sony.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 昨日のランキング 601位 (991236 BLOG中) [▼ 108]
 先週の平均ランキング 672位 (988534 BLOG中)[▲ 22]
 

■ 松下、業務用AVCHDカメラ  ( AV Watch )

2008年02月16日 | ○ Handy Cam


 コンシューマ市場には、先日のCESでお目見えしたようにメモリー記録

型製品が増え、小型軽量化がなされた物が増えるようですが、この傾向は

実は、プロ用機材でもあったりします。

 4:2:2などで記録するカムコーダなどでも、以前から、パナソニックは

 「 P2 」 と言う並列型メモリーカードを使った製品を出しています

し、SONYがPCI Expressバスに対応した高速メモリー 「 SxS 」 に対

応した業務用カムコーダを出しており、流れの一つとして、そう言ったモ

ノがある感じです。

 そんな中、パナソニックは、業務用カムコーダで、SD/SDHCカードに記録

するAVHCDカムをリリースするようです。


 ■ 松下、業務用AVCHDカメラなどNAB出展の新製品
   -容量64GBのP2カードや倍速駆動の液晶モニタなど
                 (Impress Watch内 AV Watch記事) 

   http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080215/pana.htm


 詳細は4月のラスベガスでと言う事になるのかも知れませんが、一般的に

販売されている安価になりつつあるメモリーを利用できると言うのはなんか

新しい方向性だなと感じますし、逆に言えば、業務用製品は信頼がなければ

無理と考えると、それだけの信頼性のあるモノがコンシューマにあると考え

た方がいいのかもしれませんね。

 今までのメモリー記録型製品では、メモリー単体が恐ろしく高く、サブカ

メラが買えてしまうのではなかろうか?と言う感じでしたが、これだと、ソ

リューション的に安価に抑えられそうなのでそういう面では魅力的な製品に

なる可能性もありますね。

 カメラの場合、操作性もさることながら、色味がどんな感じになるかも重

要な要素ですが、素子ずらしなのかなどの詳細が不明なので、どんな製品に

なっているのか気になります。


 昨日のランキング 554位 (958483 BLOG中) [▼ 149]
 先週の平均ランキング 932位 (950700 BLOG中)[▼ 278]
 



■ ソニー、ハンディーカム新製品を発表  ( ソニー )

2008年01月18日 | ○ Handy Cam

 
 ソニーは、2月10日に新しいHDVカムを、2月20日に新しいAVCHDムをリリ

ースするようです。

今回発売となるのは、

 13万円前後 13万円前後

 ■ HDD記録型 (AVCHD) : 2月20日発売
   ・ HDR-SR11( 60GB) 15万円前後
   ・ HDR-SR11(120GB) 17万円前後

■ 内臓メモリー+DVD記録型 (AVCHD) : 2月20日発売
   ・ HDR-UX20(8GB)

 ■ mini-DVテープ記録型 (HDV) : 2月10日発売
   ・ HDR-HC9


の4機種です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ HDR-SR11・HDR-SR12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    

 今回のHDD記録型製品ですが、同社一眼レフ


   [ αシリーズ ]

で採用されている、


   [ Exmor ](撮影素子)
   [ BIONZ ](画像処理エンジン)


を搭載しています。これにより、高画質・高速処理とチップ内
でのカラム処理により、ノイズ軽減を実現したとしています。

 撮影素子は、1/3.13型クリアビッドCMOS 566万画素が採用さ
れています。

 また、αシリーズに搭載されているダイナミックレンジ拡張
機能である


   Dレンジオプティマイザー


も実装しており、白トビ・黒潰れが起きやすいシチュエーショ

ンも撮りやすくなっているようです。
 
 また、最大8人まで対応した


   「 顔認識機能 」


も搭載しているようで、人で迷うと言う事は少なくなりそうです。

 興味深いのは、顔認識と同時に存在する、同機能の録画方法で、
優先的に顔の方にデータ容量が振り分けられるようになっている
とのことです。

 背景の間引きが出来ないようなシチューションでのテストは必
要でしょうが、どんな印象になるのか楽しみな機能の一つと言え
ます。

 レンズはカールツァイスのバリオ・ゾナー T*で、


 焦点距離:35mm換算で40~480mm(16:9時) F値:1.8~3.1

の光学12倍ズームで光学式手ブレ補正も供えています。

 液晶モニターは3.2型。新たに、92.1万ドットのエクストラファ
イン液晶を採用し、コントラスト比も1.7倍に拡大しています。

 さらに、x.v.Colorにも対応し、その色合いを液晶モニターで確
認できるようになっているほか、0.27型のビューファインダーも備
えています。


 今回、AVCHDカムで大きく変わったのはエンコーダです。
今までSONYは、MainProfileを採用してきたのですが、ついに、
他社同様に
 

   「 High Profile 」


を採用しました。映像を分析し、画像の複雑さや視覚特性に合わ
せて圧縮することで、より効率的で高画質化しているようです。

 ただ、エンコーダが変わってしまったので以前の機種で2008年
春モデル以降のDATAをそれ以前の機種では読めなくなっています。

 今回、記録モードも変更されており、1,440×1,080ドットの


  「XP」(約15Mbps)


