goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな歳(どんな歳?)

30代半ばで化学物質過敏症を自覚。以来、過敏症の症状はありつつも、病院には行かず、普通に生活できています。

アーゼロンで歯磨き

2021-09-11 16:09:23 | アーゼロンの使い方
歯磨き粉のミントや薬品がキツク感じて使えなくなってから、アーゼロンの希釈液で歯磨きをしています。

その事をブログで書いてから、どうやって使うのですかとお客様からよくご質問いただくようになりました。

その方法をここでもご紹介します。

どなたかのご参考になりましたら幸いです。


【アーゼロンはどれくらい入れるの?】

コップに水を6~8分目(100~150cc)入れ、アーゼロン原液を少量(アーゼロン100ミリリットルワンプッシュ)入れて希釈液を作ります。



まず、それで口の中をすすいでから歯ブラシをしていきます。

【歯ブラシの種類】

歯ブラシは先が平たい物と、隙間用の小さい物、先がギザギザの物の3種類使います。

たまにフロスも使います。
フロスのやり方が悪いとかぶせを取ってしまう事がありますので、注意が必要です。

【磨き方】

歯科衛生士さんの指導
きっちりと汚れに歯ブラシを当てる事が重要です。

歯と歯茎の境目をみがく時には歯ぐきに対して歯ブラシを斜め45度くらいに傾けます。

歯ブラシは動かすというよりは、軽く振動するくらいが良いです。

力を入れ過ぎると逆に歯ぐきや歯の表面を傷める原因になります。

口の開け方を「あ」にしたり、「い」にしたり、「う」にしたり「お」にしたりすると、奥の方も内側も磨きやすいです。

歯ブラシも横にしてみたり、縦にしてみたりいろんな角度にしてみると良いです。


自分のやり方

右のほうは右手で、左の方は左手で。

最初は難しいですが慣れます。

ヒロミGOも同じ事ゆうてました(^^)

歯ブラシを変える度に、アーゼロンの希釈液でうがいをします。


最近、「ここ磨けてませんね」と言われた所は、ブラシの近くを持って歯に当てるを試しています。

その方が角度をつけやすいし、指の力が歯ブラシに伝わりやすいです。

最後にアーゼロンの希釈液でうがいをします。

そんな感じです。

歯の黄ばみが取れると良いなという感想を見ました。

歯の黄ばみは取れるかもしれませんが、かなり長期間頑張らないといけないと思います。

なので、一旦歯医者さんで、歯垢や黄ばみを取ってもらい(クリーニング)、そこから黄ばむ原因となる生活を改善し、なおかつアーゼロンで歯垢がたまらないように歯磨きされると良いと思います。

私はコーヒーやお茶が大好きで、毎日何杯も飲みますので、やはり着色します。
また、どれだけ頑張って歯磨きしても、ある程度の歯垢は残って付着してしまいます。

なので、3か月に一度は歯医者さんでクリーニングしてもらっています。

私が通う歯医者さんでは、歯垢を水で飛ばす水量を絶妙に調節されているので、痛くありませんし、出血もしませんし、たまに気持ち良くて寝そうになります。

信頼できる良い歯医者さんを探す事は重要かと思います。


これから、他にも便利なアーゼロンの使い方をご紹介していきますので、ご覧くださいまし~~~~~

またご質問などありましたら、あちこち(楽天市場やツイッターやフェイスブックなどなど)質問出来る所がありますので、お気軽に~~~


【楽天市場】
アーゼロン1リットル


アーゼロン500ミリリットル


アーゼロン100ミリリットル



【store.jp】

アーゼロン1リットル

アーゼロン500ミリリットル

アーゼロン100ミリリットル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする