久々に語学のテーマになります。久々に書いても、やはり「声調」の話になってしまいますが、昨今の中国語ブームで、初めて中国語を習う人が急増していますが、肝心要の「声調」について、あまりにも誤った指導が目に付きます。漢和塾でも、講師の方々の忙しい時間を割いて、中国語の教え方、特に発音のコツについては、指導していますが、ネイティブ講師のほうが、こと発音、特に「声調」の教え方については、日本人の悩みがわからない方が少なくありません。
そもそも、声調とは、普通話(標準語)の場合、それぞれの発音に4つの音の調子がついているもので、その音の調子が変わると、同じ音、ma(マー)でも、意味が変わってしまうというやっかいな代物です。日本語の、箸、端、橋でも、声のトーンによって意味が変わりますが、考えようによっては、日本語の違いのほうがよっぽど微妙で、中国語はあきらかに違う四つの音をマスターすればいいわけですから、最初から「声調が変わると意味が変わるぞ!気をつけろ!」と意識さえすれば、そう難しい話ではないのです。
ただ現実は、指導者側、特にネイティブ講師の問題で、初めて中国語を習う日本人にとって、声調がどれだけ重要かをきちんと理解させることができないまま、授業を進めているケースが多々あります。冒頭で「誤った指導が気になります・・・」と申し上げましたが、元来アクセントの強い外国人、あるいは「習うより慣れろ」の子供に教える場合は、そう影響のないことですが、日本人の大人、特に時間のないビジネスマンに教える時には、端的かつ大げさに、声調のコツを教えてあげるべきだと思います。自分自身の過去の失敗から感じるポイントは・・・
①4つの声調は、音の上げ下げ(高低)が基本、特に1声の高さがすべての始まりである!
⇒日本語は、関西弁などを除き、基本的に高低差の少ない平坦な言語です。
②3声の語尾を上げてしまうと、多くの日本人は、3声と2声の区別がつかなくなる!
⇒「3声の語尾をあげましょう!」と指導される方が多いですが、さて、結果はどうなるでしょう?
などなど、この紙面(文字数)では説明できないくらい多くの課題があります。中国駐在が長い方でも、語彙力は素晴らしいのですが、その声調が無茶苦茶なケースもよく見かけます。中国語を母国語とするネイティブの講師の方々には、是非「日本人の問題点」を理解いただいた上で、「何はなくとも声調!」という概念をしっかり伝えていただきたいと思います。
「日本人の何が問題か理解できない?」そんな講師の方は、私に連絡ください!一緒に解決しましょう!
そもそも、声調とは、普通話(標準語)の場合、それぞれの発音に4つの音の調子がついているもので、その音の調子が変わると、同じ音、ma(マー)でも、意味が変わってしまうというやっかいな代物です。日本語の、箸、端、橋でも、声のトーンによって意味が変わりますが、考えようによっては、日本語の違いのほうがよっぽど微妙で、中国語はあきらかに違う四つの音をマスターすればいいわけですから、最初から「声調が変わると意味が変わるぞ!気をつけろ!」と意識さえすれば、そう難しい話ではないのです。
ただ現実は、指導者側、特にネイティブ講師の問題で、初めて中国語を習う日本人にとって、声調がどれだけ重要かをきちんと理解させることができないまま、授業を進めているケースが多々あります。冒頭で「誤った指導が気になります・・・」と申し上げましたが、元来アクセントの強い外国人、あるいは「習うより慣れろ」の子供に教える場合は、そう影響のないことですが、日本人の大人、特に時間のないビジネスマンに教える時には、端的かつ大げさに、声調のコツを教えてあげるべきだと思います。自分自身の過去の失敗から感じるポイントは・・・
①4つの声調は、音の上げ下げ(高低)が基本、特に1声の高さがすべての始まりである!
⇒日本語は、関西弁などを除き、基本的に高低差の少ない平坦な言語です。
②3声の語尾を上げてしまうと、多くの日本人は、3声と2声の区別がつかなくなる!
⇒「3声の語尾をあげましょう!」と指導される方が多いですが、さて、結果はどうなるでしょう?
などなど、この紙面(文字数)では説明できないくらい多くの課題があります。中国駐在が長い方でも、語彙力は素晴らしいのですが、その声調が無茶苦茶なケースもよく見かけます。中国語を母国語とするネイティブの講師の方々には、是非「日本人の問題点」を理解いただいた上で、「何はなくとも声調!」という概念をしっかり伝えていただきたいと思います。
「日本人の何が問題か理解できない?」そんな講師の方は、私に連絡ください!一緒に解決しましょう!