が廃止され

 約36時間 約48時間
 ■ 記録方式 ( 内臓HDD )  HDR-SR11
 (60GB)
 HDR-SR12
 (120GB)
   「FH」(16Mbps) 約7時間10分 約14時間40分
   「HQ」(9Mbps) 約14時間40分 約29時間40分
   「SP」(7Mbps) 約17時間50分
   「LP」(5Mbps) 約22時間50分


■ 記録方式
  ( メモリースティック )
16GB8GB4GB
 「 FH 」(16Mbps)約1時間50分 約55分 約25分
 「 HQ 」(9Mbps) 約3時間50分 約1時間55分 約55分
 「 SP 」(7Mbps) 約4時間40分 約2時間20分 約1時間5分
 「 LP 」(5Mbps) 約5時間55分 約3時間 約1時間25分


となり、全てが1920x1080に統一されています。また、MPEG 2に
よるSD解像度での記録にも対応しているようです。

 静止画像も、画素ずらしと思われる、1,000万画素での撮影を
可能としており、動画撮影中でも720万画素で静止画像を残せる
ようです。

 マイクは、前機種ではフルタイム5.1chだったので、指向性の
ないモノでしたが、今回は、


 ” 引きでは5.1ch、寄ると被写体に音場が行く ”


と言う指向性を持つ5.1chに変更されているようです。


 サイズは、

 ・ 外形寸法:83×138×76mm(幅×奥行き×高さ/本体のみ)
 ・ 重量(本体のみ):約570g(SR12)、約560g(SR11)

で、付属バッテリを使った際の撮影時間は、

  連続撮影時間 : 約1時間30分
  実撮影時間  : 約40分

となっています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ HDR-UX20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    

 DVDとHDDと言う組み合わせの製品でフルHDと言うと三菱の
BD記録型のハイブリッドハンディーカムが思い浮かぶのです
が、今回SONYがリリースするのは、


 ・ DVD
 ・ 内臓メモリー(8GB)
 ・ メモリー記録


と言うマルチ記録型の製品です。

 DVD+HDD記録型製品のメリットと言うと本体だけで、DVD
へのDATA移動が可能であると言う事が挙げられるのですが、
この製品もそれが可能です。

 メモリからディスクへのダビングは、SPモード時で約2.5
倍速となっており、ダビングモードは、


 ・ 全部ダビング
 ・ 差分ダビング
 ・ 日付選択ダビング
 ・ シーン選択ダビング


から選択可能となっています。

 DVD記録型製品と言うのはドライブ自体が巨大なので、小
型化をしようと思うと本体側を削るしかなく、HDD+DVDと言
うスタイルでは、どうしても重く、巨大になる傾向にありま
した。
 それを、メモリーと言う小さなメディアを採用し内臓する
事により、小型・軽量化を実現したとしています。

この機種も、

   [ αシリーズ ]

で採用されている、


   [ Exmor ](撮影素子)
   [ BIONZ ](画像処理エンジン)


を搭載しており、CMOSセンサーは1/5型で236万画素。有効
画素数は動画/静止画撮影時で149万画素(16:9時)となって
います。 

 レンズはカールツァイスのバリオ・ゾナー T*で、

 ・ 光学15倍ズーム
 ・ 光学式手ブレ補正

も供えています。液晶モニターは2.7型のクリアフォト液晶
でビューファインダーを装備しています。

 この機種も、今回のエンコーダの変更により、

   「 High Profile 」

となっています。

 HDD記録型製品が、完全にフルHDにシフトしていたのです
が、この製品では、HDVの1080iのサイズ(垂直方向の走査
線を間引きした1440x1080)での記録も可能となっています。

 撮影モード 8cm2層DVD8GB内蔵メモリ
 ■ 1,920×1,080ドット
   HD-FH(16Mbps) 記録不可 55分
   HD-FS(14Mbps) 21分 記録不可
 ■ 1,440×1,080ドット
   HD-HQ(9Mbps) 35分 1時間55分
   HD-SP(7Mbps) 45分 2時間20分
   HD-LP(5Mbps) 60分 3時間
 ■ SD解像度
   HQ(9Mbps) 35分 1時間55分
   SP(6Mbps) 55分 2時間50分
   LP(3Mbps) 1時間 5時間25分



 静止画は、400万画素(2,304×1,728ドット)で、動画撮影中
の300万画素(2,304×1,296ドット)の静止画同時記録が可能と
なっています。

 また、撮影後の動画から、本体のみで210万画素の静止画を切
り出すこともできるとのこと。

 この機種も、指向性を持つマイクへと変わっているので、ワ
イドとテレで音場が変わるようになっています。

 サイズは、


  外形寸法(本体のみ):58×134×93mm(幅×奥行き×高さ)
  重量 :約480g。


で、付属バッテリを使った際の撮影時間は、


  連続撮影時間 : 最大1時間40分
  実撮影時間  : 約50分


となっています。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ HDR-HC9」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    

 PCの速度がここまで速くなり、しかも編集環境も充実して
いるHDVですが、HDVカムの後継機が今回もリリースされるよ
うです。
 今回の機種では、マニュアル操作が追加され、撮る楽しさ
の提案をするような製品となっています。
 
 ・ マニュアルフォーカス(無限)
 ・ スポット測光フォーカス
 ・ フォーカス・センターマーカー表示
 ・ ピーキング

などが搭載されているようです。

 撮影素子には、1/2.9型クリアビッドCMOSセンサーを採用
し、レンズは、カール ツァイス「バリオ・ゾナーT*」レ
ンズを採用し、


 35mm換算:40~400mm(16:9時)F1.8~2.9
 

と言うテレ寄りの光学12倍となっています。

 静止画は、610万画素(2,848×2,136ドット)で、460万画
素(2,848×1,602ドット)の動画撮影中の静止画同時撮影が
可能となっています。

 サイズは、


  外形寸法(本体のみ):82×82×138mm(幅×奥行き×高さ)
  重量 :約550g。


で、付属バッテリを使った際の撮影時間は、


  連続撮影時間 : 最大1時間30分
  実撮影時間  : 約50分


となっています。





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 ■ 関連サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

   ・ ソニーのホームページ
     http://www.sony.jp/

   ・ 製品情報 ( HDR-SR11/SR12 )
     http://www.sony.jp/products/Consumer/
     handycam/PRODUCTS/HDR-SR11SR12/index.html

   ・ 製品情報 ( DCR-DVD810 )
     http://www.sony.jp/products/Consumer/
     handycam/PRODUCTS/DCR-DVD810/index.html

   ・ 製品情報 ( HDR-HC9 )
     http://www.sony.jp/products/Consumer/
     handycam/PRODUCTS/HDR-HC9/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

 昨日のランキング 505位 (938386 BLOG中) [▼ 168]  先週の平均ランキング 373位 (935495 BLOG中)[▲ 64]  




■ 4k+カムコーダ  (RED ONE)

2008年01月13日 | ○ Handy Cam


 4kx2kのデジタルシネマの上映というモノが行われ初め、昨年も幾つか

の作品がハイクオリティーな画質で上映されていました。

 そんな4kx2kのカムコーダっていくら位するのだろう?と思ってしまい

ますよね。

 実際、HDのカムコーダ(注:レンズ交換式の本体のみ)でも100万をあ

っさり越える感じですから、それよりも確実に巨大な素子を利用しなけれ

ば無理っぽいそれとなると恐ろしい価格帯が想像されます。

 しかし、驚くような価格の製品もあるようです。

 RED DEGITAL CINEMAのRED ONEと言う製品 [西華産業(株)取扱い]は、


  RED ONE [本体のみ] : $17,500(輸送料、税金等は別料金)


と言う価格帯となっているようです。

 この製品では、別売の

 ・ HDD(RAID 0)
 ・ フラッシュメモリードライブ(SSD?)

に動画を12メガピクセルのCMOSセンサーで60fpsまでの


 ・ 12ビットネイティブRAWファイル
 ・ 10ビットでオーバーサンプルHD収録


を可能としているようです。

素子は、24.4×13.7ミリの"Mysterium" CMOSセンサーで、2540p (4k+)まで

対応しているとのことです。ちなみに、この素子のサイズは、シグマのデジ

タル一眼レフの素子の横幅を広げたようなサイズですから、


 「 フォーサーズよりも大きく、Kissデジなどよりも小さい 」


と言う動画を撮る機材としては相当巨大な部類だと思います。


レンズが70万以上のラインナップ。RAIDを選択しても、9万円程度ととに

かく高額なのはプロ用機材だなぁと言う感じですが、不思議とこの製品に

は、HDソリューションでは見かける、デッキがないのでPC経由なのかな?

と言う感じですが、この価格帯でも製品が出る時代になったんだなぁと

言う感じです。

 とりあえず、FirewireやUSBでの取り込みは可能なようで、FinalCut用

のPluginや各種ツールなどがサイトで用意されているようです。

 とりあえず、2006年に発表された機材なので映像は結構あるようです。


■ IBC2006 - Red Digital 4K Presentation



■ Red Camera NAB 2007 Final Cut Users Group



 また、関連ではこんなのもあります。

 ■ Final Cut Pro 6とRed Oneの紹介映像(動画)
   http://www.gizmodo.jp/2007/04/final_cut_pro_6red_one.html


 個人では手が出ない感じの製品ですが、結構安価に抑えたパッケージだ

なと言う印象を受けますね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 関連リンク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

   ・ RED DEGITAL CINEMA
     www.red.com/ja_JP

   ・ 西華産業(株)
     http://www.seika-di.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 昨日のランキング 365位 (934781 BLOG中) [▼ 44]
 先週の平均ランキング 437位 (930375 BLOG中)[▲ 15]